文字
背景
行間
日々の様子
今週は午前授業で下校です
今日から給食も始まりましたが、連光寺小は今週いっぱいは午前授業(4時間授業)です。
今年度から、長期休業日明け(春休み、夏休み、冬休み明け)の1週間は4時間授業にしています。
令和3年度になりますが、夏休みに感染が拡大し、9月中旬までは市内全校が午前授業になりました。
午前授業でスタートしたことで、子供たちは長期休業日明けの学校生活にソフトランディング、非常にスムーズに、落ち着いた学期を始めることができた様子でした。
その経験があり、今年度から長期休業日明けの1週間は4時間授業にしているのです。
その成果か、昨日も今日も、教室は落ち着いていました。
欠席や遅刻も少ない様子です。
玄関で下校する子供たちを見送っているときに、午後は何をするのか聞いてみると、
「友達と遊ぶ約束をしました!」
「児童館に行きます!」
と元気な声が返ってきていました。
たくさん遊んで友達と交わりながら、徐々に学校生活を取り戻してほしいと思います。
と、帰り際の6年生に川柳を見せてもらいました。
まだ完成はしていないとのことでしたが、クオリティに感心しました。
句も素敵ですが、挿絵も上手ですねぇ~!
実体験したことがある人は、その時の情景を思い出すのではないでしょうか。
見せてくれてありがとう (^^) 。
学校だより1月号を掲載しました
学校だより1月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
まずは恒例、子供たちへの黒板メッセージです。
昨日までは連休でしたので、先生たちはいつ書いたのでしょう・・・。
子供たちが、今年度の残り3か月を有意義に過ごせますように!
朝は、休み明け集会を行いました。
校長からは、今年の目標についての話。
週番の先生からは、健康に過ごしましょうという話。
そして転入生紹介をしました。
新型コロナウイルスの感染拡大第8波が収まる気配がありません。
新規感染者数も高止まりですが、自宅療養の方も増えているので、実数はもっと多いかと思います。
引き続き、感染予防にご留意ください。よろしくお願いします。
今年も、連光寺小学校のみなさんの無病息災、健康第一、交通安全、学業成就…を願って、ご祈祷をしてもらいました。
皆様にとって、今年が良い一年でありますように。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
冬休み前集会~よいお年を!
明日から子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。
今年は、曜日の関係で例年より少し長く17日間もあります。
冬休みを迎えるにあたって、冬休み前集会を、朝、校庭で行いました。
代表委員会の児童の司会でスタートです。
校長からは、日本漢字検定協会が発表した今年の漢字「戦」について話をしました。
北京オリンピックや甲子園、ワールドカップなど、選手たちは練習で一つ一つのことをあきらめず、おろそかにせず、積み上げていって、それを試合で発揮していた。だからこそ素晴らしいものを見せて感動をくれたし、選手自身も「よかった」と思えていると思う。みなさんも今年一年そんな活動ができたでしょうか?
一年の計は元旦にあるといます。今年を振り返り、元旦に、今年はこれを頑張るぞ!というものがあるといいですねと話しました。
最後は年末のあいさつ、「よいお年を」で締めくくりです。
続いて、2名に3つの賞状の表彰です。
まずは3年生児童。身のまわりの環境地図作品展で、日本地理学会長賞に入選した表彰と、MOA美術館多摩こども美術展で佳作に入選した表彰です。すばらしい!おめでとうございます。
続いて4年生児童。社会科の学習の延長として、学習でごみ減量標語に取り組み、その標語が優秀賞に入選しました。標語は、4月から市内のあちこちで目にすることができると思います。おめでとうございます。
休み前恒例の、連光寺駐在所の斉藤さんから、交通事故に注意すること、雪が降った時は滑りやすかったり、屋根から雪が落ちてくることもあるので気を付けるようになどのお話がありました。
最後に生活指導の先生から、外での遊び方(駐車場は私有地だから入らない)、自転車の乗り方(ヘルメット!)、不審者対応(自分の身を自分で守ろう)、お金の使い方(友達におごったりしない、お年玉の使い方)、SNSやゲームの注意(家でのルールを守る)とたくさんの話をしました。
たくさんあって混乱するかもと事前に相談していたのですが、どれも大切!ということですべて話したところです。
教室では、「冬休みの生活」というプリントをもとに、今一度詳しく子供たちには話しているところです。
それにつけても今日はよい天気。
子供たちにとって、冬休みがこんな青空のような一点の曇りもない休みになりますように。
本年の教育活動におけるご理解・ご協力に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
それでは皆様、よいお年を。
今週のごみ拾い(12/19~23)
年末、冬休みを迎える最後の週でした。
今冬、初めて氷点下を記録したり、冷たい激しい雨が降ったりもしました。
今朝の「休み前集会」でも話したのですが、一つ一つ、こつこつと小さなことを積み上げていくことが、何かが成就することに繋がっていきます。
登校時のごみ拾いはまさにその活動の一つです。
年明けも一緒に続けていきましょうね!
【12/20】
【12/21】
【12/23】
今週もありがとう(*^^)v。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法