文字
背景
行間
日々の様子
6年生 八ヶ岳移動教室⑧
3日目の朝になりました。
部屋の整理や清掃を行い、宿舎への感謝も述べながら後にしました。
今日の午前中は滝沢牧場の体験です。
子牛の心音を聞く、乳搾り、乗馬体験、山羊や羊や豚の餌やり、そして、ソフトクリームです( ^ω^ )
しかし、3日間とも天候に恵まれました。
体調を崩す子もおらず、順調に進んでいます。
これからいよいよ最終目的地の山梨県立考古博物館に向かいます。
6年生 八ヶ岳移動教室⑦
夜はみんなで体育館に集まってダンスコンテストを行いました。
入賞グループからお土産を購入できる特典付き。
もっとも、得点なしでもみんなこの日のために夏休み前からいろいろ考え、練習を重ねてきたようです。
いろいろな工夫があり、また最近の子どもたちはみんなダンスのセンスがあるというか、上手ですね〜。
大盛り上がりのコンテストになりました。
その後はお土産購入とお風呂です。
今日は疲れていることでしょう。きっとすぐに眠たくなるかな?
今日の配信はこれでおしまいです。
明日はいよいよ最終日です。おやすみなさい。
6年生 八ヶ岳移動教室⑥
午後は歩いて40分くらいの立場川に行きました。
小川を堰き止めたタイドプールを二つ作り、そこにニジマスを放流し、全員1人1匹、つかみ取りを行いました。
もちろん掴み取りした後は、さばきます。
頭を叩いて脳震盪を起こさせ、ハサミでお腹を切り開き、内臓を出し、血合を抜いてから洗います。
その後、串を刺し、表裏に塩を振ってからアルミホイルで包み、鉄板の上で蒸し焼きにしました。
蒸し焼きにしたのは、これが一番早く、確実に焼ける方法だからです。
自分で掴んで、自分で捌いて、自分で食べる。
生き物の命を戴くそのものです。
美味しい美味しいとの声があちらこちらで聞こえていました。
焼いている間には、少し奥にある腰くらいの深さの冷たいプールに入って遊ぶ子供も多数。
さながら夏休みの延長でした(笑)。
嵐のような大忙しの行程でしたが、子供たちはとても楽しんでくれたようです。
よかったよかった^_^。
6年生 八ヶ岳移動教室⑤
午前中の林業体験を終えて戻ってきました。
グループごとに自然の家や森林管理署の指導員がつき、カラマツの間伐を行います。
最初に森林教室でレクチャーを受けました。
子供たちのウエストくらいの太さです。
始めはなかなか切り進まず、ちょっと気持ちが⤵️⤵️⤵️という感じでしたが、木が傾き始めると俄然切り進むスピードが上がります。
全グループともに無事木を切り倒しました。
ドーン、という音がなんとも物悲しい感じがしました。
その後尺切りをし、丸太をまとめてある場所まで運びました。
丸太の輪切りは係の方が買ってくれた記念のプレゼントです。
6年生 八ヶ岳移動教室④
おはようございます。
昨夜は皆ぐっすり寝ていました。おかげで、今朝の6時には皆起床できていました。
今朝の気温は16℃。涼しいというより、寒いほどです(笑)。
今日は最高気温が29℃の予報が出ていますので、いい汗をかきそうです。
体調不良の子もおらず皆元気です。
今日は、林業体験と、魚の掴み取りです。
今日も存分に楽しみます!
6年生 八ヶ岳移動教室③
登山がとてもペースが速く、けれどもしっかり楽しめて、無事下山。
バスに乗って自然の家に向かいました。
宿舎には予定より1時間早く到着。
到着後、早速入所式や係打ち合わせなどをしましたが、夕食まではまだ余裕があります。
楽しい自由時間になりました。
夕食は予定通り17:30から。
食べる食べる。モリモリです。
フードロスを無くそうということで、みんなで頑張って、全てのメニューを完食しました。
いやこれは素晴らしいことです。
夕食の後はキャンプファイヤーです。
大盛り上がりであっという間の時間でした。
とっておきの弓矢での点火も、まあ成功ということにさせてください(笑)。
みんな元気で、今夜はぐっすり寝られそうです。
今日の配信はこれで終了です。
おやすみなさい。また明日!
6年生 八ヶ岳移動教室②
高速はガラガラで予定より早く入笠山の麓に到着しました。
夏場、午後にかけて霧が出ることが多いのですが、今日は晴れています。これはなかなかないことです。頂上からの眺めを期待して登り始めました。
1時間ちょっとで、無事全員山頂へ。
遠く、小淵沢や伊那の街並み、諏訪湖も望めるほどの見晴らしでした。
6年生、運がありますね!
山頂でお弁当を食べて下山し、宿に向かいます。
6年生 八ヶ岳移動教室①
6年生のメインイベント、八ヶ岳移動教室の日がやってきました。
全員出席で、絶好の晴れ。
3日間、記憶に残る移動教室を楽しんできます。
行ってきます!
学校だより 9月号を掲載しました
学校だより9月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
前期後半が始まりました
子供たちの元気な声が戻ってきました。
前期後半のスタートです!
今朝は日差しはなく、気温もそれほど高くはなかったのですが、
子供たちの体調を考えて、一応用心して体育館で休み明け集会を行いました。
暑すぎた夏休み、子供たちはあまり外には出ていないのでは???
