日誌

日々の様子

第33回 多摩市平和展

終戦の日が近づく8月。

今年も多摩市平和展が開催されます。

担任時代は、見学したり参加したり、トークを聞いてくることを、よくクラスの夏休みの宿題の選択肢の一つとしていました。

特に体験談やトークはいつもとてもインパクトのあるものでした。

非核平和都市を宣言している多摩市ならではの毎年の企画です。

お時間ありましたら是非ご見学ください。

 

07.17 第33回多摩市平和展パンフレット.pdf

悩み事、相談してみませんか

長い夏休みが始まります。

何か悩み事があれば、ここにも相談できます。

もちろん学校に来て先生に相談してもよいですし、お家の人も相談に乗ってくれるはずです。

配布もしましたが、ホームページにも掲載しておきますね。

 

07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」 .pdf

 

07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf

集会委員会「先生当てクイズ」

夏休み前最後の集会は、集会委員会の集会でした。

暑い日が続いたので、涼しい教室でできるように、タブレット端末を活用した「先生当てクイズ」でした。

集会委員会が作った動画をロイロノートというアプリを使ってフォルダに入れ、それを各クラスで見るという形式です。

 

こんなクイズでした。

 

このほかにも、子供の頃の写真を見せて誰でしょうというクイズ、声色のクイズがありました。

子供たちは、日頃の先生たちの言葉を思い出しながら楽しんで手を挙げていました。

解答は、今晩の食卓で聞いてくださいね!(^^)!。

 

クイズに答える1年2組の様子

 

2年1組の様子

 

集会委員会の皆さん、楽しいクイズをありがとうございました!

3年生 社会科「多摩市に住むなら」

昨日、ふと覗いた3年生の教室での社会科。

おもしろくて、ついつい最後まで参加してしまいました。

内容は、「多摩市のどこかに引っ越すか考えている家族の相談にのるとしたらどこをおすすめするか」という課題です。

これまで学んだ多摩市内の特色を材料にして、住むのならどこが良いかを自分ではなく他の人にアドバイスするという視点で考えます。

 

グループ内で意見を出して、個々がいい、あそこがいい、何故なら・・・と話し合いが進んでいきます。

そこでポイントとなる視点が、駅、スーパー、学校などの利便性の問題、公園、閑静などの環境の問題です。

子供たちはしっかりとその視点を考えて、どこがよいのかをグループ内で意見交流していました。

 

お休みだった人のところに私も座り、話し合いに参加。

意見を求められたので、シンプルに大好きなケーキ屋さんがある唐木田駅の近くと答えました(^.^)。

「なんでケーキ屋なの・・・」と少々子供たちにも呆れられましたが(笑)。

そんなこんなで各グループ内で出た意見を先生が吸い上げていきます。

 

黄色や赤の星印で記したところがおすすめの場所でした。

意外と連光寺という意見が出てこず・・・「土地を好き」とか「土地への愛着」という視点ではなくて、どちらかというと駅やスーパーの「便利」さをクローズアップした子供が多かったように思いました。

それも若い人の意見かもしれませんね。

 

最後に「住む」という視点には様々な見方があり、その土地の特徴をつかんでいくことが大切だと学んでいきました。

 

3年生の子供たちが自立したとき、どんな所に住もうと思うでしようか。

そんなことをちょっと想像して、穏やかな気持ちになりました。

今週のごみ拾い(7/8~12)

 今週前半はとても暑い日が続きました。

3連休が終わると、梅雨明けだとか・・・。ん?いつ梅雨入りしたのかな(*'▽')。

7月号の学校だよりで掲載しましたが、月ごとの平均気温は相変わらず昨年度を上回る勢い。

夏休みも、おいそれと子供に「遊んでらっしゃい!」と声掛けするのもはばかられる日があるかもしれませんね。

とりもなおさず、健康・安全を第一に夏をお過ごしください。

ごみ拾い隊も少し控えている子供たちもいます。無理しなくてよいです。

今週も拾ってきてくれてありがとう(^.^)。

それでは紹介します。

 

【7/8】

 

 

【7/9】

 

