文字
背景
行間
豊っこ日記
豊っこ日記
身体計測と保健指導
9月は第2回目の身体計測を実施しています。本校では4月と9月に計測しています。
9月の計測の際には養護教諭による保健指導の実施します。
低・中・高学年ごとに学年に合わせたテーマを決めて指導しています。
今年のテーマは以下の通りです。
1・2年 自分できる けがの手当てについて
3・4年 歯の生え替わりと虫歯の予防について
5・6年 睡眠について
9月4日は5年生の保健指導でした。
ゲームのし過ぎで睡眠時間が少なくならないように。
9月の計測の際には養護教諭による保健指導の実施します。
低・中・高学年ごとに学年に合わせたテーマを決めて指導しています。
今年のテーマは以下の通りです。
1・2年 自分できる けがの手当てについて
3・4年 歯の生え替わりと虫歯の予防について
5・6年 睡眠について
9月4日は5年生の保健指導でした。
ゲームのし過ぎで睡眠時間が少なくならないように。
4年 ゴーヤの試食
9月3日、4年生が育てているゴーヤは立派なゴーヤカーテンとなり、実もたくさん付きました。
栄養教諭がおひたしを作って4年生が試食しました。
苦みがありますが、多くの子どもが食べて、学級1皿ずつ全部たいらげました。
栄養教諭がおひたしを作って4年生が試食しました。
苦みがありますが、多くの子どもが食べて、学級1皿ずつ全部たいらげました。
3年 理科見学 多摩動物公園
8月30日。3年生が多摩動物公園昆虫館へ昆虫の学習に行きました。
多摩動物公園昆虫館本館で、動物解説員と飼育員の方に昆虫の体のつくりや生態、昆虫の扱い方などを指導していただきました。
全員が用意していただいた昆虫を触ることができました。
【用意していただいた昆虫】
森に棲むゴキブリ、カブトムシの幼虫、ナナフシ、カマキリ、ゲンゴロウ
多摩動物公園昆虫館本館で、動物解説員と飼育員の方に昆虫の体のつくりや生態、昆虫の扱い方などを指導していただきました。
全員が用意していただいた昆虫を触ることができました。
【用意していただいた昆虫】
森に棲むゴキブリ、カブトムシの幼虫、ナナフシ、カマキリ、ゲンゴロウ
いじめ防止研修会
今週、来週は様々な教員研修を計画しています。
昨日のICT研修会に続き、8月30日は、いじめ防止研修会と伝達講習会を行いました。
今年度第2回目のいじめ防止研修会では、いじめの原因の1つであるインターネットへの接続について研修しました。
パソコンだけがインターネットにつながっていた時代が過ぎ、
スマートフォンやタブレットPCはもちろん、ゲーム機もインターネットにつながっていて、
パソコンだけを気を付けていればいい時代は終わりました。
子どもが知らないうちに自分や家族の情報、他者の情報をインターネットに挙げて、
それがもとでいじめにつながる事例が多くなりました。
また、SNSの中で個人情報を出したり、中傷する書き込みをしたりして、
事件に巻き込まれたり、いじめになったりする事例もスクールソーシャルワーカーに解説していただきました。
住所や名前などの個人情報をインターネットに挙げることはもちろん、
インターネットに写真を挙げるだけで写真の情報から個人を特定されてしまうこと、
悪意で加工した写真を再びインターネットに挙げる事例や
なりすましによって事件に巻き込まれた事例を解説していただきました。
SNSに子どもの写真や名前を挙げることは子どもを危険にさらすことになります。
また、安全のためにスマートフォンをもたせるよりも子ども向け携帯電話の方が安全なこと、
スマートフォンを与えるときは制限をかけるのはもちろん、保護者にパスワードは報告し、
いつでも保護者が見ることができるように、与える前に話し合い、約束を結ぶことが重要です。
これは、中学生・高校生でも同じです。(中高生への方が重要です。)
昨日のICT研修会に続き、8月30日は、いじめ防止研修会と伝達講習会を行いました。
今年度第2回目のいじめ防止研修会では、いじめの原因の1つであるインターネットへの接続について研修しました。
パソコンだけがインターネットにつながっていた時代が過ぎ、
スマートフォンやタブレットPCはもちろん、ゲーム機もインターネットにつながっていて、
パソコンだけを気を付けていればいい時代は終わりました。
