文字
背景
行間
2022年3月の記事一覧
6年生 多摩市こども未来会議
2月11日(金)に行われる予定であった、多摩市こども未来会議は、雪のため延期しました。
昨日、聖ヶ丘中学校ブロックの3校が集まり、実施しました。
連光寺小学校からは6年生の代表3名が出席し、総合的な学習の時間で取り組んだ再生可能エネルギーの実践発表を行い、その後、3校の児童・生徒で、未来の多摩市に向けてどのように行動していけばよいか、提言をまとめました。
連光寺小の発表の様子。
発表後の話し合いと、相談の様子。
子供たちが、自分たちの地域について、SDGs11番の「すみつづけられるまちづくり」について小中学生のうちから意識し、行動していくことは、これからの社会づくりにとって必要なことです。
提言をまとめる段階の板書にはこんな意見が。
こども未来会議は、今年度は聖ヶ丘中学校ブロックのほかに、多摩中学校ブロック、鶴牧中学校ブロックで開催しました。
会議の様子は後日、多摩市公式YouTubeチャンネルにアップされます。
アップされましたらお知らせしますので、ぜひご視聴ください。
5年生 脱穀と家庭科の大掃除
昨日、5年生が学級ごとに谷戸田で収穫した稲の脱穀体験をしてきました。
稲からもみをとり、余分なごみを取り除く作業です。
精米は後日機械で行います。
谷戸田は、すっかり春の雰囲気。草花が萌え始めました。
まずは乾燥した稲を、昔ながらの脱穀機にかけて、もみとわらに分離します。
取り切れなかったもみは、手作業で取ります。
取り出したもみを送風機にかけてごみを取り除きます。
収量は、精米した米が11kg。もみの状態のものが20kgくらいでした。
精米した方は、後日児童に配布しますので、ぜひお家で食べてください。
もみ殻のついている米は、学校の授業で食す予定です。
と、谷戸田を後にして学校に帰ってくると、
5年生のもう一方のクラスが家庭科で学習したことを実践ということで、昇降口掃除に取り組んでくれていました。
埃っぽかった下駄箱周りが、しっとりとした・・・感じです。
ご苦労様、5年生!
冬眠からの目覚め と 卒業式練習開始
朝、1年生の児童が、「池に大きいカエルがいるよ!」と声をかけてくれました。
早速ハート池に向かいました。
「大きい」と言っていたので、多分あのカエルかなぁ・・・
予想通り、アズマヒキガエルでした。
ぷかぷかと浮いていて、まるで警戒心がありません。
おなかが大きいので、産卵するのではないかと思います。
と、観察していると、少し離れたところでも小さなものが動いた気配がしました。
じっとしながら見てみると、もう一匹。いや、もう二匹。
呼吸をしに水面に上がってきて、またすぐに水底に潜っていってしまいます。
こちらは小さな痩せているアズマヒキガエルでした。
昨日気温が急に上がったので、冬眠から目覚めたのでしょう。
春です。
そして、卒業式の練習が今日から始まりました。
担任が最初からうるうるしていたことは内緒です。
5年生 卒業式会場準備
今日の1時間目に、5年生が卒業式の会場準備をしました。
運動会や学習発表会など、大きな行事の時は5,6年生の児童が準備を手伝っています。
卒業式の準備は、5年生の出番です。
これまでですと、卒業式には在校生代表として5年生が出席し、入学式には2,6年生が出席していました。
コロナ対策として、今年度からは卒業式は6年生、保護者、教職員、数名の来賓のみとしました。入学式も同様です。
5年生は、6年生の旅立ちを、会場準備と式予行練習で支えます。来年は自分たちの番です。
体育館にある跳び箱やマットを運び出し、椅子を舞台下から出していきます。
式の会場図に沿って、いすを並べたり、装飾をしていきます。
壁の花は、2年生が作ってくれました。
会場が大方でき上りました。
保護者席は、各ご家庭2名までとなっています。学習発表会の時と同様に、2名ずつのシート配置にしました。
5年生の皆さん、卒業式会場準備ありがとうございました。
【重要】自宅療養のための食料品・日用品の支援について
新型コロナウイルスのオミクロン株は、依然都内で1万人程度の新規感染者数の報告があり、収まっていません。
とくにオミクロン株はこれまでにないほど家族内感染が大変多くなっています。
もし、ご家族で陽性となった場合は外出もままなりません。
東京都と多摩市では、それぞれ自宅療養者のためのフォローアップとして、パルスオキシメーターや食料品、日用品の支援を行っています。
もしもの際は、ご活用ください。
新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト
東京都教育委員会から、春休みに向けた「新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト」が来ました。
改めてご家庭でも、日常の生活について振り返り、ご確認ください。
(修了式に児童にも配布します)
お子さんの学力向上のために大切なこと(東京都教育委員会より)
東京都教育委員会では、小学校4年生から中学校3年生までの児童・生徒を対象に「児童・生徒のための学力向上を図るための調査」を実施しています。
今年度の調査をもとに、子供たちの学習意欲や学習の進め方など学びに向かう力等の意識を把握し、分析しました。
以下、東京都教育委員会ホームページよりご確認ください。
6年生 社会科見学(鎌倉)
9月に6年生の社会科の授業をのぞいたときに、ちょうど社会の鎌倉時代の学習をしていました。
教室の後ろに座っていた10人ほどに声をかけてみると、実際に鎌倉には誰も「行ったことがない・・・」との返答。
コロナ禍ということもあり、ご家族で出かけることが減ったこともあるかもしれません。
多摩市は鎌倉街道が貫き、鎌倉幕府滅亡の際には新田義貞軍が関戸で幕府側と壮絶な戦いをした歴史の1ページを刻んだ土地です。
そして、幕府がおかれていた鎌倉は、日帰りで行ける場所です。
また、今年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。
将来、子供たちが大人になって社会に出た時に、近くに住んでいながら「鎌倉」に行ったことがないでは、恥をかかせてしまうことになるかもしれません(少し大げさですが)!