だとすると、夏休み前の方が体は暑さに慣れていることになります。
しばらくは、熱中症に要注意で学校生活を過ごさせます。
体育館に全員集合。
転入生も紹介されました。
秋休みまで3週間の、前期後半をよろしくお願いします。
夏休み残すところあと3日
夏休みもいよいよ残り3日になりました。
今朝はラジオ体操の最終日でした。
ようやく晴れ渡り、気持ちの良い青空のもとで体操ができました。
その分、暑かったですが、一時期の暑さに比べたらずいぶんましになりましたよね。
今朝は6年生が朝礼台に立ってくれました。ありがとう!(^^)!。
ラジオ体操後、6年生たちが担任の先生としばし談笑。
夏休み前からけがで入院していた先生との久しぶりの再会でした。
なんだか朝からいい光景です。
さあ、いよいよ学校生活がリスタートします。
夏休み終わりまでカウントダウン~ラジオ体操
夏休みも今日を含めて残り4日になりました。
あっという間です。
初任の時の夏休み、お盆過ぎはもうやることがなくて、「早く職場に行って子供たちと遊びたい!」と思ったものでした。
当時に比べて、夏休みは1週間くらい短くなり、学校外の仕事や家庭の用事も増え、毎日自由の効かない夏休みです(笑)。
ふと初任の時の思いが胸をよぎり、懐かしくなりました。
一昨日から始まっているラジオ体操。
昨日は、まさかの朝のスコールの時間帯にどんぴしゃりで、びしょ濡れの状態でみんなで体操をしました!
舞台上には、6年生が立って見本を見せてくれました。ありがとう!(^^)!。
今朝は天気は大丈夫、と思っていたのですが、またまたこの時間帯直前に急変。
始まるころには止んでいたのでほっとしましたが、不安定な朝の天気が続きますね・・・
今日は5年生が舞台上に立ってくれました。ありがとう!(^^)!。
(実は昨日の帰りがけにお願いしていました)
ラジオ体操も明日が最終日。壇上で体操してくれるのは6年生の予定(^.^)。
春日神社のお祭り(9/9,10)のチラシも配布するそうです。
明日は校庭でできるといいなぁ~。
ラジオ体操が始まりました
夏休みもいよいよ最終週になってしまいました。
皆さん、学校生活に戻るための生活リズムは大丈夫ですか?
宿題は大丈夫ですか???
そろそろタイムシフトし始める必要があります。
かくいう私もでそうですが・・・。
さて、そんな日常生活のリズムを取り戻すべく、今日からラジオ体操が始まりました。
初日の今朝は、50~60名集まっていたでしょうか。
明日も明後日も、7:45~校庭で行っています。
お時間ありましたら、どうぞ親子でご参加ください。
通勤途中の大谷戸公園で、若いどんぐりを見つけました。
明け方の強雨で落ちたのでしょう。
まだまだ蒸し暑いと感じますが、確実に夏が終わりに近づいていますね。
季節の変わり目、皆様、夏バテや体調にお気を付けください。
学童のプール
夕立ちが降らないうちにと昼前に聖ヶ丘病院下ののり面にヤギの餌になる草を刈ってこようと学童の門から出ようとしたところ、学童の子供たちが気持ちよさそうにしていました。
そう、プールです!
コロナ禍でこのプールを出せずにいたそうですが、今年は出せましたね!
そこそこの深さがあるので、とっても気持ちよさそうでした。
我が家は子どもも成人してしまったので、プールや川や海に泳ぎに出かけることはめっきりなくなりました。
懐かしくも、羨ましい、そんな光景でした。
存分に楽しんでくださいね!
学校は、明日から20日(日)まで閉庁日となります。
日中、職員は勤務していませんのでご承知おきください(校舎内に入れません)。
緊急のご連絡がある際は、
平日昼間・・・多摩市教育委員会教育指導課 042-338-6913
土日祝&夜間・・・多摩市庁舎管理室 042-338-6855
にご連絡ください。庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
校舎内はワックスがけしてピッカピカ
子供たちはもちろんのこと、教職員もお休みに入るお盆間近のこの時期。
毎年のように用務員さんが校舎内をワックスがけしてくれます。
お盆の時期と、年末年始に、年2回行ってくれています。
今日は3階廊下をワックスがけしてくれました。
夕方覗いてみると、足を踏み入れるのも遠慮したくなるほどにピッカピカ!
さすが手慣れた職人芸です。いつもありがとうございます!
こうして皆さんの環境が整えられていることに感謝ですね。
セミのなる木
夏休みも今日がちょうど中日(なかび)です。
半分が過ぎてしまいましたね
ひところよりも暑さは弱まりましたが、その分、スコールのような雷雨がときおり降ります。
最高気温が31~32℃の日などは、ちょっと涼しいなぁと感じる始末。ちょっと笑えません。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
教員の方は、出張や研修会などに出かけることが多く、学校に出勤する日が少なかったので更新が滞ってしまいました。
教員は、夏季休業中に研修をする機会が多く、また、学期中にはとることが難しい年次休暇をまとめて取っています。
民間企業では年20日の年次休暇の取得を必ず取らせるところが多いようですが、学校は年次休暇の消化に一苦労です。
さて、通勤途中の遊歩道でいつも気になっていることが・・・。
一部の樹木に集中してセミの抜け殻があることです。
その樹木の樹液がおいしいのか、土が柔らかいのか、母セミのお気に入りで卵を産み付けたからか、いろいろと考えは浮かぶのですが、正解にはまだたどり着いていません。
気になると、毎日見てしまいます(笑)。
さながら、セミのなる木ですね。
今週のごみ拾い(7/18~22)
夏休み前の最後の週。
天候も少し安定しませんでしたね。
今日梅雨明けか?と予報で言っていましたが、どうなったでしょう。
最後の週も、こつこつと、着実にごみ拾いをしてくれました。
本当に素晴らしい活動です。今週もありがとう!
