日々の様子

2022年11月の記事一覧

展覧会のご観覧ありがとうございました

3日間にわたる展覧会が終了しました。

たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただき、子供たちの力作を鑑賞していただきました。

また、本日午前中は、子供ガイドの時間でした。

お子さんのガイドを聴くことができましたでしょうか。

展覧会になくてはならない作品創り、その作品を一層引き立たせるガイドの活動、共同制作の工夫や苦労、ご家庭で子供たちの頑張りに大きな拍手と褒めを、今一度、今夜お願いできればと思います。

子供たちはよく頑張りました。そして、充実した展覧会となりました。

ご家庭での材料の準備や頑張る力を与えることなど、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

午前中の会場は大賑わい !(^^)! 。

 

こちらは、保護者への作品ガイドに先立って、昨日行ったたてわりでの作品ガイドの様子。

(高学年と低学年でペアを組み、互いの作品を紹介しあいました。)

  

  

  

  

今週のごみ拾いの子供たち(11/7~11/12)

毎週末に、1週間ゴミ拾いをしてきてくれた子供たちを紹介することにします。

ごみ拾いをしてくる子供たちもなんだか増えてきた感じがします。

一方、ごみは、やはり毎日のようにあります。

やり始めたら、なくなるまで何とかしたくなるのが人の性!

さあ、来週もやるぞ!

 

11月7日(月)

     

 

11月8日(火)

   

 

11月9日(水)

  

  

 

11月10日(木)

  

 

11月11日(金)

  

 

11月12日(土)

  

 

昇降口で6年生がこんなことを言っていました。

「私の住んでいる地区はよく清掃をしてくださっている方がいて、朝はほとんど落ちていないんです。」と。

そう、大谷戸公園も、まったく落ちていない日もあります。

気が付いたときに拾えればいいのだと思います。それだけでも違いますし、そういう意識で周りを見ていることが大切です。

 

みんな、ありがとう!!!

写真を撮るときにマスクを外してくれる子が多くて、それもなんだか可愛いです !(^^)!。

第20回 展覧会開幕!②

展覧会の作品を一部紹介!

各学年で作成した共同作品の一部を紹介してみます。

【1年生 ようこそ てんらんかい ~ころころぺったん~】~体育館入り口

 

【2年生 イロトリドリ】~体育館内ギャラリー

 

【3年生 オーロラ・カーテン】~体育館内上部空間

 

【4年生 アートな案内板】~体育館内各学年ブース

 

【5年生 ビビデ バビデ バンブー】~体育館前広場

 

【6年生 夢・未来樹~ねがい~】体育館内舞台正面

 

共同作品の質感を感じたり、製作方法などを思い浮かべてみたりしてくださると、より楽しめると思います。

また、都立桜の丘学園の作品も毎回展覧会で飾っています。

こちらは校舎1階の特別活動室内に、家庭科やクラブの作品と一緒に展示しています。

(交流している子供たちは3年生ブースに展示しています)

ぜひご覧ください。

 

R4+展覧会のご案内.pdf

第20回 展覧会プログラム.pdf

校内エレベーターの話

市内の小学校の校舎は4階建てが多い中、連光寺小学校は3階建てです。

が、エレベーターがついています。これは、校舎を増築した際についたものです。

市内でも、エレベーターのついている学校は半分もありません。

 

ちなみに、49年前の創立当時の校舎は、1階の教室で説明すると、東は理科室、西は保健室までしかありませんでした。

児童人数の増加に伴って、昭和52年に東側の図工室や現3年生の教室を、

平成21年に西側の特別活動室や第二音楽室、かがやき教室、算数少人数教室などの部分を増築しました。

つまり、もともとあった校舎の東西両端に増築したことになります。

廊下を歩いていると、つなぎ足したジョイント(銀色のアルミ板)があるので一目瞭然です。

 

エレベーターは、基本的には子供たちは使えません。

そして子供たちもちゃんとそのルールを守って使っていません。

しかし、重たい荷物を運ぶ際や、けがをしているときにはもちろん使ってよいことにしています。

今朝、高学年の子がねん挫した足で登校してきました。

もちろん、付き添いの同学年の子と一緒にエレベーターに乗ってもらいました。

付き添いの子は、「初めて乗る~」とテンションが上がっていました(笑)。

早く良くなるといいね!