文字
背景
行間
日々の様子
1年生 みんなでダンス!
体育館から何やら体が動き出してくる音楽が聞こえてきました。
覗いてみると、1年生が学年合同体育をしていました。
すごい楽しそうに踊っています。
そして、それが結構そろって踊れています。初めてではなさそうです。
担任の先生に聞くと、「アップ・ダウン・ファンク」「ツバメダンス」「唱/Ado」のダンスを踊っていたようです。
ダンスは全身運動ですし、細かな動きも入っています。
「暑い~」と子供たちも言っていましたが、体を鍛えていくのにはもってこいですね。
こんな活動が気軽にできるようになったのも、GIGAスクール構想によるタブレット端末(ピンク)や、国からのコロナ対策予算で購入したBluetoothスピーカー(黄色)があってのことです。
昔はラジカセで、テープにわざわざレコードやCDから録音して・・・と、手間のかかる準備でした(笑)。
アズマヒキガエルの目覚めと産卵
一昨日、昨日の気温上昇で、土の中で冬眠していたアズマヒキガエルが一斉に目覚めたようです。
そして、産卵のために一斉に水場に向かいます。
水場の場所がどうしてわかるのか、嗅覚?湿気?磁気?これは解明されていないそうです。
連小の場合は、一斉にハート池を目指していきます。
あら、池に到着する前にもうペアになっていました。
上がオスです。
池にはペアになって産卵しようと続々と集まってきます。
冬眠から目覚めたばかりなので、皆ガリガリに痩せています。
それでも産卵のために本能で目覚めるのですね。
しばらく見ていると、愛おしくなってきてしまいました。
この期間、車やカラスは天敵でしょう。水場までの道のりは命がけです。
私も昨日、ロータリーを動いていたカエルをハート池に動かしました。
来週には、あの長いカエルの卵が見られると思います。
そのあとは、彼らはもう一度ひと月ほど春眠をします。
本当に産卵のためだけに、命を懸けて目覚めるのです。
来週の全校朝会の話は、アズマヒキガエルに決まりです(*^^)v。
かんばれ~~~カエルたち!!!
今朝はマラソン集会の予定でしたが、雨で外ではできません。
体育館に集まって、マラソン週間の説明だけ行いました。
1週間、中休みはみんなで校庭でマラソンを行います。
前回、雪で延期した避難訓練が、今日もできず、再延期になりました。
避難訓練は、絶対にやっておかないと(>_<)。
マンガ・イラストクラブの作品展示 と うさぎ と ヤギの餌
学校公開の折から、マンガ・イラストクラブの今年度の作品が昇降口に展示されています。
土曜日、ご覧になっていただけたでしょうか。
クラブ活動は、4~6年生児童が行っていますが、もうタッチは大人に近いですね。
すばらしい!マンガ・イラストクラブの皆さん!
不得意な私には羨ましい限りです(*'▽')。
2年生の教室を朝覗くと、教室飼いしているうさぎのみたらしくんをケージから出して毛づくろいのブラッシングをしていました。
もう本当にマイペットです!(^^)!。
みたらしくんも、気持ちよさそうにおとなしく抱かれていて、慣れています。
うさぎだけではなくて、人間側も心なしか落ち着いてきますよね。
アニマル・セラピーというものかもしれません。
これが2年生とうさぎとの日常です(^.^)。
そうそう、気づくといつの間にかケージ内のうさぎのグッズが増えているという・・・(笑)。
ありがとうございます m_ _m。
昨日、ご家庭からたくさん届いたヤギとうさぎの餌、今朝もたくさん届きました。
ありがたい限りです。本当に感謝申し上げます m_ _m。。。
学校運営協議会を開催しました
本校はコミュニティ・スクールです。
(市内すべての小中学校がコミュニティ・スクールです。)
コミュニティ・スクールとは、簡単に説明すれば、地域や保護者の意見を取り入れながら学校運営を行っていく仕組みです。
コミュニティ・スクールには、学校運営協議会という検討承認機関と、地域学校協働本部という実際に学校や子供たちに直接関わる機関があり、これが両輪となっています。
今日は、今年度3回目の学校運営協議会が開催されました。
総勢19名のメンバーです。
本年度の教育活動を振り返った報告に対して評価をしていただき、次年度の年間計画・教育活動について承認していただきました。
学校も地域に開かれるべく様々に変わってきています。
全校朝会表彰とスローガン
土曜日の学校公開あとの月曜日です。
このパターン、子供たちの疲れが見える日程なのですが、今日はそれほどではありませんでした。
土曜日にやり切った感があるからでしょうか・・・きっとそうですね。そういうことにしておきましょう(*^^*)。
今週は1日短いですからがんばりましょう!(^^)!。
さて、全校朝会で4人の表彰をしました。
まずは「善行青少年」、ホームページでもたびたびお知らせしていた「ごみ拾い」を1年以上続けている子供たちの表彰です。
今でも続いています。本当に素晴らしい活動ですね!
これからの社会に必要な、共助の精神の活動です。活動が認められて私も嬉しいです。
おめでとうございました。
続いて、ヤマハエレクトーンフェスティバルの東京大会で見事優勝した表彰です。
低学年(1~3年生)部門で、アンサンブル部門の優勝です。
大会はよみうりホールで行ったそうです。立派(*^^*)。
おめでとうございました!
ごみ拾いも、エレクトーンも、続けていくことってすごいですね。
続けることも一つの才能です。
そんな自分の才能を発見し、磨いていけるのであれば、それを幸せというのかもしれませんね。
最後に、代表委員会が「6年生を送る会」のスローガンを発表しました。
「中学校に行っても思い出に残る楽しい会にしよう」です。
6年生の卒業もカウントダウンになってきました(T_T)。
今朝もたくさんヤギとうさぎの餌をいただきました。
昨日出かけなくてはならず、スーパーにキャベツの葉をもらいに行けずじまいだったので、エサが枯渇気味でしたので、とっても助かりました!ありがとうございました!!!
生活・総合発表会 第2日目
今日はいよいよ保護者鑑賞日。
そして今年度最後の学校公開日です。
やっぱり子供たちは機能とは打って変わって、そわそわ落ち着かない(笑)。
心なしか声も小さい・・・。でもね、こういう経験こそ大切、貴重なのです。
そのうちきっと場慣れしていきます。5,6年生のように!
