日々の様子

カテゴリ:連絡事項

11月19日(金)に部分月食(ほぼ皆既月食)があります

11月19日(金)にほぼ皆既月食に近い部分月食があります。

月食は、「太陽--地球--月」の順に並んだ時に、太陽の光が地球に邪魔されて月に届かなくなる現象です。

つまり、月食で月が暗くなっている部分は、地球の影です。そう考えると、なんだかロマンがあります。

月の出の時刻ですでに食が始まっていますので、東の空がよく見える場所が観察に好適です。

・月の出(月食が始まっています)  17:26

・最大食時刻(97.8%が隠れます)  18:02

・部分月食の終わり                              19:47

子供たちにも観察しやすい時間です。ぜひ観察して、宇宙の神秘を楽しんでみてください。

観察で外に出かけるときは、必ず大人の人と一緒に出かけてくださいね。

(国立天文台HPより)

 

国立天文台は、いつものようにライブ中継をしています。雲がかかってしまった場合は、こちらもありですね。

国立天文台ライブ中継

【再掲】学校周辺での駐停車の場所についてのお願い

保護者の皆様がお子さんに付き添っての学校までの送りや、
学校公開や行事の際にお子さんを迎えに来るとき、
また、急病やけが等による早退などの際に車で来校される際、
以下のことにご注意・ご協力をお願いします。

(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での待ち合わせや車からの乗降はしないでください。
この駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
子供たちにも繰り返し指導をしています。
お子さんとの待ち合わせは、門を入っていただいた体育館前や正門のロータリー内でお願いします。

(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。
ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行に支障をきたします。
登下校の児童の死角にもなります。
遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。

学習発表会 保護者鑑賞日のお願い

明日は、学習発表会・保護者鑑賞日です。

1年→2年→3年→4年→5年→6年の順で、各学年の学習発表を実施します。

また、新型コロナウイルス感染防止のため、お子様の学年のみ参観が可能とさせていただきます。

1 時間

・午前8時40分~12時10分
・児童の登下校は、通常通りの登校、12時20分頃の下校になります。
・1年生保護者 受付開始 8:40 入場 8:45
  開会式 9:00~9:05   発表 9:05~ 9:30   
・2年生保護者 受付開始 9:20 入場 9:30     発表 9:35~10:00
・3年生保護者 受付開始 9:50 入場 10:00   発表 10:05~10:30
・4年生保護者 受付開始 10:25 入場 10:35   発表 10:40~11:05
・5年生保護者 受付開始 10:55 入場 11:05   発表  11:10~11:35
・6年生保護者 受付開始 11:25 入場 11:35    発表  11:40~12:05
・閉会式 12:05~12:10

 

2 場所  本校体育館

 

3 お願い等
(1)体育館内の動線を一方通行にするために、保護者の方は西門(ヤギ門)から入場し、ヤギさんパーク前で受付をします。会場への入場は体育館後方から、退場は後方横から退出し、ロータリー側から退場していただきますようご協力をお願いします。
(2)一方通行の動線確保のため自転車・自動車でのご来校はお控えください。体育館裏の道路への送迎のための駐停車もできません。
(3)参観は各ご家庭2名以内でお願いします。未就学児を連れての参観はお控えください。
(4)保護者席は、ボックスシート(2席1組)となっています。1家庭で2席ご使用ください。
(5)出入り口での密を防ぐため、会場へは靴のままお入りください。当日雨天の場合は、なるべく折り畳み傘をお使いいただき、ビニール袋等に入れて各自お持ちください。
(6)検温は、先日配布いたしました検温表にご家庭で記入して頂き当日受付にてご提出ください。
(7)2週間以内に 37.5 度以上の発熱があった方、前日・当日 37.0 度以上の方は、敷地内及び会場内への立ち入りはご遠慮ください。
(8)敷地内・会場内ではマスクを着用していただき、会話は控えていただきますようお願いします。
(9)当日は、校舎への立ち入りはご遠慮ください。
(10)会場では、暗幕を使用しますが、換気のため窓は開放したままにします。
(11)演技中の出入りは、基本的にはできません。
(12)写真・ビデオ撮影のための座席での三脚の使用はご遠慮ください(自身の目線での高さの手持ち撮影は可)。
(13)三脚をご使用の方は、保護者席後方のビデオ席(椅子はありません)をお使いください。
(14)トイレは体育館のトイレをご利用ください。

 

新型コロナウイルスの新規感染者は落ち着いていますが、終息したわけではありません。

基礎疾患があったり、高齢者と同居されているなど、感染に細心の注意を払っているご家庭もあります。

感染拡大防止への対策を講じながらの開催となりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

子供たちの発表をぜひご参観くださり、大きな拍手をお願いします。

明日(10/23)は学校公開です

明日、1023()に学校公開を行います。
緊急事態宣言は解除されていますが、感染拡大防止の観点から、以下の参観の約束へのご理解・ご協力をお願いします。

(1)6月の学校公開と同様、各ご家庭1名のみの来校としてください。


(2)参観できる授業時間は1時間のみで出席番号で区切らせていただきます。

1校時…授業(公開あり) 出席番号2536(4年のみ 1926)