【7/10】

  

 

【7/11】朝別用がありごみを受け取れませんでした。拾ってきてくれた人、ごめんなさいね m_ _m。 

  

 

【7/12】

 

 

金曜日、2年生の子供が登校途中で捕まえてきたと「ニイニイゼミ」を2匹見せてくれました。

木肌の保護色の色ですから、実はなかなか見つけにくい蝉です。

大谷戸公園でも先週あたりからセミの鳴き声が聞こえていました。

蝉や鳥の声はあまり「うるさい」と感じたことがないのは、同じ生き物だからですかね。

2年生 生活科「野菜の観察」

1年生がロータリーで水遊びをしている同じ時間、2年生は校庭側で各自の鉢で育てている野菜の観察をしていました。

この時期晴れていたらちょっとできないので、今日はもってこいの日和です。

みんな好きなところに陣取って、観察日記を書いていました。

 

 

 

 

何か、ゆったりとした時間が流れていてとっても落ち着いた時間でした。

鉢の野菜の収穫はもう少し時間がかかりそうでしたが、地植えした野菜の方はどんどん伸びて花や実がつき始めています。

ナスは持ち帰れた子もいるようです。

オクラ、ミニトマト、ナスです。

 

 

夏休みに入っても、どんどん実がなりますから、クラスでの夏休みの収穫方法の約束をすると思いますが、学童や放課後子ども教室に来た時に収穫してくださいね(^.^)。

 

1年生 生活科「水遊び」

蒸してはいますが、久々の気温30℃以下の今日。

ここのところ大谷戸公園や桜が丘公園への校外学習も延期していましたが、今日は一気に、という様子です。

 

1年生は予定していた通りに生活科の水遊びができました。

ロータリーで嬉々として水かけっこです!(^^)!。

まずは水を充填!

 

 

そして、互いに水かけっこです。

キャーキャー言いながら走り回っています。

 

 

 

 

水の感触をめいいっぱい楽しんでいました。

実施できてよかったです!(^^)!。

もちろん先生はねらわれていました(笑)。

朝の 立ち入り禁止 と おしめり と 読み聞かせ

今朝は曇っている分、幾分涼しく感じます。

といっても、30℃は超えているのですが、昨日の信じられない暑さで体のセンサーが麻痺してしまっています。

このままいけば中休みは校庭で遊べるかなといったところです。

子供たちには重要案件(笑)。

 

校庭のアオギリの木の花が1本だけ咲いています。

その花の蜜を吸いに、大きめの虫が飛来しています。

遠目なので判別しずらいですが、クマバチかアブのようです。

双方ともに、攻撃性は低いのですが、念のため近くを立ち入り禁止としています。

虫には慣れている連小の子供たち。「巣?」「花?」と、質問も的確です(*'▽')。

 

一方こちらはミストを出している昇降口で、ポタポタと垂れる水滴に涼を求める子供たち。

これも毎朝の光景です。

すぐに乾くからよいのですが、エアコンや扇風機の風には気を付けてくださいね。

  

 

こちらは6月から始まっている保護者ボランティアによる「読み聞かせ」。

今日は1年生向けでした。

今晩の食卓で、どんな話だったのか、ぜひ聞いてみてください。

ありがとうございました m_ _m。

 

 

今日は無事、中休みも昼休みも校庭で遊べました。

12:00の時点での熱中症指数は28℃。暑さは小休止です。

気温は33.4℃ありましたが・・・(T_T)

酷暑の一日の始まり

今日の最高気温は39℃になるとか。

もう朝から注意喚起です。

いつもの昇降口の熱中症計は、まだ7:35だというのにすでに「危険」領域の一歩手前。

 

月曜全校朝会の日なので、体育館も一応確認。

体育館はまだそこまでではないので、体育館で全校朝会を行うことにしました。

 

全校朝会では、校長から暑い日の水分の取り方を自分自身で確かめながら摂っていこうという話。

つまり体が求めている水分量を体と相談しながら摂っていく、そんなことを考えて飲んでいくことが大切という話です。

また、暑い日は、下校も寄り道せず早目に家に帰りましょうという話もしました。

 