というわけで、今日は1,2年生をたくさんのオーディエンスとともに見させてもらいました。
【2年生】プレゼンの画面がすごく手が込んでいましたね。素晴らしかったです。
【1年生】堂々とはっきりとした声で発表ができていました。うん(^.^)。
保護者、地域の皆様。
ご参観いただき、そしてご意見ご感想を述べていただき、ありがとうございました。
子供たちにもきっと良い学びとなったはずです。感謝申し上げます m_ _m。
今週のごみ拾い(2/13~17)
今週は火曜日スタートでしたが、土曜日までありましたのでいつもと同じように5日間でした。
土曜日授業で月曜日に振り替えがないと、明らかに子供たちに疲れが見られます。
まあ来週は金曜日がお休みなので4日間ですが・・・。
振替休業日を設けるか、土曜の公開日をなくすか、どちらかに舵を切っている学校も出てきました。
本校ではもう少し子供たちの様子を見極めたいと思います。
日曜日にゆっくりと心身ともに休ませていただければと思います。
さて、今週のごみ拾いです。
学校閉鎖や雪などでちょっと登校のリズムが乱れていましたが、今週はいつものようにごみ拾いができ、人数も増えました。
【2/13】
【2/14】
【2/15】
【2/16】
【2/17】
東京では、梅が満開になりました。
生活・総合発表会 第1日目
いよいよ開幕です。
昨年度は1日で3時間の設定で行いましたが、少し長かった(発表する側にとって)という反省もあり、今年度は2日間に分けて2時間ずつの発表時間の形式にしました。
子供たちにとっても、今日の不具合を修正して明日に臨むことができます。
2時間の発表と言っても、子供たちは前後半に分かれていますから、実質1時間です。
明日の保護者鑑賞日も、お子さんの発表する時間が前半なのか後半なのか、間違えると発表を聞くことができませんので、お子さんや週予定表などで必ずご確認ください。
さて、空いていた3階から回ってみようとしましたが・・・
1グループの発表が10分程度たっぷりとありますので、前後半の2時間回りましたが4年→5年→6年→3年と行ったところで時間切れとなってしまいました。
1,2年生は明日たっぷりと見させてもらいます!
しかし、発表提示資料をみんなしっかりと作っています。
発表原稿も別に用意してあったグループもありました。
このような活動は、連小では当たり前に行っているのですが、1年生からの積み重ねで高学年になるころにはすっかりと要領を心得ています。
全校挙げた取り組みである、このような能力の育成は、確実なスキル向上の効果があります。
連小が東京都だけでなく、全国的にもESDや探究学習の授業実践で有名なのは、このような積み重ねがあるからにほかなりません。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【3年生】
お子さんの発表はもちろんのこと、他学年の発表も明日はぜひご覧ください。
生活・総合発表会開幕~紹介集会
いよいよ生活・総合発表会の開幕です。
朝は、各学年の発表内容を紹介する集会でした。
司会進行は代表委員会の皆さんです。
1年生から順に発表内容の概要を説明してくれます。
1年生が舞台に乗った時は、それだけで喝采。みんな心得ていますね~~~(^.^)。
全学年の紹介が終わった後、続きがありました。
環境委員会の発表です。
環境委員会が活動しているGLOBE活動の紹介です。
GLOBEとは、Global Learning and Observations to Benefit the Environment のことで、「環境のための地球規模の学習及び観測プログラム」です。
日本で参加している学校がたくさんあるのですが、小学校で参加しているのは、なんと連光寺小だけです。
毎日の気象観測を欠かさずに行っています。
データの蓄積により、地球環境の変化があらわになってきます。
最後は連光寺小の環境や発表会に関わるクイズでした。
そんなわけで、なにかこう、気分も盛り上がってきます。
発表会が始まるぞ~~~という気分になってきました。
生活・総合発表会のご案内
今週末の土曜日は、いよいよ生活・総合発表会です。
(明日金曜日が児童鑑賞日、土曜日が保護者鑑賞日となっています。)
子供たちの学習の様子をぜひご覧ください。
1年間の生活科や総合的な学習の時間での学びの成果発表です。
もちろん、学んだすべてを披露できるわけではありません。
グループメンバーの兼ね合いで、ほんの一部分だけかもしれません。
しかし、だからこそ、発表を聞かれた際に、遠慮なく質問や感想を言っていただければ幸いです。
平たく言えば、突っ込んでください!('◇')ゞ
発表者にとって、発表する場が学ぶ場になるのかどうかは、オーディエンスにかかっています。
この発表の場においても、子供たちを成長させていきたいと思います。
よろしくお願いします。
↓ 時程等「生活・総合発表会のご案内」↓
今週はぽかぽかな春の陽気。
朝、1年生か梅の花を持ってきてくれました。
梅の花は今、どこもかしこも満開ですね。
やぎさんたちも香りをかいでいるのでしょうか・・・。
昼間は暖かいので、子供たちが校庭にいなければ何をするでもなく・・・。
春がもうすぐそこまでやってきそうです。
2年生 図工「紙の大工さん」
2年生が図工で作った作品を教室前に飾っています。
紙で作った家の工作です。
本校では2年生から図工の専科の先生に習います。
ちょっと凝った作業の作品になりますね(^.^)。
こういう箱庭的な工作は、子供たちは好きですね~~~。結構小さなパーツも凝り凝りで作っていました。
土曜日の学校公開の折にぜひご覧ください。
3年生 お囃子 と 生活・総合発表会に向けて⑤
3年生が音楽の授業で「お囃子(おはやし)」を行っています。
各クラス全4回の授業です。今日は2回目。
お囃子は、春日神社のお祭りの時に山車の上で太鼓や笛の演奏をしています。
コロナ禍で、春日神社のお祭りが3年間できませんでした。
当然、お囃子連も子供たちが集まりませんでした。
そう、連小でずっと行ってきた音楽の授業であると同時に、そんなお囃子連に入ってほしい願いも込めての活動です。
地域の方、本校の卒業生のお兄さんも混じっての活動です。
ありがとうございます。
3年生はこの授業を結構楽しんでいますし、楽しみにしているようです。
一方、生活・総合発表会。いよいよ明日から本番です。
中休みに1グループ。爬虫類グループです。
6時間目にも2グループやってきました。
もうみんな来たかな?
インフルエンザが0に! & 3年生 生活・総合発表会に向けて④
インフルエンザ罹患者がついに0名になりました。
突然のピーク、そして、一斉に潮を引くかのような収まりぶりでした。
ご心配おかけしました。そして、改めてご家庭のご協力に感謝申し上げます。
無事、今週末の生活・総合発表会も開催できます!
3年生、今日も発表確認に校長室にやってきました。
2チームとも、とっても発表画面の情報量が多くまとまっていました。
これで8チームが確認を終えました。残りは明日のみ。がんばってくださいね!
