文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
1年生 アサガオすくすくと
気温と比例するように、1年生のアサガオがすくすくと急成長しています。
昨日支柱も立てたので、これからもっと加速度的に伸びていきそうです。
夏休み中はご家庭で生育をお願いすることになります。
子供の力では自宅まで運ぶのは難儀すると思いますので、土日を含め、お時間のある時に取りに来ていただければと思います。
生き物のように、ツルが巻き付き、伸びていっています。
学校だより7月号を掲載しました
学校だより7月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
今週のごみ拾い(6/24~28)
いよいよ暑さがやってきた、と感じさせる今週でした。
週末にかけて少し気温が下がってきたのでほっとはしましたが・・・。
金曜日、昇降口であいさつしていると、複数の子供が「校長先生、午後休みにならない?」と聞いてきました。
雨が結構降っていたので、その影響での休校を期待しての声でしょう。
安全・安心が徹底する世の中は子供たちの育ちにとっては好ましいと思います。
その一方、あまりに先手を打たれとしまうと、例えば気象などでの危険性を察知するセンサーが育たなくなるのも事実でしょう。
横浜の実家からバスと電車で約1時間の通学をしていた高校生の時、朝から深々と降る雪を眺めつつ家を出ましたが、バスがなかなか来ない。来ても満員で且つノロノロ。高校に着いたのはもうお昼になろうかという時刻。
その日はとうに休校になっていて、やはりほうほうのていでたどりついた友達と雪遊びをして帰った記憶があります。
当時はメールやLINEなどありませんし、ましてや高校では電話連絡網があってもまず回さないのがフツウ・・・。
でもそんな類の経験をする中で、この「程度」であれば「こうなる」と身に染みて学んでいったものです。
もちろん安全・安心の徹底は必須です。もしもの命に代わるものはないのですから。
しかし、このような危険察知センサーのような感覚も同時に子供たち、いや、大人も身に付けていく術があるといいなと、「二頭を追うもの」の思いに駆られた朝でした。
さて、今週のごみ拾い隊の紹介です。
【6/24】この日はとても暑い日になりました。
【6/25】この日も高温が予想されていましたが、曇り空で思っていたほどではなく一安心。でも暑いですが・・・。
【6/26】
この日の子供たちが拾ってきたごみ袋の中・・・
なんでこんなに吸い殻が落ちているのでしょう・・・。残念です。
【6/27】ちょっと涼しい1日になりました。毎日これくらいだといいのだけれど・・・。
【6/28】思っていた以上の雨で、さすがに今日はできませんでした。
皆さん、今週もご苦労様でした!ありがとう!(^^)!。
水筒を持ち歩くときの転倒に注意!
消費者庁の「子ども安全メール」に昨夏掲載された注意喚起文ですが、日本小児科医会よりも啓発依頼がありました。
出掛ける際、子供が水筒を持ち歩く機会も多いと思いますが、転倒した際に首や肩に掛けていた水筒がお腹に当たり、内臓を損傷する等といった思わぬ事故も発生しているようです。
子供は転倒しやすく、転倒した際に反射的に手をつくといった動作が取りにくい等の特徴があります。
また、子供は腹部臓器の占める割合が大きく、お腹周りの筋肉が弱い等の理由から、腹部に外から力が加わった場合に内臓損傷が起こりやすいとされています。
子どもに水筒を持ち歩かせるときは、以下のポイントに注意させてください。
・水筒はなるべくリュックサック等に入れる
・水筒を首や肩に掛けているときに走らないようにする
・遊具等で遊ぶ場合は、水筒を置いて遊ぶようにする
今日から明日にかけて、全学級で子供たちにも指導をします。
ご家庭でもお子さんと話し合っていただき、もしもの際の事故のリスクを減らすようお願いします。
詳しくはこちらをご覧になり参考にしてください。
深刻な事例が掲載されています。↓