夏休みの宿題と何か関連付けられるといいかもしれませんね。
それでは紹介します。
【7/18】
【7/19】
【7/20】
【7/21】
【7/22】
いよいよ明日から夏休みです
夏休み前最後の登校日となりました。
といっても、学期末ではないので、いつもと変わらぬ午前授業です。
「夏休み前集会」を朝、体育館で行いました。
校長からは一昨日、昨日の5年生の集団宿泊での様子から、コミュニケーションの大切(5年生素晴らしかった!)さと、水の事故に対する注意の話を。
駐在所の斉藤さんからは、水難事故と交通事故への注意。
生活指導の先生からは、ヘルメットの着用、SNSへの注意は「思いやり」が大切なことなどの話がありました。
長期休み前最後の日ということで、大掃除を本日行ったクラスも多かったです。
6年生の昇降口掃除のグループは、昇降口のすのこを外し、砂を履いた後に水で流してくれました。
大変な掃除になっていました。ご苦労様でした。ありがとう。
36日間の長い休みが始まります。
皆様、健康、安全に十分配慮いただき、これまでのようなコロナの心配をしなくて済む、思い切り楽しい夏をお過ごしください。
学校だより 夏休み直前号を掲載しました
学校だより夏休み直前号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
5年生 八ヶ岳集団宿泊⑥
近い遠回りをして向かった滝沢牧場でしたが、到着時刻はほぼ予定通りでした。
運転手さん素晴らしいです!
滝沢牧場では、乳搾り、餌やり、乗馬体験を行いました。
特に乗馬は初めてだった子が多く、馬から降りてから興奮気味に話してる子もいました。
お昼ご飯はバーベキューです。
結構な量がありましたが、ほぼ完食。
バーベキューは、食欲をそそりますね。
最後のデザートはソフトクリームです。
牧場のソフトクリームは格別ですね。
さて、バスは思い出を乗せて東京に向かって出発です。
5年生 八ヶ岳集団宿泊⑤
おはようございます。
八ヶ岳集団宿泊も2日目、最終日です。
今朝は5時くらいからゴソゴソバタバタ物音がしていました(笑)。
6時に朝会をし、その後朝食。
退所式を行い、宿を後にしました。
本当にいつも万全の準備をしていただいて、子供たちともども快適に過ごさせてもらいました。
ありがとうございました。
さて、出発前にトラブル発生。
なんと昨晩の雨で、午前中に向かう滝沢牧場に通じる天女山を通る道が土砂崩れで通行止めになっていることが判明。
近い遠回りをして向かうことにしました。
5年生 八ヶ岳集団宿泊④
夕食の後は、お土産とナイトハイクを1組、2組交互に行う予定でしたが、1組のナイトハイク終了間際に降雨で2組はナイトハイクをせずに体育館でクラスレクになりました。
お土産は、所持金額とお土産を見比べながら、みんな楽しんで笑顔で買っていました。
発熱で具合の悪いような子もおらず、就寝時刻です。
まだまだ寝付けそうにありません(笑)。
本日の配信はこれでおしまいです。
5年生 八ヶ岳集団宿泊③
宿舎に予定通り到着後、入所式を行い、係ごとの打ち合わせも行いました。
少し休んでから、お待ちかねの夕食です。
比較的時間の余裕がある行程ですので、お腹いっぱい食べた子も多くいました。
これから、ナイトハイクとお土産購入の時間です。
5年生 八ヶ岳集団宿泊②
ようやく携帯電波のあるところまで戻ってきました(笑)。
バスの中で体調の悪くなるかもおらず、時間より少し早く、1日目の登山の白駒池に到着し、高見石目指して登っていきました。
苔がとても綺麗な涼しく、しっとりとした森です。
高見石に到着し、まずはその絶景を眺めてから、お昼ご飯にしました。
朝が早かったので、みんなお腹ぺこぺこです。
高見石には1時間ほどゆったりといたでしょうか。
下山し、集合写真を撮って宿舎に向かっています。
下山も怪我なく、皆元気です。
5年生 八ヶ岳集団宿泊①
絶好の天気になりました。
今日から5年生は1泊2日の八ヶ岳集団宿泊に出発です。
現地宿舎の富士見町は、今日の最高気温は27℃とのこと。
もしかしたら多摩より10℃涼しいのかもしれません。
それでは、行ってきます!!
行程を追ってお知らせしていきます。
ちなみに、今回も東京都のコロナ対策の助成金を利用し、2台分の値段で3台のバスを出してもらっています。
座席は余裕があり快適です(^○^)。
6年生 再生可能エネルギーで発電スタート!