集会委員会 バレンタイン集会
水曜日は全校集会の日。
今朝は集会委員会が担当でした。
集会委員会としては今年度最後でしょうか。
今朝は「バレンタイン集会」と銘打っていました。
と言っても、何かチョコレートなどに関係のある内容ではありません。
集会委員会の6年生は、集会前に恥ずかしそうにしてこんなプラカードを下げていました。
果たして何が始まるのかしら・・・。
校庭の四隅にポートボール台が置かれています。
そこに集会委員会で選んだ4名の先生が乗りました。
1-1,3-1,4-1,算数少人数の先生です。
そこでクイズが出され、どの先生のクイズなのかを当て、その先生の近くに移動するというゲームでした。
例えばこんなクイズです。
「小学生の頃、30人31脚をしてテレビに出たことがあります。さて誰でしょう。」
「好きな食べ物はカレーライスです。さて誰でしょう。」
「ドラえもんの中では、のび太になりたいです。さて誰でしょう。」
といった具合です。
クイズのヒントになるようなものは全くなく、かなり高難度のクイズでした(*_*)。
最後に集まって全問正解者を尋ねると、どうやら0名。
それでは罰ゲームです!と司会の集会委員がマイクに叫びます。
罰ゲームは、バレンタインデーの今日にちなんで、
「チョコが欲しいか~!」と集会委員が問いかけ、それに呼応してみんなで
「欲し~~~い!」と言うというものでした。
集会委員はとってもリードが上手。何かのコンサートのような盛り上げ方でした(笑)。
みんなで笑い合いながら「欲し~い!」と応答しました(^.^)。
そんなこんなで盛り上がっての終了となりました。
集会の後は、集会委員会は反省会をしていました。
6年生もねぎらっていたのかな。
集会委員会の皆さん、朝から幸せな気分にさせてくれてありがとう。
3年生 生活・総合発表会に向けて③ & 入学説明会が行われました
今日も3年生は2チームやってきました。
発表の仕方は上手になっていきますね。
教室で早く仕上がりかけた班の様子を見ているからでしょう。
こまかな提示資料の追加情報についてアドバイスしたり、提示するときにアップにした方がいいね、などと最後の仕上げをしています。
午後には、4月に入学する新入学生の説明会を行いました。
予定の時間をだいぶオーバーしてしまいすみませんでした。
不明な点がありましたら学校にご遠慮なくご連絡ください。
本日配布しました『入学のしおり』については、ホームページ左側の「連絡・手続き等」の欄に「R6 入学・転学のしおり」として掲載しています。
(スマートフォンですと「連絡・手続き等」は下段に表示されます。)
ご入学お待ちしております。
5年生 家庭科「炊飯」
5年生が家庭科の調理実習で炊飯をしていました。
炊飯と言っても、ガスによる炊飯です。
これは炊飯の仕組みを見ながら学ぶためです。
見に行った時間がちょっとタイミング悪く、もうどの班も炊き上がっていたところでした。
ちょうどおこげも少しできていて、うまく炊けたようです。
お皿の上にラップを敷き、そこに炊き上がったご飯を分けていきます。
なぜラップを使うかというと、実はこれからおにぎりを作って食べようという流れだからです。
おにぎりの味付けは、味噌か塩。
どちらかを選んで、最後に海苔をまいて食べていきます。
残すことなくぺろりと食べていたとのことだったので、やはり自分たちで作ったご飯はおいしかったようです。
来客があり、食べているところを撮れずじまい・・・(T_T)。
1年生 オンライン授業
学校全体のインフルエンザを含む感染症罹患者は、片手の人数まで減りました。
学校閉鎖あけ、今週末の生活・総合発表会ができるのかどうか、
まず、感染状況が落ち着くのか、
また、1週間閉鎖していたクラスもあるので、発表の準備が間に合うのかどうか、
というところで心配はありました。
教員間で相談して、感染状況が長引くようであれば閉鎖したクラスだけ後日に参観日を延期することも考慮しつつ、とりあえず予定通り実施の方向で、という形になりました。
全校の感染状況も落ち着き、子供たちの準備も、この発表会を意識してこれまでも学習を進めてきたので何とか間に合いそうです。
本校だけではなく、これだけ感染症が流行すると、当然教員側やその家族にも広まります。
教員本人や家族が感染した場合も、療養などで出勤することができない場合も出てきます。
しかし現在は「オンライン授業」ができます。
日本全国、東京都、多摩市内、どれだけの学校が取り組んでいるのかはわかりませんが、本校では積極的に実施しています。
学級閉鎖の時、子供が休んではいるがもう体調が回復している時、教員が出勤できない時・・・
そう、教員が出勤していなくてもオンライン授業はできるのです。
実際、先々週の学校閉鎖の際、家族の事情から自宅からオンライン授業を行った教員もいました。
今日の1年2組は、その先生が自宅からのオンライン授業です。
担任の先生の元気な声が響きます(笑)。
教室内には、一応「補教」といって授業補助をし、見守る教員が毎時間つきます。
ピアティーチャーもいつものように一緒です。
教員側にも教室の様子は映っていますし、もちろん声も聞こえています。
双方向で挙手や指名、発言、前に出てきて発表もいつもの通り進んでいきます。
このあたり、年齢を重ねてしまった私には何とも不思議な光景。
子供たちもオンライン授業を当たり前に受け入れて、いつものように授業が進んでいきます。
担任の先生の肉声が届き、顔が時折映し出されると、やはり授業の実感があるということですね。
そういえば、昔は「学級閉鎖」となると、教員はいつもはなかなかとりにくい休暇を取って過ごしたものですが、現代はオンライン授業ですね・・・(*_*)。
そんな昔のことをふと思い出しました。
3連休あとの登校日、きょうもヤギとうさぎの餌がたくさん届きました。
とっっっっても助かります。ありがとうございました!
3年生 生活・総合発表会に向けて②
3年生の生活・総合発表会に向けたグループの発表練習が続々とやってきています。
まだあと1週間ありますから、今週の段階である程度発表練習ができるのであれば、来週は細かな修正に回せますね。
なかなか気合が入っていて、しっかりと発表資料もまとめてありますし、工夫もしていますし、声の大きさもいいです(*^^)v。
内容については、ここをこう付け足した方が良いかな?と補足をしたり、発表方法については話す速さについて「もっとゆっくりと」とアドバイスすることが増えています。
発表は、自分自身(グループ自身)のためでもありますが、聞く側のためでもあります。
相手意識をもって、いかに自分たちの主張を伝えることができるのか。それが大切ですね。
がんばれ3年生!
