日誌

日々の様子

展覧会(保護者鑑賞日)

「知らない方でも、積極的に声をかけて鑑賞ガイド(説明)をしよう」との担任の先生の声掛けに、張り切ってガイドを行っている子供が多数。

来場者もとても多く、あいにくの雨ですが満員御礼です。ありがとうございます。

地域の方から、

「3人の子供たちに声をかけられて説明を聞かせてもらいました。とっても嬉しかったです。」

と会場内で声をかけられました。

なんだか嬉しいですね。

子供たちからも、

「6人に説明したよ!」「ぼくは8人!」

なんて声も聞こえました。

観るだけではない展覧会、子供たちも頑張ってくれたようです。

しっかりと学習しましたね!(^^)!。

 

火が灯った5年生の共同作品。

 

鑑賞ガイドの風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来場、そして鑑賞ガイドにご協力いただき、ありがとうございました。

子供たちの教育活動へのご協力に深く感謝申し上げます。m(_ _)m

今週のごみ拾い(10/28~11/2)

本当に一気に冷え込んでいます。

掛布団が薄いかも・・・と感じた今週。季節の変わり目ですから、体調には気を付けたいと思います。

天気が良い日は、気持ちが良いこともあってごみ拾いの人が増えます。

これくらいの気持ち、構えで行えれば、長続きしていきますね。

それでは今週のメンバーの紹介です。

【10/28】

 

【10/29】

 

【10/30】

 

 

【10/31】

 

 

 

【11/1】

 

 

みなさん、今週もご苦労様でした!(^^)!。ありがとう。

 

一方、朝からしとしと雨となった今日。

夜には熱帯低気圧が通過するとのことで、油断ができません。

校門出てすぐのところで側溝に鍵を落としてしまった子がいて取りに行き、帰ってきてみたら傘立てが傘パフェ状態に・・・orz。

とにかく突っ込んでおけばいいや、といった考えが積み重なるとこういう状態に。

もちろん傘は痛むし、取り出すのにもひと苦労。

折り畳みを入れてしまった際には壊れてしまうことも珍しくありません。

ご家庭の玄関の傘立てではいかがでしょうか。

学校とご家庭、多方面で一致したしつけが必要ですよね。

 学校では、次のことを子供たちに指導しています。

・傘は広がらないよう丸めて帯で留めて傘立てに立てる。

・他の人も自分も、出し入れに困らないよう傘立てに入れる。

・折りたたみ傘は破損がしばしばあるので、傘立てではなく靴箱かロッカーに入れる。

折りたたみ傘は便利ですが、特に低学年ではたたむのに難儀する様子があります。

家からさしてくる場合は普通の傘の方が良いと思います。(教室での置き傘は別)

折りたたみに難儀していると思わず手を出してしまうのですが、コツを覚えるのに手出しが良いのかどうか、ふと思うことも・・・。

併せて、傘を丸めて留める帯についているマジックテープが古くなっていて留まらないケースがあります。

一度ご確認ください。

 

 

学校周辺での通行についての注意・お願い(明日は展覧会保護者鑑賞日です)

来校される際、近隣住民への配慮をお願いします。

 

(1)赤丸で囲った部分(私有地駐車場)付近での待ち合わせや立ち話はしないでください。

児童館に抜ける分かれ道(黄色い階段)となっています。

しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。

私有地に無断で入ることは禁じられています。

 

(2)住宅が近いため、黄色い部分での歩行中の会話や立ち話は住民の方が大変気になります。

会話や立ち話等、控えていただけるよう、近隣住民への音への配慮をお願いします。

久しぶりに出会った際に大きめの声が出てしまうこともあるようです。

 

マイコプラズマ感染症(肺炎)にご注意を

朝晩急に寒くなってきました。
最近、マイコプラズマ肺炎が流行しているようです。
市内ではマイコプラズマ肺炎よる学級閉鎖も複数出ています。
本校では、マイコプラズマ肺炎の流行は今のところありませんが、発熱や体調不良はないが、咳が出ると止まらない、喉がひりひりするといった児童は多く見かけます。
マイコプラズマ肺炎の検査を受け陰性の判定が出ていても、実は感染している場合もあるとの小児科医の情報も保護者から寄せられています。
体調が急変すると重度の肺炎などを引き起こすこともありますので、お子さんの体調を普段よりも気を付けて診てください。。

展覧会・鑑賞ガイド(2-4年生ペア)

