文字
背景
行間
日々の様子
今週のごみ拾い(12/9~13)
ぐっと冷え込んだ今週、体調不良の子供も高学年を中心に週末にかけて増えてきました。
近隣小学校ではインフルエンザが流行しているようですが、
本校では、ごく数名ですが、インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ、胃腸炎と様々に発症しています。
うがい、手洗いなど、基本的な予防策を徹底した方がよさそうです。
5年1組は明日から月曜日まで学級閉鎖です。感染性胃腸炎が広がってきている可能性があります。
皆様もお気を付けください。
さて、天候が良かったので、今週はたくさんの人がごみ拾いをしてくれました。
紹介します。
【12/9】
【12/10】
【12/11】
【12/12】
朝不在でしたので写真は撮れませんでした。ごめんね(>_<)。
【12/13】
みなさん今週もご苦労様でした。ありがとう!
6年生 再生可能エネルギーは佳境
6年生が取り組んでいる再生可能エネルギー。
いよいよ今週の土曜日17:00~に聖蹟桜ヶ丘駅前でのイルミネーションが点灯します。
発電ができて、無事充電ができているチームもできていないチームも、最後まで活動を進めています。
いくつかのチームと一緒に、担任や講師、私がアドバイスしながら取り組んでいるので、全てのチームを回れていないのですが、様子を紹介したいと思います。
バイオマス発電チーム
やぎの糞を乾燥させて燃やし、蒸気を発生させることで発電を試みています。
ケルビン発電チーム
静電気の電力を取り出そうとしています。なかなか難航・・・。
太陽光発電チーム
理科室の小型の太陽光電池による実験の後、大型のパネルを用いてバンバン充電をしています。
連小の地域では、これが主力となります。
また、同時並行でイルミネーションも作成。
いやはや人手が足りません(笑)。
イルミネーションの言葉を学習の実感から言葉にし、それをLEDボードに作っていきます。
製作場所は毎年校長室。
はんだごてを使っての、本格的な作業です。
ボードは何とか間に合って完成。
土曜日の前に全校にお披露目が必要ですね。
お時間ありましたら、ぜひ点灯式をご覧ください。
放送集会
今朝は放送委員会の集会でした。
放送委員会が普段どんなことをやっているのかを紹介しました。
比較的仕事が見えやすい委員会だけに、インタビュー形式の説明や音楽、クイズなど取り混ぜて工夫して発表を行っていました。
タブレット端末を駆使して子供たちだけで企画・制作したとのこと。
時代は進んでいます(*^^*)。
放送委員会の皆さん、集会準備ご苦労様でした。ありがとう(^^)。
国立天文台のお話
昨日午後は、4,5,6年生向けに三鷹にある国立天文台の麻生洋一先生にご来校いただき、宇宙の話をしていただきました。
もともとは「放課後子ども教室」のプログラムとして招聘する予定だったのですが、どうせならばということで、急遽4,5,6年生全員に話を聞く機会を設けたものです。
地球や火星、土星などの惑星の始まり(成り立ち)や、星の一生などの話が前半。
ささる子にはとってもささる話であったのではと思います。
後半は先生が研究されている重力波の話。
ちょっと難しいですが、宇宙空間の微小な重力波の変化を計測することで、今宇宙で起きていることを解明していくという取り組みです。
重力波を計測する場所は、岐阜県の山中にある「大型低温重力波望遠鏡KAGRA」で観測しています。
3kmの直線が2本、L字型に交差した施設で、鉱山だった山をくりぬいて2022年から稼働している施設です。
私はもともと物理が専門だったので、とっても興味深く拝聴させていただきました。
子供たちには少し難解だったかもしれません。
最後に質問タイムとなったのですが、まあ、切れることなく質問の嵐・・・。
それも、もちろん的を外さない宇宙の質問です。
こんなに質問が出るのは初めてですとのこと。
みんなが普段、宇宙への疑問を持っていることがよくわかりました。
自然に親しんでいる(夜空にも親しんでいる)、連小生ならではなのでしょうかね?