今週のごみ拾い(2/5~9)と氷塊
今週は久しぶりの積雪があった週でした。
雪が降ればごみ拾いも一休みですね。
そういう週があってもいいでしょう(*^^*)。
さて、今週分の紹介をしていきます!
【2/5】
【2/6】
雪が積もったこの日の朝は、さすがにできませんよね(^.^)。
【2/7】
【2/8】
【2/9】
冷たい空気の今週でしたが、皆さんご苦労様でした!!!
積雪後の子供たちの楽しみは、どれだけ大きな氷があるか!
登校時に見つけた大きな氷を抱えて学校まで来る子供が多数でした。
今朝はこんな大きな「サメ」の形の氷を・・・。
「サメ」というより優しい「イルカ」に見えました(*^^*)。
通学路の路面凍結に注意
昨日朝、登校時に「たけのこ公園」の脇の下ってくる道が凍結していて何人も滑っているとの電話連絡をいただきました。
ありがとうございました m_ _m。
登校してきた子供たちも、ツルツルだった~と何人も声に出していました。
現地を確認しに行ったところ、雪が解けて坂を流れる水が凍結しています。
雪解けの様子によっては、2~3日はこの状態が続く可能性もあります。
流れる先は民家にも通じています。安易に凍結防止剤を撒くわけにもいきません(植物への影響があるため)。
子供たちに注意喚起をしつつ、今朝は現地で通学の様子を確認してきました。
天気が良くて丹沢山塊は綺麗に見えていますが、やはりまだ路面は白く凍っています・・・。
通る子供たちに声をかけながら、自分の足元も注意です。
ここに限らず、ご家庭でも凍結路面への注意喚起のお声がけをお願いします。
今週いっぱいは、まだ底の滑りにくい靴がよさそうですね。
多摩市青少年問題協議会 善行青少年表彰式
本HPでもたびたび紹介していました多摩市青少年問題協議会の善行青少年に、本校のごみ拾い隊第1期メンバーを推薦したのですが、審査が通り本日表彰式が行われました。
1年以上にわたって毎朝通学路周辺のごみ拾いをしていることが認められたものです。
おめでとうございます!!!!(^^)!
ちょっと緊張感に包まれる会場。
1人ずつ表彰され、拍手に包まれました。
最後に揃って記念撮影です。
おめでとうございました!
全校朝会でも紹介する予定です。
ごみ拾い隊は増員中。どんどん輪を広げていこう!
こちらは今朝1年生が持ってきてくれた、雪の上の霜柱。
なんだか盆栽みたいです。
自然の造形はすごいですね・・・。
5,6年生 雪かきに感謝!
昨日から降り出した雪。
予想外にどんどん積もっていきました。
昨日の退勤時は、聖ヶ丘循環のバスはすでにチェーンを巻いていましたから、これは明日の朝は動かないかなぁ・・・と覚悟を決めて(笑)。
連光寺小の教職員は、自転車、永山からバス、聖蹟からバスに分かれます。バスチームは雪が降るとハラハラです。
急な坂が多い路線なので安全のためには仕方ありません。
そして今朝は予想通り・・・(想定内(^^))。
(教職員の共通LINEが飛び交って交通情報を共有です)
聖蹟から歩いたり、別路線に乗って車橋から歩いたり、ひじり坂から歩いたり、通学路の点検も兼ねながらの時間に余裕をもっての出勤でしたが、ようやく職場までたどり着きました。
学校周辺は・・・。
これは雪かきをしないと、登校してくる子供たちも給食の運搬トラックも難儀しそう。
急いで雪かきの開始です。
順に登校した5,6年生が気持ちよく手伝ってくれました。
9時前にはあらかた雪かきが終わり、これならば給食のトラックも、下校時も大丈夫そうです。
5,6年生の皆さん、本当にありがとうございました!
本日の登校は平常通りです
おはようございます。
本日の登校は平常通りです。
場所により歩きにくいところもありますので、時間に余裕をもって、気をつけて登校させてください。
特に、倒木や電線の垂れ下がりなど、近寄らないよう声をかけてください。
タブレット端末も持たせてください。
3年生 生活・総合発表会に向けて
学級閉鎖、学校閉鎖はありましたが、来週末の生活・総合発表会は予定通り実施の流れです。
1週間閉鎖したクラスもありましたので、もしかしたら一部クラスのみ後日実施になる可能性がゼロではありませんが、今のところ予定通りできるよう子供たちと先生たちはまとめの作業に入っています。
今年から「総合的な学習の時間」を始めた3年生。
初めて本格的な「探究学習」を行っています。
当日の発表も、2年生の時よりぐっと奥深いものになる・・・はずです。
さて、そんな3年生。
早々に発表原稿を仕上げたグループが、発表の練習を聞いてくださいとのことで1グループが校長室にやってきました。
とてもしっかりとした発表内容で、6人の探究学習をうまくまとめていました。
ゆっくりと読むとよいこと、漢字をちゃんと読むとよいこと、など、一人一人にアドバイスをしました。
担任だけでなく、いろいろな人に見てもらう、大事なことですよね。
つぎつぎに来る3年生のグループが楽しみです。
がんばれ3年生!