展覧会の2日目です。

昨日は各学年で個人観賞を行いましたが、今日からいよいよ鑑賞ガイドが始まります。

今日の鑑賞ガイドは、児童間で行う形で、1-6年ペア、2-4年ペア、3-5年ペアになります。

明日の保護者や大人に向けたプレにもなっています。

2-4年ペアの時間にちょっとお邪魔してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最初はちょっと照れながらも、交流が始まると流ちょうに会話をしていました。

こんな異学年のつながりが、朝話しながら一緒に登校したりといった場面に繋がっています。

大事な関わりですね。

 

一方、一昨日紹介した里芋の葉。

またまた2本追加で持ってきてくれました。

昇降口で、そりゃみんな持ってみたいですよね。

持ってもらって写真を撮ってみました。楽しそうな嬉しそうな空気が伝わってきます。

 

 

 

会場に持って行って、アンケート回収箱の横に飾って見ました。

ちょっと花を添えられたでしょうか。

多摩の自然学校(大谷戸公園でのキャンプ)は中止します

4,5年生で11月2日~3日に多摩の自然学校(大谷戸公園でのキャンプ)を予定していました。

しかし、現在台湾海峡にある台風21号が、今後温帯低気圧となって東に進む様子であり、それに伴い、明日(2日)から明後日(3日)にかけて、多摩市においても警報級の降雨がある可能性が出てきました。

複数の天気予報で、明日(2日)の夜は8~22mmの降雨の予報が出ています。

主催者側と協議し、参加する児童の安全面と健康面を考慮し、やむなく今回の多摩の自然学校(大谷戸公園でのキャンプ)を中止とすることにしました。

キャンプ場の予約や主催側の人員等、今回は代替日を取ることができません。

個人的にもとても楽しみにしていましたので、大変残念ではありますが、ご理解くださいますようお願いします。

来年度も企画しますので、その際はぜひお申し込みください。

展覧会開催!

とても気持ちの良い晴れ間となった朝。

週末は警報級の大雨との予報も出ていて、多摩自然学校(大谷戸公園キャンプ)もあるので心配なところですが、今日一日は心身ともにのびのび過ごせそうです。

(多摩自然学校の実施可否は、主催の国士舘大学と協議してLINEメールでお知らせします)

 

さて、朝の一コマ。

1年生と手をつないで登校の6年生。優しいですね~(*^^*)。

 

竹細工のめかごは自分で作ったとのこと。

職人の才能ありかもですね!

 

一方、よもぎ君の顔。おい、一体何をしたんだい???(笑)

 

そして、いよいよ展覧会開幕。

体育館へ向かう通路には飾りが。

 

入り口には今回のテーマ。そして、鑑賞の時程。

 

 

1時間目はちょうど5年生が鑑賞していました。

 

次に鑑賞する1年生は、会場に入ってくるなりキョロキョロして「おーっ」と声を上げていました。

 

会場遠景・・・。

 

ぜひご鑑賞ください。

鑑賞ガイドの時間以外でも、もちろん鑑賞可です。

2年生 サツマイモ掘り

2年生が、天気の隙間をぬってサツマイモ掘りを行いました。

サツマイモは、ヤギパーク脇の畑で栽培していました。

もしかしたら、幼稚園・保育園時代にコロナ禍で芋ほりをしていないのではないでしょうか?

初めての人もいたかもしれませんね。

 

畑に密集して、みんなで芋ほりの図(*^^*)。

 

一生懸命子供たちは掘っています。

こういう活動は、本能を刺激しますよね。

 

 

 

そして掘れた芋がこの通り。

たぶんまだ少し埋まっているのではと思います。

これは学校で調理して食べようかと相談中・・・。

 

もう一つ収穫。

こちらはヤギさんたちが大喜びです。

しばらくエサ取りに行かなくて済みそうです。(笑)

 

泥だらけの衣服で帰っているかと思います。すみません m(_ _)m

寒くなってきました・・・今朝の様子

あれよあれよという間にずいぶん冷え込むようになってきました。

今週末の展覧会があまり冷え込まないといいなぁと思っているところです。

 

昇降口は8:00のチャイムで入ってよいルールになっています。

それまでは玄関前の黄色い線で待ちます。

1年生たちは、そのルールを当然ながら既知でしっかり守って待ってくれています。

ん?奥にもう入ってしまいそうな上級生がいますな・・・(笑)。

 

昨日は雨で全校朝会は放送で行ったのですが(体育館も展覧会準備で入れないため)、その際に玄関の軒の上にたくさんの野球ボールが乗っているのを発見(*'▽')。

今朝思い出して回収しました。

なんと15個もありました。

大谷選手のように打ちまくっているのはあの6年生?・・・(*^^*)。

将来が楽しみです!

