文字
背景
行間
日々の様子
4年生 書き初めの練習
冬休みの宿題の鉄板といえば「書き初め」です。
宿題だけではなく、もちろん学校でも練習をします。
学校で練習(年内)→ 家で書き初め → 学校で清書(年明け)といった3段階で取り組むことが多いですね。
今日の1,2時間目は、4年生が書き初めの練習に取り組んでいました。
まずは書く環境を一人一人が整えて、書き初めの文字の特徴などの説明です。
習字の時に教室内が煩雑になってしまうのは、今も昔も同じです( ;∀;)。
続いて、文字の特徴を先生が実際に水黒板で実践して書いていきます。
一通り説明を終えたところで、いよいよ各自が書いていきます。
書き始めると皆真剣そのもの。
今年の書き初めの文字はどうでしょう。難しいかな?
一枚書き終えて、ちょっと休憩中(*^^*)。
冬休み、ご家庭で習字の宿題はいろいろとご面倒おかけしますが、よろしくお願いします m_ _m。
PTAだより掲載
PTAだより、vol.15~17を掲載しました。
下段の「PTAだより」の欄をご覧ください。
5年生 竹割り
5年生が、都立桜ケ丘公園で切り出してきた竹を割っています。
年明けに行う予定の炭焼きに使用するための竹です。
炭づくりをするのですが、よくあるナラやカシの炭ではなく、竹、つまり竹炭を作ります。
切り出しも、割りも、炭焼きも、すべて自分たちの手でというところです。
冬休み一杯、ソーラーパネルの下に割った竹を干して乾燥させます。
近づいてみると、なんとも美しいリズムが聞こえてきそうです。
連小イルミネーション
先週、聖蹟桜ヶ丘駅で灯していた6年生の学習の取り組みの一環としてのイルミネーションですが、日曜日に引き取ってきて連光寺小のロータリーに据えてみました。
昨日から、今週いっぱい、点灯させる予定です。
近くを通った際は、ぜひご覧ください。
3年生 フットサルのプロ選手と交流
フットサルのプロチーム 立川アスレティックFC の上林快人選手と新井裕生選手に来校していただき、3年生とサッカー交流をしました。
なぜフットサルのプロ選手が来たのかというと、実は上林快人選手は、長谷川先生と大学のサッカーチームで先輩後輩の間柄。
プラス、校長が市内の南鶴牧小で担任をしていた時のクラスにいたということで、つまりは教え子。
そんなよしみで、3年生とサッカー交流ということで来校が実現しました。
挨拶してから、体を温めるゲームをした後は、もうひたすら玉蹴りをしました。
いやぁ、やっぱりプロ選手は体の動きの軽さが段違いですね。
子供たちが蹴りやすいようにパスを出してくれ、純粋に玉蹴りを楽しんだ1時間となりました。
「楽しかった~」と言っている子供がたくさんいました。
こちらが新井裕生選手。フットサルの全日本代表チームに呼ばれています。
出身は北諏訪小だそうです!(^^)!。
こちらは上林快人選手。今年度、長野のチームから移籍してきました。
出身は南鶴牧小。
事後に、子供たちには、1月14日(土)にアリーナ立川立飛(ホーム)で行われる、[立川アスレティックFC] 対 [名古屋オーシャンズ]の招待券をいただきました。ありがとうございます!!!
今後、ぜひ立川アスレティックFCを応援してあげてください!
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました m_ _m。感謝感謝です。
最後に付け加えさせてもらえば、元担任として、感無量でした(T_T)。ありがとう。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法