続いて、放課後子ども教室から、夏休みの放課後子ども教室の使い方について。

これは先日LINEメールでお知らせしたものです。

 

最後に生活指導の先生からの話。

・坂道でスピードを出してキックボードをしている人がいます。思わぬ事故につながりかねず、他者をけがさせてしまうこともあります。くれぐれも気を付けて、スピードを出さないということ。

・学校のトイレの使い方について。的を外す➞こぼれているのでさらに遠くからでもっと的を外す・・・この繰り返しらしき現象が良く見られます。また、トイレットペーパーの破片もよく個室の床に落ちています。後から来る人が気持ちの良い使い方をしていこう、という話。

 

ちょっと話が多かったのですが、子供たちはよく聞いていました。

しかし、体育館もそろそろ限界です。

 

 

一方、登校時、1年生がアサガオの花が咲き始めたことに気づきました。

昨日の朝、ヤギの世話をしに来た時には咲いていなかったので、今朝でしょうか。

これからどんどん花を咲かせそうですね。

 

 

こちらは昨日、爬虫類展?に行った子供がもらってきた「さそり」の抜け殻。

珍しいですね。そして、とってみきれいな形で残っています。

樹脂で固めてアクセサリーをつくれそうな感じでした。

 

さてさて、今日はどこまで気温が上がることやら・・・。

 

 

10:11現在、熱中症指数は32℃(31℃以上が「危険」領域)、気温は37.7℃に。

もちろん外遊びはできません。

 

12:56現在。おそらく今日の最高気温となる時刻。

気温は39.7℃でした。

くれぐれも帰り道気を付けて帰るようにしてくださいね、皆さん。

1年生 七夕飾り

紹介が一日遅れてしまいましたが、1年生が教室前に七夕飾りを出しています。

昨日は一日天気が良かったので、織姫と彦星は会えたでしょうか。

 

 

ちょっと短冊を覗いてみましょう。

  

  

  

 

今回は友達関係の事を書いている子供が多かったように感じました。

みんなの願いが届きますように。

4年生 総合見学 ~ 大師河原干潟館、南多摩水再生センター

まずは、無事帰ってきました!

熱中症警戒アラートが発令されていましたが、多摩川下流の見学で「大潮」の日の干潮時めがけて毎年見学に行っているので、予定を動かすことなく実施してきました。

先日、教育活動が中止になることもあるとお知らせしたのは「熱中症特別警戒アラート」。

今日は一段下の「熱中症警戒アラート」でした。

「熱中症警戒アラート」とは言っても、学校では7:00過ぎの段階から気温30℃を記録していましたから、学校では今日も外での活動は中止でした。

今日、午前中に行った「大師河原干潟館」の干潟は、産業道路の大師橋と首都高横羽線の高架下となっていて、活動場所が日陰であるということ、水辺ということで毎年涼しさを感じていること、外での活動は午前午後併せても実質1時間も行わないようにしたことから、大きな水筒や塩分タブレッツ、そして4月の保護者会でもお伝えした、本当にもしもの際の非常金150円を持参しての、気持ちは厳戒態勢での出発としました。

ご家庭でのご配慮ありがとうございました。

 

まずは干潟館について、ここの大師河原干潟の説明です。

今日がちょうど大潮ですから、満潮時よりも174cm水位が下がっています。

バスの中も、干潟館も、エアコンがよく効いていて、学校にいるときよりも快適・・・です(*'▽')。

 

 

さて、長靴、軍手、ライフジャケット、スコップ、網をもっていよいよ干潟の観察です。

ここの干潟に行くまでが300~400mほど歩くでしょうか。

干潟に着き、できるだけ高架下の日陰で活動することと15分ごとに休憩を入れることを話し、いよいよ活動開始です!