環境委員会 花壇整備
環境委員会が委員会活動の時間に校門花壇の整備を行いました。
といっても、子供たちだけでできるものでもなく、花壇ボランティアの保護者の皆様、地域学校協働本部の皆様の指南を受けながらの協働活動として行いました。
まずはご挨拶。挨拶は大事です!(^^)!。
この日は、夏の暑さに強い花苗を48ポット植えました。
ちなみに花苗はご近所のお店の方から購入させていただいています。いつもありがとうございます。
きれいに植え終わりました。
夏場に生長していくのが楽しみですね。
環境委員の児童の皆さん、ご苦労様でした。
お手伝いいただいたボランティアの皆様、地域学校共同本部の皆様、ありがとうございました m_ _m。
飼育委員会集会
今朝の児童集会は、飼育委員会の集会でした。
飼育している動物の中のヤギにスポットを当てて、紹介とクイズを行って周知・PRをはかっていました。
まずはヤギの世話の手順の紹介です。
朝、小屋から出して放牧場に連れていき、その間に小屋を清掃します。
帰りはまた小屋に戻します。行くものですから、言うことを聞かない日もあります(笑)。
ヤギのエサの寄付もしっかりアピール(^.^)。
続いてクイズ。
ヤギの目(黒目)はどんな形か?、食べられる草はどれか?などなど・・・。
普段近くにいて飼育しているからこそわかる問題ですね。
クイズの解答発表の時の小太鼓が、とっても上手でした!
飼育委員会の皆さん、準備ご苦労様でした!
3年生は集会後に体育館に残って学年集会。
2年生に引き継ぐうさぎの世話について、打ち合わせを行っていました。
いよいよ2年生にうさぎがいきます!
熱中症特別警戒アラートについて
今年度より、「熱中症特別警戒アラート」が始まっています。
これは、前日から翌日の高温が予想され、熱中症に対する厳重警戒が必要となる場合に、環境省から前日14時以降に発令されるものです。
「熱中症特別警戒アラート」が発令された場合は、子供たちの安全と健康を守るために、教育活動も制約を受けざるを得ません。
具体的な発令時の活動の仕方については、細かな部分はケースバイケースとなることが多そうですが、多摩市としての基準が示されていますので掲載いたします。
多摩市HP 「学校における熱中症特別警戒アラート発令時の対応について」
配布するお手紙
06.26 熱中症特別警戒アラート発令時の対応について.pdf
ご承知おきくださいますようお願いします。
6年生 地熱発電出前授業
5,6時間目、昨年度に引き続き、JOGMEC(独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構)さんに来校していただき、地熱発電についての出前授業を行っていただきました。
火山国日本では、地熱発電のポテンシャルが高いと昔から言われていますが、なかなか広まっていきません。
Webを見ても、よいことだらけ。
はて、なぜ良いとこだらけのものが普及していかないのかな・・・というのが私の中での最初の疑問点でした。
そんな地熱発電の生の声としてのメリット・デメリットを聴くべく、お願いして昨年度から来ていただいています。
地熱発電は、もちろん6年生が取り組んでいる「再生可能エネルギー」の一つです。
しかし、今日の体育館はさすがに暑すぎでした。最も他の場所はないのですが・・・。
熱中症指数も危険領域まではいかなかったので、なんとか実施できました。
まずは地熱発電の仕組みや歴史などについて説明していただいた後、具体的なメリット・デメリットを聴きました。
続いて二手に分かれて、地熱発電の模型による模擬発電実験チームと、地熱発電は広めた方が良いか?というグループ討議のチームです。
その後、各グループで話し合ったことをそれぞれ発表してもらいましたが、12班中、地熱発電推進は10班もありました。
やはり再生可能エネルギーということで二酸化炭素が出ないことは、多少の費用が掛かっても推進すべきとの考えが多勢でした。
