文字
背景
行間
豊っこ日記
2017年11月の記事一覧
読書旬間
11月27日~12月8日は読書旬間です。
図書委員会では読書貯金活動を計画しました。
1・2年生は学級合計で150冊、3・4年生は学級合計で12,000ページ、5・6年生は学級合計で15,000ページが目標です。
達成すると、もう1冊多く借りることができる優待券がもらえます。
秋の夜長に、家庭学習の一部に、家でも読書をお勧めください。
ゲームやテレビの替わりに読書をお勧めください。
図書委員会では読書貯金活動を計画しました。
1・2年生は学級合計で150冊、3・4年生は学級合計で12,000ページ、5・6年生は学級合計で15,000ページが目標です。
達成すると、もう1冊多く借りることができる優待券がもらえます。
秋の夜長に、家庭学習の一部に、家でも読書をお勧めください。
ゲームやテレビの替わりに読書をお勧めください。
避難訓練・煙体験
11月28日、毎月1回以上行っている避難訓練の日です。
今月は、火事で煙が充満していることを想定した訓練でした。
火事になると、防火扉や防火シャッターが自動で閉まるときがあります。
そのとき、小さな扉や横の扉から外に出ないと逃げることができません。
今日は、その訓練も併せて行いました。
訓練を見ていただいた多摩消防署の方が「お・か・し・も」を守ることと、
学校に限らず、商業施設やオフィスビル等でも同じように防火扉をくぐって避難してもらいたいということをお話ししてくださいました。
避難後、ESDルームで全校児童が煙体験をしました。
ハンカチで口と鼻を押さえ、姿勢を低くして避難することが重要です。
煙を吸うと、有毒ガスで意識がなくなります。
多摩消防署の方の講話 姿勢を低くして煙の中を避難
今月は、火事で煙が充満していることを想定した訓練でした。
火事になると、防火扉や防火シャッターが自動で閉まるときがあります。
そのとき、小さな扉や横の扉から外に出ないと逃げることができません。
今日は、その訓練も併せて行いました。
訓練を見ていただいた多摩消防署の方が「お・か・し・も」を守ることと、
学校に限らず、商業施設やオフィスビル等でも同じように防火扉をくぐって避難してもらいたいということをお話ししてくださいました。
避難後、ESDルームで全校児童が煙体験をしました。
ハンカチで口と鼻を押さえ、姿勢を低くして避難することが重要です。
煙を吸うと、有毒ガスで意識がなくなります。
多摩消防署の方の講話 姿勢を低くして煙の中を避難
6年 落葉拾いとあいさつ運動
11月はふれあい月間です。
6年生はふれあい月間の取組を振り返り、自分たちで遊歩道の落葉拾いをしながら、
地域の方々にあいさつする計画を立て、11月28日、朝、実行しました。
自主的に計画・実行した素晴らしい取り組みです。
6年生はふれあい月間の取組を振り返り、自分たちで遊歩道の落葉拾いをしながら、
地域の方々にあいさつする計画を立て、11月28日、朝、実行しました。
自主的に計画・実行した素晴らしい取り組みです。
ミニスポマンデー持久走
11月27日。体力向上に向けた本校の1校1取組の1つであるミニスポマンデー。
11月、1月、2月は「かけ足・持久走」に取り組みます。
低・中学年は2~4分のかけ足、高学年は5~6分の持久走です。
同じ速さの「自分のペース」で走ることが目標です。
11月、1月、2月は「かけ足・持久走」に取り組みます。
低・中学年は2~4分のかけ足、高学年は5~6分の持久走です。
同じ速さの「自分のペース」で走ることが目標です。
学校図書館空調工事が始まりました
11月24日、3階の学校図書館の空調工事が始まりました。
2月には試運転を始める予定です。
来年の夏は涼しい学校図書館となります。
11月24日 →11月25日には足場が完成しました
2月には試運転を始める予定です。
来年の夏は涼しい学校図書館となります。
11月24日 →11月25日には足場が完成しました
のびのび豊ヶ丘児童館まつり
11月25日、のびのび豊ヶ丘児童館まつりが行われました。今年も4年生、5年生、6年生がボランティアで出店しました。
地域の行事にボランティアで参加してくれる子どもが増えて、とてもうれしく思います。
児童館はたくさんの人で大にぎわいでした。
地域の行事にボランティアで参加してくれる子どもが増えて、とてもうれしく思います。
児童館はたくさんの人で大にぎわいでした。
3年 社会科見学
11月24日、3年生が社会科見学で旧富澤家住宅と文化財資料室に行きました。
3年生は昔調べをしています。江戸時代から昭和時代に使われた実物を見てきました。
旧富澤家住宅は、多摩中央公園に移設された連光寺の名主の家です。囲炉裏やかまど等を見ました。