 

 

 

 

 

  

 

生き物大好きな4年生の子供たち。まあ汚れるのも長靴が浸水するのも気にすることなく、まさに熱中です。

目立ったのは男子よりむしろ女子。

手持無沙汰にしている子供が誰もいないという逞しさでした。

 

強制水分補給の休憩をはさんで15分の活動を2回行いました。

持参していた熱中症計はこの数値。

熱中症指数が28.6℃(28~30.9℃までが厳重警戒)、気温が30.6℃でしたので、確実に連光寺小の校庭より涼しいです。

確かに、高架下に居るときは風が気持ちよく、背中に汗をかきませんでした。

 

活動後、みんなで集まって捕まえた生き物の紹介をしました。

今日は本当にカニオンリー。10年分?いや一生分?のカニを捕まえたのではないでしょうか(笑)。

 

 

その後、捕獲した生き物はすべて開放。

名残惜しそうにいつまでもカニを見ている子供たちでした。かわいいですね。

 

 

この後、元来た道を戻って干潟館に帰りましたが、帰る途中調子がおかしいと訴えた子供もいましたが、干潟館の超涼しい別室で少し休んだところすぐに回復。お弁当もしっかり食べられましたので一安心です。

 

最後に復習をして、干潟館を後にしました。

 

バスに乗って、稲城の南多摩水再生センターに向けて出発です。

ちなみにバスの中は、行きも帰りもDVD視聴です。

私の乗った2号車は、「トイストーリー3」と「ベイマックス」でした(^O^)。

これは、大型バスでの初めての長距離を体験する子供もいるので、酔い対策です。

同じように、酔い止めの効果があるという「飴」を持参して舐めることも可としています。

 

さて、予定通り2時に南多摩水再生センターに到着。

いわゆる、下水処理場です。ちょうど社会科の学習とリンクしています。

 

下水処理の歴史やメカニズムの説明を聞いた後、実際に現場を見学しました。

そうそう、ここの施設には冷水器もあるので、水筒の水がここへ来てついになくなってしまった子供たちはしっかりと飲んでいました。

 

 

 

 

綺麗になった水は、多摩川に放流されています。

 

 

 

予定通り、16時過ぎに学校着。解散をしました。

行くときに、持ってきた水筒の中身を考えながら、体とも相談しつつ水分補給をすること(体は不思議な構造で、がぶがぶ飲めば飲むほど、飲める状況であるという態勢になり、もっと飲みたくなっていくので、体と相談しながらちょうどよい量を飲んでいこう → 私の登山での経験から)、具合が少しでもおかしいと思ったらすぐに話すこと、の2つをよく話していきました。

自己管理という意味では、さすが4年生!

側で見ていてかなり身に付いてきたと感じさせてくれました。

無事、暑さで体調を崩すことなく帰ってくることができて安心しました。

ご家庭での様々なご準備、重ねてありがとうございました。

帰宅してからの体調はどうでしたでしょうか。体力は消耗していると思いますので、ゆっくりと休ませてあげてください。

 

次の総合見学は、多摩川の上流の「御岳山」に11月に行きます。

今週のごみ拾い(7/1~5)

いよいよ7月になりました。

ご家庭では夏休みのご予定は決まりましたでしょうか。

コロナ禍が明け、どこかに一泊でも・・・と探し始めたのは運動会後。

その時に結構、宿の予約が埋まっていたことに驚きました。

すっかり乗り遅れてしまいました。

海外は円安で高く、国内に切り替えた方が多いから?インバウンドの影響?

国内の旅館やホテルも、一斉に値上がりしましたね。

一泊の出張で会社から出る宿泊費の上限が8,000円なので普通にビジネスホテルを取っていたら自腹赤字になってしまう・・・とニュースの特集でやっていました。他人ごとではありません(-_-;)。

いろんなことが絡み合って社会が動いている感覚がありますね。

 

さて、予報では当初ずっとぐずついた天候でしたが、あれよあれよという間に晴れて高温が続きました。

そんな中での今週のごみ拾いの紹介です。

【7/1】

 

 

【7/2】

 

 

 

【7/3】

  

 

【7/4】この日は朝から猛暑でした。外での活動はすべて中止しました。

  

 

【7/5】この日は4年生の総合見学で早朝に出発したため、写真を撮れませんでした。ごめんなさい。

拾ってきてくれたみなさん、ありがとうございます。

 

