文字
背景
行間
日々の様子
今週のごみ拾い(12/18~22)
ごみ拾い隊がどんどん拡大しています。
「今日はあんまりなかったよ!」なんて声も聞こえます。
皆さんが拾ってきてくれるおかげで通学路(地域)がそれだけきれいになっている証拠ですね。
日常的にこのような活動が子供たちの生活の中にあることは、とても素晴らしいことだと思います。
論より証拠。今週のメンバーを紹介です!
【12/18】
【12/19】
【12/20】
【12/21】
【12/22】
いよいよハート池も結氷
今朝は冷え込みました。
今のところ今冬一番の寒さだとか。
北陸地方では大雪が降っている映像がニュースで流れていました。
霜が降りたのは3回目ですが、いよいよロータリー脇のハート池も氷りました。
まだ薄い氷ですが、日に日に氷の厚みが増していくと、池ポチャの時期になってきます(*_*;。
しびれるほどの冷たさですから、児童の皆さん、出来心でつま先をハート池に押してみる・・・なんてことはしないようにしてくださいね・・・。
池ポチャしてしまうと、保健室で替えの靴下やズボンに履き替えることになってしまいますよ(笑)。
1年生 オンライン授業 と 初氷? と お知らせ
学級閉鎖している1年生は、1~3校時にオンライン授業をしています。
昨日から始まっていますので、もう慣れたもの。
子供たちも先生に質問したりしながら課題を進めていました。
こういう子供たちの順応力はすごいですね。
1年生も、オンラインで勉強する・・・ちょっと大人びた感覚を得意げに感じていたのかもしれません。
全員に近い人数の子供たちが Classroom の部屋に入っていました。
月曜日には元気に登校できそうでひと安心です。
こちらは早朝のヤギ小屋の屋根。
朝露が氷っていました。初氷・・・かな?
あ、そういえば一昨日、バケツの中の水が半分氷っていました。
最後にお知らせを。
東京都小学生科学展のお知らせです。
都内の小学生の科学的な学習の取り組み(自由研究など)を展示しているものです。
12.21 令和5年度 東京都小学生科学展の開催のお知らせ.pdf
続いて、警視庁から冬休み期間中の交通安全についてお知らせがありました。
ご家庭でもお子さんと一緒にご確認ください。
長縄集会
今朝の集会は、体育委員会による長縄集会でした。
クラス単位で制限時間内(3分)に何回跳べるかにチャレンジするものです。
今日は練習の時間としての集会。
本番は1月に行います。
すでに体育の時間の準備体操などで長縄をしているクラス多数。
長縄は、8の字で跳ぶ分には、一人で飛ぶ縄跳びより難易度が上がることはありませんから、一度タイミングさえ覚えてしまえば難しいことはありません。
練習は、2ターム行いました。
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【5年生の様子】5年生は結構練習を重ねていたよう・・・!(^^)!。
私は縄跳びには興味ないメェ~(笑)。
冬だからこその運動ですね。
体を動かすことも風邪予防の1つです。休み時間も積極的にやってみましょう!
漢字検定とドラムサークルの申込
年明けに行う漢字検定の申込が今日と明日となっています。
予定していらっしゃる場合は、お忘れなくお申し込みください。
1月12日(金)に行われるPTA主催のドラムサークルですが、こちらはお申し込みが今週いっぱいとなっています。
音に酔いしれる楽しい活動ですので、ぜひご参加ください。
インフルエンザ感染状況と学級閉鎖
インフルエンザの全校感染者数は昨日と同じ9名。
入れ替わりの感染も減ってきて、教室内での顕著な広がりは見られません。
ご家庭での感染予防へのご配慮に感謝いたします。
このまま収束に向かうことを願うばかりです。
一方、1年1組は熱発者が多く、新たにインフルエンザですとのご連絡も入りました。
教室で感染が広まることを防ぐため、明日より3日間の学級閉鎖を行います。
明日からオンライン授業も行います。
接続や操作等、初めての体験ですので、ご家庭のご協力を頂くことになりますが、よろしくお願いいたします。
体調の良い場合は、元気な顔を見せてくださいね。
体調が思わしくないみなさんは、来週月曜日に登校できるよう、暖かくしてゆっくり休んでくださいね。
お大事にしてください。
4年生 「水」のエコ習慣化 その1
4年生がライオン㈱さんと協働して、「水」のエコ習慣化の授業を行いました。
なんでも「節水」に関しては、家庭でまだ取り組めることが(節水できることが)多いとの調査結果に基づいて授業を企画してくれたものです。
4年生は総合的な学習の時間で多摩川学習に取り組んでいますし、社会科では玉川上水や江戸の水について学んでいますから、内容としてはうってつけです。
授業は、昨年度の担任の先生が行いました。
まずは動画を見ながら、家庭の中で節水ができる場面を探していきます。
地球で人間が使用できる「水」は、全体のうち0.01%しかありません。
それだけで、「水」は大切にしなくてはならないことがまずわかります。
それだけではなく、なぜ節水が必要かということについては、水が浄水場で作られて、使用され、下水処理場で浄化されて川に戻す過程において、膨大な電気が使用されます。
電気は発電所で作られていますが、その過程で二酸化炭素が排出されます。
つまり、節水は温暖化防止になるのです。なるほどなるほど。
実際に自分が今やっていることは、どの程度節水できているのかを点数化して、レーダーチャートにもしてみました。(プログラムされているものに入力)
動画での気づきや自分の生活を振り返って、まだどんな節水ができるのかを、実現可能性はよそに自由に考えてみました。
そしてそれをグループで共有して、改めてできそうなことを探してみました。
今日はここで時間切れ。
次回もう1時間続きを行います。
「水」を大切に使うことは地球にやさしい行動に繋がります。
イルミネーション点灯しています
先週終わった6年生が取り組んだ聖蹟桜ヶ丘のイルミネーションですが、今週いっぱいは校内のロータリーで日が暮れるころから点灯させています。
お近くをお通りの際は、ご覧になってください。
こちらは今朝の子供たちの様子。
かわいい手袋をしていた友達同士で「はいチーズ」。
いよいよ冬本番が近づいてきています。
全校朝会で3つの表彰状
とても寒い一週間の始まりでしたが、感染状況は微減で教室内での広がりは見られません。
全校朝会は外で行うことにしました。
今日は表彰状がたくさん届いていました。
まずは、「第20回こどもからの人権メッセージ発表会」に出場した6年生。
せっかくですから、当日発表したメッセージも読んでもらい表彰しました。
表彰状と図書券、かわいいキャラクターのぬいぐるみキーホルダーを副賞としていただきました。
にしても、やっぱり6年生は堂々と読めますね。経験が違う感じです(^.^)。
続いて、本校体育館を練習場所としているミニバスのボンバーズ。
くりカップで優勝しました。がんばりましたねぇ~!!!