子どもが知らないうちに自分や家族の情報、他者の情報をインターネットに挙げて、
それがもとでいじめにつながる事例が多くなりました。
また、SNSの中で個人情報を出したり、中傷する書き込みをしたりして、
事件に巻き込まれたり、いじめになったりする事例もスクールソーシャルワーカーに解説していただきました。
住所や名前などの個人情報をインターネットに挙げることはもちろん、
インターネットに写真を挙げるだけで写真の情報から個人を特定されてしまうこと、
悪意で加工した写真を再びインターネットに挙げる事例や
なりすましによって事件に巻き込まれた事例を解説していただきました。
SNSに子どもの写真や名前を挙げることは子どもを危険にさらすことになります。
また、安全のためにスマートフォンをもたせるよりも子ども向け携帯電話の方が安全なこと、
スマートフォンを与えるときは制限をかけるのはもちろん、保護者にパスワードは報告し、
いつでも保護者が見ることができるように、与える前に話し合い、約束を結ぶことが重要です。
これは、中学生・高校生でも同じです。(中高生への方が重要です。)
第2学期始業式
8月30日、今日から2学期が始まりました。
始業式では校長から「夏休みは、夏休みにしかできないことをがんばったと思いますが、
今日からは、学校でしかできないことをがんばりましょう。」と話がありました。
新しいお友達を2名迎えて全校310名でスタートです。
始業式では校長から「夏休みは、夏休みにしかできないことをがんばったと思いますが、
今日からは、学校でしかできないことをがんばりましょう。」と話がありました。
新しいお友達を2名迎えて全校310名でスタートです。
明日から2学期が始まります
昨日で夏季プールが終わり、今朝、ラジオ体操が終わりました。
生活リズムは戻っていますか。
明日から2学期が始まります。
教室は換気し、流しの水道はしばらく出して水道管直結のおいしい水が出るようにしました。
校庭は、運動会のためにトラックのラインを引きました。
徒競走の記録を計測することができます。
準備は整いました。明日は、いつもの時間に登校してください。
生活リズムは戻っていますか。
明日から2学期が始まります。
教室は換気し、流しの水道はしばらく出して水道管直結のおいしい水が出るようにしました。
校庭は、運動会のためにトラックのラインを引きました。
徒競走の記録を計測することができます。
準備は整いました。明日は、いつもの時間に登校してください。
アナフィラキシー対応研修
8月28日、今年度2回目のアレルギー対応研修を実施しました。
今回は、アレルギーショックの対応を役割を演じるロールプレイを通して研修します。
運動後に発症の想定 リーダーが役割を指示 救急隊に引継
年に一度は行って積み上げます。やはり、聞くのとやるのは全然違います。
今回は、アレルギーショックの対応を役割を演じるロールプレイを通して研修します。
運動後に発症の想定 リーダーが役割を指示 救急隊に引継
年に一度は行って積み上げます。やはり、聞くのとやるのは全然違います。
夏季水泳指導 後半始まる
8月24日。今日から3日間、後半の夏季水泳指導を実施します。
3部制で中学年が8:50から9:50(受付8:30~8:45)、
低学年が10:10から11:10(受付9:55~10:05)、
高学年が11:30から12:30(受付11:15~11:25)です。
3部制で中学年が8:50から9:50(受付8:30~8:45)、
低学年が10:10から11:10(受付9:55~10:05)、
高学年が11:30から12:30(受付11:15~11:25)です。
稲穂が出ました
8月23日、5年生が育てているイネに稲穂が出ていました。21日か22日に出たようです。
このイネはもち米です。たくさん実ってもらいたいと思います。
このイネはもち米です。たくさん実ってもらいたいと思います。
PTA主催ラジオ体操
8月23日、PTA文化部主催のラジオ体操が始まりました。
初日の今日は、約100名の参加がありました。
土・日曜日を除く8月29日まで、7時より校庭で行います。
地域・保護者の方々を含め、たくさんの方の参加をお待ちしています。
たくさん参加して、参加賞をもらってください。
初日の今日は、約100名の参加がありました。