6年生 キュアグループ出張授業
今年も「和紙から糸や布を作る」会社、キュアグループ(キュアテックスより改名)に来ていただきました。
今年で3年目になります。
6年生の「総合的な学習の時間」の仕上げとして、実際にSDGsを達成しようと活動している会社の方に、どのような意図でどんなことを行っているかを話してもらう企画です。
SDGsやエコ、サスティナブル、エシカル消費・・・さまざまな環境を意識した言葉が溢れています。
しかし、頭では分かっているけれど、実際に行動・実践していますか?となると、途端に難しくなるものです
やらない言い訳はたくさんできるけれども、少しでも、僅かでも、行動・実践していかないと地球は変わりません。
そんな意味で、どうしてこの会社が企業活動としてSDGsを掲げて真摯に活動しているのか、その心意気を子供たちに語ってほしいというのが一番のねらいでした。
まずはどんなことをしている会社なのか?から話は進んでいきます。
「和紙から糸や布を作る」、そこがこの会社キュアグループの柱です。
もともとが和紙ですから、使えなくなった時には土の上においておけば生分解していきます。
そして、土中の富栄養化を防ぐ働きもします。
子供たちは繊維のサンプルや、実際にその繊維で作ったデニムやTシャツに興味津々です。
ちなみにこの和紙繊維で、今年の5年生から家庭科の裁縫道具と一緒に使う練習布があるのですが、その練習布を提供してくださっています。
同時に、雑巾プロジェクトも行っています。
↓ 連光寺小での様子が掲載されています ↓
もちろん使い終わった後は、畑で再利用です。
他にも、ハラールやヴィーガン、グルテンフリーに配慮したキュアフーズという冷凍食品も作っています。
そしてみんなでおいしく食卓を囲むことを目指しています
和紙繊維も、キュアフーズも、製造から廃棄まで循環型のモデルを構築し、地球に負荷をかけない企業活動をしています。
今日、話しに来ていただいた社員さん。
最後に自分の想いを語ってくださいました。
これこれ、こういうのを子供たちに触れさせたかったのです。
頭でっかちになるだけではなく、しっかりとした一歩を踏んで行ける人に。
そんな姿や歩み方を少しでも感じてくれたのならば来ていただいた甲斐があったというものです。
最後に自分なりのSDGsの0番の話もしてくださいました。
あいにくの雪の中でしたが、ご来校いただき、そして貴重な話をしていただき、ありがとうございました。
SDGsは唱えるものではなく実行するもの。皆さんにはそんな人になってほしいです。
先週のごみ拾い(1/29~31)
学校閉鎖を行った先週でしたが、今日から学校再開。
各クラス、まだ休みの人はいますが、インフルエンザ罹患者数はかなり減りました。
日数とともに終息に向かっています。
先週分のごみ拾いの紹介です。
学級閉鎖しているクラスもありましたから少なめでしたが、それでも頑張ってくれていました。
ありがとう(*^^)v。
【1/29】
【1/30】
【1/31】
今冬は、野菜の特売の日が例年より少なく、ヤギさん用のキャベツの外葉をたくさん手に入れることがなかなかできません 。
先週は閉鎖も相次いだので、ご家庭からいただいていた野菜も少なめ・・・(T_T)。
ちょっとピンチ状態でしたが、今朝たくさん届きました。
いつもありがとうございます!!!とっても助かります。
学校閉鎖を解除します
明日(5日)登校ができない場合の欠席連絡フォームをお送りいただきありがとうございました。
本日(4日)10時までの連絡では、本日のインフルエンザ罹患者数は28名。
療養期間が明けた明日のインフルエンザ罹患者数は17名となります。
療養期間が5日(月)までの児童が多勢です。
学校閉鎖を解除し、5日(月)より学校を再開します。
全学級、明日から通常通りの登校となります。
大変ご心配をおかけしました。
ご家庭のご理解・ご協力に感謝申し上げます。
子供たちの登校を待っています!
5日(月)に登校が難しそうな児童は4日(日)10:00までに欠席連絡フォームでご連絡ください
各ご家庭でのオンライン授業へのご協力、ありがとうございました。
今日は、昨日よりオンライン授業に参加できる児童が増えました。
全校のインフルエンザ罹患者数も50名まで減りました。
新たなインフルエンザの発症者も数人で止まっていること。
学校閉鎖により潜伏期間であった場合はすでに発症しているだろうこと。
インフルエンザに罹患していても、登校可能までの日数(5日)を計算すると、ほとんどの児童が5日(月)には解除されつつあること。
そんな状況から、月曜日には全学級が再開できそうな見込みです。
5日(月)に登校が難しそうな児童のみ、4日(日)10:00までに欠席連絡フォームでご連絡ください。
4日(日)10:00の時点で、クラスごとに登校再開か否かの判断をし、全校にLINEメールを行います。
(※新たにインフルエンザと診断された場合、必ず欠席連絡フォームでご連絡をお願いします。)
学校・学級閉鎖中の各ご家庭のご協力・ご配慮に感謝申し上げます。ありがとうございます。
今年度の学級閉鎖を振り返ってみると、昨日からの学校閉鎖を除いて14回(14日ではありません)の学級閉鎖を行っています。平均すると各クラス1回以上になります。実際、3回行ったクラスもありました。
学校閉鎖も含めれば、12クラス分加算して26回になってしまいます。
自分の担任時代を振り返ると、20数年間のうち、自分のクラスが学級閉鎖したのは3回しか経験がありません。
副校長に尋ねてみると、同様に1回とのこと。
高学年担任が多かったこともありますが、それでも、コロナ禍以前の学級閉鎖はそのくらいの回数だったのです。
そういう意味では、今年度はやはり尋常ではありません。
連光寺小に限ったことではなく、市内でやはり学校閉鎖をした学校もありましたし、1年中、市内のどこかで学級閉鎖を繰り返していた、そんな状況でした。
ソーシャルディスタンス(なんだかすでに懐かしいです)・手洗い・マスクが感染症を防いでいた。
とか、
感染症が流行らなかったので抗体がないから罹りやすい。
とか、
様々な理由が言われていますが、今年度のインフルエンザに代表される感染症が、とてつもなく広まるのが早く、感染力が強く、季節を問わず発生している、それは間違いのないことです。
1月27日(土)と1月29日(月)から学級閉鎖を始めた計3クラスには、特に多数の罹患者が発生しました。
しかしその週の25日(木)には、全校でのインフルエンザ罹患者は1名だったのです。
3クラスでは、インフルエンザが確定するのを待たず早めに閉鎖をしたのですが、潜伏期間であった人がすでに多数だったようです。
これまでの経験上の予測を遥かに超えた、驚くほどの速さで感染が広まりました。
今後はこの「速さ」にもウェイトを置いて感染予防策を講じる必要があります。
各ご家庭におかれましては、大変ご心配をおかけしております。
ご理解・ご協力に重ねて感謝申し上げます。ありがとうございます。
全学級オンライン授業 と 教員研修
