文字
背景
行間
今日の多摩二小
7月11日(金)
2年生 図工では「お話からうまれたよ」という学習で物語から想像して絵を描きました。
1年生 自分たちで準備したお店屋さんを開店し、みんなで楽しみました。
3年生 漢字テストに向けて、モニタに次々と出題される問題を見て書けるかどうかを確認しました。
4年生 音楽では高音を出すための「サミング」というリコーダーの演奏技術について確認し、練習しました。
にじ組 国語では「こそあど言葉」について学習しました。
にじ組 図書室で夏休み前最後の貸し出しをしました。
6年生 理科室では顕微鏡を使って、葉の裏の「気孔」の様子を観察しました。
7月10日(木)
6年生 国語では「ビブリオバトル」をしていました。順番におすすめの図書をプレゼンしました。イングリッシュウィークで来校している講師にも聞いてもらいました。
5年生 社会では「米作りのさかんな地域」について学習しました。
1年生 国語ではカタカナの学習が進んでいます。
3年生 理科では様々な楽器を鳴らして、音の伝わり方を調べました。
2年生 生活科では町探検のまとめの学習をしています。発表に向けて準備をしました。
避難訓練 不審者が校舎内に侵入したという想定で訓練を行いました。児童の安全を確保する教員、不審者が児童に近付かないようにする教員など役割分担をして対応しました。
6年生 オリジナルのフリスビーが完成しました。下校庭で実際に投げてみました。よく飛びました。
給食 コーン食パン、レタスとたまごのスープ、鶏肉のガーリック焼き、ラタトゥイユ、牛乳 でした。
たて割り班活動 6年生が中心となって、室内でゲームを楽しみました。回を重ねるごとに6年生のリードが上手になっています。
7月9日(水)
登校時 イングリッシュウィーク3日目、今朝は門のところでグリーティングを行いました。
6年生 音楽では「メヌエット」の合奏をしていました。
6年生 涼しい図書室で読書をしました。夏休み用の図書の貸し出しも行いました。
にじ組 図工では、木工作に挑戦しました。それぞれの木の形や特徴を生かして組み合わせていました。
にじ組 図工では、先週の作品を使って、黒い画用紙の上にデザインを考えて貼り、新たな作品を作りました。
4年生 算数では角の学習が始まりました。今日は、「分度器」について知ることをめあてに学習しました。
2年生 算数では時刻の読み方を学習しています。
1年生 国語では「おむすびころりん」を音読していました。
5年生 外国語科ではスピーキングテストに向けて練習をしていました。
5年生 理科では台風が通るときの天気の変化について学習しました。
給食 ごはん、もずくのみそ汁、いわしのかば焼き、いんげんのひき肉炒め、牛乳 でした。
7月8日(火)
児童朝会 3年生が「あいさつ運動」をもっと広げたいと全校に向けて呼びかけました。多摩中央警察署による交通安全講話、イングリッシュウィークの講師による自己紹介もありました。
3年生 図工では、自分が考える「ヒーロー像」、カッコイイ!を形にしていました。
1年生 涼しい図書室で読書を楽しみました。
5年生 国語では、伝えたいことを整理して報告する文章の下書きをしていました。
6年生 日本の文化の1つである「百人一首」をマレーシア出身の先生と一緒に楽しみました。
6年生 家庭科ではアイロン実習の前に、体育着のたたみ方を確認しました。
にじ組 算数では、「合同な図形」の作図を学習しました。
給食 夏野菜カレーライス、わかめサラダ、メロン、牛乳 でした。
にじ組 国語では、4枚の絵を使って、物語の構成を考えました。
7月7日(月)
5年生 図工ではこだわりの「お面」が完成しつつあります。和気あいあいとした雰囲気で作業を進めています。
にじ組 外国語活動の時間です。ALTの発音を聞きながら、英語を声に出していました。
4年生 理科では春に観察した桜の木や実をつけ始めたゴーヤやヘチマの様子を観察しました。
行事 PTCAの役員さんが中心となって今年も七夕コーナーを用意してくださいました。短冊には子どもたちの願い事がたくさん書かれていました。
にじ組 算数では、タブレットを使って割り算の計算の仕方を友達に説明していました。
1年生 カタカナの学習が進んでいます。今日も集中して課題に取り組みました。
5年生 算数では「合同な図形」のかき方を学習しました。
給食 ごはん、すいとん汁、大豆とじゃこの唐揚げ、玉ねぎの卵とじ、牛乳 でした。
6年生 今日から始まった「イングリッシュウィーク」では、ミャンマー出身のネイティブスピーカーと通訳の方が1週間かけて全クラスの授業に参加します。今日は6年生とランチタイムを過ごしました。
下校 ミャンマー出身のネイティブスピーカーと通訳の方が下校時の子どもたちにグリーティングをしてくれました。
7月4日(金)
4年生 朝読書の時間にクプカシスターズによる紙芝居アクトがありました。
2年生 朝読書の時間に「かわいそうなぞう」の読み聞かせを行いました。
6年生 道徳では自然を大切にすることの意義について、自分の身近な生活に関連させて考えました。
にじ組 保健の学習で「病気の予防」について学びました。
5年生 外国語科では、七夕に関連させて、「願い事」を英語で書いたり、読んだりしました。
1年生 図工では粘土をひも状に伸ばして、造形遊びを楽しみました。
にじ組 算数では2位数の加減法について、暗算で答えを求める方法を考えました。
給食 ガパオライス、七夕スープ、七夕ゼリー、牛乳 でした。
7月3日(木)
にじ組 朝学習の時間に「かわいそうなぞう」の読み聞かせを行いました。
5年生 保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。いつもありがとうございます。
6年生 図工では「オリジナルフリスビー」の制作が始まりました。
にじ組 国語では報告する文章を書いたり、推敲したりする方法について学びました。
にじ組 家庭科の調理実習がありました。ゆでたオクラと一緒に食べるそうめんがおいしそうでした。夏ですね!