麻生先生、お忙しい中お話しくださり、また子供たちの疑問も解明してくださり、ありがとうございました m(_ _)m。
5年生 家庭科 裁縫
5年生が家庭科でミシンを使って手提袋を縫っていました。
担任時代、単学級の学校だったので家庭科の専科の先生はおらず、保護者の方にお手伝いしてやってもらったことを思い出しました。
裁縫は好きで得意な方ですが、いかんせん、手が回らないのです。
そう、裁縫は個人作業。レベルもほぼ同じなので、同時進行がクラスの人数分あることになります。あっち行ったりこっち行ったりと、教員は大忙しです。
5年生の面々は、協力したり教えてもらったり、おしゃべりしながらもあるときは真剣な表情をしつつ進めていました。
その顔つきを紹介します。
はてさて、出来栄えはいかに・・・。
体調不良者数の様子 と 今朝の様子
本ホームページのトップに、毎日の感染症の罹患者数を公表していますが、「陽性」と診断されている児童はここ1ヶ月ほどは全校で数名で推移しています。
市内近隣小学校ではインフルエンザによる学級閉鎖も出ていますが、本校ではインフルエンザは流行はしていません。
毎日の体調不良による欠席は、先週は20名前後でした。
症状は、頭痛、腹痛、咳、発熱(微熱)です。
風邪は順繰りに広まってはいますが、爆発的に教室や学校内で移っているという感じではありません。
体調不良の際は、早目の受診をお願いしていますが、その際に全校感染症罹患者数も医師にお伝えいただければと思います。診断の一助となります。
冬休みまであと2週間。年末まで元気に過ごせるよう、睡眠、食事、休息、体温調節できる重ね着による暖かな服装を心がけてください。
さて、今朝もヤギさんたちにデザートをあげている1~4年生。
いつもありがとう(^^)。
こたつで食べたみかんやリンゴの皮など、ヤギさんたちは大好物です。
今朝は1年生の読み聞かせ。
寒い朝でしたが、ありがとうございました(*^^*)。
初氷と全校朝会
今朝はようやく12月らしい冷え込みになりました。
寒いけれど、先週の汗ばむ気温を思えばちょっと一安心。
登校した5年生が、ヤギパークのバケツの中にある水が凍っていたと持ってきてくれました。
先週、霜は少し降りていましたが、氷は今季初です。
子供たちは日常の変化にとても敏感です。
全校朝会では、江戸城(皇居)のお堀のかいぼりの予定の話をしました。
かいぼりとは、池や沼の水をくみ出して湖底のごみや泥を取って天日に干し、魚などの生物を獲って外来種を駆除するなどして、池を浄化することです。
吉祥寺の井の頭公園にある井の頭池は、ここ10数年のうちに3回かいぼりを行い、透明度のある水質に戻すことに成功しています。
自然環境の維持、生物多様性の保全には、誰かの努力が必要なのです。
続いて、表彰。
1つ目は、#TOKYOものづくり部工作コンクール2024に出品して特別賞を頂いた表彰です。
手が込んでいて、楽しい様子が伝わってくる素晴らしい作品です。
おめでとうございます。
#TOKYOものづくり部工作コンクール2024 受賞作品紹介
2つ目は、全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクールの入選の表彰です。
夏休みに3年生以上が課題とした環境について描いた作品です。
環境への危惧を映像として表現することに繋がっていますね。
おめでとうございます。
こちらは朝の恒例となりつつあるヤギさんへの餌やり。
2年生と5年生に朝から大好物をもらっていました。
ありがとう(^^)。
2年生 生活科ミニ発表会
2年生が体育館でミニ発表会をしていました。
生活科で探究してきたことを、区切りごとにまとめ、そして発表もしていきます。
まとめることや発表するという活動をスモールステップで学んでいくためです。
このような活動も繰り返しながら、2月の生活・総合発表会を創り上げていくことになります。
2年生の皆さん、たくさん場慣れしていってくださいね。
1年生 クリスマスリース作り
1年生が図工でクリスマスリース作りを行っていました。
ちょっと覗いてみることに。
まずは台紙となる厚紙をドーナツ状に切っていきます。
次に、葉に見立てた色画用紙をちぎっていきます。
切るのではなく、ちぎった感じが葉の様子をより表現することになります。
ドーナツ状の台紙にボンドを薄く塗りつけ、そこにちぎった色画用紙を散らしていきます。
同様に、他の色画用紙や綿、ドングリなども付けていき、素敵なリースが出来上がりました。
しばらく教室に展示してから、家に持って帰ります。
ぜひかざってください。
今週のごみ拾い(12/2~6)
12月というのに、暖かいですね。
夏以降見ていなかったのですが、気になって気象庁の月別平均気温のページを見て見ると、やはり秋も暑い数字が並んでいました。
驚いたのは、年平均気温。(計測地点は東京です)
2020年 16.5℃
2021年 16.6℃
2022年 16.4℃
2023年 17.6℃
2024年 18.5℃(12/6現在までの平均)
です。記録を更新した異様に気温が高かった昨年度を再更新しています。
今日も最高気温は17℃だとか・・・。ちょっと前なら10月の気温です。
2年生が鉢で育てていた路地野菜(ピーマン)は、今が最盛期・・・。12月ですが・・・。
さて、今週のごみ拾いの紹介です。
【12/2】
【12/3】
【12/4】
【12/5】
【12/6】
今朝はまたちがう2年生が、家から持ってきたミカンをヤギさんにあげてくれていました。
ありがとう(^^)。
ご家庭から持ってきていただいた餌もこの通り。
今週は、土日も安心です。
ありがとうございます m(_ _)m。
朝の様子(12/5)
大谷戸公園はいよいよ紅葉のピーク。
今週末が最高潮ですねきっと。
今朝、学校に着いて最初に目にしたのは、地域の方向けに設置しているヤギのエサ入れの中!