土・日曜日を除く8月29日まで、7時より校庭で行います。
地域・保護者の方々を含め、たくさんの方の参加をお待ちしています。
たくさん参加して、参加賞をもらってください。
廊下・階段のワックスがけ
8月13日。1階から4階の廊下と3つの階段のワックスがけがすべて終了しました。
子どもたちが学校に来ない8月に入ってから学校用務職員が1人で学校中の階段と廊下をワックスがけします。
まずは洗剤で汚れを落とし、水で洗って、その後ワックスをかけます。
平らな所はポリッシャーがかけられますが、階段は手作業です。
暑い中での週労働です。おかげで、ピッカピカの学校になりました。
子どもたちがきれいになった廊下や階段を見て驚くのが楽しみです。2学期の準備ができました。
子どもたちが学校に来ない8月に入ってから学校用務職員が1人で学校中の階段と廊下をワックスがけします。
まずは洗剤で汚れを落とし、水で洗って、その後ワックスをかけます。
平らな所はポリッシャーがかけられますが、階段は手作業です。
暑い中での週労働です。おかげで、ピッカピカの学校になりました。
子どもたちがきれいになった廊下や階段を見て驚くのが楽しみです。2学期の準備ができました。
地域みらい塾
放課後補習教室「地域みらい塾」を夏季休業中に各学年4日間ずつ実施しました。
夏季水泳指導や学校図書館の開館に合わせて7月中に実施しました。
学級担任や副担任の研修・面談の日程の違いで、全学年一斉にはできませんが、7月31日までに終了しました。
地域みらい塾は9月に再開します。
夏季水泳指導や学校図書館の開館に合わせて7月中に実施しました。
学級担任や副担任の研修・面談の日程の違いで、全学年一斉にはできませんが、7月31日までに終了しました。
地域みらい塾は9月に再開します。
学校図書館開館
7月31日の午前中は学校図書館も開館しました。
今年から涼しい学校図書館になりました。
涼しい学校図書館で子どもたちが、本を読んだり、作業をしたり、宿題をしたりしていました。
図書の返却・貸し出しもしました。
今年から涼しい学校図書館になりました。
涼しい学校図書館で子どもたちが、本を読んだり、作業をしたり、宿題をしたりしていました。
図書の返却・貸し出しもしました。
夏季水泳指導
今日で7月も終わりです。
7月31日、前期の夏季水泳指導の最終日です。
9時の府中市の暑さ指数の実況値が「危険」を表す31度を越えて31.5度となったため
2回目・3回目の水泳指導は中止しました。
降雨、雷、低温、渇水のだめに中止になったことはありましたが、
高温のために中止したのは初めてです。
後期の水泳指導は8月24日金曜日、27日月曜日、28日火曜日の3日間です。
ぜひ、来てください。
7月31日、前期の夏季水泳指導の最終日です。
9時の府中市の暑さ指数の実況値が「危険」を表す31度を越えて31.5度となったため
2回目・3回目の水泳指導は中止しました。
降雨、雷、低温、渇水のだめに中止になったことはありましたが、
高温のために中止したのは初めてです。
後期の水泳指導は8月24日金曜日、27日月曜日、28日火曜日の3日間です。
ぜひ、来てください。
第2回目の教員英語研修
7月30日。6月27日に続いて第2回目の教員英語研修会を実施しました。
多摩市教育委員会が4回講師を派遣してくれる研修会の2回目です。
前回の復習に続いて新しい言葉の教え方を研修しました。
言葉、語句、文と段階を踏んで3回ずつ復唱しながら進めます。
会話も、教員と子ども全員、教員と子どもグループ、教員と子ども個人と
いろいろな方法を取ります。
慣れてきたら、教員が入らずに、子ども同士で会話をしていきます。
多摩市教育委員会が4回講師を派遣してくれる研修会の2回目です。
前回の復習に続いて新しい言葉の教え方を研修しました。
言葉、語句、文と段階を踏んで3回ずつ復唱しながら進めます。
会話も、教員と子ども全員、教員と子どもグループ、教員と子ども個人と
いろいろな方法を取ります。
慣れてきたら、教員が入らずに、子ども同士で会話をしていきます。
枯枝のあるサクラを伐採
7月27日。昨日実施した通学路改善要望点検で学区域を歩いているときにお願いした
枯枝の撤去をしていました。
バッタ公園から豊ヶ丘の杜に出る間の歩道橋の脇です。
何本もの太い枝が枯れていて、病気に感染しているようです。