1年生 生活科ではシャボン玉遊びを楽しみました。日陰になっている中庭(一輪車広場)で活動しました。
4年生 司書による読み聞かせがありました。集中して聞いていました。
給食 まるパン、野菜のスープ煮、白身魚フライ、じゃがいものボロネーゼ風、牛乳 でした。
7月2日(水)
4年生 朝学習の時間に「かわいそうなぞう」の読み聞かせを行いました。
1年生 生活科ではシャボン玉遊びに向けて、道具づくりを行いました。
にじ組 図工では水の配合を変えることで様々な色の濃淡を楽しみました。
5年生 国語では目的に応じて引用するときに気を付けることについて考えました。
2年生 先日行った読み聞かせの感想を届けてくれました。
3年生 理科では風の力で物を動かすことについて実験の結果をまとめました。
4年生 図工ではミニ黒板づくりが進んでいます。絵が仕上がった人は「黒板スプレー」をかけました。
給食 キムタク丼、トマトとたまごのスープ、きなこ豆、牛乳 でした。
にじ組 算数の研究授業を行いました。水のかさの単位の必要性について考えました。
7月1日(火)
にじ組 算数では「比」を使って全体量や部分量を求める計算を学習しました。
6年生 音楽ではリコーダーの美しい音色が響いていました。
6年生 家庭科では衣類に付いている洗濯に関する表示について学びました。
5年生 理科では雲の動きと天気の関係について考えました。
1年生 国語ではくっつきの助詞「は」「を」「へ」などのワークシートに取り組みました。
にじ組 「自転車シミュレータ」を使って、安全な自転車の乗り方についてバーチャル体験をしました。
3年生 毛筆書写で「土」と書きました。たて画、横画を意識して丁寧に書きました。
4年生 理科ではデジタルを活用した振り返り問題に取り組みました。
にじ組 国語では本物の新聞をよく見ながら、何がどのように書かれているかなど様々な新聞の特徴に気付くことができました。
給食 ごはん、冬瓜のみそ汁、さばの塩焼き、千切り野菜の炒め物、牛乳 でした。
6月30日(月)
1年生 国語では、「すきなこと、なあに」という学習で、友達に好きなことをたずねる活動を行いました。
にじ組 算数では、棒グラフの学習のまとめを行いました。
3年生 社会では、「農家の仕事」について学習のまとめを行うため、新聞作りをはじめました。
4年生 算数では、そろばんの学習をしています。少しずつ操作に慣れてきたところです。
にじ組 算数では、「何時何分」という時計の読み方の学習を行っています。
2年生 算数では、「かさ」の学習が進んでいます。新しい単位「Ⅼ」(リットル)を学びました。
6年生 社会では「武士の世の中へ」という単元で、武士の暮らしについて資料から読み取りました。
給食 ビビンバ丼、わかめスープ、レモンゼリー、牛乳 でした。
欠席や遅刻の連絡を「Googleフォーム」で行えます。下のQRコードを読み込むか、URLにアクセスしてください。
【URL】
生きるのがしんどい あなたのためのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」
生きるのがしんどい、この世から消えてしまいたいと思ったときは、このホームページを見てください。
24時間365日、誰でも無料・匿名 チャットで相談できます。
まもろうよこころ (厚生労働省)
悩みがある方・困っている方をサポートをするための様々な取組が紹介されています。
多摩第二小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
また、児童・生徒への性暴力の根絶のために、「3ない運動」を推進しています。