表彰状とクリスタル盾が渡されました。
おめでとうございます!
最後は、同じくミニバスですが、違うチームのドルフィンズです。
こちらも優勝でした!がんばりましたね!!!
こちらも表彰状と、一人一人に盾が授与されました。
おめでとうございます。
表彰状をもらったら、学校に持ってきてくださいね。
皆さんのがんばりをお知らせすることで、がんばる輪を広げていきましょう!
おめでとうございました。
こちら、朝会時にみつけた花壇にひっそりと咲く花。小さな水仙のよう。
スウィートな感じです。
ヤギ、ウサギの餌の寄付もありがとうございます。
月曜日はどっさり届くのでとっても助かります。
感染症の状況、学校評価アンケートについて
1年2組は学級閉鎖が解除されて、本日から登校。
まだ休んでいる子供は多いですが、感染は広まっていないのでひと安心。
来週にはみんな出てこられることでしょう。待ってますね (^.^)。
昨日お知らせしましたように、トップの学校の写真の下に本日の感染者数を表示しています。
全校児童364名中の数字です。
ご家庭での感染予防、医療にかかった際の参考としてご活用ください。
本日は、感染症はインフルエンザのみで13名。
感染が急拡大してしまうのではと心配しながらの週でしたが、なんとか収まりつつあります。
ご家庭での感染予防へのご協力に深く感謝申し上げます。
保護者の皆様にお願いしておりました「よりよい連光寺小学校をつくるために」の学校評価アンケートを先週配布しています。
ご回答の締め切りは本日までとなっていますが、日曜日までは大丈夫ですので、ご協力をよろしくお願いいたします。
下のファイルを開き、QRコードを別の端末で読み取っていただけると簡単です。
今週のごみ拾い(12/11~15)
青少協の善行青少年の表彰が仮推薦を通り、本推薦になりました。表彰決定まであと一歩まで来ました。決まるといいなぁ~。
今週も1~6年生までたくさんの人がごみ拾いに参加してくれました。
中には、歩道橋付近にある放置ごみを集中的に拾ってきてくれるグループも。
これはごみ拾いにとどまらず、もはや清掃活動です。すばらしい!!!
最近毎日ゴミを拾って届けてくれる2年生に聞いてみました。
「どうしてごみ拾いをするようになったの?」
「前からやりたいと思っていたんだけど、最近やっとはじめられた!」
と返ってきました。
思いを実現する行動力、大切だなぁ、大切にしたいなぁと改めて思いました。
子供たちを見習わないと!
それでは紹介します。
【12/11】
この日はこんなに集まっていました。
【12/12】雨の日もありがとう。安全第一で無理せずにね。
【12/13】
【12/14】
【12/15】
みんな、今週もありがとう!きっと皆さんの姿を見た人たちが、感謝しています!
6年生の再生可能エネルギーの取り組みが新聞に掲載
6年生が総合的な学習の時間において取り組んでいた「再生可能エネルギー」の活動の一環である聖蹟桜ヶ丘駅前ロータリーのイルミネーションが、12月13日付の朝日新聞朝刊に掲載されました。
記事を切り抜き、校長室前に写真とともに掲示しました。
取り上げていただけると、やはりうれしいですね。
本日の全校の感染症罹患者数を表示しています
トップページの学校の写真下に、本日の全校の感染症罹患者数を表示することにしました。
現在は「インフルエンザ」と「その他感染症」の2つの項目ですが、感染状況に注意していただく必要のある罹患者数になってきた場合は、「コロナ」「溶連菌」「流行性耳下腺炎」「感染性胃腸炎」など、表示していきます。
できるだけ毎日更新するようにしていく予定です。
ご家庭での感染予防の目安に、また、医院にかかった際の情報としてご利用ください。
かきそんじハガキキャンペーンとKDDI MUSEUM「通信☓SDGs Day」のお知らせ
かきそんじハガキや切手、レターパックなどがございましたら、ご寄付を頂ければと思います。
市内の恵泉女子大学を通じ、国際NGOプラン・インターナショナルの活動として活用していきます。
2月初旬まで、職員室前の廊下にボックスを設置していますので、よろしくお願いします。
多摩センターにあるKDDI MUSEUMにて、通信☓SDGs Dayを1月20日(土)に開催します。
市内小学校の3~6年生限定の企画です。
興味がある場合は、お申し込みください。
5年生 竹炭づくりの準備
本日のインフルエンザ罹患者数、14名でした。小康状態~やや減、といった状況です。
引き続きご家庭においても予防対策をよろしくお願いいたします。
5年生は総合的な学習の時間で1月末に竹炭づくりを行います。毎年恒例の活動です。
それに先立ち、炭にするのに適当な大きさの竹を切り、乾燥させておく必要があります。
桜が丘公園や森林総研からいただいた竹を校庭に持ってきて、竹を切る作業を行いました。
まずはもらってきた竹を1m弱くらいの長さに切っていきます。
けっこう太いので思っているより大変です。
切った竹はこんな感じです。
子供たちの太ももよりも太い竹も・・・。
続いてその竹を割きます。竹割機という鋳物の重たい道具を使って、竹を割いていきます。
4コマ漫画ならぬ、4コマ写真でどうぞ('◇')ゞ
パリンと気持ちの良い音を立てて割けていきます。
割けた竹の内側の節をたたいて取り除きます。
これであとは年末年始、乾燥させていきます。
楽しみながら竹割りをしていた5年生でした。雰囲気いいですね!
最後に、撮って撮ってとせがまれたので、パシャリ(笑)。
いい炭ができますように。
クリスマス集会
今朝は、集会委員会によるクリスマス集会が行われました。
当初は体育館で行う予定でしたが、感染状況が落ち着いていることと、念のための感染防止の意味もあり、急遽校庭で実施しました。
集会委員会の児童もしっかりクリスマスバージョン。
集会の内容は、3択クイズです。
いくつか紹介してみましょう。
★クリスマスイブは何日でしょう?
①24日 ②26日 ③25日
クリスマスが定められた時代の日付は、太陽が沈む時間が日付の変わり目でした。
そのため、クリスマスは24日の日没から25日の日没までと考えられていました。
イヴは、夜という意味です。(正解は①)
★サンタさんが乗っているのは?
①馬 ②車 ③ソリ
クリスマスのプレゼントのお話が絵本になった時に、なぜかトナカイが引くそりに乗るサンタクロースが絵になっていたそうです。意味はなさそうですね。(正解は③)
★サンタさんが持ってきているものは?
