日誌

日々の様子

交換授業(教科担任制+α)

授業を見に回っていると、あれ?と思うことがしばしばあります。

全学年で、時間数の大小はありますが、主に3年生以上では交換授業(教科担任制)を行っているため、違うクラスの担任の先生が教えていたりすることがあるからです。

専科(図工、音楽、家庭等)の先生も含めて、担任でない先生が教えることのメリットは、

・子供たちが多くの大人と触れ合える機会ができる(様々な価値観を学べる)

・自分のクラスだけでなく、広い視野で学年の子供たちを見ていくことができる

・教員の得意分野の授業ができる

・教科担任制にした教科の分だけ、授業をしなくてよい教科が出てくるので働き方改革にもなる

・1組と2組で同じ内容の授業を行うので、授業の質を高めていくことに繋がる

(最も子どもの集団が異なるので、まったく同じ展開には決してならないのですが・・・)

などが実際にやっていて実感しているところです。

先日の学校公開でも、積極的に担任ではない先生の授業を見ていただきました。

小学校で、中学校のような完全教科担任制は子供たちの成長過程を考えた時によりどころ、長い時間を一緒に過ごす起点となる大人がいなくなるために、ちょっとどうだろう?と思いますが、一部の教科の担任制であれば、そのメリットをかなり生かすことができると思います。

これは今後も継続していこうと考えています。

 

教室を回った時に出くわした教科担任の授業の一コマ・・・。

【6年生の理科】

 

【3年生の外国語】

 

【4年生の音楽】終わり間際の歌いながら片付けをする場面

 

【1年生の生活科】

こちらは生活・総合発表会に向けて自分の発表したいテーマごとに集まっています。当然クラスはバラバラになり、隣のクラスの先生に教わっている子もいました。こんな場面もすべての学年でよくある場面です。

今週のごみ拾い(1/28~31)

 早いもので今日で1月もおしまいです。

師走は忙しいですが、いやいや1月も正月気分とは裏腹に負けず劣らず忙しい月です(汗)。

ようやく年始のバタバタもひと段落…といった学校です。

さて、今週のごみ拾いです。

穏やかな日が多く、いつものメンバーたちが頑張ってくれていました。

今週もご苦労様でした。ありがとう(*^^*)。

【1/28】

 

 

【1/29】

 

 

【1/30】

  

 

【1/31】

 

 

 

1月は忙しいと書きましたが、家の方も私の体調の方も、年末年始バタバタしまして、実はいつもの初詣に行ったのがこの前の日曜日・・・。

なんとか1月に行けたという感じです。

もちろん、皆さんの無病息災、八方除けを願って毎年恒例のご祈祷もしてきました。

連小の子供たちが、成長を感じる幸せな1年となりますように。

マラソン週間開始!

本日からマラソン週間が始まりました。

3分間走り、1分間歩き、を繰り返してトラックを回っていきます。

低中高でバッティングしないように、トラックの大きさを変えてコースを決めています。

今朝は体育集会として、全校にやり方を伝えて走ってみました。

昨年度に引き続き、ヤギのよもぎくんも走りました。

 

3分間で3周走りました(^^)。

 

たずなを持っている私の方が疲れて、途中☝4年生に持ってもらいました(笑)。

 

体力増進のため、中休み、皆さん自分のペースで走ってくださいね!

 

こちらは中休みの様子です。

やぎのユキちゃん、大学に里帰り

前回妊娠が確認できなかったヤギのユキちゃん。

 

1月17日 ユキちゃん妊娠しておらず(T_T)

 

今日から大学で2週間程度預かっていただくことになりました。

一つは前回問題となった卵巣の肥大が収まっているのかどうかの確認。

二つ目には、卵巣の肥大が収まっていれば、ヤギの集団の中での自然交配を試みてみようという算段です。

 ちょっと寂しいですが、いつもと違った環境でのびのび気分転換してきてね。

 

 

今朝撮った写真。

いつの間にか、息子の方がはるかに大きくなってしまいました。

でも、負けん気ではやはり母有利です(笑)。

左が息子のよもぎ。右が母のユキ。

 

こちらは土曜日の学校公開の時から展示している、年明けからの落とし物。

この上着、どうして持ち主のところに戻れないのか・・・不思議。

みなさん、持ち物には必ず記名をしましょう。

学校公開へのご来校ありがとうございました

今日は10月以来の学校公開でした。

防災訓練や講演会など、学校公開の際には何か並行して行うことも多いのですが、今日はみっちり4時間の授業。

たっぷりとお子さんの学習の様子をご覧いただけたかと思います。

来校者も多数の学校公開でした。

寒い中、子供たちへの静かなる声援に感謝申し上げます。ありがとうございました。

各学年の様子を少しだけ紹介します。

 