今週も暑い中みんなありがとう!(^^)!。

来週も暑いので、気を付けてお願いしますね。

1年生 避難訓練 ~ 今日も酷暑です・・・

今朝は朝から酷暑です。

昨日午後の気温上昇で空気が一気に暖まってしまったので、朝から気温が高くなりました。

子供たちが登校する前に確認した昇降口の熱中症計は7:30の段階で30℃(厳重警戒)と31℃(危険)を行ったり来たり。

この時点でもう今日の体育や休み時間などの外の長い時間の活動は中止が決定です。

子供たちの登校時刻に合わせて、毎朝ミストを出していますので、少し数値は下がりますが、止めればもちろん上がっていきます。

熱中症表示の「危険」の赤札に子供たちも気づき、「朝からだめかぁ」と口々に友達と話していました。

男の子たちにこの驚きを表現してとお願いしてパチリ。

役者です!ご協力ありがとうございました(*^^)v。

 

1時間目の最中の9:06の時がこの数値。

黄色が熱中症指数、ピンクが気温です。

 

さて、そんな中、今日は避難訓練が予定されていましたが、校庭に出て避難するのはやめようということになり、廊下までの避難に変更して実施しました。

 

1年生に密着。

まずは火災の放送が入ります。

1年生、みんな行動を止めて放送をしっかり聞いています。いいぞいいぞ。

 

火災、理科室、中央階段は使えない等のキーワードをもとに、防災頭巾をかぶり、ハンカチを口元に当て、廊下に避難です。

避難訓練の時は、一刻を争いますので、背の順ではなく早い順で並びます。

1年生が一番てこずるのは、防災頭巾を袋から出すところ。

教室で練習をしながら慣れていってほしいです。

出火元の理科室とは逆方向を向いて整列です。

そして廊下に並べたら、人員点呼です。

 

 

無事避難完了し、教室に戻ってから、今日の避難訓練の振り返りを行いました。

 

中休み直前には、熱中症指数も、気温も、両方ともに外の活動ができない基準を上回っていました。

一日安全に過ごさせます。

 

追記です。

11:51現在。いやはや厳しいですね。

今季初の外遊び中止

朝から気温が上昇していた今日、昼前に昼休みには気温が35℃を上回るかもね・・・。と話していたところでした。

給食後に校庭の気温計を見に行ったところ・・・

見事35℃を超えてしまっていました。

湿度は低めなので、熱中症指数は大丈夫なのですが・・・。

この温度計は昇降口の外にぶら下げていますが、校庭の輻射熱(照り返し)も拾っていますので、実際の気温よりは高く出ます。

しかし、実際に校庭に出た子供たちが体感するのは、その輻射熱も入ったこの温度計と同じ数値ですから、この温度計を基準に判断しているところです。

やむなく、昼休み以降の外遊びや活動を中止としました。

 

去年の記録をさかのぼってみると、外遊びを中止したのは6月28日が最初でした。

数日ですが、去年よりはちょっと遅めです。

5年生 谷戸田生き物観察 と 七夕の竹

5年生が谷戸田で生き物観察を行いました。

当初は雨対策でしたが、あれよあれよという間に熱中症対策の日に・・・。

晴れたのはよかったです。

 

現代の3大環境課題は、生物多様性の消失、温暖化、プラスチック問題だと言われます。

特に生物多様性が消失してきていることは、複雑に影響し合っている生物同士の関係が、コロナ禍のような何かの流行や拍子に、ある種族が絶滅してしまうことも生じる可能性があるということです。

他の生物のフォローが効かなくなる(フォローする生物がいなくなる)、というとわかりやすいでしょうか。

将来どのような事態になるか誰にもわかりませんから、私たちは億の単位の年月をかけて淘汰されてきた生物の多様性を人の手で壊してしまうわけにはいきません。

話が大きくなってしまいましたが、そんな生物の多様性を「里山」である谷戸田で学んでみるというねらいです。

 

今日は、東京都動物園協会(上野、井の頭、葛西)の方が来ていただいて講師として一緒にフィールドワークをしてくださいました。

 