①爆弾(*_*; ②プレゼント ③ハンバーガー
全部で5問ありました。
間違えた人は、片足立ち5秒という珍しい罰ゲーム付きでした(*'▽')。
子供たちの楽しみにしているクリスマスも秒読みですね
夕べ、結構強い風が吹いていましたが、そのせいで落葉したアオギリの葉が校舎側に集まっていました。
毎年のことですが、用務員さんも片付けに難儀です(*_*;。
今日も、ヤギ、ウサギの餌の寄付、ありがとうございます m_ _m。助かります!
お子さんの学力向上のために大切なこと~東京都教育委員会より
東京都教育委員会より、「お子さんの学力向上のために大切なこと」として、今年度4~6年生に行った「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の結果と分析に基づいた報告書が出されました。
学校においても、この報告書をもとに日々の授業改善(授業改善推進プラン)を行っています。
ぜひご一読ください。
これからの社会が、どんなに変化して予測困難になっても、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。
そして、明るい未来を、共に創っていきたい。
そうした願いが込められている学習指導要領の趣旨を実現するために、東京都教育委員会では、小学校第4学年から中学校第3学年までの児童・生徒を対象に「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施し、子供たちの学習意欲や学習の進め方など、学びに向かう力等に関する意識を把握し、分析しています。
各学校では、この調査結果を活用し、子供たちの学習に関する意識の状況を明らかにし、日々授業改善に取り組んでいます。
この「お子さんの学力向上のために大切なこと」では、調査結果を踏まえ、お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。
ぜひ御活用いただき、お子さんの学びへのより一層の御支援をお願いいたします。
1年生 清掃の様子がフランスのTVで放映されました
1年生に先日取材に来られたフランスのTV局、TF1。
その取材のニュースが現地で放映されました。
1年生が一生懸命掃除する様子が映っていました。
ぜひご覧ください。
2:05~2:35の間の30秒間映っています。
1,2年生の授業の様子
本日のインフルエンザ罹患者数は入れ替わりもありますが全校で16名。
昨日より1名減です。なんとかこのままこのまま・・・。
さて、学級閉鎖している1年2組ですが、タブレット端末の受け渡し等ご協力ありがとうございました。
今日から3日間は午前中にオンライン授業を行っています。
9:00に画面上で朝の会からのスタートです。
1年生の体調の良い子供たち、初めての体験になんかみんなとても楽しそう(笑)。
ニコニコした顔が画面の向こうにたくさんありました。
授業も、国語はいつもと変わらない程度にできていましたとのこと。
ご家庭でのご協力に感謝します。ありがとうございました。
1Fの1,2年生の教室を回ってみます。
1年1組は今日、ひと月ぶりに全員揃ったのだそう。
全員いるところで、席替えを行っていました。
昔懐かしい「ご対面」方式です(^.^)。
女子がまず席を決めています。
男子はその間、廊下で待機。
おやおや、廊下に寝転がってしまっている人も・・・寒いですよ。汚れますよ。
続いて2年生の様子。
どちらの学級も、作業時間でした。
生活科のまとめをしている子が多数いましたが、まとめが終わっている子が九九をやっていたのでしょうか。
感心したのは、各自がやることを分かっていて黙々と取り組んでいたこと。
2年生です。素晴らしい姿だなぁと思いました。
学校だよりにも書きましたが、これからの社会は自分で自分を高めていく能力がますます問われてきます。
頼れるのはますます自分自身になります。
そういった風色を考えた時、学校でも自分の意志で学んでいく姿勢を身に付けさせていくことは、重要な視点になってきます。
そんな意味でも、2年生、素晴らしかったです!
地域の方からのプレゼント(5年生)とカレンダー
昨日、5年生の音楽発表会をご覧になっていただいた地域協力者の方からプレゼントをいただきました。
5年生の発表がとても素晴らしくて感激しましたとのこと。
ぜひ子供たちにお礼のプレゼントをしたいと思われたそうです。
卒業生の保護者でもありますし、地域の見守りパトロールもしてくださり、学校公開や行事にもよく来てくださっています。
5年生の皆さんに、がんばってきたプレゼントとして配布します。ありがとうございました m_ _m。
一方、11月に募集していました校名入りカレンダーですが、
今年も何とか校名を入れることができました(注文数50部以上)!ありがとうございました。
今日から注文した子供たちに配布していますので、今週中にはご家庭に届くかと思います。
私も今年も買いました!( ^o^ )
インフルエンザに引き続きご注意を!
土曜日のイルミネーション点灯式で近隣他校の校長先生と話していると、近隣校でもやはりインフルエンザが急増してきたとのこと。
地域的に増えているようです。
今週は感染が拡大しないよう臨戦態勢。
まずは朝の全校朝会を校庭ではなくて教室で放送にて行いました。
放送室にいるのは、機器を操作する放送委員会と司会の代表委員会の子供たち。
さて、欠席状況はどうかというと、インフルエンザ罹患者は入れ替わりがあるものの17名と変わらず。
このまま収まってほしいです。
一方、今日まで学級閉鎖である1年2組は土日に発熱のケースもあって微増。
木曜日まで学級閉鎖を延長することにしました。
金曜午後に、インフルエンザの判定が増えてからの急遽の閉鎖でしたので、子供たちにタブレット端末は持たせていませんでした。
明日からのオンライン授業を行うためのタブレット端末の引き渡しは、きょうだいがいる場合はきょうだいに。個人面談で来校する場合はその際に。どちらにも当てはまらない場合はご面倒様ですが学校まで取りに来ていただくことにしております。
ご無理を承知で誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします m_ _m。
1年生は初めての Google classroom とのことですので、明日は接続できるか(接続の仕方も一緒に配布しています)のテストも兼ねています。
保護者の方が傍らについていていただけると安心です。
もちろん体調がすぐれない場合は無理せずに安静にしてください。
よろしくお願いいたします。
6年生 イルミネーション点灯式
6年生が取り組み始めて6年目の恒例の年末行事になっている聖蹟桜ヶ丘駅前イルミネーションの点灯式が土曜日に行われました。
連光寺小のほかにも、多摩第一小、多摩第二小、東寺方小、瓜生小(別会場)の6年生が総合的な学習の時間で取り組んだエネルギーについての学習を経て学んだことをメッセージとしてイルミネーションを作成し、市民に訴えるという活動です。
点灯式の際には、各校で自分たちが考えた未来についての「思い」を発表しました。
6年生は、発表する児童はもちろんのこと、たくさんのオーディエンスが集結し、さながらお祭り騒ぎ(*^^)v。
これもいい思い出です。
そして、自分たちの学習を改めて振り返る機会になりました。
メッセージの発表の様子
点灯したイルミネーション
イルミネーション制作陣で記念写真
そして集まった子供たち全員でハイチーズ!