学校閉鎖1日目。
インフルエンザ罹患者数は微減です。このまま沈静化してくれることを祈るばかり。
皆さん、体調はどうですか?(^.^)
午前中は全学級オンライン授業を行いました。
1~4年生はホームルーム含めて3時間。5,6年生は4時間です。
座って画面を見て進める授業ですので、小学生の集中力がどのくらい続くのかを考えての設定です。
普段と変わらない授業、
タブレット端末を2台とPCを1台用意して画面共有しながら進める授業、
子供たちと対話をしながら進めている授業、
国語、算数、総合、ローマ字・・・
分かりやすく、それでいて飽きないよう、様々に工夫を凝らしての配信です。
子供たちも先生たちもオンライン授業に慣れているので、やり取りをしながら当たり前のように授業が進んでいました。これってすごいことです。
教室の様子をご覧ください。
4時間目は、6年生のオンライン授業を職員室から参観させてもらいました。
これは教員の研修の一つです。
明日もオンライン授業を行います。
体調が良ければ参加させてください。
子供たちが登校していないので、もちろん給食は止めています。
大人の給食もありません。
お昼は職員室でみんなでお弁当タイムでした。
午後は、時間が空きましたので、こんなことはめったにないということで、すぐに明日にでも役立ちそうなICTの教員研修を職員室で行いました。
先生たちが自発的に企画して始めていることに感動です。
仲の良い職員室ならではです。
学校閉鎖のお知らせ
インフルエンザの感染拡大がものすごい勢いで広まっています。
メールでお知らせしましたように、明日から3日間、学校閉鎖とします。
ここ1週間のインフルエンザ罹患者数の推移ですが、
月日 ・ 罹患者数 ・【うち学級閉鎖しているクラスの罹患者数】 で振り返ってみますと、
1月25日(木)・1名・【学級閉鎖なし】
1月26日(金)・6名・【学級閉鎖なし】
1月27日(土)・9名・【4名】
1月29日(月)・30名・【24名】
1月30日(火)・65名・【52名】
1月31日(水)・71名・【57名】
といった状況でした。(罹患者数は夕方の集計値)
これまでの学校においてのインフルエンザ感染状況の経験則を遥かに上回る広がりでした。
学級閉鎖をしているクラスに、閉鎖後数日のブランクの後、次々と罹患者が発生しました。
学級閉鎖をしていないクラスは、現在欠席者が1~3名と平常と変わらず子供たちも元気なクラスがほとんどなのですが、今日になって感染が広まる兆候となる発熱者が出始めたクラスがありました。
今回のインフルエンザの特徴は、
・感染力が非常に強いこと
・潜伏期間が数日あること(3~5日経って発症するケースも目立っています)
・微熱のまま高熱にならないこともある
・高熱が何度かぶり返したりして長引くこともある
というのが実感です。
現在、頭痛、鼻水などの風邪症状の人は、潜伏期間である可能性もあります。
また、学校生活、きょうだい関係、習い事、放課後の密な遊びなどから、
これ以上の感染拡大を防ぐために学校閉鎖を行うことにしました。
何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
また、ご家庭に置かれましてもお気を付けください。
【学校閉鎖中の連絡です】
★学校閉鎖中にインフルエンザ等の感染性の疾病と診断された場合は、 欠席連絡フォームで必ず学校にご連ください。
★閉鎖後の児童の健康状態を確認するため、2月4日(日)の10時までに、5日(月)に欠席が見込まれる児童のみ欠席連絡フォームに健康状態の入力をお願いします。
★2月1日(木)、2日(金)の学習については、オンライン授業を行います。
本日欠席の児童に関しては、きょうだいがいる場合には、当該児童のタブレット端末をきょうだいに持ち帰ってもらいます。在校生にきょうだいがいないご家庭は、お手数ですが、本日17時までに職員室に取りに来てください。
★タブレット端末は、学習時以外は、保護者の方が保管してください。
★タブレット端末、課題は学校閉鎖明けの2月5日(月)にお子さんに持たせてください。
★オンライン学習について
オンライン学習の時間割です。
AM9:00~9:30…ホームルーム
AM9:35~10:20
AM10:25~11:10
AM11:15~12:00(5,6年生のみ)
時間割については、各学級ごとにホームルームの時間にお伝えします。
★タブレット等、Googleクラスルームよりログインお願いいたします。
Googleクラスルームの使い方
★本日、学校だよりを配布しました。学級閉鎖中の学級については、学校閉鎖解除後の5日(月)にお渡しいたします。なお、学校HPに学校だよりをアップしていますので、そちらからもご覧いただけます。
令和5年度 学校だより
★学校閉鎖中は、学童クラブ及び放課後子ども教室の利用もできません。
学校の風景
今日は暖かい日でした。3月下旬並みとか・・・。
今週残りは子供たちが来られないと思うと、静かで寂しいです。
1年生が校庭で体育をしていました。
ゆきちゃんに子供たちも声をかけながら体操をしていました。
首都東京の学校の風景です(笑)。
学級閉鎖している6年生の教室に行くと、全学年で行っている自主学習の一部が掲示されていました。
社会で歴史を習いますが、教科書では掲載されていない歴史人物を自分で調べて、その生涯をまとめているそうです。
こうしてそろえると壮観ですね。
興味があるから調べる。そして自分で調べたことは忘れません。
自主学習は「これ」という決まった形、やり方があるわけではありません。
まさに自分のための学びなのです。
いやはやしかし素晴らしい!!!
学校だより2月号を掲載しました
学校だより2月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
5年生 炭焼き
欠席児童が少なく元気な5年生。
今日と明日は炭焼きの授業です。
学校東側にある林野庁の「森林総合研究所 連光寺実験林」内で毎年行わせていただいています。
5年生は総合的な学習の時間で「里山」での自然と人との関わりを学んでいるのですが、その一環としての炭焼き体 験です。
炭焼きは、その昔多摩地区の雑木林を活用して盛んにおこなわれていた産業です。
まずは窯にするところの地面を掘って、そこを平らにならします。
炭にする木材(今回は竹)を並べるスペースです。
炭にする木材を穴に並べ、トタンで覆いをして煙突を立て、正面口にブロックを並べて火入れ口にします。
火入れ口以外が塞がったら、
火入れ口から火を入れてうちわであおぎ、蒸し焼きにしていきます。
火がつき、煙が煙突からモクモクと出てきます。
煙の温度はだんだん高くなって、最高500℃くらいまで行きます。
この状態で一晩おいておきます。
じっくりと時間をかけて蒸し焼きをしていきます。
本物の炭焼きは1週間蒸し焼きにしますが、ここでは簡易窯なので1日です。それでもすごいことですが・・・。
明日、5年生は掘り出しに行きます。
インフルエンザにご注意を!