6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる再生可能エネルギーですが、いよいよその発電の活動がスタートしました。
これまで、さまざまな発電方法についてを主に再生可能エネルギーに絞って調べてきました。
いよいよ実際に自分たちで発電を確かめながら電気をためていくことを始めます。
まずは、調べた中で思いついたものをターゲットにして、まずはやってみます。
調べたことが本当なのか、実践です。
こちらは風力発電を確かめていたグループ。複数個の風車を回して、実際の電力を確認。
ちゃんと検流計が反応しています。
きちんと詳細な記録もとっています。
同じ風力発電でも、プロペラを自家製にして、高性能な発電用モーターで確かめた子供も。
力技、人力発電。さてさて、電気はたまるでしょうか。
水力発電に挑戦しようというグループは、水車を作りたい様子。
一方こちらは太陽光発電。つなげば何もすることがないので、楽なような、つまらないような・・・。
いやいや楽しくなってきました。
今年は少しカリキュラムに余裕を持たせているので、夏休みにも自分たちでいろいろ考えてくるのだそうです。
年末のイルミネーションに向けて、走り出しましたね。
一方、明日から5年生は1泊2日の八ヶ岳集団宿泊に出かけてきます。
涼しいといいのだけれど(笑)。
連光寺ブログも2日間は5年生の記事になりますので、ぜひご覧ください。
離任式
今日から少し気温が下がるようなことを言っていましたが、8時前の気温は33.1℃。
まったくその気配もありません。
そうこうしているうちに、熱中症指数も危険領域の31℃になってしまい、朝から外遊び禁止になってしまいました。
これで何日目になるのでしょう。
学校でプールを行っていたら、もうずっと入れていない状況です。
他市はどうしているのでしょう・・・。
さて、学校図書館司書の先生が、ご家庭の都合で転居することになり、7月いっぱいで退職されることになりました。
今朝は、臨時の離任式を体育館で行いました。
児童が書いた手紙を綴じたものと、花束をプレゼントしました。
これまで連光寺小の図書館を使いやすいよういろいろ工夫してくださっていました。ありがとうございました。
6年生児童代表がお別れの文を読んでくれました。
いつまでもお元気でいらしてください。
8月からは、新しい学校図書館司書の先生がいらっしゃいます。
今週も危険な週になっています・・・6年生 移動教室準備
3連休は3日間とも半端ない暑さでした。皆様、無事過ごされましたでしょうか。
担任代わりに6年生に入っていたのですが、どう過ごしていたのか聞いてみると、1歩も外へ出なかったという人もちらほら。
いや、それが正解だったかもしれません。
私もヤギの餌を取りに草刈りをしていて熱中症気味になってしまい、結局1日頭痛で横になっていましたから・・・。
というわけで、今朝は、7:35の時点ですでに気温33.8℃からスタートです orz....。
もちろん朝から外遊び禁止です。
実は日曜日の午後にヤギをしまいに来た時に、昇降口の気温が39.7℃であったのは確認していました。
もう少しで40℃!なんて思っていたのですが、今日、あっさり更新してしまいました。
13:15時点で41.6℃です。
もう驚かなくなりました。風呂の温度より高いです。
休み時間の子供たちも、さすがにエアコンの効いている教室で過ごしていました。
大きめの水筒や、ぬれタオルなど、お子さんの熱中症対策も引き続きよろしくお願いいたします。
そんな中でも、夏休み後に移動教室を控えている6年生は、宿舎でのレクレーションの準備に大忙しです。
宿泊は一大行事です。
心残すことなく、すべて、すべて、楽しんでほしいと思います。
そのための準備ですね。
今週のごみ拾い!(7/10~14)
最高気温38.6℃を記録した今週。
とても暑い日が続きました。
朝、昇降口に立っていると、クラクラすることもあったほどです。歳です(-_-;)。
ごみ拾いを続けてくれている子供たちも、気を付けてごみ拾いをしてくださいね。
頭を下げないようにして拾う態勢が良いと思います。
本当に暑い中、ありがとうね!
ではでは、その雄姿を紹介します。
【7/10】日差しの強さがわかりますね・・・
【7/11】
【7/12】
【7/13】
【7/14】
1年生 図書(夏休み前の貸し出し)
今週で校内の図書館は夏休みに入ります。
夏休み向けの、いつもより冊数の多い(1年生は3冊)貸し出しを、今週行っていました。
毎週ある図書の時間(連小では、低中学年の図書の時間を重視しており、行事の時間としてカウントして実施しています)にも慣れてきた1年生。
しっかりと読みながら、貸出カードにも書きながら、貸し出しの手続きをしていました。
もう手慣れたものですね(^.^)。
貸出カードにも自分で判断して本を選び、書けるようになりました。
丁寧な字で書いていましたよ。
そして、貸し出しのカウンターに行きます。
学校の蔵書は、今となっては当たり前ですが、すべて電算で管理されています。
おっと、折れ曲がってさらに並んでいました(*^^)v。
本をよく読む子は創造力が豊かになると言われます。
創造力は、すなわち知力そのものです。
小さなうちから、出来るだけたくさん活字に親しみ、本を読んでくださいね。
Bluetooth スピーカー
全教室に、iPadと接続して音を出すことのできる Bluetooth スピーカーを置いています。
体育の時に準備体操やゲームの際に音楽を流したり、給食の時に音楽を流したり、学級のレクや、社会科見学の時のバスレクなど、様々な用途で便利に使っています。
大きさから予想するより遥かに大きな音が出るので、体育館などでも1本あれば十分事足りるほどです。
これは、一昨年に国からコロナ対策の特別予算が出た時に購入したものです。
かれこれ1年半以上、とても便利に使用しています。
まあでも機械ですので、使用していくと故障も出てきます。
いくつかを新しいスピーカーにリプレイスしたのですが、どうせならということで、少し大型のものを注文してみました。
大きさの違いが判るでしょうか。赤い方が新しく購入したものです。
一回り大きいだけあって、やはり大きな方がパワーもあり、校庭での使用でも楽勝でした。
本体が大きく、重さもあるため、持ち運びという面では後退ですが、時と場合によって使い分けるのがよいかと感じました。
大音量が必要な校庭や、SN比の大きいクラッシックを聞くときは大型スピーカーの方で、という具合です。
Bluetooth スピーカーは、教室にはなくてはならないものになっています。
据え置きの立派なステレオコンポがなくても、手軽に音が出せます。
八ヶ岳移動教室のバスの中やキャンプファイヤーでも大活躍です。
珍しく、学校の機器の話でした。
久々の涼しい日 ~ 4年生 タグラグビー
昨日までの猛暑?酷暑?が収まり、ようやく少し過ごしやすい日になりました。
とはいっても、3時間目の気温は30℃を超えているのですが、それでもかなり違います(^.^)。
人間の感覚というのは、すごいですね。酷暑に慣れると、30℃も涼しいのですから(笑)。
これは11:14の校庭の気温。30.6℃でした。
熱中症指数は27℃で「警戒」領域。まあ昨日までに比べれば警戒であっても安心な状況です。
朝、大きなショウリョウバッタを捕まえてきた子がいました。
これは、今までだったら8月後半の大きさだなぁ・・・と思いながら見せてもらいました。
今日は、もちろん外遊びもできます。
4年生は校庭でタグラグビーをしていました。
体を思いっきり動かしています!