【1年生】生活科の「風で動くおもちゃ」と学年音楽での鍵盤ハーモニカの演奏発表

 

 

 

【2年生】国語科「スーホの白い馬」、道徳科「日本のお米、世界のお米」

 

 

 

【3年生】社会科「事故や事件からくらしを守る」、理科「じしゃくのふしぎ」

 

 

 

【4年生】図工科「ひらひらアニメ」、理科「もののあたたまり方」、算数科「少数のかけ算とわり算」

 

 

 

【5年生】社会科「情報を生かす産業」、理科「ふりこの性質」

 

 

【6年生】国語科「スピーチ」、薬物乱用防止教室

 

 

どの学年も、「もうこんなことを習っているんだ」、「こんなこともできるんだ」、「こんなこと言えるようになったんだ」といった発見があったのではないかと思います。

それこそが子供の成長そのものです。

ぜひ今晩の食卓で、お子さんの成長を誉めて、親子で喜んでほしいと思います。

その積み重ねが、次の成長へのステップとなりますから・・・。

ご参観ありがとうございました m(_ _)m。

 

今週のごみ拾い(1/20~25)

 新年が明けてバタバタしているうちに、あっという間に1月も終盤。

1月はどんど焼きや50周年行事の準備、そして昨日の6年生が代表で出席した多摩市子どもみらい会議(後日アップします)と、結構な忙しさでした。

生活・総合発表会と50周年式典が終わるまでは、子供たちもせわしないかもしれません。

そんな中でも、地に足を付けて「自分事」の学びを続けさせてあげたいてす。

 

さて、寒い一週間でしたが、今週のごみ拾いのメンバーを紹介します。

【1/20】

 

 

【1/21】

 

 

【1/22】

 

【1/23】

 

 

【1/24】

 

 

【1/25】

 

 

みなさん、今週もありがとう!(^^)!。ご苦労様でした。

学校周辺での通行についての注意・お願い(明日は学校公開日です)

来校される際、近隣住民への配慮をお願いします。

 

(1)赤丸で囲った部分(私有地駐車場)付近での待ち合わせや立ち話はしないでください。

児童館に抜ける分かれ道(黄色い階段)となっています。

しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。

私有地に無断で入ることは禁じられています。

 

(2)住宅が近いため、黄色い部分での歩行中の会話や立ち話は住民の方が大変気になります。

会話や立ち話等、控えていただけるよう、近隣住民への音への配慮をお願いします。

久しぶりに出会った際に大きめの声が出てしまうこともあるようです。

 

※子供の車での送迎について

やむを得ず朝子供を学校まで車で送ったり、早退や学童のお迎えなどで車で来校される場合、正門前の道路で駐車せずに正門を入って左手の学校の駐車場に停めていただきますようお願いします。

上記の「学校周辺での通行についての注意・お願い」と同様、近隣住民への配慮をお願いします。

学校公開のお知らせ

明日は学校公開です。

お子さんの学習の様子、学校生活の様子をぜひご覧ください。

なお、月曜日は土曜日に登校するための振替休業日に設定しています。

昨年度まで声の多かった要望で、今年度から設定してみました。

日曜日、月曜日と、子供たちをゆっくりと休ませてください。

よろしくお願いします。

 

01.25 学校公開のご案内.pdf

 

01.25 学校公開授業一覧.pdf

4年生 あいさつ運動⑤最終日

4年生のあいさつ運動も最終日になりました。

本当に、ご近所にご迷惑ではないかしら、と思うほど大きな声で毎朝挨拶をしてくれました。

4年生の皆さん、改めてご苦労さまでした。ありがとう(^^)。

4月から高学年として頼もしいです!

4年生 あいさつ運動④ と ヤギのエサの袋

あいさつ運動も後半。4日目になりました。

今日からは1組と2組で場所をチェンジです。

今朝も元気のよいパワーをもらえる挨拶の声が響きました。

4年生の皆さん、ご苦労様でした。ありがとう(^^)。

地域の皆様もありがとうございました。

 

 

いつもたくさん届いて本当に助かっています、ご家庭からのヤギのエサの寄付。

その袋から餌を出していると、袋に何か書いてあることに気づきました。

なんだかとってもほっこり。

子供が書いたのでしょうか。

これが台所にぶら下がっている光景が目に浮かぶようです。

ありがとうございます m(_ _)m。

 