とても近いので、休日に家族で行ってみてください。
多摩市立図書館本館にある文化財資料室では、市内から集められた昔の物か保管されています。
今年は石臼挽き体験もさせていただきました。
正月には昔の物を見せてもらったり、昔の話を聞かせていただいたりする機会があるかもしれません。
ぜひ、見聞きしてきてください。
囲炉裏を囲んで 石臼挽き体験 旧西落合中学校の体育館は昔の物でいっぱいです。
3年生は昔調べをしています。江戸時代から昭和時代に使われた実物を見てきました。
旧富澤家住宅は、多摩中央公園に移設された連光寺の名主の家です。囲炉裏やかまど等を見ました。
とても近いので、休日に家族で行ってみてください。
多摩市立図書館本館にある文化財資料室では、市内から集められた昔の物か保管されています。
今年は石臼挽き体験もさせていただきました。
正月には昔の物を見せてもらったり、昔の話を聞かせていただいたりする機会があるかもしれません。
ぜひ、見聞きしてきてください。
囲炉裏を囲んで 石臼挽き体験 旧西落合中学校の体育館は昔の物でいっぱいです。
4年 消防団特別授業
11月24日。4年生が社会科の授業で消防団の方をお招きした特別授業をしました。
多摩市消防団第7分団の方が5名、多摩市防災安全課の方が3名、
ピカピカのポンプ車と消防指揮車が来校しました。
講義の後、校庭でポンプ車と様々な道具を見学しました。
最後に、放水訓練(水は出しませんが)の様子を見せていただきました。
多摩市消防団第7分団の方が5名、多摩市防災安全課の方が3名、
ピカピカのポンプ車と消防指揮車が来校しました。
講義の後、校庭でポンプ車と様々な道具を見学しました。
最後に、放水訓練(水は出しませんが)の様子を見せていただきました。
食育 5年家庭科「五大栄養素」
11月21日、5年で食育授業を行いました。
本校は、多摩市内で唯一、栄養教諭の配置校です。
ホームページの一番上に書いてある通り、
本校は国や多摩市が推進している持続発展教育(ESD)を
学校林・地域活動・食育の活動を3つの柱にして取り組んでいます。
授業では給食の素材のシールを五大栄養素に分類してワークシートに貼りました。
それぞれの栄養素の役割を知り、バランスよく食べることが大切であることを学びました。
本校は、多摩市内で唯一、栄養教諭の配置校です。
ホームページの一番上に書いてある通り、
本校は国や多摩市が推進している持続発展教育(ESD)を
学校林・地域活動・食育の活動を3つの柱にして取り組んでいます。
授業では給食の素材のシールを五大栄養素に分類してワークシートに貼りました。
それぞれの栄養素の役割を知り、バランスよく食べることが大切であることを学びました。
健康委員会、集会委員会
11月はふれあい月間です。
各委員会が「ふれあい月間」にふさわしい活動を考えて実施しています。
運営委員会の他に、健康委員会と集会委員会もあいさつ運動をしています。
集会委員会は、みんなを楽しませて明るく過ごせるようにと仮装しています。
各委員会が「ふれあい月間」にふさわしい活動を考えて実施しています。
運営委員会の他に、健康委員会と集会委員会もあいさつ運動をしています。
集会委員会は、みんなを楽しませて明るく過ごせるようにと仮装しています。
展覧会が終わりました
保護者・地域の方600人以上の方にご来場いただきました。
感謝申し上げます。
家庭科の作品
感謝申し上げます。
家庭科の作品
第3回 てんらん会
展覧会場入口にある学校林ボランティアの方の作品、
校舎メモリアルホールに展示してある放課後子ども教室で作った作品もご覧ください。
学校林のシノダケを使ったヒンメリです。
ヒンメリはフィンランドのお祭りの装飾品で、別名「光のモビール」と呼ばれています。
放課後子ども教室の作品は折り紙で作っています。
多摩ニュータウンの歴史を表現しました。
職員玄関から校舎に入って左側にあるメモリアルホールで公開しています。
校舎メモリアルホールに展示してある放課後子ども教室で作った作品もご覧ください。
学校林のシノダケを使ったヒンメリです。
ヒンメリはフィンランドのお祭りの装飾品で、別名「光のモビール」と呼ばれています。
放課後子ども教室の作品は折り紙で作っています。
多摩ニュータウンの歴史を表現しました。
職員玄関から校舎に入って左側にあるメモリアルホールで公開しています。
2年 ロールキャベツの方々をご案内
11月17日、2年生が地域訪問している「ふれあいサロンろーるきゃべつ」の方々が展覧会に来てくださいました。
2年生がご案内しました。
ろーるきゃべつの皆様、ご来場ありがとうございました。
2年生がご案内しました。
ろーるきゃべつの皆様、ご来場ありがとうございました。
第3回 てんらん会 開催
