日々の様子

2023年9月の記事一覧

令和5年度 前期終業式

前期最後の週でしたが、今週は学級閉鎖が相次ぎました。

全校的にコロナやインフルエンザが流行しているわけではなく、一部の学年や学級に罹患者が多い状況です。

今週閉鎖した学年で言えば、2年生はコロナ、4,5年生はインフルエンザがほとんどとなっています。

急な高熱が出ることがほとんどです。

秋休みとなりますが、体調管理にはくれぐれもご注意ください。

なお、1,3,6年生は平常時と比べて欠席者が増えてはいるわけではありません。いつも通りでした。

 

さて、終業式ですが、学年を混ぜたくなかったので式自体は放送で行いました。

児童代表の言葉は3年生。

校歌の伴奏と指揮は6年生です。

拍手が放送室まで聞こえてきました。

 

一方、5年1組は本日までオンライン授業。

終業式に学級閉鎖はなかなかないことです。秋休み中に早く良くなることを願っています。

 

保護者の皆様、4月から始まった前期の教育活動へのご理解・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

8日間の秋休みを有意義にお過ごしください。

後期もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今週のごみ拾い(9/12~16)

前期最後の週も、しっかり朝のルーティンのごみ拾いをしてきてくれました。

ご苦労様でした。

ごみ拾いが始まって、ちょうど1年になります。

1年間続けていくことの大変さも実感できているのではないでしょうか。

続けることはとても大事ですし、とても大変なことなのです。継続は力なりです。

後期の始業式で話として紹介しようと思います。

 

さて、それでは今週のごみ拾いチームの紹介です。

【9/12】

 

 

【9/13】

  

【9/14】

  

 

【9/15】

 

 

【9/16】

 

 

今朝は、珍しいお客さんも紹介。

木の実公園の手前の道にいたところを保護しました。サワガニです。

子供たちも慣れたもので、「校長先生、ブログ用に撮って撮って」と声をかけられました(笑)。

いつまで続く、この暑さ

東京は、昨日までで真夏日(最高気温が30℃以上)が82日間になりました。

これまでの記録は2018年と2022年の61日でしたから、余裕のぶっちぎりの嬉しくない大更新です。今朝も、昇降口の熱中症計は、朝から32℃超え。

真夏日83日目となるでしょう、きっと。

熱中症指数も31℃を超えていますので今日も外遊びができません。

夏休みが終わってから、子供たちはほとんど外で遊べていないのです。

いずれ夏休みが50日間とか、60日間とか、延長されるのも近いような気がします。

7月末に、国連のグテーレス事務総長が、7月は人類史上最も暑い月であった。地球沸騰時代が始まった。と言及していましたが、本当にその通りです。もう完全におかしいです。

指を咥えて嘆いているだけでなく、温暖化に対して自分のやらなくてはならないことを粛々と実行するのみです。

 

休み時間には、6年生たちが涼みに校長室へ(笑)。

みんな毎日行き場がないのです・・・。

 

一方、こちらは朝の嬉しい光景。

玄関で飼育しているカメですが、最近3年生ボランティアが世話をしてくれています。

こういう自然発生的なボランティアが多いのが連小の子供たちの特徴。

このような活動の中で覚えていくスキルって意外とたくさんあるのではないかと思います。

ありがとう3年生。

 

さて、明日で前期も終了です。

 

学級閉鎖が相次いでいます

新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症が今週子供たちに広まっています。

今日から明日まで、2年生と4年生の2学級が学級閉鎖をしていますが、今朝、急に5年生の1つの学級の欠席者が増えました。明日、明後日を学級閉鎖とすることにしました。

本日7時間目は、4~6年生のクラブ活動でしたが、学級が混じってしまうためクラブ活動は中止し、学級での活動の時間ともしました。

 

閉鎖している学級での体調不良の子供に共通する症状は、39°前後の高熱、強い倦怠感、のどの痛みなどです。

休みの人数が多いけれども微熱であったり、症状が軽かったりと、感染症ではない症状の子供がいる学級もあります。

コロナは潜伏期間が1~14日(中央値は2~3日)とのことで、発症の日にちに比較的ばらつきがあります。学級を介在して広まっているのか、判断が難しい場合もあります。発症のばらつきから、子供が治ったら、親が具合が悪くなってしまったなんてこともあるようです。

一方インフルエンザは、潜伏期間が短く(1~5日)、ある日突如として一斉に発症している様子です。

 

皆様もくれぐれもご注意ください。

 

また、新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症と医師に診断された場合は、秋休み中であっても欠席連絡フォームでご連絡ください。

よろしくお願いします。

 

学級閉鎖をしているクラスでは、オンライン授業を行っています。

教員の一人オンライン授業も慣れたものです。

6年生 「えねこや」

先週少しお知らせしましたが、6年生で「えねこや」の授業をしました。

実際に、再生可能エネルギーで生活が可能なトレーラーハウス、「えねこや」を持ち込んでいただいての体験授業です。

「えねこや」のエネルギーは太陽光発電と蓄電です。

併せて、断熱にもこだわり、2重木製サッシの窓や、木質断熱材を入れた壁など、外界との熱を遮断する工夫もされています。

そんな施設を見て、再生可能エネルギーは机上の空論ではなく、実際に運用が可能であるとともに、もっともっとこのようなシステムを活用していく必要が今後あることを子供たちに理解してもらいたかったのです。

とても熱心に6年生たちは聞いていました。

 

 

 

6年生の「再生可能エネルギー」の学習は、いよいよ佳境。自分たちで発電を開始していきます。