大根やカブの葉、サツマイモの弦など、40Lの袋に入ったものが2袋入っていました。
これはとっても助かります。ありがとうございます!!!
もちろんご家庭からのものもいつも通りたくさん。
土日にたっぷり食べさせてあげられます。ありがとうございます!!!
飼育委員が自分が折ってきた折り紙をヤギさんたちに見せています。
8枚使って折ったそうですが、年末のガラガラくじの回す部分のようでした。上手!
こちらは家からミカンをもってきてヤギさんにあげている4年生。
今日も連光寺小の一日が始まります。
6年生 エコプロに行ってきました
6年生が毎年恒例のエコプロに行ってきました。
かれこれ始まってから15年くらいたつでしょうか。
環境に配慮したエコなプロダクトの展示会で、昨今はSDGs達成のためのサスティナビリティな取り組みの展示会となっています。
場所は東京ビッグサイトの展示場です。
コロナ前は東展示場を6ホール使用する巨大な展示会でしたが、今年は3ホールでの展示でした。
6年生は、発電に関するブースを中心に回り、様々な企業やNPO等の取組を学んできました。
考えているのは自分たちだけではないという実感をもてたでしょうか。
あわせて、お土産もいつもの通りいっぱい(笑)。
保護者の皆様にも引率のお願いをして同行していただきました。
おかげさまで、事故やトラブルなく帰ってくることができました。
ありがとうございました m(_ _)m。
6年生も、さすが落ち着いていますね。
今朝の様子
飼育委員会の当番さんは、当番の日、ちょっと早めの7:50に学校に来て、ヤギの世話を始めます。
小屋から出しての放牧、餌やり、小屋掃除です。
飼育委員会の子供たちがもちろん主なのですが、楽しがって委員会ではない人も手伝いに来てくれます。
動物好きな人たちが自然と集まる感じです(笑)。
今朝は、1年生と2年生の子供が手伝ってくれました。
1年生は昨日から。2年生の子はお兄さんと一緒に春先から手伝ってくれています。
危ない思いをしないように、先輩たちがいろいろ教えてくれています。
こちらは2年生。
この前、「ヤギはかせになろう」の授業をしたばかりです。
自宅から持ってきた野菜を早速与えていました。ありがとう。
こういう距離感(動物との自然な接し方)、素敵です。
こちらも2年生。朝の読み聞かせ。
話が始まると真剣に聞いていた2年生が印象的でした。
読み聞かせに来てくださったみなさま、ありがとうございました。
3年生 総合「大谷戸公園にインクルーシブ遊具を」
3年生の総合的な学習の時間が佳境を迎えています。
桜の丘学園との交流を終え、その経験を知見として生かし、大谷戸公園に新規増設するインクルーシブ遊具の選定に多摩市役所公園緑地課から抜擢されて選定中です。
今日は、市役所の方、遊具メーカーの方が来校し、具体的な遊具の説明とその選定を行いました。
はじめに市役所の方と遊具メーカーの方が遊具や設置場所について説明をしました。
市役所の方では、設置した場合の予想図を3Dで見せてくれました。
大体の大きさが分かります。
遊具はすべてで9つありますが、その中から予算も考慮しつついくつかをピックアップするのは難しいので、視点をもってA~Dの4つの組み合わせプランを遊具メーカーの方が事前に考えてきてくれました。
その中から子供たちが選んでみようという流れです。
説明の後、改めてタブレット端末で遊具を確認し、どの組み合わせがよいかそれぞれが真剣に考えました。
個人で考えたことを、班で共有します。いつもの展開です。
この共有の中で、自分の考えの軌道修正がなされていきます。
最後に再度全員で集まり、改めてどのプランが良いのか、理由と共に個々に意見を述べていきました。
「自分が遊んでみたい」という視点はもちろん入っていますし、「車いすを使ってい方」「小さい子供」などなど、桜の丘学園での知見や、弟妹をイメージして、はたまた休日の公園を思い出しながら、様々な視点で選択ができていました。
なかなかよく考えていましたね、3年生のみなさん!