そうそう、昨日まではあまりの暑さで校舎内は静か・・・。
クーラーの効く教室内にとどまっている子が多く、廊下を走って怒られることもありませんでした。
今日は、久々の外遊びができたせいでストレスがたまらないからか(笑)、校舎内は静かでした。
普通が一番ですね。
と、思っていましたが、昼休みはいつもの調子に戻っていました・・・ドタバタ・・・(笑)
5年生 谷戸田の生き物調べ
危険なほどあまりに暑(熱)いので、活動時間を半分に短縮して、5年生が谷戸田の生き物観察に出かけました。
生き物がたくさん(種類と量)いるということは、それだけ生態系が豊かということです。
豊かな自然のところには、自然のシステムが働き、人間を含む生物が暮らしやすくなっているはずです。
学ぶことはたくさんあることでしょう。
まずは全員で谷戸田へ行き、陸チームと田んぼチームに分かれて観察です。
今日は、葛西臨海水族館、井の頭自然文化園、都立桜ケ丘公園から、講師の先生にも来ていただいて、一緒に回っていただきました。いつもありがとうございます。
思っていた以上に、暑さにも負けずに子供たちは集中して生き物探しをしていました。
驚いたのは、以前このホームページでも紹介した「タイコウチ」の多さ。
絶滅危惧種があちこちにいる、この素晴らしさに改めて感動です。
守られている、守っている、大切にしている、そんなエリアならではです。
そのような労力をこの谷戸田に注いでくださっている方々に感謝です。
何匹か捕獲し、学校に帰って、涼しい理科室で見つけた生き物をじっくりと観察しました。
もちろん授業後に、観察した生き物たちはリリースです。
一時的に不自由な思いをさせてしまってごめんなさいね m_ _m。
里山の豊かさから、子供たちはどんな未来を見つけていくでしょうか。楽しみです。
そう、谷戸田は過去の遺物ではありません。懐古ではなく、未来への橋渡しの場所です。
39.4℃を記録!
猛暑日も3日目です。
体感と数字は完全にマヒしていて、朝の昇降口で31.2℃と表示されているのを見て「まだまだ涼しいじゃん!」とふと思ってしまった自分がいました。
水曜日から涼しくなるはずの週刊予報でしたが、手のひらを返したように今日も38度の予想。
今日も朝から外遊びは中止していました。
さて中休み。どうなったでしょうか。
10:46には、気温36.7℃。熱中症指数31℃(危険領域)でした。
そして給食直前。
12:05には、なんと気温39.4℃に。
給食の時間、放送を入れ、
「ただいまの気温は39.4℃です。
校長先生も初めて経験する気温です。
本当に危険な気温です。
くれぐれも帰り道に寄り道せずに、気を付けて帰りましょう。
自分の体は自分で守りましょう。・・・」
と流しました。
環境委員会が百葉箱で計測している気温や湿度も、ほぼ同じ値ですね。
下校時、門に立ちながら、「気を付けて帰るんだよ。」と一人一人声掛けをしましたが、
「寄り道する~」なんてふざけて答えて逆に叱られる羽目になった子も複数。
家でもそんな場面があるでしょうか。
「本当に命に関わります。本気で言っています。」と真顔で返しました。
守られた世界で育っている子供たち。それはとても幸せなことです。
それを自覚しつつ、こういう時に、状況(環境)を理解して、正しい受け答えのできる子供に育ってほしいです。
気温の話から、だいぶ横道にそれました・・・"(-""-)"
2年生 生活科「うさぎはかせになろう②」
先週に引き続き、2回目の「うさぎはかせになろう」です。
今日は具体的にうさぎのあれこれを実物を目の前にして学びます。
今回も、西東京市の中川先生に来ていただきました。
また、保護者の方々がお手伝いにも来てくださいました。ありがとうございます。
まずは前回の復習。
うさぎの抱き方や接し方などを思い出します。なぜって、今日実際に全員が抱いてみるからです!
さて、それではまず心音を聞いてみます。
まずはうさぎ。
トトトトトトトトっと、まるで太鼓の達人の連打のような鼓動が聞こえます。
そのあとに、クラスの人の鼓動も聞いてみましたが、その速さの違いは一目瞭然でした。
(一般的に哺乳類は、体の小さなものは鼓動が早く、体温も高くなります。一生のうちで何回鼓動を打つかは、哺乳類であればほぼ回数が変わらないので、鼓動の早い生き物は寿命が短い、となります。)
そしてお待ちかねの抱っこ体験です。
抱っこ体験をする理由は、「生きている」という実感を持ってもらうためにほかなりません。
保護者の方に補助していただきながら、順に子供たちが抱っこしてみます。
もちろん、しっかりとおしりを支え、体をなぜながら、安心してもらえるように接します。
15分ほどの時間でしたが、うさぎにとっては実はすごいストレスの時間。
子供たちもとても丁寧に抱っこをしていたのですが、それでもケージに戻すと、新聞紙をひっちゃぶいたり、エサ箱をひっくり返したりと、イライラモード全開でした。
動物の気持ちを考えて接すること。これは立派な他者理解です。
動物に接しながら、社会勉強をすることにつながっていきます。
うさぎの学習は、まだまだ続きます。
今日も厳しい気温です~PTAアンケート結果報告
本日の多摩市の予想最高気温は38℃。
もう、温度の数字への感覚はマヒしています。
朝、8:21の気温は31.8℃。熱中症指数は30℃。
31.8℃は低いと直感的に思ってしまいます(*_*;。
もちろん今朝もミストは全開です。
熱中症指数が30と31を行ったり来たりしていたので、今日も校庭での激しい運動はこの時点で中止です。
一方、体育館はこの時間はまだ穏やかでした。
しかし、3時間目以降はもう厳重警戒時件あたりを指していたので、体育館も激しい運動は途中から中止です。
こちらは昇降口で見せてもらった、3年生の子供が持ってきていたミニ保冷バッグ。
何が入っているのか聞いてみると、保冷剤とネッククーラーが入っていました。
こういう工夫、いいですよね!