11月17日、18日に第3回てんらん会を開催しています。
本校の展覧会は3年に一度です。4年生~6年生は最後の展覧会となります。
11月17日、学年ごとに鑑賞をしました。午後から保護者鑑賞も始まりました。
児童の鑑賞 保護者の鑑賞
明日、土曜日は9時に開場します。ぜひ、お越しください。
5年生がつくったのぼり 6年生がつくった看板
本校の展覧会は3年に一度です。4年生~6年生は最後の展覧会となります。
11月17日、学年ごとに鑑賞をしました。午後から保護者鑑賞も始まりました。
児童の鑑賞 保護者の鑑賞
明日、土曜日は9時に開場します。ぜひ、お越しください。
5年生がつくったのぼり 6年生がつくった看板
展覧会1日前
11月16日、いよいよ明日から第3回「てんらん会」です。
準備は整いました。
テーマは「かんじて つくって ひろがって」です。
17日金曜日は午後1時から会場です。お楽しみに。
準備は整いました。
テーマは「かんじて つくって ひろがって」です。
17日金曜日は午後1時から会場です。お楽しみに。
落葉拾い
11月16日、朝の児童集会の時間に学校周りの遊歩道と校庭の落葉拾いをしました。
落葉拾いは、環境教育とボランティアマインド醸成の一環として毎年実施しています。
学年ごとに区画を区切り、落ち葉を集めます。ケヤキやコナラなど堆肥作りに適した葉は、学校林入口と防災倉庫横にある堆肥作りの箱に入れます。
春になったら腐葉土として畑にまき、リサイクルします。
サクラの葉や常緑樹なのど固い葉は堆肥作りに適さないので箱には入れません。
10分という短時間の作業ですが、全校300人で動くので、たくさんの葉を集めることができました。
6年生は校庭南側の遊歩道を 5年生は校庭東側の遊歩道を 4年生は正門前と「つる石」付近を担当しました。
すぐにリヤカーがいっぱいになります。堆肥づくりの箱に入れました。パンパンです。
落葉拾いは、環境教育とボランティアマインド醸成の一環として毎年実施しています。
学年ごとに区画を区切り、落ち葉を集めます。ケヤキやコナラなど堆肥作りに適した葉は、学校林入口と防災倉庫横にある堆肥作りの箱に入れます。
春になったら腐葉土として畑にまき、リサイクルします。
サクラの葉や常緑樹なのど固い葉は堆肥作りに適さないので箱には入れません。
10分という短時間の作業ですが、全校300人で動くので、たくさんの葉を集めることができました。
6年生は校庭南側の遊歩道を 5年生は校庭東側の遊歩道を 4年生は正門前と「つる石」付近を担当しました。
すぐにリヤカーがいっぱいになります。堆肥づくりの箱に入れました。パンパンです。
運営委員会
11月はふれあい月間です。
各委員会が「ふれあい月間」にふさわしい活動を考えて実施しています。
運営委員会は、木曜日にあいさつ運動をしています。
明日、11月17日の貝取北センター交差点でのあいさつ運動は、
駐在さんが本庁勤務日のため、PTAサポーター制の方3名での活動になります。
よろしくお願いいたします。
各委員会が「ふれあい月間」にふさわしい活動を考えて実施しています。
運営委員会は、木曜日にあいさつ運動をしています。
明日、11月17日の貝取北センター交差点でのあいさつ運動は、
駐在さんが本庁勤務日のため、PTAサポーター制の方3名での活動になります。
よろしくお願いいたします。
展覧会2日前
11月15日、展覧会2日前です。
立体作品(工作)と家庭科作品を搬入し、ほぼ、作品がそろいました。
ギャラリーに共同作品の「ちょうちょ」を張りました。
立体作品(工作)と家庭科作品を搬入し、ほぼ、作品がそろいました。
ギャラリーに共同作品の「ちょうちょ」を張りました。
4年 体育・保健領域「育ちゆく体とわたし」
11月13日、15日に学級担任と養護教諭のチームティーチングで体育の授業を行いました。
4年生では保健の授業で第2次性徴を扱います。
これから始まる体の変化について学習します。
4年生では保健の授業で第2次性徴を扱います。
これから始まる体の変化について学習します。
学校林委員会
11月はふれあい月間です。
各委員会が「ふれあい月間」にふさわしい活動を考えて実施しています。
学校林委員会は、学校林での宝探しを企画しました。
折り紙で折った作品が宝です。
楽しい休み時間になりました。
入場を待ちわびる子どもたち
見つけました
各委員会が「ふれあい月間」にふさわしい活動を考えて実施しています。
学校林委員会は、学校林での宝探しを企画しました。
折り紙で折った作品が宝です。
楽しい休み時間になりました。
入場を待ちわびる子どもたち
見つけました
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
0
4
4
0
2
8