今週いっぱい、土曜日までイルミネーションは点灯しています。
聖蹟桜ヶ丘駅にお越しの際は、ぜひご覧ください。
来週は、校内のロータリーに展示し、灯す予定です。
個人面談の際「落とし物」をご確認ください
今週から個人面談が始まります。
ご多用かと存じますが、よろしくお願いいたします。
学校に来られて対面での個人面談をされる場合、ロータリー側から校舎に入ってすぐ左手の理科室前に「落とし物」が展示してあります。
お子さんのものがありましたら、お持ち帰りください。
インフルエンザにご注意ください!
インフルエンザが感染拡大傾向です。
先週の金曜日(12/1)はインフルエンザ罹患者は1名。
昨日(12/7)は8名。
今日(12/8)は、一気に17名に増えました。
特定の学年だけでなく、全校的に増えています。
尚、1年2組は子供たちが下校した午後に罹患が判明した子もおり、急遽となりましたが月曜日までの学級閉鎖措置をとることにしました。
状況によって、火曜日以降も延長になる可能性もあります。
その際はLINEメールにて別途ご連絡いたします。
来週は、全学年でお子さんが体調不良でお休みされる際、欠席連絡フォームに検温の結果や体調不良の状況を詳しくご連絡をお願いします。
また、インフルエンザと診断された際は、学校までご連絡ください。
インフルエンザは、完治して登校する際に登校許可書は必要ありません。
発症日から5日以上、解熱後2日以上(両方クリアが必要)で登校が可能になります。
体調が平常であっても、予防のため、土日は睡眠、食事、休養をしっかりとって十分に体を休めてください。
5年生 音楽発表会 in パルテノン多摩
5年生がパルテノン多摩で行われた多摩市公立小学校音楽発表会に出演してきました。
ちょっと緊張した面持ちの5年生でしたが、堂々と歌唱、演奏を行ってきました。
掛け値なしに、よい合唱、合奏でした。
あきらかに学習発表会よりもグレードアップ。
毎日のように朝練をしていた成果が出ていました。
子供たちにも話しましたが、本当に100点満点でした!
5年生の学年としての雰囲気の良さが表れている実感がありました。
音楽発表会が始まると、なんと司会は本校の教員でした。
子供たちも一安心だったと思います。
合唱「船で行こう!」
合奏「アフリカン・シンフォニー」
5年生の皆さん、素敵な舞台をありがとう。ゆっくり休んでくださいね。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今週のごみ拾い(12/4~8)
ごみ拾い隊メンバー大増加中です!
こんな流れは素直に嬉しいですね。
先々週、ごみを拾ってきてくれた子たちを写真に撮っている様子を見て、「何をしているんですか?」と聞いてきた子がいました。
「朝、地域の事を考えてボランティアでごみを拾ってきてくれる子がいるんだよ。だからそれを毎週ホームページで紹介しているんだ。」と答えると、
「じゃ、私も明日からやってみます!」との嬉しい返事。
そして翌日からその子は実行しています。きょうだいや友達に仲間を広げながら。
「よい」と直感したことは実行に移す。そんなすばらしさを感じました。
早速ごみ拾い用の手袋を渡しました。
こんな風に広がっていくといいですね。
ではでは、メンバー大幅増のごみ拾い隊の紹介です!
【12/4】
【12/5】
【12/6】
【12/7】
この日、タイミング合わず写真が撮れない子がいました。ごめんなさい。ごみはちゃんと担任の先生から受け取りましたよ!
【12/8】
今週もみんなありがとう!!!
6年生 イルミネーションボード、ほぼ完成!
6年生の記事が続きます。
いよいよ聖蹟桜ヶ丘駅前ロータリーのイルミネーション点灯式が明後日土曜日に迫ってきました。
昨日のエコプロもそうですが、ちょっと校外に出かけることがここの所多く、実はイルミネーションボードづくりがいつもより遅れ気味でした。
他校ではもう完成したとの連絡も来ていて、ちょっと焦り気味ででしたが・・・。
いつものように校長室を作業場として、今日は一日中必死で子供たちと作っていきました。
休み時間や、ちょっと空いた時間に担当の子供たちが来てくれて、せっせと作業を進めます。
LEDテープを字の長さに切り、接点の部分の被膜をはがし(これが結構難しくて今回失敗が多数…)、接点を+-間違えないようにして線を半田付けしていきます。
なかなか体験したことのない作業ですよね。これも体験の一つです。
昼休みには、完成のめどが立ってきました。
仕上げは放課後。
字の形のチョークで書いた下書き部分を、アクリル絵の具で塗ってボードをきれいにしていきます。
なんとか完成!明後日に間に合いそうです。
点灯式は、12月9日(土)PM5:00~となります。
6年生の児童や保護者のみならず、ぜひお立ち寄りください。
6年生 家庭科調理実習「ジャーマンポテト」
6年生が、先週のこふき芋に続いて今日はジャーマンポテトを作っていました。
家庭科の講師の先生いわく、「ジャガイモ」があれば、何とか生きていける・・・ようにとのこと。
「ジャガイモ」に限りませんが、同じ食材でのレバートリーを増やすことはまさに生きる力に繋がります。
覗いた時間は、もうそろそろ完成かという時間でした。
調理しながら片付けも並行して行っています。
調理実習が手馴れてきた6年生ならではですね。
出来上がった班から、いただきますです。
廊下にはとても良いにおいが漂っていました。
アオギリの葉、大落葉
校庭に生えているアオギリの葉が、今日、盛大に落葉しました。
校庭に舞う大きな葉。
低学年の子供たちは、何に使うでもないのですが、葉を追いかけていました。
用務員さんに頼まれて集めていた子も!(^^)!。
2年生は生活科のヤギの学習で、アオギリの葉をヤギが食べるのを知っているので、拾ってはヤギの前に差し出していました。
これも季節の風物詩ですね。
6年生 エコプロ2023
6年生が今日から東京ビッグサイトで行われている「エコプロ2023」に出かけてきました。
エコプロは、エコなプロダクツ製品の展示会です。
コロナ禍を経て、大手企業は撤退してしまい、最盛期の半分以下の展示面積でしたが、それでも熱気あふれる展示会でした。
初日は関係者と学校のみの招待だったようですが、それでも結構混雑していました。
連光寺小は、ほぼ開場時刻に入れましたので、ゆっくりたっぷり見学ができました。
見学と言っても、エコな企業活動の理念や具体策を聞いてメモしたり、体験したり、お土産をもらったり・・・と、午前と午後併せて3時間半にわたってブースを訪問し続けるのは大人は結構疲れます(笑)。
子供たちはめいいっぱい楽しんでいた様子です。
私の方は、授業協力をお願いできる団体がないか探すことがいつもの活動なのですが、今年は見つけられず残念でした・・・。
例年来ていただいている企業・団体さんにはご挨拶してまたお願いをしてあります(*^^)v。
お昼は駐車場のバスの中でとりましたが、その時間が子供たちの班の間での情報交換の時間でした(*^▽^*)。
どこに行くと何がもらえるか・・・です(笑)。
午後のブース周りは、お土産がメイン・・・だったかな(*^^*)。
それでも話を聞かないともらえなかったりもするので、それも大目に(*^^*)。
きっと帰宅後たくさんのお土産にびっくりされたかもしれませんね。
また、今日は急遽のお願いになってしまいましたが、保護者の方6名に子供たちの安全管理のお手伝いとしてご参加していただきました。
貴重なお時間をありがとうございました。感謝申し上げます m_ _m。
6年生はあと一つ、鎌倉見学が残っています。
その際にも、引率をお願いしたいと思っています。よろしくお願いいたします。
スカイヤーズ表彰とタブレット端末使用の注意
全校朝会で、少年野球チームのスカイヤーズが多摩川親善野球大会で優勝しましたので、表彰を行いました。
立派な優勝旗、トロフィー、カップ、そして賞状です。
なんと2連覇とのこと! おめでとうございます。
続いて、タブレット端末の使用の注意についてICT担当の先生から話がありました。
ここのところ、落下による破損を防いだり、動画視聴をどこまで許可するのかなど、使っているからこそ出てくる問題があります。
その都度、教員で話し合って、児童に伝えているところです。
今回は、改めて使用の際の注意を共通確認しました。
1.学校の学習に使おうね・・・学習に使うことが大前提です!
