文字
背景
行間
日々の様子
校内エレベーターの話
市内の小学校の校舎は4階建てが多い中、連光寺小学校は3階建てです。
が、エレベーターがついています。これは、校舎を増築した際についたものです。
市内でも、エレベーターのついている学校は半分もありません。
ちなみに、49年前の創立当時の校舎は、1階の教室で説明すると、東は理科室、西は保健室までしかありませんでした。
児童人数の増加に伴って、昭和52年に東側の図工室や現3年生の教室を、
平成21年に西側の特別活動室や第二音楽室、かがやき教室、算数少人数教室などの部分を増築しました。
つまり、もともとあった校舎の東西両端に増築したことになります。
廊下を歩いていると、つなぎ足したジョイント(銀色のアルミ板)があるので一目瞭然です。
エレベーターは、基本的には子供たちは使えません。
そして子供たちもちゃんとそのルールを守って使っていません。
しかし、重たい荷物を運ぶ際や、けがをしているときにはもちろん使ってよいことにしています。
今朝、高学年の子がねん挫した足で登校してきました。
もちろん、付き添いの同学年の子と一緒にエレベーターに乗ってもらいました。
付き添いの子は、「初めて乗る~」とテンションが上がっていました(笑)。
早く良くなるといいね!
令和4年度 授業改善推進プランを掲載しました
文部科学省の「全国学力・学習状況調査」、東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」、日常の教室での学習状況、家庭学習の状況などから、年ごとに本校の学力傾向を分析し、改善策を策定しています。
メニューの「授業改善推進プラン」をご覧ください。
皆既月食 楽しめましたか?
絶好の好天に恵まれ、皆既月食を最初から最後まで観察することができた秋の夜空でした。
これほどよく見えるのも珍しい!
気温が高かったせいで、写真撮影は少し空気の歪みが出ましたが、これだけの条件ですから文句なしです。
昔の人々が、月食や日食の原理を知らず、不吉の前兆だと恐れたのもわかる気がするような、そんな見事な天体ショーでした。
天王星もばっちり見えました。
見ているだけでなんだか興奮してきましたね。
↓ 皆既食になった時 ↓
月の左下の青白い星が天王星です。
↓ 皆既食が終わり、左側の影がなくなってきたとき ↓
↓ かなり明るくなってきて、明暗のコントラストがとても綺麗でした ↓
観察できた人は、今週末の「自主学習(自主勉強)」でまとめてみるのもいいのではないでしょうか。
取り組んだときは、その自主学習ノートをぜひ見せてくださいね!
【追記 11/9】
朝、何人もの子供たちから声をかけられました。
「ベランダで見たよ」「家の前の道路で見たよ」「交通公園に行って見たよ」と、観察を楽しんでくれたようでした。ホームページにアップしたり、全校朝会や昼の放送で呼びかけたりして、よかった!
また、夕べアップしたこのページをもう見てくれた子もいて、「写真はどうしたのですか?」と聞かれました。
掲載した写真は自宅前の道路に三脚を固定して撮ったものです。
うまく撮れたので、そういう意味でも興奮した夜でした(笑)。
展覧会準備でいろいろ(5,6年生)
校長室の前をいろんな学年の子供たちが通ります。
特に今週は、休み時間、授業時間問わずです。そう、展覧会の準備で東奔西走しているからですね。
ちょっと後を追いかけてみましょう(笑)。
2階廊下の奥で、何か待っている様子の5年生・・・。
今日は脊柱側弯症検診、通称モアレ検査の日でした。
第二音楽室を暗くして検査を行っています。
その検査待ちの子供と、終わった子供たち、これからの子供たちは、音楽室で12月にリニューアルしたパルテノン多摩で開催する音楽発表会の練習をしていました。
階段を下って、体育館のほうに向かってみます。
おや、1階奥の特別活動室(家庭科作品の展示場所)に誰かいます。
黒板の装飾をしている6年生でした。なかなかの大仕事です。
傍らには、かわいらしいおむすびが・・・。これも装飾でしょうか。どう使うのでしょう。
さて、いよいよ体育館。
まだ準備は整っていません。明後日の開会に向けて、ラストスパートといったところ。
ちょうど6年生が自分たちの学年のコーナーの装飾を作っていました。
とりあえずの掲示が終わった人たちは、確認したり、少し早めの鑑賞をしたり・・・。
さあ、いよいよ開幕が迫ってきました。
令和4年度 第20回 展覧会プログラム
「令和4年度 第20回 展覧会プログラム」をアップします。
運動会のプログラムと同様、データ配信のみとさせていただきます。
各端末にダウンロードしてご覧いただければと思います。
よろしくお願いします。
(1.1MBありますので、ダウンロードに少し時間がかかるかもしれません。)
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法