昇降口には、昨日からPTAのお知らせが掲示してあります。
先日の「連小の良いところ、自慢したいところ」の集計結果です。
みんな嬉しいことばかりでしたが、最後に記してある「みんな なかよし!」がとてもいいなぁと思いました。
友達関係が良好な中で過ごす学校生活が基本です。
アンケートに答えてくれた人へのお礼は、ギネス記録を出した紙飛行機の折り方でした!
ぜひ挑戦してみてください(休み時間校庭に出られないことだし!)。
今日はどこまで上がったでしょう・・・。
ということで、清掃の時間にちょっと昇降口まで見に行ってきました。
昨日の気温があるので驚きも目減りしていましたが、それでも気温37.6℃!!!です。
明日も同じような気温となりそうです。
本当に、日々気を付けて、工夫をしながら過ごしましょう!
熱中症警戒アラートが出ています
朝のテレビの天気予報では、今日の東京の最高気温は35℃。
ネットでのもう少し細かい地域別の予報では、多摩市は39℃の予報でした。
教職員も厳戒態勢での朝のスタートです。
全教室のエアコンを子供たちが来る前にONにしておいて(特に屋上が真上の3階は冷えにくいため)、今朝は8時より前に登校した子も早めに校舎内に入ってもらいました。
7:47の時点で気温31.6℃。熱中症指数31℃で、すでに「危険」領域です。
この時点で、今日の校庭や体育館での激しい運動は休み時間を含めすべて中止です。
羽化したてのアブラゼミを捕まえてきた子がいました。
乳白色でとてもきれいです。さなぎの殻も一緒です。教室で変色を観察できたかな?
全校朝会は体育館ではなく、放送にしました。
今日は一日、「危険」な日ですから、注意して過ごすようにと、次の事を話しました。
自分の体を自分で守ることが、今日、明日は必要です。危険な日です。
熱中症の症状は、頭痛、めまい、立ち眩み、腹痛、発熱・・・いろいろです。それも、徐々になるのではなく、一気に症状が出ます。
具合が悪くなくても、今日明日は、体を温めず、冷やすことを考えてください。登下校に日陰を選んで歩くのも一つの手ですね。・・・などなど
子供も大人も気を付けて過ごしましょう。
2時間目途中では、気温34.8℃。熱中症指数31℃でした。
11:50には、気温38.4℃。熱中症指数は31℃でした。
おそらく一番暑い?熱い?であろう時間帯。13:21。
気温38.2℃。熱中症指数32℃(この数字、初めて経験しました(*_*;)。
1年生 水遊び
1,2時間目に、1年生が生活科で「水遊び」をしました。
当初校庭で行う予定でしたが、今日は外での激しい運動は中止にしています。
そこで、日陰のある、多少涼しい校舎北側のロータリー付近で短時間にして行いました。
家から持ってきた道具も使いながら、楽しそうに水遊びをしていました。
猛烈な暑さです~朝のクラス遊び
今日の東京の予想最高気温は34℃とのことですが、校庭は照り返し(輻射熱)があるので、実際の気温よりも高く感じますし、実際に高い数字ができます。
視線が低い子供たちであれば、なおさらその熱も感じているはずです。
8:28の段階での気温や熱中症指数はこんな感じでした。
黄色で囲んだ気温は31.8℃。熱中症指数は28℃で厳重警戒です。
みんな中休み以降は外で遊べないかなと思っていたのかもしれません。
朝、校庭でクラス遊びをする学級が5クラスありました。
昨日紹介したミストの修行もそうですが、外で遊んだ後は頭から水をかぶって教室に向かうワイルドな面々も。
逞しい(*^^*)。
さて、中休みにはどうなっていたかというと、気温が35℃を超え、熱中症指数も「危険」領域ギリギリ。
外遊び、及び3時間目以降の校庭体育は中止としました。(激しい運動のため)
今後、きっと地球の気温はもっともっと上がっていきます。
10年後には、夏休みの入りが前倒しされているかもしれません。
皆様も、気を付けてお過ごしください。
今週のごみ拾い(7/3~7)
じりじりと日に日に暑さが増してくる感覚がありますね。
朝出勤時はまだ涼しいのですが、動物の餌やりを始める7:30ごろには「あれ?」という感じで気温が上がってくるのを感じます。
完全に日が昇り、子供たちが学校に到着し始める7:50ごろには、「今日は暑くなるかも…」という予想ができるほどになっています。
今週も厳しかったぁ・・・。
きっと、ごみ拾いをしながら汗を流していたことでしょう。
みんなありがとうね!暑さに負けず、あと2週間、がんばるぞ~!