2.使う時は先生の許可をもらうよ・・・授業以外で使用するときは必ず聞いてください。
3.ていねいにつかおうね・・・1台10万円。修理費も一回当たり10万円くらいかかります。タブレット端末は、市から借りているものです。そういう意味でも、大切に使いましょう。
にしても、説明している写真のICT担当の先生。
スティーヴ・ジョブズに似ています(*^^)v。
学校だけではなく、家にタブレット端末があったり、自分のスマートフォンを持っている人は、その扱いに気を付けてくださいね。高いツールなのですから。
併せて、今年度、本校児童の間でのSNSトラブルをよく耳にしています。
お子さんにスマートフォンなどのSNSができるツールを持たせている場合は、毎日のように確認をお願いします。
いじめに繋がることもあるということはもちろんですが、拡散が容易であるがゆえに「闇バイト」や「回転ずし動画」のように、一発アウトとなることも生じています。
小学生だとしても、世相は厳しさを増しています。
ご注意ください。
師走の足音、初霜
今朝、初霜が降りました。
朝7時過ぎにヤギ門から入ってくると、体育館前の草が真っ白。
おっ、初霜だ!と思わず声を出してしまいました。季節の風物詩の一つですね。
子供たちは鋭いもので、さっそく登校時に霜柱を持ってきてくれました。
地域の変化は子供が一番よく知っています。
インフルエンザ罹患者はいるのですが、人数はこの時期としては少ないです。
教室内での感染も感じません。
しかし、風邪による鼻水、のどの痛み、発熱は結構出ています。
皆さまもお気を付けください。
多摩市身のまわりの環境地図作品展表彰式
昨日、ベルブ永山において多摩市身のまわりの環境地図作品展の表彰式が行われました。
連光寺小から出品した子供たちの作品のうち、「日本地図センター理事長賞」をいただいた児童の表彰がありました。
おめでとうございました(*^^)v。
これからこの入選作品は、各地で展示されるとのことです。すごい!!
入選した作品は多摩市ホームページでも掲載されています。
素晴らしい作品です!
↓ ↓ ↓
校庭 塩カル散布
土曜日に、校庭に凍結防止剤として塩化カルシウムを散布しました。
業者さんによる施工です。
昨年度の夏に校庭改修を行い、その効果はてきめんで冬場でもぬかるんで校庭南側が使えなくなってしまうことはなくなりましたし、一年を通じて雨上がりにもすぐに校庭が使用できるようになりました。
市に感謝です!(^^)!。
冬場の校庭は霜が降りて凍結しやすくなります。
どこの学校でも天然土の校庭ではその霜が解けてぬかるんでしまうこともしばしばですが、この凍結防止剤を散布することでかなり霜が降りるのを防ぐことができます。
凍結防止剤の中身は、塩化カルシウムです。
つまり、水よりも塩水の方が凍りにくいことと同じ原理です。
この塩化カルシウムの粒、水分を吸収しますので、触ったりすると皮膚がガサガサになります。目に入ってしまったら一大事です。ということで、溶けきるまでは校庭は使えません。
散布が完了した土曜日の15:00頃の様子。
そして、今朝(日曜日) 8:30頃の様子。
明朝までに溶けきっているといいのですが。
4年生 オリンピアン村上茉愛さん特別授業
昨年度から連小と関わりのある自動販売機の会社の㈱八洋様のご紹介で、東京オリンピックのメダリスト、村上茉愛さんに来ていただき、4年生に特別授業を行ってもらいました。
村上茉愛さんは、体操・床の個人種目で、見事銅メダルを獲得しました。日本人女性初の快挙だそうです。
4年生学年全員が体育館に集まって、体操・マットの授業を行いました。
グレーのジャージの方が村上茉愛さん。
白とピンクのジャージの方は、日体大で体操をしている学生さんたちです。サポートとして4名来ていただきました。
まずは準備体操。
直に柔軟体操の補助をしてもらえた人も!(^^)!。幸せですね~!
そしてグループに分かれて少し体を動かしていきます。
9~10名の班全員で、とにかくめちゃくちゃに手をつなぎ、手を放さずに体を動かして一つの輪にほどいていくというゲーム。
なかなか楽しみながらも苦戦です(笑)。
2人1組でのボール運びゲーム。
最後は、いよいよお待ちかねのマット運動です。
前転、後転、側転を順にコツを教えてもらいながら、時には手を添えてもらいながら練習をしました。
オリンピアン直々です。なかなかないことですよ、4年生の皆さん!!!