 

4年生は読み聞かせ。

静かに聞いていました。4年生はどんどん雰囲気が変わってきています。

思春期の入り口に差し掛かってきたというところでしょうか。

読み聞かせありがとうございました。

トトロの傘のプレゼント

登校してきた4年生に、トトロの傘をプレゼントしてもらいました。

里芋の葉です。

サトイモや蓮の葉は、大きくなると本当に雨除けの傘のようになります。

トトロにも出てきていましたよね。

 

瑞々しくて、重量感もあります。

水分が多そうなので、バケツの水につけて、みんなが見られるよう事務室前に置きました。

本当は触ってほしいのですが、触ると傷んでしまいそうなので、触らないでねと書いてあります(>_<)。

 

なんだか持っている(さしている)だけでうきうき夢が広がります。

大人でもうれしいものです。

ありがとうございました!

3年生 消防所見学

展覧会の慌ただしい準備の時間をぬって、3年生が午前中消防所見学に行ってきました。

社会科で勉強している消防署と警察署の働きについて、実際に見ることができるのであれば見に行こうということで、消防署は永山に、警察署は多摩センターに、毎年見学に出かけています。

(昨年は学校閉鎖があって消防署は結局行くことができず残念でした・・・)

 

いつもであれば、消防署の概要や、署員の仕事の仕方などを聞いてから、消防車や救急車を見せていただくのですが・・・

 

 

何と今日は、たまたま年に数回の消防訓練!の日だったようです。

時間も合うので、ぜひ見ませんかということで、署員の本気の本物の訓練を見学させていただきました。

始まる前から何か緊張感・・・。

はじまると、実際に指揮する人、消火する人、救助する人、救助者の確認をする人等々に役割が分かれており、本番さながらの動きでした。

今日の想定は、4階で火事があり、5階にいる逃げ遅れた方を救助するというものでした。

それぞれの係の準備の様子。緊張感MAXです。

訓練でも気を抜いていないことが分かりましたね。

なぜなら、気を抜けない仕事ですもの。

 

 

準備が終わると、放水と救助が始まります。

 

 

すごい!

男の子ならずとも、萌え~の場面です。

 

 

無事救助も完了しました。

 

素晴らしいものを見せていただきました。

子供たちも圧倒されて集中してみることができました。

多摩消防署の皆様、ありがとうございました m(_ _)m。

今週のごみ拾い(10/21~25)

本当にようやく涼しくなってきて、夜もぐっすり眠ることができますね。

社会活動も夏を超えてようやく活性化したというか、校内も校外も行事や会合の目白押しで、1日通して学校にいることが稀な毎日です。活気があっていいことではありますが(笑)。

さて、そろそろ善行青少年を推薦する時期です。

昨年度はごみ拾い隊の3名が表彰されました。

今年も毎日頑張っている子供を推薦しようと思っています!

 

では、その今週のメンバーの紹介です。

【10/21】

 

 

【10/22】

 

 

【10/23】

 

 

 

【10/24】

 

【10/25】

 

今週も皆さんご苦労様でした。ありがとう!

5年生 展覧会共同作品作り

5年生が、1~4時間目を使って、展覧会の共同作品作りに取り組みました。

材料は、「竹」です。

里山の学習をしている5年生にとっては、春先に筍掘りに行きましたし、冬場は竹の炭づくりもする予定ですので、なじみの深い題材です。

展覧会の共同作品にはぴったりですね。

まずはどんなデザインにするのかを各自が考えていきます。

 

 

小さい穴をあけたり、切ったりする場合は・・・これが基本です。

 

 

 

大きい穴はこうやって・・・。

 

 

飾りもつけてみます。

 

 

さてさて、一体どんな共同作品になるのでしょうか。

手の込んだ作品となりそうです。

楽しみにしていてください。

 

今回は、総合的な学習の時間つながりの題材ということもあり、

桜ヶ丘公園管理事務所

多摩レクレーション協会

多摩大学

連光寺コミュニティセンター

の皆様にご協力いただき、一気に作品制作を行いました。ありがとうございました!