まだ、生きている枝もあるのですが、感染は時間の問題と思われます。
台風が近づいていて危険なので、急遽、伐採してくださいました。
枯枝の撤去をしていました。
バッタ公園から豊ヶ丘の杜に出る間の歩道橋の脇です。
何本もの太い枝が枯れていて、病気に感染しているようです。
まだ、生きている枝もあるのですが、感染は時間の問題と思われます。
台風が近づいていて危険なので、急遽、伐採してくださいました。
通学路改善要望箇所点検
7月26日、通学路を担当している学校支援課を中心に、道路交通課、公園緑地課と学校で
通学路改善要望が出た所を一緒に回って点検しました。
毎年、春に保護者の皆さんにお願いをして、通学路の危険個所を出していただき、それを集約して教育委員会へ提出しています。
今回は、その場所の改善方法を検討します。
1.青陵中学校前遊歩道
この遊歩道は、毎年、危険個所として出されています。
今年は中学校側の木で対向して来る自転車が見えにくいというものでした。
遊歩道は緩やかにカーブしているので街路樹が見通しをさえぎります。
道路交通課で中学校側の低木を剪定することにしました。
しかし、自転車がスピードを出さずに安全に走ってもらうことが一番大切です。
みなさん、安全走行をお願いいたします。
2.青陵中東側遊歩道
街灯を明るいLEDに取り替えてほしいというものでしたが、
遊歩道の街灯は、すでにLEDに取り替えてありました。
3.三徳駐車場入口
三徳の駐車場に入る車が、植え込みの陰になって歩道を歩いている小さな1年生が見えないというものでした。
すでに、植え込みは低く刈られていました。
4.貝取北センター商店会駐車場出入口
駐車場から出る車は通学路を歩く子どもたちのことが見えないので
カーブミラーを設置してほしいとのことでした。
私有地からの出口にはカーブミラーは設置しません。
また、道が狭く、ミラーを設置すると、白線内を歩くことができなくなってしまいます。
残念ですが、今回は設置できません。利用する車の方は十分に注意して運転してください。
5.学童西側歩道
ここも毎年、草を刈ってほしいと要望が出るところです。
児童青少年課を通して、学童側は草刈りをしていただいています。
街路樹の周りは、まだ、刈っていません。
道路交通課で草を刈ってくださるにとになりました。
子どもたちが歩きにくいので、ここは、月に1回は刈ってもらいたいところです。
6.旧北貝取小裏遊歩道
ここも毎年要望が出ます。
緑地と旧貝取小の木が大きくなりすぎて暗い道になってしまいます。
公園緑地課で剪定いしてもらいます。
特に、街灯を覆っている枝は剪定します。
7.校庭東から南側遊歩道
自転車が坂をスピードを出して降りて来るので危険というもでした。
自転車と歩道を分けたらどうかという案でしたが、
分けるためには幅員が6m以上なければいけません。
ここは幅員が3mしかないので、それはできないことが分かりました。
法面に植樹した際の補助棒が倒れてきそうだというご意見もありましたので
それについては道路交通課が撤去してくださることになりました。
自転車をご利用の方はスピードを落として安全運転をお願いいたします。
保護者のみなさまから出されたご指摘の中には緑地内・公園内・私有地など通学路以外のご指摘もありましたが、
この点検・改善要望は通学路に限定されているために検討できないものもありました。
ご協力に感謝申し上げます。
通学路改善要望が出た所を一緒に回って点検しました。
毎年、春に保護者の皆さんにお願いをして、通学路の危険個所を出していただき、それを集約して教育委員会へ提出しています。
今回は、その場所の改善方法を検討します。
1.青陵中学校前遊歩道
この遊歩道は、毎年、危険個所として出されています。
今年は中学校側の木で対向して来る自転車が見えにくいというものでした。
遊歩道は緩やかにカーブしているので街路樹が見通しをさえぎります。
道路交通課で中学校側の低木を剪定することにしました。
しかし、自転車がスピードを出さずに安全に走ってもらうことが一番大切です。
みなさん、安全走行をお願いいたします。
2.青陵中東側遊歩道
街灯を明るいLEDに取り替えてほしいというものでしたが、
遊歩道の街灯は、すでにLEDに取り替えてありました。
3.三徳駐車場入口