トップページにも記してありますが、インフルエンザ(発熱、風邪症状も含む)の感染の勢いが止まりません。
インフルエンザはすべてB型です。
本日の全校の感染症罹患者数は、インフルエンザ16名、その他感染症2名(コロナ、溶連菌)ですが、ほぼ学級閉鎖(予定も含む)のクラスに集中しています。
4年2組は明日から登校再開の予定でしたが、体調不良の児童がさらに増えているため、学級閉鎖を延長しました。オンラインの授業も進められない状況です。
一方、新たに4年1組と6年2組を明日から3日間、学級閉鎖とします。感染拡大の傾向が認められるためです。
(6年生はもともと児童数が各クラス25名と少ないことも考慮しての判断です。)
閉鎖中の学級はいずれもオンライン授業を行っていますが、体調が良く入室できる児童数が少ない場合、授業を進めることはせずに課題学習に切り替える場合もありますのでご了解ください。
また、今後お子さんの体調がすぐれなくなった際には、早めの受診をお願いいたします。様子見で登校して感染が広がるケースもあり得ます。ご協力をよろしくお願いします。
受診により、インフルエンザ・コロナと診断された際は、欠席連絡フォームで学校にご連絡ください
今回の感染拡大のスピードは、驚くほどです。
ご家庭(ご家族)でもくれぐれもご注意ください。
連合図画工作・美術展(パルテノン多摩)
多摩市公立小・中学校 連合図画工作・美術展がパルテノン多摩で開催されています。
会期は1月27日(土)~2月1日(木)です。
出品している児童には、お手紙が渡っています。
今日の朝一で早速見に行ってきました。
一昨年改装オープンしたパルテノン多摩ですが、展示室は内装が黒色になって、とてもシックです。
作品が映えますね。
連小の児童の出品作品をいくつか撮ってきました(撮れていなかった方、ごめんなさいm_ _m )。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
ぜひお立ち寄りください。
学級閉鎖 増加中・・・
今日は学校公開でした。
お忙しいところご参観いただきありがとうございました。
こちらは6年1組の朝の様子・・・。
元気です・・・が、空席が目立ちます。
昨日早退した人もいたのですが、今朝になってみたらなんと一気に8名の欠席。
インフルエンザ診断は1名でしたが、高熱が出ている人も多く、これだけ急に体調不良者が増えるということは、蔓延している可能性大です。
一方、1年1組は今朝は6名の欠席でしたが、インフルエンザが2名、ほかの人は高熱。
欠席児童の席も隣や前後ということでこちらも蔓延の可能性が大。
一気に来る前に止めておきたいところです。
ということで、2クラス共に学級閉鎖としました。(月曜日は計3クラスが学級閉鎖です。)
今回は本当に一気に欠席が増える状況です。
来週がちょっと心配です。
体調不良の場合は早目に受診をお願いします。
また、インフルエンザやコロナと診断された場合は、欠席連絡フォームで土日も関係なくご連絡(ご一報)くださるようお願いします。
ご家庭でもお気を付けください。
今週のごみ拾い(1/22~27)
今週はぐっと冷え込んだ週となっていました。
日本列島には寒波襲来で、関東以外は降雪で大変なことになっていました。
能登が心配です。
連小のこどもたちは、そんな空気の冷たさにも負けず、今週もごみ拾いをがんばってくれました。
地域のためにありがとう(*^^)v。
それでは紹介しますね。
【1/22】
【1/23】
【1/24】
【1/25】
【1/26】この日は一日出張でしたので、もしかしたら撮れなかった人もいるかもしれません。撮れなかった人、ごめんなさい。
【1/27】
学校周辺での通行についての注意・お願い(明日は学校公開です)
学校公開に来校される際、近隣住民への配慮をお願いします。
(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での待ち合わせや立ち話はしないでください。
児童館に抜ける分かれ道(黄色い階段)となっています。
しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
(2)住宅が近いため、黄色い部分での歩行中の会話や立ち話は住民の方が大変気になります。
会話や立ち話等、控えていただけるよう、近隣住民への音への配慮をお願いします。
久しぶりに出会った際に大きめの声が出てしまうこともあるようです。
子供たちにも登下校中のマナーとして繰り返し指導をしているところです。
ご理解・ご協力を何卒よろしくお願いします。
学校公開のお知らせ
痺れる寒さ
今朝の連小の最低気温は-4℃でした(*_*;。
痺れる寒さです。
外の水道は軒並み凍結していました。今年2回目です。
ヤギ小屋の水バケツはもちろん凍っています。
表面には、氷の結晶ができていました。
登校時、子供たちは次々に霜柱や氷を持ってきます(^.^)。
霜柱は長く、氷は厚みがありました!
そんな冬ならではの学習を1年生が行っています。
カップの中に水を張り、凍らせる実験です。生活科の学習です。
体育館裏のカップは、ばっちり凍っていました!(^^)!。
1年生の皆さんは、しっかり確認できたでしょうか。
そうそう、こんな茶わん蒸しのような洒落たカップもありました(*^^*)。
冬本番です。
感染症の罹患者は今日は全校で1名と少ないですが、近隣校では学級閉鎖の話もちらほら耳にしています。
4年生では風邪症状による欠席が増えています。
皆様、暖かくして過ごしてください。
島田療育センターよりシンポジウムのお知らせ
島田療育センターより公開シンポジウムのお知らせがとどきました。
「障害を持つ者の教育と就労-「私」の物語から考える-」
2月10日(土)13:00~16:10
とのことです。ご興味ある場合はお申し込みください。
↓ 申込チラシ ↓
01.24島田療育センター公開シンポジウムチラシ(2月10日).pdf
今朝は冷え込みました。
こんな日は子供たちの朝の遊びは霜柱探しです。
いいですね、緑深き環境で!(^^)!。
今朝もウサギさんとヤギさんの餌をたくさんいただきました。
本当に助かります。ありがとうございます m_ _m。。。
聖ヶ丘中学校 職場体験
本日から3日間、聖ヶ丘中学校の2年生が職場体験に来ています。
9月には多摩中学校の2年生が来ました。
いずれの生徒さんも、本校の卒業生でした。
今日は初日でしたが、勝手知ったる小学校です。
今日は授業補助、休み時間一緒に遊んだりしてくれました。
働く立場としての小学校はどう映っているでしょうか。
明後日までよろしくお願いしますね(*^^*)。
能登半島地震災害義援金を振り込みました
昨日お知らせした石川県への義援金ですが、さっそく郵便局から振り込んできました。
校内で数えた金額と郵便局で数えてもらった額と、ぴったり一致。
71,735円を「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」として振り込みました。
少しでも被災者の皆様のお役に立てれば幸いです。
一方、こちらはご家庭から昨日と今日で届いているヤギさんとうさぎさんへの餌。
餌となる植物が少なくなる冬場、スーパーでキャベツの葉をもらいに回ることもしばしばですので、とっても助かっています。
いつもいつもありがとうございます。