ならば行くしかありません!!
いざ、鎌倉!!!
ということで、鎌倉社会科見学が実現しました。
コロナ禍を考慮して、バスでの行程です。
気温も上がり、絶好の日和でした。
最初の見学地は、長谷にある高徳院の大仏。
「資料集で見たときは、もっと小さいのかと思っていた」
との声が聞こえてきました。百聞は一見に如かずですね。
大仏の後は、ハイキングコースに入り、源氏山公園を目指します。
このコース、以前は小学校では定番のコースでしたが、やはりコロナ禍で訪れる団体や人が少ないのでしょう。ところどころ荒れていました。
そして源氏山公園でお昼です。
上空にトンビが飛んでいて、子供たちのお弁当を狙っています(笑)。
時折急降下もしてきましたが、悲鳴を上げることもなく、難なくお昼を食べることができました。
自然の動物には慣れている連光寺の子供たちです(笑)。
ちょうど大河ドラマの登場人物でもある頼朝さんともご対面。
昼食後は、寿福寺を目指して、切通しを抜けていきます。
現在の切通しは、かなり拡張されていますが、鎌倉時代のものは人が一人か二人通れるかどうかといった狭さだったようです。鎌倉は天然の要害でもあります。
この切通しを抜けるのに時間がかかってしまい、列が離れてしまいました。
そして、一部の集団は違う道に行ってしまうことに・・・。
しかし、この日は教員だけではなく、保護者の同行応援も頼んでいたので、それが功を奏して途中で無事合流。
携帯電話もやはり便利ですね。
向かう先は、小町通りと鶴岡八幡宮です。
卒業間近の6年生ということで、実はこの日はお小遣いをもってきました。
しばしのお楽しみタイムを設けました。
しかし、この日の小町通りは信じられないほどの混雑ぶり。
下見に行った先週土曜日の午後よりも、この日の金曜日の午後の方がはるかに混んでいました。これは少し計算外。
これが後に行程に響きます・・・。
少ないお小遣いで何を買おうか、スパッと潔く決める人、悩みに悩む人、さまざまです。
そして、そんな子供たちを見ていると、愛おしくなります。
この後、鶴岡八幡宮に行って帰途につく予定でしたが、バスの駐車場が思わぬ大渋滞をしているとの連絡が・・・。
若宮大路の道路も渋滞していて車列が動きません。まずいかも・・・。
そして、小町通りの混雑で、子供たちのお楽しみタイムにも時間がかかっていました。
早々に鶴岡八幡宮に到着した2つの班は、参道を進んでお参りができたのですが、その他の班は時間が無くなってしまいました。
あえなく、鶴岡八幡宮は横手に見学し、バスに乗り込みました。
帰校は予定通り16:30にできましたが、急がなかったら30分~1時間は遅れてしまったかもしれません。
少し残念でしたが、結果的には判断は間違っていなかったかもしれません。
と、教員としては、「あ~っ」と、行程が計画通りできなかった悔しさがあったのですが、帰校した子供たちは「すごく楽しかった」と漏らしていたので救われました。
コロナ禍ということでバスで行きましたが、通常であれば電車で行くところです。
本当に早く収まってほしいです。
しかし、そんな中でも、今年の6年生は、社会科見学(しかも2回 笑)、運動会、学習発表会、移動教室と、大きな行事は貫徹できたので、学校生活という楽しい思いはできたのかなと思っています。
この社会科見学の準備も含め、ご家庭のご理解・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
落とし物展示会
先日お知らせした、年末以降の落とし物。
年度末が近いということで、担当教員が昇降口わきの廊下に展示してくれました。
多少目立つところなので、少しでも多く落とし主に無事返ることを願って・・・。
6年生 土器の野焼き
6年生が図工の時間に土器の野焼きをしました。
縄文時代を体験してみる試みです。
ご近所に、煙が出ることのお知らせを配布してのスタートです。
まずは燃やすための薪作り。
廃材や竹を割って、薪とします。手慣れた感じの6年生です。
その後、正方形に垂木で囲いを作って、その中に薪をくべました。
さてさて、焼く土器はこんな感じです。ポンデリングがある!(笑)
いよいよ点火します。
点火の前に、焼く土器を四辺において、熾火になるまで温めます(今一度水分を飛ばします)。
火が落ち着いてきたら、熾火の中に土器を入れていきます。
「パンッ」とはぜることなく焼けるといいのですが。
担任時代、よく火を強くしすぎて失敗しました。
かれこれ()1~2時間後。
火がだいぶ弱くなってきたところで土器を取り出し、消火しました。
さあさあ、焼き上がりはどうでしょう。
爪ではじいてみて、カンカンと音がすればよく焼けている証拠です。
はぜないように用心して焼いていたので、もう少し焼いてもよかったかもしれませんが、手元に作品がなくなるのも残念ですから、ちょうどよいころ合いだったでしょうか。
幸い風もほとんどなく、煙がたなびくことがなくてよかったです。
良い体験ができましたね、6年生の皆さん。
ん? これは、消火作業? 発掘作業?(笑)
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法