このあと、陸チームと水辺チームに分かれて生き物探しのスタートです。

まずは陸チーム。

 

 

 

続いて水辺チーム。

 

 

 

最後には、どんな生き物が生息していたのかを改めて紹介してくれました。

 

 

これだけの種が生息している、しかも何かはあえて書きませんが谷戸田に自生しているある生物は東京都では3か所にしかいないのだとか・・・。

それだけ貴重で希少な自然環境が実は谷戸田だったのです。

実は自分たちが住んでいる環境がすごい場所だったことが子供たちに伝わったでしょうか。

そうそう、谷戸田入り口には、例年よりかなり早く大賀ハスが咲いていました。

 

 

さて、そんな生き物探しを子供たちがしている時、ちょっと抜け出して谷戸田の奥にある竹を2本ばかり切り出してきました。

昨日、1,2年生の担任からオーダーが入ったからです(笑)。

早速整えて設置。

7日の日曜日、2人は無事会えるのでしょうか・・・。

みんなの願いが届くでしょうか。

 

3年生から2年生 うさぎ引継ぎ と 朝の一コマ

いよいようさぎ引継ぎの時がやってきました。

ほぼ1年間にわたってかわいがってくれた3年生から2年生へバトンタッチしていきます。

生活科の時間に、3年生が来てくれて飼育方法の概要を説明してくれました。

 

 

言葉だけでは伝わりにくいこともありますので、実際にやってみることも忘れていません。

さすが3年生。

だっこも慣れたもので、うさぎ(みたらし)も安心しきっていることが分かります。

2年生の日直さんにも抱っこしてもらいました。

 

 

そして中休み。

実際にケージのお掃除、餌やりの実践を3年生が教えに来てくれました。

 

 

2年生、もう、やりたくてやりたくてうずうずといった感じです(^.^)。

よろしくお願いしますね!

 

 

一方、こちらは朝の一コマ。

やぎのえさとして、捨てる野菜くずを持ってきてよいことを知り始めた1年生が徐々に増えてきました。

先日の飼育委員会の集会でも呼びかけがありましたしね。

今朝もらった野菜には、お手紙がついていました。

キャベツだけでなく、優しい心もいただきますね!

ありがとう(*^^*)。

 

こちらは全校朝会後のプチ学年集会。4,5年生は定着してきました。

ここで今週の予定ばかりでなく、担任の想いを伝えていくことの積み重ねが、後々生きてくるのです。

子供たちも真剣に聞いていますね。

青少協 交通安全教室

6月30日(日)、青少協主催の交通安全教室が催されました。

多摩中央警察署交通総務課の皆様、HONDAの方(自転車シュミレーターはホンダ製です)、連光寺駐在所、聖ヶ丘駐在所にもご協力いただきました。

昨日は総勢60名ほど集まっての開催でした。

 

まずは青少協や多摩中央署からご挨拶。

 

 

意外でしたが、子供は視野が狭いのだそうです。

ですから、左右に意識して気を付けていく必要があります。子供の視野を体験できる器具も用意してくださいました。

 

自転車シュミレーターは、先日3年生でも体験しましたが、時間がかかるので全員ができるわけではありません。

今回も5名の乗車体験でした。

 

時間を同じくして、蒸し暑かった体育館から涼しい玄関に出て、パトカーや警察官が持っている装備を見せてもいただきました。

 

 

特に、刃物や銃器対策の上着やベスト、ヘルメット、盾などは、とても重くて子供では難儀するほど。

大人の方がむしろ興味津々でした(*'▽')。

 

 

皆様、地域の子供たちのためにありがとうございました m_ _m。

1年生 アサガオすくすくと

気温と比例するように、1年生のアサガオがすくすくと急成長しています。

昨日支柱も立てたので、これからもっと加速度的に伸びていきそうです。

夏休み中はご家庭で生育をお願いすることになります。

子供の力では自宅まで運ぶのは難儀すると思いますので、土日を含め、お時間のある時に取りに来ていただければと思います。

 

生き物のように、ツルが巻き付き、伸びていっています。