日々の様子

2022年11月の記事一覧

11月8日(火) 皆既月食

11月8日(火) に皆既月食があります。

子供たちはまだ起きていそうな時間ですので、東の空が望める場所でぜひ見ていただきたいと思います。

去年の11月19日の月食は後半雲にかかってしまったので、今年こそ期待しています。

4年生はちょうど月の観察をしているところですね。

部分食始 18時9分

皆既食始 19時16分

皆既食終 20時42分

部分食終 21時49分

(国立天文台より)

 

なお、今回の皆既月食は、天王星食も同時に重なります。

皆既月食最中の20時41分から、部分月食になる21時22分まで、月の左下部から下部にかけて、青白い星が見えると思います。それが天王星です。

天王星は太陽系の第7番惑星で、水金地火木土天海の「天」です(笑)。

私も早めに帰宅して、撮影をしようと思います。

 

国立天文台 星空情報(11/8 皆既月食)

国立天文台 月食ライブ配信

【再掲】太陽・月・星のカレンダーの申込 11/8(火) までです

「太陽・月・星のこよみ」のカレンダーの申込を受け付けています。

4年生以上の教室に掲示してある、日々の月の満ち欠けなどが載っているカレンダーです。

去年は50部以上の申し込みがあったので、校名を入れてもらいました。

今年も校名入りができるといいなと思っています。

価格が上がってしまい、1部2000円となってしまいましたが、まだ一般の販売価格よりは若干お得です。

ご希望の方は、一緒に配布した封筒に記名の上、希望のカレンダーや図の代金を入れて担任に提出してください。

締め切りが、11月8日(火)となっています。

ちなみに、50部にはまだ届いておりません('_')

 

↓申し込み案内↓

10.25++太陽・月・星のこよみカレンダー申込.pdf

 

↓カレンダー、図の説明↓

10.25+太陽・月・星のこよみ表面.pdf

10.25+太陽・月・星のこよみ裏面.pdf

ベルマーク・ウォールポケット

PTAの皆様が、ベルマークのウォールポケットを作って掲示してくれました。

子供たちも楽しんで集めてほしいという思いと、集計時の簡易化を図っての策です!

2階職員室前と、3階5年生教室前に掲示してあります。

見ているだけで入れたくなってきてしまいます。

 

それぞれがポケット状になっていて、中には紙の封筒も入っています。

集計するときに封筒を取り出して新しい封筒と入れ替える形になっています。

  

素晴らしいアイデアですね!感心しきりでした!

ちゃんと何を入れるかわかるよう、代表的なベルマークが表示されています。

  

 

昨年度は、たまったベルマークの得点(1点=1円)で体育館のジェットストーブを購入しました。

学校にはとても有効な資金源ともなっていて、本当にありがたい限りです。

感謝申し上げます。

 

PTAの皆様、ご家庭でベルマークを集めてくださっている皆様、学校に持ってくる子供たち、みなさんありがとうございます!

今週のごみ拾い!

週末です。

今週、登校時にごみ拾いをしてくれた子供たちの紹介です。

心なしか、ごみが少なくなってきているのは気のせいでないとよいのですが。

 

【11月2日】

  

 

【11月4日】

    

 

ゴミ拾いなのでたくさん拾えるとうれしい?気もしますが、たくさんないほうが実はいいのです。

あめ玉の包み紙一つでもいいのです。

その行動が、私たちの暮らす世界を、私たち自身を変えると信じて続けていきましょう!

校長先生も続けています。

海外のTV局が取材に来ました

外国のTV局がドキュメンタリー番組の制作で連光寺小学校の学校生活の様子を撮影に来ました。

日本における学校の中での環境に関する取り組みについての取材で、日本の学校の環境について校長に、3年1組の英語の授業、3年生の給食、3年生の清掃の時間を撮影していきました。

最後には、3年生の児童代表3名に学校生活の様子をインタビューしました。

複数の海外の学校の様子を比較するための取材とのことでした。

日本での放送は未定とのことでしたが、ぜひ見てみたいものです。

 

 

 

英語とフランス語を話すクルーに子供たちは興味津々(笑)。

英語で話しかけようとしたり、答えようとする子供たちの姿が可愛かったです。

取材のお礼にカナダのメイプルシロップキャンディを全員に1つずついただきました。

ありがとうございました!