今回の地熱発電は一つの例ですが、題材によってこんなジレンマを繰り返しさせながら、理想のエネルギーとはどんなものなのか、を考えさせていくのが6年生の「総合的な学習の時間」の内容です。
最後に質問タイムを設けて、質疑応答を行って終わりました。
質問タイムでは、いつも子供たちの質問が絶えません。
これは連小の子供たちの特徴なのかもしれません。
せっかく来ていただいているのだから、臆することなく、湧いた疑問は生の声で返事をいただく、これとてもよいことだと思います。
基礎講座がどんどん進んでいく6年生の総合でした。
JOGMECの皆様、今年も暑い中、本当にありがとうございました m_ _m。
そういえば給食 と ヤギ
5,6時間目の出前授業を見に体育館に向かったとき、2年生が給食を食べているのが見えました。
そういえば、給食は昨年度から班で食べても「可」にしました。
もちろんコロナ禍以降の様々な子供の感覚もありますから、班の形で食べることを絶対条件にしているわけではなく、学級によって形は様々です。
2年生は班にして、向かい合いながら楽しそうに食べていました。
思わずパチリ。
そうそう、食べると言えば、今日のヤギさんたちは、体育館前に自生しているシロツメクサを食べてもらおうと、体育館前に放牧しました。
ところがこの湿度、というか暑さ・・・。
休みながらも、一日中食べてくれていました。
あと2日くらいは食べられそうです。
ご家庭からの野菜の差し入れも毎日あってとっても助かっています。
隣の家の方から預かってきました、なんて声も聞こえます。
今朝はこんな量が!(^^)!。嬉しい限りです。
これと同じくらい今日はご近所様からも届き、ありがたい限りです。
皆様、本当にありがとうございます。
連光寺本村自治会「夏祭り」
連光寺本村自治会の夏祭りが開催されます。
日時:令和6年8月2日(土)、3日(日) 18:00~21:00
場所:連光寺本村集会所
夏休みのお楽しみとしてぜひご参加ください。
青少協 交通安全教室【6月30日(日)14:00~15:30】
青少協の交通安全教室が6月30日(日)14:00~15:30に本校体育館で行われます。
交通事故は連光寺地域では重要課題です。
あらる機会を通して、子供たちの交通安全に対する意識を育てていきたいですね。
参加申し込み等必要ありません。ぜひお越しください。
2年生 まちたんけんの振り返り
3時間目、2年生がまちたんけんの振り返りを早速していました。
みんなで気が付いたことを発表し合いながら、各自で記録シートにポートフォリオとして残していきます。
メモ帳を持って行って、記していた子もいたようです。
この積み重ねは、膨大な資料となって2月の生活・総合発表会に繋がっていきます。
がんばれ、2年生!
熱中症計はその後もじりじりと上昇中。
厳しい暑さが・・・校内巡回(3,4,5,6年)
今日は朝からかなりの暑さ。日差しを浴びたくない感じですね。
昇降口の熱中症計は、すでに警戒区域の上限の27℃です。
湿度が高かった分、熱中症指数も高く振れますね・・・。
子供たちの様子を見ていると、やはりちょっとけだるそうな子供が多数。
習い事などは今が試合や発表会シーズン。
土曜日に福島に遠征に行ってきたなんて話も今朝聞きました。
そしてこの湿度、気温・・・。
疲れがなかなか抜け切らないことも・・・あるかもしれませんね。
たっぷりとした睡眠時間、栄養のある食事を心がけて乗り越えていきたいですね。
2年生は1,2時間目で生活科のまちたんけん。今日は聖の郷の方面。
まだ外出厳禁のほどではないので、日陰を通りながらゆっくりと行くという形で出発。
1年生は3,4時間目に同じく生活科で大谷戸公園に行く予定でしたが、急遽時間を繰り上げて1,2時間目に行ってきました。
大谷戸公園は思っていたより暑くなかったそうです。緑がある(つまり生きているので温度が上がりにくい)ということはそういうことなのですね。
1年生も2年生も、無事帰ってきました。
さて、1時間目の教室の中の3年生から6年生の様子を。
まずは3年生。国語の俳句の時間。
