今日の多摩二小

今日の多摩二小

12月15日(金)

 

 

 

 

学校運営協議会が開催されました。2学期の教育活動の様子をプレゼンテーションでご覧いただき、令和5年度学校評価や懸案事項についてのご意見をいただきました。また、保護者の皆様には、アンケートにご協力いただきありがとうございました。令和6年度の教育課程編成を参考にさせていただきます。2月には学校評価の結果を学校だよりでお知らせします。しばらくお待ちください。会の終了後、委員の皆様には、だんだん広場に掲示されているお正月飾り(水曜日のワークショップで作った作品です。)と多摩市エコフェスタに掲示された6年生の再生可能エネルギーの学習の途中経過をまとめたものをご覧いただきました。最後の2枚は避難訓練の様子です。今日は給食配膳室から火災が発生した想定で行いました。火災の際の避難で大事なこと2つ、校長先生から念入りに教えていただきました。子供たちは覚えているでしょうか。ぜひ、ご家庭で聞いてみてください。(有害な煙を吸わないように、①姿勢を低くして歩く。②ハンカチや洋服で口をおおう)

12月14日(木)

 

 

 

 

 

6年生は、音楽で太鼓の演奏を長い時間をかけて練習してきました。「曲は、嵐山太鼓二小Version」です。発表の場は、今日の学年行事です。迫力のある太鼓の音、激しい動き、緩やかな動き、威勢のいいかけ声、圧倒されました。心に響くすばらしい演奏でした。きっときっとたくさん努力したことでしょう。たくさんの保護者の皆様に聞いていただけて本当によかったです。

12月13日(水)

 

 

 

 

 

 

 

開校60周年記念航空写真撮影が行われました。色別のエプロンを付けて全校の児童が校庭の割当てられたラインに並びます。飛行機が来たタイミングでエプロンを前に出して撮影しました。出来上がりはどうなるでしょう。その後は、全校の集合写真撮影をしました。航空写真と全校集合写真は、下敷きになって全員にプレゼントされます。お楽しみに!そして最後は、各クラスの集合写真撮影です。各クラス、思い思いの場所で楽しく撮影しました。そして午後は、地域学校協働活動の一環で、正月飾りワークショップが行われました。用意されたしめ縄に、飾りをつけていきます。こういう作業は子供の個性が出ていいですね。どの子も素敵な正月飾りができました。令和6年のお正月、ぜひ飾ってほしいと思います。講師の皆様、運営に携わっていただいた皆様、ありがとうございました。

12月12日(火)

 

 

 

 

今日は久しぶりに朝から雨が降っていましたが、午前中にはあがりきれいな青空に戻りました。久しぶりに外で遊べない中休みでしたが、子供たちは上手に過ごしていました。2学期も残り2週間を切りました。学級の様子を見て回ると、学習のまとめをしているところが多かったです。タブレットを使ってまとめたり、動画を見て学習したことを思い出したり、冬休みの本の借りたり、図工の作品を仕上げたり…、それぞれ一生懸命がんばっていました。多摩市内では、インフルエンザによる閉鎖がまた増えてきているようです。うがい、手洗いを忘れずに。よく食べてよく寝て、規則正しい生活を心がけるようお願いします。

12月11日(月)

 

 

 

 

6年生は理科「てこのはたらき」の学習で、てこのつり合う条件を学習してきました。今日は、そのまとめとして、モビール作りに挑戦です。糸の位置がほんの少しずれるだけでつり合わなくなってしまうのを、根気強くつり合う位置を見付けていました。楽しみながら物作り、いいですね。後半の写真は、子供たちが大好きなクラブ活動の様子です。サッカークラブとバスケットボールクラブです。(少なくてすみません。)たっぷりゲームをし、たくさん汗をかいていました。

12月8日(金)

 

 

 

5年生が連合音楽発表会に出演しました。帰ってきた校長先生に話を伺うと、合唱は、声がとてもよく出ていた、強弱をつけるところもすばらしかったとのことでした。また、合奏は、子供たちがのりのりで演奏していて、一体感と迫力がとてもよかったとのことでした。これまで練習を積み重ねてきた成果を存分に発揮できました。5年生の皆さん、本当によくがんばりました!HP更新が1日遅れてしまい、申し訳ありませんでした。

12月7日(木)

 

 

 

 

6年生が、社会科見学でエコプロに行ってきました。エコプロとは、企業のSDGsの取り組みをPRする大規模環境展示会です。総合的な学習の時間で再生可能エネルギーについて探究している6年生は、環境に対して関心が高く、今日のエコプロを楽しみにしていたようです。子供たちは関心のある企業のブースをグループごとにめぐり、話を聞き、メモを取り、おみやげやグッズをもらい、存分に学習し楽しんだようです。よく考えれば、今日の社会科見学で、今の6年生として出かけるのは最後になりました。そして、今週の土曜日には、6年生の代表の子供が「聖蹟桜ヶ丘イルミネーション点灯式」に参加します。苦労し工夫し協力して発電した電気を使って、自分たちの思いが詰まったメッセージを点灯させます。お時間があれば、聖蹟桜ヶ丘の駅前にお越しください。17時開始です。

12月6日(水)

 

 

 

 

5年生は、今週の金曜日に多摩市連合音楽発表会に参加します。今日の集会の時間にその発表集会が行われました。本番前に全校児童へのお披露目です。会場には4年生と6年生。1~3年生は、オンラインで繋ぎ、教室で鑑賞しました。発表する曲は、合唱「永遠のキャンバス」と合奏「コパカバーナ」です。朝一番、しかも大勢が見ている前での発表なので、もちろん子供たちはがっちり緊張しています。それでも5年生の合唱・合奏は見事でした。特に合奏の迫力はなかなかのものでした。4・6年生も静かに食い入るように聞き入っていました。そして、大きな拍手!この経験を経て、本番でさらに完成した合唱・合奏になるよう期待しています。5年生の皆さん、がんばりましたね。すてきな歌声と迫力ある合奏、心に残りました。

12月5日(火)

 

 

 

今日は、児童朝会の時間に多摩中央警察署の方にお越しいただき、子供たちに向けての講話をしていただきました。器物破損や万引きは犯罪であることを学校の先生からではなく、警察の方が話してくださることで、子供たちはより重みをもって話を聞いたことでしょう。ぜひご家庭でも改めて話題にしてくださるようお願いいたします。後半の写真は、にじ組4年生の算数の授業です。数字の違う分数の大きさを比べるという内容でした。数直線をもとに考え、理解が難しい内容もしっかりできていました。考える力がついたなあと感心しました。今日は1日とても寒い日でした。皆様、体調を崩さないようお気を付けください。

12月4日(月)

 

 

 

 

12月に入り、水泳指導が始まりました。今日は、2年生の付き添いで一緒にNAS聖蹟桜ヶ丘に行ったので、写真を撮ることができました。NAS聖蹟桜ヶ丘へは、今年も貸し切りバスで行きます。路線バスですが、詰めて座り、ワクワクしながらプールへ向かいます。着替えると自分のグループのところへ集合し、さっそく準備運動とシャワー、そして、あっという間に水慣れです。基本的にグループ別でどんどん進めるため、短い時間で効率よくメニューが進みます。グループによっては、面かぶりクロールまでやっているところがありました。今日は第1回目なので、あっという間でしたが、2回目以降は2時間枠で行うため、今日以上にたっぷり水遊びや水泳ができるでしょう。子供たちからは、「楽しかった!」「もっと泳ぎたい!」という声がたくさん聞かれました。