最後には模範演技も。なんというか、技の余裕が違います・・・。
そして、オリンピックのブロンズメダルと世界選手権のゴールドメダルも見せてくれました。
終わりのお礼を述べた後は、体育館の出口で全員メダルを触らせてもらいました。
見学に来ていた保護者の皆さんにも、もちろん触っていただきました。
メダルを持った感想は、ぜひ食卓で(*^_^*)。
とってもとってもスペシャルな体験をさせていただきました。
村上茉愛さん、日体大の学生の皆さん、㈱八洋様、本当に貴重な経験をありがとうございました!!!
今週のごみ拾い(11/27~12/1)と花壇、ヤギの餌
今週は一気に冷え込んできました。
でも昼間は小春日和。体温調節が難しいですね(重ね着を!)。
今週は、ごみ拾い隊の人数が増えてきました。
毎日拾ってきてくれる人もいるので、メンバー増で嬉しいですね!(^.^)
表彰の結果もそろそろ届くでしょうか・・・。
では紹介します。
【11/27】
【11/28】
【11/29】
【11/30】
【12/1】
一方、こちらは今週水曜日にPTAで行ってくださった花壇整備の後の花壇の様子。
すっきりして、これから先始める花も植わっています。いつもありがとうございます m_ _m。
そしてこちらは、昨日、子供たちが家から持ってきてくれたヤギの餌。
草葉が少ない季節になってきましたので、野菜の差し入れ助かります。ありがとうございます。
キャベツやブロッコリー、レタス、白菜、大根などの外側の葉や芯。人参のヘタ。リンゴやミカンの皮、などなど。
生ごみとして処分してしまうもので構いません。
また、入れてくる袋も食パンの袋や雨の日の新聞が入っている袋などで十分です。
子供に持たせてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします(*^。^*)。
学校だより12月号を掲載しました
学校だより12月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
6年生 再生可能エネルギーでの発電
12月9日(土)に、恒例の聖蹟桜ヶ丘駅のイルミネーションが点灯します。
これは、連光寺小も含めた近隣5校の6年生が再生可能エネルギーで発電した電気を蓄電し、自分たちの未来へのメッセージのLEDイルミネーションを作成して1週間灯すイベントです。
これも学習が発展した学びの一つ、発表の場の一つです。
今、6年生は懸命に発電をしています。
それも、再生可能エネルギーでの発電です。
いくつかを紹介します。
【太陽光発電】
再生可能エネルギーの代表格。これはもちろん燃料代はかかりません。
しかし、大きなパネルでないとなかなか発電はできません。そのあたりが苦心のしどころ。
【水力発電】
流れる水の勢いで水車を回し、その水車に付けたモーターが回ることによって発電させています。
ところが連光寺小には水車を回すだけの水の流れはありません。
そこで思いついたのが、プールの水を負圧で吸い上げて流し、その水で回すという工夫。
発電量になかなか苦戦しています。
【バイオマス発電】
ヤギのふんを乾燥させたもの、昨年自分たちで作った竹炭、校庭に落ちている枯れ枝などを燃やして水を沸騰させ、その水蒸気でタービンのついたモーターを回すというもの。
本物のバイオマス発電は、腐敗した物質から出る可燃性のガス(メタンガス)などを直接燃やしてタービンを回しますが、こちらは疑似バイオマス。火力発電に近いですね。
【人力発電】
これは自転車についているライト用の発電機を使用して、電気を起こすというもの。
寄付していただいた、もう乗らなくなった自転車を改造して直接電気をためられるように配線しました。
ただひたすら漕ぐ(*^_^*)。がんばれ~~~。
さて、イルミネーションを1週間灯すだけの電気は、あと10日ほどで無事ためることができるでしょうか。
イルミネーションの点灯式は17:00から。
駅前交番の前の植え込みで行います。
6年生の保護者の皆様も、6年生でない皆様も、ぜひご覧ください。
2年生 水泳に行くバスの中で・・・
2年生の水泳に付き添ったのですが、そこであたたかな場面が一つ。
なかなかバスの一番前の席には座れないので、水泳に行くときは喜び勇んで前の席に陣取る子供たちがいます。
すっごく気持ちはわかります(*^_^*)。
しっかり座れているかちらちらと気にしながらバスは走っていきます。
すると、何やら前に座った二人が、バスが信号で止まった時に運転手さんと話しています。
おやおや、どうしたことでしょうか・・・。
聞き耳を立てていると、バスの前にある電光掲示板の表示に見慣れない表示があり、それを聞いていたのでした。
この黄色で囲った部分の表示です。
よく気が付きましたね。
運転手さんからの回答は、「連光寺小学校様」と表示されるバスの前部と後部の表示の記号なのだそうです。
人とのかかわりをもって丁寧語で会話する様子は、とてもあたたかい気持ちになりました。
もちろん降りる際にはしっかりお礼も言えていました。
なんかうれしくなってしまいました。
京王バスの運転手さん、素敵なかかわりをありがとうございました m_ _m。
運試し集会
今朝は集会委員会による「運試し集会」がありました。
校庭に描いた4色の12個のサークルにまずは移動します。
これは集会委員会が指定した色のサークルに移動するだけなので簡単です。
指定のカラーのサークルに移動できたら、まずは1点。
次に、その指定したカラーの中でも、当たりの集会委員会の担当者がいるサークルがあります。
そのサークルに入ることができていたら、さらに1点というゲームです。
まずは指定のカラーのサークルに移動。
その後、当たりのサークルにいる集会委員がジャンプします。
そのサークルは当たり・・・つまり運がよかったね!!!ということになります!(^^)!。
喜ぶサークルの子供たち。
とても簡単なルールで、朝から全校児童が楽しんでいました。
集会委員会さん、ご苦労様でした。ありがとうございました(#^.^#)。
笑太夢マジック(ショータイムマジック)公演
文化庁の芸術鑑賞の一環に申し込んだところ見事当選し、5,6年生向けに笑太夢マジックさんの劇とマジック教室、パントマイム教室が行われました。
劇の方は病気のおばあさんと人形の心の交流を描いたストーリー。
何とも言えない後味の素敵な劇でした。
食卓でぜひ聞いてみてください。