1年生 生活科「風とあそぼう」

午前中の外出から帰ってくると、校庭から楽しげな声が聞こえてきました。

1年生がビニール袋をもって走っています。

「なるほどなるほど!」

空気の学習だなぁとピンときました。

空気は目には見えません。手のひらに乗せて見せることもできません。

けれども確実に目の前に、私たちの周りにあります。

その空気を捕まえてみようという、実感をもとに存在を確かめる学びです。

そんな抽象的な・・・と思われるかもしれませんが、身の回りにはこのような現象はたくさんあります。

暖かい空気(水)は上昇すること、音が波で進むこと(救急車)、光はまっすぐ進むこと、、、

実験や数値だけでなく、実感として現象をとらえることはとても大切です。

だって私たちは五感を与えられた生き物なのですから。

1年生は、体を存分に動かして空気を実感していました。

 

 

4年生 あいさつ運動③ と 保健集会

4年生のあいさつ運動も3日目。

今朝も元気のよい声が響きます。

当番の日をちゃんと意識して、早目に登校する姿も見られます。

その元気さと責任感ある姿に、こちらもエネルギーをもらえます。

当番の日のみならず、ボランティアで毎日来ている人もいますし、今朝は3年生もボランティア参加していました。

4年生の皆さん、ご苦労様です。ありがとう(^^)。

 

そして水曜日の朝は、全校集会の日。今日は保健委員会の担当でした。

インフルエンザ(風邪)の予防について、劇とスライドで説明してくれました。

校内でのインフルエンザA型の第一波は過ぎましたが、これらB型も流行すると言われています。

2月14日、15日に予定している、生活・総合発表会と創立50周年式典に向けて、教職員は静かな厳戒態勢です。

年明けから、手洗いうがいの昼の放送を入れてくれている保健委員会が、タイミングよく集会発表をしてくれました。

 

そしてその予防策は・・・

 

 

 

 

運動、バランスの良い食事、睡眠、暖かい服装、ノーストレス、うがい手洗いと、当たり前のことなのですが、この当たり前が意識せずついついおろそかになってしまうことがあります。

私も年末年始、珍しく体調を大きく崩してしまいました・・・。油断です。

何はさておき、まずは健康第一です。

ご家庭でも体調維持にご留意ください。よろしくお願いします。

保健委員会の皆さん、ありがとうございました m(_ _)m。

連小オリンピック

昨日から、運動委員会の主催する「連小オリンピック」が中休みに開催されています。

寒くなってきたからか、最近外に出て遊ぶ人が少ない・・・と委員会内で話題になり、オリンピックを企画しようということになったようです。

委員長さんたちが校長に許可を取りに来ましたが、もちろん二つ返事です!

 

体育館と校庭で分かれて行っています。

運動委員も人数が限られているので、そんなに多競技を行えるわけではありませんが、たくさんの挑戦者が集まっていました。

紹介します。

 

【円盤飛ばし】

 

【フォームロケット】

 

【キックターゲット】

 

【20m走】

 

運動委員さん、楽しい企画をありがとうございます!(^^)!。

2年生 黒板の掲示

体育館に行く途中でふと目に入った、2年生の教室の掲示物。

今後で勉強している「スーホの白い馬」のようです。

 

壁面には、前時に行った場面でしょうか。

 

いいですねぇ~。

これは拡大プリンタを使用して印刷しています。

3年前にPTAの予算で購入していただいたものです。

こうして絵を大きくして掲示しながら授業を行うことで、間違いなく子供たちもイメージしやすくなりますよね。

ちょっと覗いたこちらまで、雄大な気分になってきました。

物語への没入の工夫です。

4年生 あいさつ運動②

4年生のあいさつ運動は2日目になりました。

昨日とは違ったメンバーですが、ボランティアで立ってくれている人もいます。

気持ちの良い明るいあいさつが、響き渡っていました。

さすが4年生!

 

2年生 生活科「昔遊び」第2弾

2年生が12月に行った昔遊びの第2弾を行いました。

今回も社会福祉協議会を通じて、前回来ていただいた名人たちが勢ぞろいです。

2年生の子供たちは、この日をとても楽しみにしていたようです。

今回はすべて回れましたので紹介します。

 

【皿回し】

 

この後、この皿回しセットを学校でも購入することになりました!(^^)!。

 

【コマ回し】

 

 

【ベーゴマ】

 

 

【あやとり】

 

 

【けん玉】

 

【どんぐり雛】

 

 

 

【南京玉すだれ】

 

 

【メンコ】

 

【おはじき】

 

【お手玉】

 

【獅子舞】

 

 