三徳の駐車場に入る車が、植え込みの陰になって歩道を歩いている小さな1年生が見えないというものでした。
すでに、植え込みは低く刈られていました。
4.貝取北センター商店会駐車場出入口
駐車場から出る車は通学路を歩く子どもたちのことが見えないので
カーブミラーを設置してほしいとのことでした。
私有地からの出口にはカーブミラーは設置しません。
また、道が狭く、ミラーを設置すると、白線内を歩くことができなくなってしまいます。
残念ですが、今回は設置できません。利用する車の方は十分に注意して運転してください。
5.学童西側歩道
ここも毎年、草を刈ってほしいと要望が出るところです。
児童青少年課を通して、学童側は草刈りをしていただいています。
街路樹の周りは、まだ、刈っていません。
道路交通課で草を刈ってくださるにとになりました。
子どもたちが歩きにくいので、ここは、月に1回は刈ってもらいたいところです。
6.旧北貝取小裏遊歩道
ここも毎年要望が出ます。
緑地と旧貝取小の木が大きくなりすぎて暗い道になってしまいます。
公園緑地課で剪定いしてもらいます。
特に、街灯を覆っている枝は剪定します。
7.校庭東から南側遊歩道
自転車が坂をスピードを出して降りて来るので危険というもでした。
自転車と歩道を分けたらどうかという案でしたが、
分けるためには幅員が6m以上なければいけません。
ここは幅員が3mしかないので、それはできないことが分かりました。
法面に植樹した際の補助棒が倒れてきそうだというご意見もありましたので
それについては道路交通課が撤去してくださることになりました。
自転車をご利用の方はスピードを落として安全運転をお願いいたします。
保護者のみなさまから出されたご指摘の中には緑地内・公園内・私有地など通学路以外のご指摘もありましたが、
この点検・改善要望は通学路に限定されているために検討できないものもありました。
ご協力に感謝申し上げます。
聴いて 認めて 寄り添って
7月20日、教職員の体罰防止研修会を行いました。
豊ヶ丘小学校の体罰防止スローガンは「聴いて 認めて 寄り添って」です。
体罰の内容や服務事故の状況を研修した後は
事例を通した研修で、未然防止のための手立てを考えて協議しました。
これからも、体罰防止に取り組みます。
豊ヶ丘小学校の体罰防止スローガンは「聴いて 認めて 寄り添って」です。
体罰の内容や服務事故の状況を研修した後は
事例を通した研修で、未然防止のための手立てを考えて協議しました。
これからも、体罰防止に取り組みます。
平成30年度第1学期終業式
7月20日、暑い日が続いています。
今日で1学期が終わります。
3校時に終業式を行いました。
校長の話のあとに、各学年の代表児童が1学期がんばったことや2学期がんばりたいことを発表します。
校歌を歌って終業式が終わりました。
終業式後、生活指導主任から夏休みの生活についての話をしました。
最後に北貝取駐在より交通安全の話をしていただきました。
元気に夏休みを過ごしてください。
4校時に通知表を渡しました。
1年生は初めての通知表です。
今日で1学期が終わります。
3校時に終業式を行いました。
校長の話のあとに、各学年の代表児童が1学期がんばったことや2学期がんばりたいことを発表します。
校歌を歌って終業式が終わりました。
終業式後、生活指導主任から夏休みの生活についての話をしました。
最後に北貝取駐在より交通安全の話をしていただきました。
元気に夏休みを過ごしてください。
4校時に通知表を渡しました。
1年生は初めての通知表です。
4年 エコを広めよう 学年発表
7月17日。4年生が1学期の総合的な学習の時間のまとめとして学年内での発表会をしました。
グループごとに発表ブースをつくって発表します。
3教室を使って1学級ずつ発表しました。
発表しないときは、となりの学級のグループの発表を見て回ります。
だいぶ発表に慣れてきました。頼もしい限りです。
グループごとに発表ブースをつくって発表します。
3教室を使って1学級ずつ発表しました。
発表しないときは、となりの学級のグループの発表を見て回ります。
だいぶ発表に慣れてきました。頼もしい限りです。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
0
4
6
5
0
2