劇の後は、ワークショップの人数の関係上、6年生のみ残って、マジック教室とパントマイム教室を行いました。
パントマイムはうまく見えるコツを教えていただき、6年生も真剣に取り組んでいました。
何事も経験です。
パントマイムを学校で習うことなんてありませんから、ぜひこの経験をどこかで生かしてほしいなと思います。
全て終わった後には、保健室に寄って早速教わったマジックを披露する姿も(*^^*)。
笑太夢マジックさん、連光寺小でご公演していただきありがとうございました m_ _m 。
連光寺の晩秋とヤギ
秋の夜長の虫の音を聞かぬうちに冬が訪れているような気がします。
大谷戸公園は、まさに冬直前の晩秋の景色。
通勤時間に朝日が差さなくなりました。
さて、ヤギさんたちは冬に強いからか、とても元気(笑)。
好きな匂いの人に飛び掛かっています。
獣医さんいわく、力の誇示的な行動でもあるのではとのことでしたが、舌を出してなめようとするあたり、あながちそうとも言えないのではと感じています。
慣れている6年生は、するがままに対応(^.^)。
舌を出しているのがわかるでしょうか。別の写真をアップで・・・。
やっぱり、好かれていますね。いやなんかここまでくると、大きいけれども可愛いですね。
別の子は、飛び掛かってきたときの爪の跡がくっきりとトレーナーに。
しばらくは戯れてあげましょう!(^.^)
4年生 総合的な学習の時間「御岳山調査」
4年生が総合的な学習の時間の一環として、御岳山に調査に行きました。
1年間かけて探究学習を続けている多摩川の学習として、超上流の多摩川を調査するというのが目的です。
同じ東京都とはいえ、ちょっと時間のかかる行程ですので、早朝7:15に学校に集合しての出発です。
行きは予定通り進み、9:00には御岳山麓駅に到着。
ここから、関東では斜度No.1のケーブルカーに乗ります。
山頂駅に着くとまずはビジターセンターへ。
ここで、御岳山の概要やムササビの話などを聴きました。
集合して話を聞いた写真の場所は、元青梅市立第六小学校御岳分校の跡地。
今は合宿などに使える公共施設になっています。
近くには、ムササビがかじった楓の実があちこちに落ちていました。
ちょうど今は御岳もみじまつりの真っ最中。例年より少し遅めの紅葉も見事でした。
ビジターセンターを後にしてロックガーデンへ向かいますが、途中の長尾平で早めのお昼を食べます。
朝が早かったですから・・・(*^^)v。
昼食後はロックガーデンへ一直線。
かつて植樹された針葉樹林帯の中を抜けていきます。
と、途中に、植生がいきなり変わる場所に行き当たります。
ここは、植林がされなかった天然林の場所。広葉樹林です。この境目が本当に見事にわかります。
名所「天狗岩」を越して、もうすぐロックガーデン入り口という場所。
天狗岩を振り返ってみると、その名の由来となった天狗の鼻のごとき岩が望めます。
しかし、今日は本当に穏やかな良い天気です。
目的のロックガーデンにいよいよ突入。
各自の調査の開始です。
ここからはロックガーデンを上流に向かって緩やかな上り坂を渓流沿いに登っていきます。
途中、こんな淵が至る所にあるのですが、ヤマメを見ることができます。
一生ここで過ごすのだそうです。残念ながら写真は撮れませんでした・・・(T_T)。
終盤に差し掛かった場所にある「綾広の滝」。
時々修行している人がいますが、今日はいませんでした。
今回は水質チームが精力的に調査をしていました。
至る所で水質調査。CODのパックテストです。
上流だからと言って、し尿の関係で決して綺麗ではないことも判明しました。
多摩川は意外ですが中流が一番きれいだと言われます。
下水道が完備されて生活排水もし尿も直に流していないからだそうです。
また、下水処理施設から放流している水のきれいさもその要因です。
しかし、一方で、下水処理が微生物を利用しているために、水温が上がってしまいます。
中流は2~3℃水温が高くなってしまっているところが指摘されています。水温の変化は、生態系の変化に繋がるからです。
さて、山頂駅に無事全員到着。事故もけがもなく何よりでした。
連小のためのケーブルカーの臨時増発便まで15分くらい余裕があったので、山頂駅でしばしの自由時間とトイレ時間。
はい、お約束の・・・。ちなみに子供からの「撮って!」の要望に沿って(笑)。
天気が良くもやがかかっていなければ、スカイツリーも望めますが、今日はそこまでではありませんでした。
早朝からの準備やお弁当作り、ありがとうございました m_ _m。
重ねて感謝申し上げます。
絶好の天候、小春日和の休日の狭間の一日を、御岳山で存分に楽しめました。
今週のごみ拾い(11/20~24)
今週は祝日があったので、1日短い週でした。
2年生の子供たちが頻繁にごみ拾いをしてきてくれます。
新常連メンバーとなってほしいなと思います!
さて、それでは今週のごみ拾い隊を紹介します。
【11/20】
【11/21】
【11/22】
【11/24】
1年生 生活科「どんぐりめいろをつくろう」
1年生の生活科を覗きました。
先月、1年1組では生活科の「あきをさがそう」の単元での研究授業を行い、本ホームページでも紹介した通りです。
それからはや1ヶ月以上。どこまで学習が発展しているでしょう。
どうやらその後はたくさん採れた「どんぐり」に的を絞り、迷路を作ろうという流れになったらしいです(*^^*)。
子供たちは1時間、一心不乱に迷路づくりに没頭しながら、友達の迷路の工夫も自然交流的に聞いていたりと、夢中で取り組んでいました。
工作が大好きな1年生です。しかも、自分たちで採ってきた材料(どんぐり)を使うのですからなおさらです。
まだ完成していませんが、個人面談の時にはお見せできるでしょうか。
製作途中ですが、いくつか紹介します。
なわとび集会(短縄週間)
メールでお知らせしましたように、22日(水)~29日(水)を短縄週間としています。
その初日ということで、今日の朝の集会は「なわとび集会」でした。
運動委員会の子供たちが見本になって、前跳び、後ろ跳び、交差跳びなどの基本的な跳び方を今日は練習しました。
さすが前に立った運動委員会の子供たちは跳び方がきれいです。
縄が飛べる状態に広がり、みんなで練習しました。
短縄週間の期間は、中休みの校庭では縄跳び(限定)をしようということになっています。
体を様々に動かすことは大切な運動ですから、積極的にチャレンジしてください!