2年生 生活科「れんこうじたんけんたい」

今日の5時間目は、2年2組での研究授業でした。

生活科で行っている「れんこうじたんけんたい」の学習です。

自分たちのもっと調べたい場所ごとにグループに分かれて、個人作業で行っていた「情報カード」を集めて眺め、次回インタビューに行くときにどんなことを質問するのか、ということを考える授業でした。

2年生にとっては、知らない方に意図をもって質問をしに行く(インタビューしにいく)ことは、人生で初のことだと思います。

インタビューの内容(質)も大切ですが、それ以上に疑問を解明したり、身のまわりのことを究明したりする際に行う聞き取り(インタビュー)のスキルを身に付けることがまず第一です。

こんな活動を繰り返して、様々な能力を身に付けていくのです。

 

 

 

授業の工夫もあり、子供たちはみんなが主体的に主人公となって真剣にインタビューの内容をセレクトし考えていました。

素晴らしかったですよ、2年生の皆さん。

 

 

 

 

6年生 展覧会共同制作

展覧会まであと1週間足らずとなってきました。

体育館では、各学年が共同作品を制作中です。

今日の午前中は6年生の時間。

まだ作り始めたばかりですので、形が見えてきませんが、何を作っているのでしょうか・・・。

楽しみにしていてください。

 

1年生 歩行者シュミレータ―

4月当初の初めの保護者会でもお話ししましたが、

本校の安全・安心上の課題は、重要度から順に挙げると、

1 SNSトラブル

2 交通安全

3 不審者対応

です。

特にここ数年、SNSトラブルが頻発し、学校で起きることではないために対応に苦慮することも多い状況です。

SNSトラブルが発現する前は、交通安全が最重要課題でした。

そして、本校では、交通安全にも引き続き最大限の配慮をしています。

具体的には、都や市、民間団体の交通安全に関する講座は、可能な限りすべて申し込むようにしています。

もちろんすべてが当選するわけではありませんが、その類の講座は他の学校より多いと思います。

今日は、1年生向けに「歩行者シュミレータ―」を行いました。

これは、東京都の生活文化スポーツ局都民安全推進部総合推進課が主催している講座です。

 

クラスごとに特活室に集まって、説明から始めます。

 

そして、バーチャルの画面に沿って、その場で歩いていくシュミレーターです。

歩くと、それにともなって画面も進んでいきます。

子供たちも喜びながら取り組んでいました。

 

登下校や普段の生活に学んだことを生かしてくださいね。

 

余談ですが、このシュミレーター上で動いている車の種類に個人的に笑顔になってしまいました。

とてもマニアックな車が登場していました。(もちろん子供たちは気づいていませんでしたが)

太陽・月・星のこよみ(カレンダー)の申し込みができます

「太陽・月・星のこよみ」のカレンダーの申込書を配布しました。

4年生以上の教室に掲示してある、日々の月の満ち欠けなどが載っているカレンダーです。

去年も50部以上の申し込みがあったので、校名を入れてもらいました。

今年も校名入りができるといいなぁ~と思っています。

1部2000円となっていますが、一般の販売価格よりは若干お得です。

ご希望の方は、一緒に配布した封筒に記名の上、希望のカレンダーや図の代金を入れて担任に提出してください。

申し込み締め切りは、11月6日(水)までとなっております。

創立50周年記念航空写真

2月に行う50周年式典に向けて、いろいろなことが動き出しています。

記念誌の原稿は、ほぼ完成。

今日はその記念誌の中身を飾る航空写真を撮りました。

これは下敷きにもする予定ですし、写真販売も行う予定です。

 

代表委員会が決めた図案をもとに、みんなで人文字をつくります。いや、人絵か?(笑)。

色を付けるために色エプロンを全員つけています。

 

 

 

みんなで並んだ頃に、ちょうど写真を撮るセスナ機が来ました。

調布から来たのかな?

 

写真を撮影するときは、エンジンの回転を下げ、ゆっくりと飛ぶのでわかります。

その時をねらって、みんなでエプロンを広げて撮影します。

 

 

何枚撮影していただいたのかはわかりません(笑)。

撮影が終わると、セスナ機は羽を左右に上下させて合図してくれました。

みんなでありがとうという思いを込めて手を振りました。

 

その後は、屋上にいるカメラマンから校庭にギュッと並んだ全校児童の写真を撮ります。

全員集合写真ですね。下敷きの裏側です。

 

もちろんヤギさんたちも撮影に参加しました。

 

写真の出来上がりが楽しみです!