さて、今週のごみ拾いです。
【7/3】
【7/4】
【7/5】
【7/6】
【7/7】
1年生 七夕飾り
昨日、1年生の先生たちが聖ヶ丘病院下の斜面から、竹の枝を切り取ってきました。
毎年調達している場所です。
そう、七夕飾りに使用するためです。笹でないのはご愛嬌ということで・・・('_')。
今日、早速1年生教室前に七夕飾りが登場しました。
1組
2組
さてさて、どんな願い事が書いてあるのでしょうか。
ちょっと覗いてみましょう。
家族のこと、習い事のこと、したいこと、頑張りたいこと、将来の夢などなど、読んでいて思わず口元が緩んでしまいました。
この子たちが大人になるときの社会が、今より少しでも生きやすく、伸び伸びと暮らせる世の中になるようにもう少し頑張らねば・・・と、孫を見るような目で見てしまいました。
みんなが大きく育ちますように!☆彡 幸せになりますように!☆彡
ミストの修行とあさがお次々開花
ここの所、毎朝出している昇降口のミスト。
校舎に入る前に、ちょっと気持ちよくなって1日のスイッチがONになればいいなと思って設置しています。
ミストのノズルが下を向いていれば普通にミストが出ますが、2か所だけ上を向いてしまい、天井に霧が噴射してしまっているところがあります。
直そうと思ったのですが、その2か所は霧が天井に当たり、雫が垂れてくる様子で、それはそれで子供たちが頭の上に垂らして遊んでいるので結局そのままにしています(笑)。
そこで雫に当たる様子を見て、「修行」と名付けました(*^^*)。
男子は好きですね修行が。毎日のように打たれている子もいます。あっという間に乾いてしまいますが。
1年生のあさがおは、その後次々に開花。
白だけでなく、紫やピンクも咲き始めました。
グリーンカーテンも、いよいよ華やかになってきました。
代表委員会 ユニセフ募金の報告
水曜日は児童集会の日です。
今日は代表委員会がユニセフ募金の報告を行いました。
集まった金額は、29,573円。募金してくださったみなさん、ありがとうございました!
では、その集まった金額で何ができるのか?
金額をもとにして代表委員会がクイズを作ってくれました。
こんなクイズです。
「栄養食」は何食買えるでしょうか?
答えは、900食です。
連小の児童人数の約3倍です。
世界中に今日の食事が心配な人は5億人いると言われています。
子供たちに少しでも食べ物を届けたいですね。
続いて、抗マラリア薬は何個買えるでしょうか。
私の祖父は、南方の戦線に出征し、マラリアで命を落としました。他人ごとではありません。
答えは5,000個でした。どんどん届けてあげたいですね。
最後にユニセフからのビデオを代表委員会が編集したものを視聴しました。
前にも記しましたが、やっぱりユニセフの活動は、とても自主学習の課題としてよいのではと思います。
同世代の子供たちの話、信じられない貧困や物資不足、迫りくる内乱や病。
今こうしている時も、死と隣り合わせの子供たちがいるのです。せめて、思いを馳せて上げられたらと思います。
代表委員会の皆さん、ありがとうございました。
4年生 総合見学(大師河原干潟、南多摩水再生センター)
4年生が総合的な学習の時間見学として、大師河原干潟と南多摩水再生センターに出掛けてきました。
総合的な学習の時間で多摩川について学んでいる4年生は、社会科見学ならぬ総合見学に2回出かけます。
河川財団の補助金も得ながらの活動です。(バス代も補助しています。)
1回目は今回の大師河原、つまり多摩川の下流に。
2回目は11月に御岳山、つまり多摩川の上流に見学に行きます。(御岳山の際は、保護者の方々の引率のご協力も募っております!)
4年生にとっては、観光バスに乗って長距離を走る初めての活動でした。
さて、今日の大師河原です。
なぜ今日にしたかというと、潮の関係です。
昨日が満月で大潮。今日も似たような状況で、干潮と満潮の差が2mもあります。
しかも今日の干潮は11時半。干潮で露出する干潟を見たり、干潟の生物を観察したりするのには絶好なのです。
まずは干潟館で、今日の活動を一通り説明。
その後、長靴を履いて大師橋下の干潟に向かいます。
5分ほど歩いて干潟に着いたところで、道具や見つけ方の簡単なレクチャー。
さて、それではいよいよ干潟にGOです。
ここからは、子供たちの狩猟民族の血が騒ぎます(笑)。みんな無心になって生き物探しでした。
今日はアシハラガニがたくさんいました。しかも、結構な大物ぞろい。
干潟館の方に理由を聞くと、満月前後なので、産卵のために大物がそろって岸辺に来ているからだそうです。
それにしても、露天で売れそうなくらい、どのバケツにもたくさん、というよりうじゃうじゃ一生分のカニを捕まえました(*^^)v。
どんな生き物を捕まえたのかを説明してくれました。
もちろん去るときには捕まえた生き物はすべて放流します。
カニが散らばっていく様子がとてもかわいくて、足場に注意しながら移動する子供たちでした(#^^#)。
今回の主眼は、いつも活動場所としている中流の関戸橋との比較、そして生息する生き物の違いでしたが、存分に味わえていたようでした。
逃がしたカニさんたち、今頃は産卵の真っ最中かなぁ・・・。
干潟館に戻って、木陰でお昼です。
この後、バスに乗って南多摩水再生センター(稲城)に出発です。
今回は初めての長旅ということで、車中では実は行きも帰りもビデオ鑑賞をしました。
車酔い防止の措置です。食い入るように2本の映画を見ていました(笑)。
さて、南多摩水再生センターに到着して、始めはここで行っている下水処理について説明。
すでに下水道キャラバンや授業で学習しているので、復習的な意味合いですね。
そして、実際の施設を見学していきます。
水の透明度、そして臭いに敏感になりながらの、沈殿池や反応槽の見学です。
下水道管の実物をくぐってみたり、共同溝という大きな地下トンネルの模型に入ってみたり。
最後に、処理した水を実際に多摩川に放流しているところも見せてもらいました。
黄色い〇印の部分から、処理水が出ています。
朝早い出発でしたが、長靴や着替え、お弁当のご準備等ありがとうございました。
蛇足ですが、多摩川には、6か所の水再生センター(下水処理場)があります。