につけても、今日の短縄の忘れ物の多さ・・・。ざっと50人以上はいたでしょうか。
集会はAirでやってもらいましたが、中休みはもちろん、体育でも準備体操代わりに縄跳びをします。
持たせてくださるようお願いします。
2年生 生活科「ヤギはかせになろう」
2年生の生活科は、夏に行った「うさぎはかせになろう」に引き続き、ヤギの学習に入りました。
連小の2大動物です(^.^)。
授業や休み時間にたっぷり触れ合って、出てきた疑問を今日はいつもの獣医師の中川先生に聞きました。
「爪はどうなっているの?」
「歯は何本はえているの?」
「どれくらい生きるの?」などなど・・・。
途中で時間切れになるほどたくさん質問が出ました。
いくつかの質問には、実際にヤギさんたちを見て確認しようということになり、みんなで校庭に繋がれているヤギさんたちのもとに・・・。
こめんねユキちゃん、勉強のためにほんのちょっとだけみんなに歯を見せてください。
ヤギの歯は、下にしかはえていません。
上は歯茎だけなんですね実は。
だから、仮に甘噛みされても全く痛くありません。
葉っぱを口の近くであげても、私も噛まれたと感じたことは一度もありません。
乾パンをご褒美であげるときでも、指が口の中に入ることがありますがまったく大丈夫ですから、安心して餌をあげてくださいね。
爪は2本。偶蹄類というのだそうです。馬は爪は一つ(蹄)ですね。
また、ユキちゃんのおっぱいは大きいですが、ここにも触ってもらいました。
おっぱいは、予想に反して、硬くてざらざらした感触なのです!子供たちも意外そうでした。
体をなぜると、体毛の油分が手に付くこともわかりました。
そんなこんなで、最後にはやはり餌やりタイム。
こんな触れ合いを通して、「気持ちよさそう」や「ちょっと怒っている」などのヤギさんたちの気持ちが分かって、お世話ができるようになるといいですね。
相手の気持ちになって、が、動物と接するキホンです。
「ヤギはかせになろう」はまだまだ続きます。
3年生 図工・鑑賞
朝だけで止むかなと期待していた雨は、昼にかけてまだ結構降り続いています。
雨の少ない今年ですから、お湿りは歓迎なのですが、この季節雨になるとやはり冷えますね・・・。
夏の暑さはどこへ・・・とふと思います。これが人間の感覚の良い加減、いい加減な面で、今年の暑さのきつさを忘れることができるとも言えるし、温暖化への募る危機感が下がってしまう、とも言えます。
横道に逸れました・・・m_ _m。
3年生の図工を覗いてみました。
ちょうど鑑賞の授業でした。
以前も書いたかと思いますが、図工の3つの活動は、「絵画」「工作」「鑑賞」です。
昔は日本では「鑑賞」にはあまり重きが置かれていませんでしたが、見て習うことも大切なのは百も承知。
また、海外では美術館や博物館の作品や存在が文化として大切にされています。
そんな風土を高める必要があるといった視点もあるでしょう。
授業の中で、徐々に鑑賞にスポットライトが当てられてきました。
さて、まず授業の初めに今日の鑑賞の時間の流れの説明があります。
各自が鑑賞カードをもって、友達の作品を見て回り、琴線に触れた作品とその理由について記していきます。
「みんなちがってみんないい」という言葉がありますが、現代っ子はそういう思想でしっかり価値観が育てられてきていますから、よい意味で、友達の意見は参考にせずに自分が良いと思った作品を選んでいました。
様々な視点、観点、背景から作品を見つめるということにもなります。感覚はそれぞれでいいのです。
そして、自分の作品の記録と、鑑賞の記録は、図工ファイルに重ねて貼っていって綴じられていきます。
1年間が終われば、自分が今年制作したものを振り返ることができるようになっています。
最後に、鑑賞でどの作品が良かったのか、それはどうしてか、を互いに発表し合って共有するとともに、作品を鑑賞する新たな視点ともしました。
しっかりと取り組んで、自分の感覚に自信?をもって発言していた3年生に感心しました。
50年前!の自分が3年生の頃であったら、こうは書けていないだろうな・・・と思いながら。
ある種、教育の効果ですね。
今週のごみ拾い(11/14~17)
学習発表会が終わった翌週。
インフルエンザやコロナで休む人もおらず、風邪気味での欠席もいつもより少ないほど。落ち着いた1週間でした。
さて、昨日のフランスのTV局の記者の方も話していましたが、外国の方には、日本のごみ拾いの習慣は驚きだそうです。
連光寺地域でも、早朝や土日にごみ袋とトングをもってごみ拾いをしてくださっている方をよく見かけます。
もちろんごみを落とさないことがまず一番ですが、このようなごみ拾いのボランティア精神を大切にしていきたいです。
今年は、ごみ拾いをスポーツとして争う世界選手権が初めて開催されます。もちろん開催国は日本です。
その趣旨は、
「世界的に深刻化している海洋ごみ問題。
海のごみの約8割は、陸(街)から流れ出ているとされ、これを防ぐ“最後の砦”がごみ拾いです。
この度、ごみ拾いとスポーツが融合した日本発祥スポーツ、「スポGOMI」のワールドカップを初開催することになりました。
国や世代を越えて、海洋ごみを削減するアクションの機会、そして、世界的なムーヴメントの創出を目指します。
世界各国で実施されるスポGOMIにご注目いただければ幸いです。」
まさに連光寺小が取り組んでいる教育活動とベクトルを同じくするものです。
注目していきたいです。
負けてはいられません!(^^)!。Think Globally,Act Locally を地で行く今週のごみ拾いの紹介です。
今週もみんなご苦労様でした!
【11/14】
【11/15】
【11/16】
【11/17】
フランスのTV局が取材に来ました~1年生
フランスのTV局、TF1がニュース映像を撮りに取材に来ました。
昨年来、フランス語圏のカナダのTV局、ルクセンブルグのTV局、4月のNHKと、TV局の取材の依頼が続いています。
呼び込みをしているわけではもちろんないのですが、これも風向きといったところでしょうか。
子供たちにも一つのいい経験かなぁと思っているところです。
今日は、「清潔都市・東京」というテーマでのニュース映像を撮影されていきました。
海外では、日本の学校が子供たち自身で清掃をしていることが何よりの驚きなのだそうです。
そして、ごみの少ない街並みにも驚かれるそうです。
「毎朝ごみ拾いをして登校してくる子供たちもいるんですよ」と話すと、とても驚きつつ、素晴らしいと言わんばかりの笑顔で答えてくれました。
綺麗だと気持のよいものです。私たち日本人はそう教えられたわけではないのですが、そういう精神が染みついていますよね。神教や仏教の影響も大きいのかもしれません。
さて、今日は1年生に取材のオファーでした。
1年生は、映りたいのと張り切りたいのと、そんな思いが交錯してハイテンションでした(笑)。
取材と言っても、ビデオ記者1名と通訳の方のみ。
ビデオカメラはデジカメと携帯です。すごい時代ですね・・・。
床掃除も驚かれていましたが、机の上を拭くことにとても関心を持ってくださったようです。
上の写真は何気ない撮影風景に見えますが、実は反対側はこうなっています(笑)。
この後、子供たち4名と、教員3名もインタビューされました。
日本での放映は未定ですが、Web上にアップしたら教えてくださることになっています。
その際はホームページでお知らせします。
楽しみですね!
1年生の皆さん、撮影協力ありがとうございました(^O^)。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法