落ち着いて涼みながら授業を受けている感じ(^.^)。
窓の外から見えたヤギさんたちも、ソーラーパネルの下の日陰で休んでいました。
4年生は体育と国語をしていました。
体育は、ゲームをしていない時はもちろん木陰に入っています。
国語は3年生と同じく涼みながら課題を行っているといった感じです。
5年生は、英語と図工の時間でした。
外国語教室にもエアコンがあるのでありがたいです。
図工は多色版画を刷っている所でした。なかなかこれは高度ですね。
そして6年生。
算数の時間です。2クラスを3つに分けて行っています。
少人数教室はエアコンがないのですが、意外と涼しく、風がまだ気持ちよい時間帯でした。
中休みは、直前に確認した熱中症計が28℃と厳重警戒領域に入っていました。
思っていたより上がっていないのは、湿度が下がってきたから。
日が昇って、地面の水分が蒸発しきったからですね。
中休みは放送で「厳重警戒」であることを伝え、外で遊ぶときは無理せずと声掛けを行いました。
6年生 多摩循環型エネルギー協会 出前授業
総合的な学習の時間の中で、再生可能エネルギーを学ぶ6年生。
今日は、基礎講座の一つとして「多摩循環型エネルギー協会」の方に来校していただき、出前授業をしてもらいました。
「多摩循環型エネルギー協会」は、3.11以降に東日本の電気エネルギーが不足する危機(計画停電)に際して、エネルギーの地産地消や自分たちでエネルギーをつくり出すことを念頭に設立された団体です。
都市部には太陽光パネルを設置するスペースがないと思いがちですが、逆転の発想で住宅の屋根にパネルを敷き詰めることで太陽光発電を広めることができるということで、学校を含む市内13か所に太陽光パネルを設置しました。
そこに至った経緯、これからの展望など、90分にわたってお話ししていただきました。
最後に子供たちからの質問を募ると、次々に質問が出てきました。
(これ、連小の特徴かもしれません。質問を躊躇なくできるところ、とても良い面だと思います。)
出てきた質問はこんなものでした。
・家にソーラーパネルがあるのですが、蓄電池はつけた方がいいですか。
・ソーラーシェアリングはいつまでやりますか。
・日本のソーラーシェアリングの割合はどれくらいですか。
・曇りの日でも発電するというパネルがあると聞きましたがどうですか。
・ソーラーパネルは家に付けた方がいいですか。・・・
なかなか難しいことをしっかりと理解しています。
質問の回答にうなずいている6年生が、一回り大人に見えました。
来週は地熱発電協会の方が出前授業をしてくださいます。
発電の生の基礎知識をしっかりとインプットしてくださいね!
校内巡回(4,5,3,1年生)
2時間目に校舎内を巡回していた時に撮った写真です。
みんなどんな勉強をしているのかな???
まずは4年生。
今日は多摩川学習の予備日だったので、講師をお願いしていた宮田先生も学校に来ていただいています。
1組と2組、それぞれに前回のガサガサで見つけた生き物の復習と、外来種はなぜ生態系を壊し、注意しなければならないのかを話してくれました。
子供たちはとても興味を持って聞いていました。
4年生の教室の奥には「心の相談室」があります。
毎週金曜日にカウンセラーさんが来ている時の相談をする部屋です。
6~7月は、毎年5年生が全員面談を行います。
なんだか恥ずかしそうに入っていく5年生たち・・・(^.^)。
2階に降りて3年生の教室へ行こうと思ったら、廊下に干してある雑巾たちが訴えていました。素敵な装飾ですね。
一人ぼっちになってしまったうさぎの「みたらし」は、野菜を食べ散らかしてちょっと休憩中といったところ(笑)。
どこかでうさぎをもう一頭もらえないかしら・・・。
3年生の授業は、タブレット端末とノートを併用して授業が進んでいました。
この併用は、数年続きそうですね。そう、過渡期です。
1階に降りるとね1年生がモビールのような工作をしていました。
もしかして、七夕に向けてでしょうか・・・。今年も笹を取りにいかないと!