多くの名人の方々に来ていただいたので、子供たちも少人数で体験してみたいところでたっぷりと遊ぶことができました。

12月の交流以来、道で名人と会うとあいさつをしている子供もいるようで、地域が一体となるという活動そのものとなっているようです。

中には名人と離れがたい班も・・・。

名人の皆様もとても喜んでいらっしゃいました。

「生活・総合発表会」で発表します!と早速口にしている子供もいて、本当に楽しい1時間だったようです。

 

名人の皆さま方、子供たちのために本当にありがとうございました m(_ _)m。

 

4年生 あいさつ運動

今日から1週間、あいさつ運動週間です。

今回は4年生が担当です。

高学年になる前のステップの一つにもなっていますね。

大きな声の気持ちの良いあいさつが響き渡りました。

何曜日が誰の当番、というように、一人一回曜日が決まっているようです。

 

週末休み明けということで、今朝はヤギのエサがたくさん届きました。

いつもありがとうございます。

野菜高騰の折、とても助かります。

ユキちゃん妊娠しておらず(T_T)

前回子宮内がよく見ることができず、妊娠を確認することができなかったユキちゃん。

大学の先生に再度来ていただき、エコーをとっていただきました。

今日は日向ぼっこ最中だったこともあり比較的おとなしめ。

抱っこして安心させながら、直腸にエコーの機械を入れていきます。

 

 

結果は・・・

 

残念ながら胎児は確認できず・・・。

でしたが、卵巣の肥大も確認。

通常の3~4倍程度に腫れているのだそう。

急遽処方箋を出していただき、様子を見ることとなりました。

良くなるといいのだけれど、ちょっと心配。大丈夫かい?ユキちゃん。

大丈夫そうであれば、来週大学の方に預かっていただいて、もう一度妊活をする予定です。

今季初凍結!と かがやき教室の紹介タイム

金曜日の今朝はとても冷え込みました。

外の水道が初凍結。蛇口をひねっても水が出てきません。

だいたい8:30ごろになると水道に日があたるため解凍していきます。

寒さの一つのバロメーターです。

ヤギ小屋のバケツの中の水もご覧の通り。

氷の裏側は、結晶になっていました。

 

 

こちらは今週から5年生と来週は4年生に朝の時間にお邪魔してかがやき教室(特別支援教室)の先生が話をしている様子です。

話の内容としては、

・一つ目に、人には特性があるということ。特性をもっとわかりやすく言えば得意・不得意です。

自分の不得意な部分が認知できていれば、それを克服しようとする行動をとることができます。

つまり、自分の得意・不得意を知っていることは、自分のためになります。

・二つ目に、かがやき教室は、自分の不得意な部分を克服するための考え方や行動を学ぶところです。

これは、即自分の生き易さ、安心感、強みに繋がって活きます。

そういう意味では、かがやき教室は、自分をパワーアップさせる場所です。

・三つ目に、来年度高学年となる4,5年生にとって、思春期の入り口でもあり、いろいろ悩んだり、モヤモヤすることも出てくることでしょう。

そんな時に、かがやき教室に相談しに来ることもできます。

担任の先生、スクールカウンセラー、保健室、はたまた校長室、それでけではなく、かがやき教室の先生でも大丈夫です。そんな風に使ってほしいと思います。

 

という話を4,5年生の学級で順にしていきます。

今週は、5年生2クラスを回りました。

 

 

「生きる」ことは、「自分探し」であると言われます。

いくら歳をとってもそれは変わりません。

そんな自分探しの旅の一助になれれば、学校の存在意義があろうというものです。

高学年に限らず、遠慮なく相談してください。

今週のごみ拾い(1/14~17)

 今日は、阪神・淡路大震災からちょうど30年目の日です。

あの年は、3月には地下鉄の事件もあり、大変な世の中になってきたと思ったことを覚えています。

その後、私たちの生活は安心できる日々を送ることのできる世の中に少しは近づいてきたでしょうか。

社会がより多岐になり、様々な視点が増えてきていますが、それが子供たちの成長に寄与するものであると願って、私たち大人がよりよい社会を創っていかなくてはなりません。

家庭や学校だけでなく、社会で子供たちを育てる。

そんな視点、意識が、今後ますます必要になってくると思います。

ごみ拾いは小さな活動ではありますが、子供たちが社会に訴える一つの立派な活動です。

そんな素敵な今週の子供たちの紹介です。

 

【1/14】

 

 

【1/15】

 

 

 

【1/16】

 

 

【1/17】

 

 

 

みなさん、今週もありがとう!ご苦労さまでした(^^)。