2校時…授業(公開あり) 出席番号112(4年のみ19)
3校時…授業(公開あり) 出席番号1324(4年のみ1018)

4校時…授業(公開なし)

※ただし1,2年生は災害時を想定した引き渡し訓練を実施します。12時ごろから校庭にて引き渡しを行います。引き取りが可能な保護者の方は引き渡し訓練への参加をお願いします。


(3)ご出席の際には、「学校公開のご案内」の用紙の【検温票】に体温を記入してお持ちください。


(4)前2週間のうちに37.5°以上の発熱があった方や、当日37.0°以上の発熱がある場合は、来校できません。


(5)教室内や廊下、ロータリーなどでの立ち止まっての会話は、くれぐれもご遠慮ください。


(6)上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。


(7)車やバイクでの来校はご遠慮ください。


(8)PTA の名札をご持参ください。

よろしくお願いいたします。

「太陽・月・星のこよみ」カレンダーについて

 4年生以上の教室に掲示されている(財)月光天文台が発行している「太陽・月・星のこよみ」をご覧になったことがありますでしょうか。毎日の日の出・日の入りの時刻、月の満ち欠け、天文情報などが記された理科の学習にも役立つカレンダーです。
 4年生以上の教室には来年も掲示いたしますが、ご家庭でご希望の方には販売も致します。ご希望される場合は、本日配布しました封筒に学校名・学級名・氏名をご記入の上、代金を入れて学級担任までお申し込みください。
締め切りは11月5日(金)となります。

↓太陽・月・星のこよみ↓ (校長室前に見本を掲示してあります)


月光天文台オンラインショップ「太陽・月・星のこよみ」

月光天文台オンラインショップ「月の満ち欠け(位相)図」

10.20++太陽・月・星のこよみカレンダー申込.pdf

令和4年度より教材費銀行引き落としを始めます

本校では、令和4年4月より下記のとおり学校徴収金(教材費など)の納入を、これまでの児童が学校に持参する方法から、多摩信用金庫の口座振替に変更いたします。
 口座引き落としに変更することで
・ご家庭で細かな現金を揃えてお子さんに持たせる必要がなくなる。
・児童が学校まで現金を持ってくる際の事故を防止することができる。
・ある程度まとめて集金することで、集金の回数を減らすことができる。
・現金の取り扱いを減らすことによる会計事故の防止や担任が児童との時間や教材準備の時間確保ができる。
・聖ヶ丘中学校との連携(聖ヶ丘中学校は、多摩信用金庫の口座振替を実施しています)を図る。
等のメリットがあります。
 つきましては、口座振替の準備といたしまして、お手数ですが多摩信用金庫にて口座開設と口座振替申し込みのお手続きをお願いいたします。すでに多摩信用金庫に口座をお持ちの方は、その口座をご使用いただけます。
 ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

10月1日に
「令和4年度からの教材費等集金方法の変更と口座開設および口座振替の申し込みについて(お願い)」

「学費等口座手続きのご案内(多摩信用金庫より)」
の案内を配布いたしました。
お手続きを11月末までにお願いしております。
大変ご面倒様ですが、よろしくお願いします。

10.01+口座振替の申し込み.pdf

10.01+手続き説明(たましん).pdf

質問等ございましたら、学校にご連絡ください。

10月1日以降の新型コロナウイルス感染拡大対応について

 現在の感染状況や、国や東京都の動向を踏まえ、多摩市では地域の感染レベルを「レベル2」へと一段階引き下げました。
    一方、いまだ予断を許さない感染状況を考慮し、引き続き下のように感染症対策を徹底して教育活動を継続することとします。
 なお、今後の感染状況や国・東京都の動向によっては急遽、対応が変わる場合があります。その場合は別途連絡します。

【10月1日(金)からの教育活動について】

1 文部科学省「学校の新しい生活様式」(V.6)における「レベル2」の行動基準に沿って、教育活動を実施します。夏季休業前の教育活動と同様となります。

2 一日の流れ
(1)登校時刻は通常の生活時程表の時刻に戻します。
・8:00~8:20の間に学校に到着するように登校させてください。
・密を避けるため、8:00前に到着しないようご配慮をお願いします。
 (校舎の開扉の時刻を8:00としているためです)
・委員会活動の児童はこの限りではありません。

(2)授業は、マスクを着用し、距離を取り、話し合いは短時間で行う、全員で大きな声で朗読や歌唱をしない、等の感染予防対策を講じて実施していきます。教室移動の際は、引き続き手洗いを徹底します。