1,2年生 Everlyさんコンサート
隔年で連小に来ていただいてミニコンサートをしていただいているEverly(エバリー)さんに本日コンサートをしていただきました。
プロの音楽家で、ファミリーを中心として日本各地でコンサートを開かれています。
学校には、アウトリーチコンサートと言って、その宣伝活動も兼ねて生の音を聴かせに来ていただいているところです。
今日は1,2年生に30分ほど演奏してくださいました。
途中、バイオリン体験をさせていただいたり、みんなで曲に合わせて踊ったり・・・
ノリの良い1,2年生はとっても楽しんでいました(*^^*)。
アンコールとして最後には、校歌を演奏してくださり、一緒に歌いました。
Everlyさん、素敵な演奏と時間をありがとうございました。
1,2年生は、今日Everlyさんのコンサートのチラシを持ち帰っています。
3月17日(日)に立川のたましんRISURUホールでエバリーコンサート2024 in 東京(立川)を行うそうです。
食卓で今日演奏を聴いたお子さんが「行きたい!」と話してくるかもしれません。
能登半島募金 募金額
先週1週間、6年生主導で能登半島地震の義援金募金活動を行っていました。
子供たちやご家庭の意識がまだ高いうちに素早く6年生が取り組んでくれたこともあり、毎日のように募金する子が絶えない様子でした。
今朝の全校朝会で、まず初めにその金額が発表されました。
募金額は、なんと・・・
合計71,735円も集まりました。
毎年行っているユニセフ募金で集まる額の2~3倍です。
合計額の発表の後に私が子供たちに話しました。
「すごい金額が集まって本当にありがとう。
もちろん金額の問題ではなく『がんばろう』という思いを届けることが大事なのです。
でも今回これだけ集まったということは、自分のお小遣いを出した人もいたでしょうし、募金してくれた人も多かったということです。
『がんばろう』という思いをもってくれた人が多かったということです。
そういう意味でも、とても嬉しかったです。本当にみんなありがとう。」
と、お礼を子供たちに話しました。
ご家庭ぐるみで募金してくださったご家族もいらっしゃったそうです。ありがとうございました。
この募金は、石川県が受け付けている義援金として振り込む予定です。
日本赤十字社石川県支部と石川県共同募金会が連携し行っているものです。
運動委員会からもお知らせがありました。
大谷選手からいただいたグローブの使える日が学年ごとに決まりましたので、そのお知らせでした。
今週のごみ拾い(1/15~19)
秋にここでも書きましたが、令和4年の10月から毎日ずっとごみ拾いを続けてくれていた3人を、多摩市青少年問題協議会の善行青少年の表彰に推薦しましたが、表彰が決定しました!!!
おめでとうございます!(^^)!。
2月に表彰式があり、その後校内でも表彰する予定です。
よかったよかった!素晴らしいです!
で、最近ですが、ごみ拾いをして来る子供たちが増えているので、このまま続くと次年度はたくさん推薦状を書かなくてはなりません(*^^*)。
喜んで書きますよ!!!
皆さん、地域のためにありがとう!
今週分を紹介します。今週は、人数も数えてみました。
【1/15】 月曜日は15名!(^^)!
【1/16】 なんと24名! ^^)
【1/17】 21名!少ない人数の1クラス分ですね!
【1/18】 13名です(*^^*)
【1/19】 週末は16名。のべ今週は89名でした。
みんなありがとう。ご苦労様でした。
あいさつ運動、能登半島地震募金 最終日
あいさつ運動と能登半島地震の募金が最終日となりました。
あいさつ運動は今朝も元気な4年生の声が響きました。
しゃきっとしたあいさつは、やはりエネルギーをもらえますね。
6年生が取り組んでいる能登半島地震の募金も最終日。
計5日間行いましたが、募金が途切れることはありませんでした。
関心の高さと思いやりの気持ちを感じることができます。
少しでも役に立てればと思います。
振り込みましたらまたお知らせします。
ここのところずっとヤギさんたちを校庭に出しているので、家から持ってきた野菜くずやリンゴやみかんの皮などを、朝そのままあげてくれている場面もあります。
こんな様子も自然でいいですね。一緒に生きている、共生の意識そのものです。
今朝、ヤギの餌としてキャベツを持ってきてくれた4年生がこんなことを言っていました。
「お母さんが葉っぱがいっぱいついているキャベツを選んで買ってきてくれて外側の葉っぱを持ってきました。」
とっても嬉しい言葉です。
家で飼っているペットと同じようにヤギやウサギを思っていただき、感謝感激です。
本当にありがとうございますm_ _m。
子供たちにもそんな思いがきっと育ってきていると思います。
1年生 生活科「冬となかよし」~風を集めよう
1年生が校庭で元気に走り回っていました。
何をしているのだろうと行ってみると、生活科の勉強をしていました。
四季折々の自然の学習がメインですが、花も虫もいなくなる冬は、「風」も自然物の一つになります。
「北風」ですね。
まずは袋をもって走って、風(空気)を集めます。
風(空気)が集まったら、先生に口を縛ってもらいます。
集まった風(空気)の感触を確かめながら遊んでみます。
空気は目に見えませんから、こうして閉じ込めて確かめるのですね。
生活科は、平成4年にそれまでの社会と理科が合科となって誕生しました。
だからと言って、社会と理科が半々で入っているのではなく、子供たちの「実感」や「体験」を大切にし、いわば、原体験を獲得する教科となりました。
とってもはしゃぎながら楽しんで学習していた1年生でした。
あいさつ運動4日目
今朝も元気な4年生たちが「おはようございます!」と迎えてくれました。
今朝は少し寒さが緩みましたが、週末は雪の予報。
週明け、登校に支障のないことを願います(*_*)。
地域、PTA、4年生の皆さま、ご苦労様でした。ありがとうございます。
図書委員会集会
水曜日は、朝に集会が行われますが、今日は図書委員会の集会でした。
クイズ形式で、図書室にある本の紹介をしてくれました。
まずは本の題名当てクイズ。題名の一部分を隠して、三択で当てるクイズです。
意外とわからないものです。
続いて、この本は何ページあるでしょうクイズ。これは何となく想像ができます。
もちろん本の中身もちゃんと紹介してくれました。
最後は、この本は図書室にある?ない?クイズ。
もちろんすべてあるのですが(笑)。
全部で10問クイズを出してくれました。
聞いていて感心したのは、正解を言ってくれた後など少々ざわつくのですが(まあ想定内ですね)、その時に6年生が「お静かに!」や少し大きな声で続けたりと、臨機応変に堂々とマイクを握っていたこと。
さすが6年生、場慣れというか、自分たちでこの場は仕切るんだという意思を感じました。
同じ図書委員会の5年生も感じてくれたでしょうか。
図書委員会の皆さん、ご苦労様でした。楽しかったです!(^^)!。
につけても・・・
体育館で行ったのですが、体育館内の気温は・・・
冷蔵庫より低いです(笑)。
いやはや寒いわけです。
しっかり冬の寒さを味わいました(*^_^*)。
昼間は暖かくなったのでよかったです。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法