みんな近づいてきて見せてくれました(^O^)/。
今週のごみ拾い(6/17~21)
晴れたり雨が降ったり、気候が安定しない週でした。
気象庁からの梅雨入り宣言はまだないですが、この湿度は梅雨ですね・・・。
この湿気のせいもあり、疲れがたまりやすくなっています。
昨日は気持ちが悪い、吐き気を訴える子供が多く早退も多数いました。
ご家庭でもお気を付けください。
さて、暑い中頑張っているごみ拾い隊の子供たちです。紹介します。
【6/17】
【6/18】大雨で大変だった日。風はなくてよかったです。
【6/19】うって変わっての晴天。また暑い日が始まりました。
【6/20】
【6/21】
皆さん、今週もありがとう!!!(*^^*)
1年生 音楽・鍵盤ハーモニカ
同じフロアの音楽室から、きれいに揃った鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。
ずいぶんきれいに揃った音だな・・・。奏でているのは1年生3たりの曲???。上手だな!
というわけで覗いてみました。
やはり1年生(1組)が鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。
1年生の音楽は専科の教員です。さすが、みんな集中して演奏に取り組んでいました。
楽器がてんでダメな私はとっても感心!(^O^)/。
物事は始めが肝心と言いますが、始めの習得が素晴らしいと思いました。
1年生、がっんぱっていますね。すごいぞ!!!
こちらは次の時間の2組が歌を歌っているところです。
【重要】子供の携帯へのチェーンメール(SNS)にご注意を
本校の子供たちの携帯に、いわゆる「不幸のメール」の形のチェーンメール(SNS)が届いているようです。
子供たちの話によると、連光寺小ではないの小中学生の知り合いから送られ、それが本校の子供たちの中で拡散しているようです。
この手のものを知らない子供たちが拡散させてしまっている状況もあります。
3年生以上の各学級で指導を行いました。
【子供たちに話したこと】
・「不幸のメール」というものの説明(LINEでの送付を含む)
・拡散させなくても大丈夫だということ(怖くなってしまったり、悩んでしまったこともあったようです)
・チェーンメールに記されているURLをクリックしたり、電話したりすると、電話番号やLINEのIDなどが相手に送付され個人情報が送られてしまうこと
・このようなメールやSNSが送られてきたら、家の方と学校に言うこと
・今まで見たことのなかったメールやSNSが送られてきたら、やはり家の方や学校に言うこと
・携帯を持っていてSNSができるということは、このような危険な状況に出会うこともあるということ(注意が必要であるということ)
ご家庭でSNSのできる携帯電話をお子さんに持たせている場合は、携帯電話の確認およびお子さんへの説明・指導を改めてお願いします。
台湾環境大使の来校が現地のホームページに掲載されました
5月30日に来校された台湾環境大使の皆様。
台湾の教育部(日本でいう文部科学省)としての使節団でしたので、現地の教育部のホームページに掲載されました。
嬉しいですね。ご紹介します。
パソコンで閲覧すると、日本語に自動翻訳できる機能がついているので読むことが容易になります。ぜひご覧ください。
梅雨でないけれど梅雨の光景
梅雨入りが遅れている関東地方ですが、やはり湿度は結構高いです。
今朝、子供たちが昇降口の傘立てに生えてきたきのこを発見しました。
いつの間にこんなに大きくなったのでしょう。
この時期あるあるですね。
一方、毎日のヤギの世話をしている飼育委員会。
今年の5年生はやる気満々です。
飼育委員ではない仲間の5年生も誘って、そして2年生の弟君も一緒になって、
朝ヤギ小屋の掃除やお世話をしてくれています。
ありがとう!!!
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法