(3)徒歩や貸切バスでの校外学習を再開します。また、公共交通機関を使用する際は、小グループにするなどして実施します。

(4)給食において、背中合わせの座席配置での喫食は継続します。おかわり等の移動は最小限にとどめます。

(5)通常の清掃活動を再開します。手洗いを徹底します。

3 その他
(1)帰宅後や登校しない日の外出は、少人数で混雑している場所や時間を避けて行動するようにしてください。

(2)児童自身やご家族の体調不良・発熱の場合は、登校をお控えください。欠席とはならず、出席停止扱いとなります。その際は、お電話もしくはWeb欠席連絡フォームにてご連絡ください。

(3)ご家族(きょうだい含む)がご家庭内で体調不良で、児童が登校している場合は、早退をお願いする場合もあります。

(4)児童が学校にて体調不良・発熱となった場合は、学校から早退の旨を連絡の上、保護者によるできるだけ速やかな引き取りをお願いします。その際は、きょうだいも含めて早退となります。

(5)感染不安による出席停止の児童、体調不良、濃厚接触者、陽性となった場合の出席停止措置の児童へは、Google Classroomのアプリを使用してご家庭に授業配信を行います。

(6)10月23日(土)の学校公開は実施予定です。出席番号で参観できる時間を割り振らせていただき、密を防ぎます。ご協力をお願い致します。

(7)健康観察(検温と記録)はこれまで通り継続します。併せて、毎日昇降口にてサーモカメラによる体温チェックも実施します。

(8)教室の窓や扉は、常時開放して空気の入れ替えをします。

(9)クラブ活動、たてわり班活動は、再開します。


↓10月1日以降の新型コロナウイルス感染拡大対応について通知↓
10.01+新型コロナウイルス対応+保護者向け通知.pdf

台風接近に伴う対応について

9月30日(木)午前11時の気象庁の発表では、台風16号は、日本の南にあって北北東に進んでいます。
1日(金)明け方から昼過ぎにかけて伊豆諸島にかなり接近する見込みです。
今夜から明日にかけて関東地方も雨や強風のおそれがあるとの予報が出ていますが、予想される雨量や風の強さから、明日10月1日(金)は現在のところ通常どおりの登校とする予定です。
登校について以下の点についてお子さんと確認をお願いします。


1 台風の進路が予報と大きく変わり、登校時刻を変更等する場合は、午前6時30分ごろまでにメール配信をいたします。

2 午前6時30分現在で、特別警報又は暴風警報が発令されている場合は臨時休業となります。(大雨警報は対象外です。)

3 児童が学校にいるときに特別警報又は暴風警報が発令され、下校時刻過ぎまで影響がある場合は、安全確保のために児童を学校に留め置きます。警報等が解除されたのち、保護者による引き取り、または、集団下校等の措置をとります。

4 登校の際、風が強い場合はかさをささず、レインコートで登校したり、かさの持ち方や前を見て広がって歩かないなどの指導をして送り出してください。河川の増水や倒木などに注意するように声をかけてください。

5 天候の状況によっては、タオルや着替えを持たせてください。必要最低限の持ち物で登校させてください。

今後の台風の状況により、対応に変更がある場合には、一斉メールでお知らせします。

※なお、家庭の判断で通学路に危険があると判断する場合、登校を遅らせたり、欠席させたりした場合も、遅刻・欠席の扱になりません(出席停止の扱いとなります)。連絡フォーム等でお知らせ下さい。

修繕詐欺の話(地域福祉推進委員会より)

連光寺・聖ヶ丘地区での地域福祉推進委員会が9月25日(土)に開かれました。
地域の子供から大人までの福祉的課題を話し合い、協力体制を築くために行われています。
学校からは、コロナ禍における教育活動について現状を報告しました。
1か所に集まる密集を避けるため、ひじり館、連光寺志学サロン、Zoomの3つに分かれての開催です。

その中で、「修繕詐欺」が話題の1つになりました。
台風後などに、住宅設備業者を名乗って飛び込みで訪問があり、「屋根の修理が必要」と説明されるとのことでした。
話によると、修理費用は200万円と言われた方も…。
その業者には丁寧にお断りを入れ、自分で実際に屋根業者に連絡して直してもらったところ、3000円だったとのこと。

そういえば、我が家にも先日、近所で住宅塗り替えを行っている業者を名乗り、
「屋根の棟板金(屋根の稜線にかぶせてある板のこと)がはがれかかっているので、台風で飛ばされることもあるから、修理したほうが良い」
との説明をしていきました。
馴染みの業者があるので丁寧にお断りしましたが、もしかしたらこれも「修繕詐欺」だったのかもしれません。

コロナ禍で、近隣との情報交換も少なくなってきています。
オレオレ詐欺もそうですが、何事も鵜吞みにせず、すぐに返事はせず、ご近所やお知り合いに相談を積極的にして、被害を防ぎましょう。
皆様、お気を付けください。