文字
背景
行間
カテゴリ:連絡事項
お子さんの学力向上のために大切なこと~東京都教育委員会より
東京都教育委員会より、「お子さんの学力向上のために大切なこと」として、今年度4~6年生に行った「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の結果と分析に基づいた報告書が出されました。
学校においても、この報告書をもとに日々の授業改善(授業改善推進プラン)を行っています。
ぜひご一読ください。
これからの社会が、どんなに変化して予測困難になっても、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。
そして、明るい未来を、共に創っていきたい。
そうした願いが込められている学習指導要領の趣旨を実現するために、東京都教育委員会では、小学校第4学年から中学校第3学年までの児童・生徒を対象に「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施し、子供たちの学習意欲や学習の進め方など、学びに向かう力等に関する意識を把握し、分析しています。
各学校では、この調査結果を活用し、子供たちの学習に関する意識の状況を明らかにし、日々授業改善に取り組んでいます。
この「お子さんの学力向上のために大切なこと」では、調査結果を踏まえ、お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。
ぜひ御活用いただき、お子さんの学びへのより一層の御支援をお願いいたします。
個人面談の際「落とし物」をご確認ください
今週から個人面談が始まります。
ご多用かと存じますが、よろしくお願いいたします。
学校に来られて対面での個人面談をされる場合、ロータリー側から校舎に入ってすぐ左手の理科室前に「落とし物」が展示してあります。
お子さんのものがありましたら、お持ち帰りください。
学校だより12月号を掲載しました
学校だより12月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
学校周辺での通行についての注意・お願い(明日は保護者鑑賞日です)
学習発表会に来校される際、近隣住民への配慮をお願いします。
(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での待ち合わせや立ち話はしないでください。
児童館に抜ける分かれ道(黄色い階段)となっています。
しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
(2)住宅が近いため、黄色い部分での歩行中の会話や立ち話は住民の方が大変気になります。
会話や立ち話等、控えていただけるよう、近隣住民への音への配慮をお願いします。
久しぶりに出会った際に大きめの声が出てしまうこともあるようです。
子供たちにも登下校中のマナーとして繰り返し指導をしているところです。
ご理解・ご協力を何卒よろしくお願いします。
【再掲】「学習発表会プログラム」 と 「学習発表会についてのお知らせ」
11月10日(金)、11月11日(土)に行われる学習発表会のプログラムをアップします。
保護者鑑賞日は11日(土)になっております。
ぜひお越しください。
運動会同様、紙でのプログラムは配布いたしませんので、スマホ等にダウンロードしてご覧いただければと思います。
※前回、PDFが開けないケースがありましたので画像とPDFの2通りでアップします。
【ご協力をお願いします】
☆保護者の皆様の人数制限はありません。
☆自転車・自動車・オートバイでのご来校は、ご遠慮ください。
☆上演中の携帯電話の電源はお切り下さい。
☆上演中の出入り、フラッシュ使用の撮影、保護者席での三脚を使用してのビデオ撮影はご遠慮ください。手持ちでの撮影は可能です。(胸より高い位置での撮影は、最後方のビデオ席でお願いします)
☆上演予定時刻が、遅くなることもあります。あらかじめご了承ください。
☆会場内での会話はお控えください。
☆発表学年の保護者優先席が体育館前方にございます。該当の保護者の皆様はご利用ください。この席のみ演目ごとの入れ替え制となります。体育館後方の席は自由席で、時間制限等はありません。
学校だより 11月号を掲載しました
学校だより11月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
学習発表会プログラム
11月10日(金)、11月11日(土)に行われる学習発表会のプログラムをアップします。
保護者鑑賞日は11日(土)になっております。
ぜひお越しください。
運動会同様、紙でのプログラムは配布いたしませんので、スマホ等にダウンロードしてご覧いただければと思います。
※前回、PDFが開けないケースも伺いましたので画像とPDFの2通りでアップします。
【ご連絡】
☆保護者の皆様の人数制限はありません。
☆自転車・自動車・オートバイでのご来校は、ご遠慮ください。
☆上演中の携帯電話の電源はお切り下さい。
☆上演中の出入り、フラッシュ使用の撮影、保護者席での三脚を使用してのビデオ撮影はご遠慮ください。手持ちでの撮影は可能です。(胸より高い位置での撮影は、最後方のビデオ席でお願いします)
☆上演予定時刻が、遅くなることもあります。あらかじめご了承ください。
☆会場内での会話はお控えください。
☆発表学年の保護者優先席が体育館前方にございます。該当の保護者の皆様はご利用ください。この席のみ演目ごとの入れ替え制となります。体育館後方の席は自由席で、時間制限等はありません。
「たまキッズのせいせきみどころ展」開幕です
今年で3回目になる、「たまキッズのせいせきみどころ展」が今日から始まります。
近隣の小学校4校の児童が調べた多摩・聖蹟桜ヶ丘周辺のみどころが詰まった作品を展示するものです。
連光寺小は毎年3年生が調べている「桜ヶ丘公園」について、生活・総合発表会の折に作製した発表資料を展示させてもらっています。
ただ、本校では、まとめや発表の際には完全にタブレット端末を使用することに移行しているので、紙ベースの模造紙に書いたような発表資料はほとんどありません。
そこで、タブレット端末の発表画面を印刷し、それを掲示する方法を採っています。
今年度は4年生。つまり昨年の3年生の時に制作したものを10名分展示させてもらっています。
お近くに買い物等でお越しの際は、ぜひご覧ください。
「たまキッズのせいせきみどころ展」
期間/10月13日(金)~10月29日(日)
時間/10:00~17:00 ※最終入場16:30まで
場所/京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター A館6階 アウラホール
入場/無料
たまキッズのせいせきみどころ展 ←京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターの告知です
教育支援 フォーラム2023 ~2050年の大人づくりに向けて~ のお知らせ
多摩市教育委員会から教育支援フォーラム2023 ~2050年の大人づくりに向けて~ の案内が来ています。
令和2年12月に策定された「第二次多摩市特別支援教育推進計画」に基づく本市の取組を広く市民の方に周知する内容となっています。
特別支援教育に関心がある方は、ぜひご覧ください。
PTA作成 地域安全マップ掲載
令和3年度にPTAに作成していただいた安全マップが令和5年度版に改定されましたので、左袖の「連絡・手続き等」の欄にアップしました。
スマートフォンでは下部に表示される場合もあります。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法