これを建設したおかげで多摩川の水環境は劇的に改善され、40年ほど前までの洗濯洗剤の泡で埋もれる川面は見られなくなりました。
また、鮎も放流していますが、数百万匹単位での遡上も確認されているほどです。
近寄れる川になりました。安心して入れる川になりました。
しかし一方で、処理水の水温が高い(家庭排水のため)ことで多摩川の水自体の水温が上がり、温暖化の影響や外来種を放流してしまう人がいる現実もあって、生息する生き物が変化しています。
多摩川が時に「タマゾン川」と呼ばれる所以です。
興味のある方は、以前、連光寺小にもいらして講演してくださった、故・山崎充哲さんの書かれた著書「タマゾン川 多摩川でいのちを考える」をぜひ手にとってみてください。
小学生でも読める文体で、多摩川の現状を切々と記しています。
図書室にも置いてありますよ。
2年生 生活科「うさぎはかせになろう」
昨年度と今年度、本校は東京都の動物飼育推進校に指定されています。
担当する獣医師が決められており、授業協力をしていただいています。
昨年学習した現3年生は、学習後からうさぎのケージの小屋清掃や清掃の際の触れ合いなど、これまでの飼育委員会から引き継いでお世話をしてもらっています。
今年度もこの学習は継続し、学習後は2年生が世話を引き継ぐことになります。
今日はその第1時間目として、獣医師の西東京市の中川動物病院の中川先生に来ていただいて、動物の気持ちになって接してみようという授業を1組と2組がそれぞれ1時間ずつ行いました。
動物がお腹を見せるのは安心している証拠。
親は子供がいると人が接しようとするときに警戒すること。
オスはメスより前に立って、人と接することを警戒すること。
動物にとって人は巨人であるから、目線をできるだけ合わせて近づくのが良いこと、などを飼われている犬や他の学校で飼育しているチャボ、うさぎなどの画像を見せながら説明してくれました。
いよいよ来週の火曜日は、一人一人が実際にうさぎに接してみる学習を行います。
子供たちも楽しみな様子です。
この学習に際し、保護者の方々のお手伝いをお願いできればと思います。
うさぎを子供たちが抱っこするときに、一時的に抱っこして回していただいたり、慣れない子供を後ろから補助していただいたりするお手伝いとなります。
ご都合のつく方は、ぜひご協力をお願いします。
7月11日(火)
2年1組 1,2時間目 8:40~10:15
2年2組 3,4時間目 10:35~12:10
ご協力いただける方は、連絡帳などでお知らせください。
よろしくお願いします m_ _m。
今週も暑い1週間が始まりました~1年生のあさがお開花
月曜日になりました。1週間の始まりです。
今週も暑い1週間になりそうですね。皆様も体調にお気を付けください。
朝、ヤギさんたちも小屋を出る前から暑そうです( 一一)。
床に腹をつけて涼んでいました。
何気にフォトジェニックだったりします(笑)。
先週、開花しそうだと言っていた1年生のあさがおですが、日曜日の朝にヤギの世話をしに来た時に開花していました。
今朝は、また別の鉢が開花。あっという間ですね。これからどんどん開花することでしょう。
グリーンカーテンのあさがおの方も開花です。
白い花は開花が早いのかしら・・・?
3年生 歩行者シュミレータ
先月行った1年生の歩行者シュミレータに引き続き、今日は3年生の自転車シュミレータを行いました。
東京都生活文化スポーツ局が主催する出張授業です。
繰り返しアナウンスしていますが、本校にとっての1番の注意すべき課題は交通安全です。
都や市、民間の行う交通安全教室的な催しには、すべて申し込みをしています。
もちろんすべて申し込んだといってもすべてができるわけではありませんが、子供たちにもしつこいくらい交通安全について考えたり、意識する時間を作って、実際に交通事故が無いように学んでいます。
今日は、代表児童が自転車に乗り、実際にペダルをこいでいくことで画面が進んでいくシュミレータを使用して、どこに注意すればよいのかを学びました。
東京都生活文化スポーツ局の皆様、ありがとうございました。
あさがおと野菜が育っています
今週、1年生はあさがおの鉢にいよいよ支柱を立てました。
支柱を立てると不思議なことにあさがおの伸びがより増していきます。
来週くらいには花が咲く鉢もあるかもしれません。何色の花が咲くのか、楽しみですね。
花壇の方のあさがおも、ぐんぐん伸びています。
一方こちらは2年生の野菜の鉢。
鉢でも花壇でも野菜を育てていますが、鉢の方は個人で育てています。
野菜の実がけっこうなってきました。
いやいやこれは楽しみですね。
鉢の土がカラカラの時は、朝、忘れずに水をあげてくださいね。
今週のごみ拾い(6/26~30)
いよいよ今日で6月も終わりです。
毎朝じめじめと肌にまとわりつくような湿気の今週でした。
早く梅雨が明けてほしいですね。
ごみ拾い隊は、もちろん今週も着実に継続です!
継続するということが、大切、そして、自信につながっていきます!
今週もありがとう(*^^)v。では紹介します!
【6/26】
【6/27】
【6/28】
【6/29】
【6/30】
昆虫の折り紙(1年生)と本物(5年生)
2日連続(昨日と今日)で、朝、1年生が折り紙で折った昆虫を見せてくれました。
試行錯誤しながら折ったのだと思います。
なかなかの迫力のある出来栄えでしたので、ここで紹介します。
自由研究でいろんな種類の昆虫を作ってみるのも手ですね!
一方、本物の昆虫を持ってきて見せてくれる子(5年生)も。
夏の王者、カブトムシとクワガタムシです。
このノコギリクワガタは大谷戸公園で捕まえたとのこと。
ハサミの曲線と胴体の赤茶色がなんとも芸術的な虫ですね。
こちらは自宅で羽化させたカブトムシだそうです。
可愛いサイズでした。
もう一人、カブトムシのさなぎを持ってきてくれた子も。
こちらはほぼ変態が完了していたので、もうそろそろ羽化のようです。
虫好きにとっては、1年で一番楽しく忙しい季節の開幕です!!!
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法