最後は進まなければならないので多数決を執りました。
最初はほぼ均等に4つのプランに割れていたので、どうなるかと思いましたが、圧倒的にプランDとなり、話し合った甲斐のあった結果となりました。
さあ、この後、子供たちは桜の丘学園の仲間たちに考えた結果をお知らせする手紙を書くそうです。
桜の丘学園の子供たちにも是非遊びに来てほしいですね。
また、春先には大谷戸公園で新規増設遊具について青空意見交換会も行う予定とのこと。
みなさんの選んだ遊具プランが発表されるとのことでした。
工期は来年度。
実際に遊べるのは令和8年とのこと。
自信をもって、胸を張って、ぼくらが選んだんだ!と言える日を楽しみに待ちましょうね!
今週のごみ拾い(11/25~29)
週末、そして月末になりました。
いよいよ今年も残すところあと1ヶ月です。早いですね・・・。
去年の今頃(2023年12月)は、大谷選手や山本選手がドジャースに移籍する発表がありました。
大谷グローブが送られても来ました。
なんだかずいぶん前のことのように感じます。
1年生はまだ年長さんでしたね。
1年間の足跡を成長として振り返り、お子さんの大きく逞しくなった面を誉めてあげてください。
個人面談で、その話題を共有できるといいなと思います。
さて、今週のごみ拾いです。
好天が続いていましたので、ごみ拾いも活発でした。
みなさん、今週もありがとう! ご苦労さまでした m(_ _)m。
【11/25】
【11/26】
この日は4年生の総合見学に行ったため、写真が撮れませんでした。ごめんなさい。
【11/27】
【11/28】
【11/29】
昨日、大谷戸公園で出勤途中に出会ったたぬきさん・・・。おはよう(^^)。
学校だより12月号を掲載しました
学校だより12月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
4年生 ブラッシング指導
学校歯科医の指導の下、4年生にブラッシング指導を行いました。
歯の汚れをピンクに染めだす、アレ、です。
まずは歯科医の先生から、虫歯についてのお話。
歯は大切にしないと、おいしいものを味わうというとてもシンプルですがとても代えがたい行為を経験できなくなってしまいます。大事にしていきましょう!そのために・・・。
では、朝磨いてきた状態を見て見ましょうということで、染め出しをしてみます。
綿棒と鏡を使って、染色液を歯に付けていきます。
汚れがついているところは、ピンク色が残ります('ω')ノ。
染色されてしまったところ、つまりみがき残しの部分を記録しておきます。
最後に、みがき残しを丁寧にブラッシングして、きれいにしていきます。
これくらいいつも丁寧に磨かないと実は汚れは落ちていないのです・・・ということがよく実感できたと思います。
今晩の歯磨きから実践してくださいね。
ただし、磨きすぎは歯茎の歯肉を削ってしまいます。やりすぎは要注意です。
学校歯科医の先生、ブラッシング指導ありがとうございました m(_ _)m。
4つかど集会
今朝は全校集会がありました。
集会委員会が企画の日です。
4つかど集会ということで、4隅に先生が立ちます。
クイズが出されて、どの先生のことなのか考えて、正解の先生のエリア(隅)に行くというものです。
ドラえもんのキャラクターの中で、ドラえもんになりたいと思っている先生は?
音楽の先生でした(^^)。
好きなアニメは、ワンピースの先生は?
1年2組の先生でした!(^^)!。
得意なスポーツはバスケットの先生は?
6年1組の先生でした(*^^*)。
小さいころ、得意だった教科は算数の先生は?
5年1組の先生でした(*^^)v。
と、こんな感じの集会で、ちょっと頭と体を使った集会でした
集会委員会の皆さ、ご苦労様でした。
初冬の装い
大谷戸公園が、ますます色濃く初冬の空気を醸し出してきました。
こちらは11月19日(火)の朝の色合い。
そしてこちらは11月27日(水)、つまり今日の色合い。
あと1週間で最高潮となりそうです。
今週末、大谷戸公園と桜ヶ丘公園を歩いてみてはいかがでしょうか。
4年生 総合見学「御岳山」
4年生が学んでいる多摩川は何回もホームページで紹介していますが、7月に多摩川の下流の大師河原干潟に行きました。
そして昨日は、上流の御岳山に見学してきました。
遠いので少し早めに出発です。
9:00には御岳山ケーブルカーのふもとの駅、滝本駅に到着。
いざ、山頂を目指します。
このケーブルカー、関東一の斜度だとか。高尾山が1番と勘違いしていました。
山頂駅からは、高低差の無い尾根持ちを歩き、まずはビジターセンターに到着。
そこで、御岳山の成り立ちや生息している生き物について概要をレクチャーしてもらいました。
ちなみにレクチャーされている場所は、もと青梅市立第六小学校御岳分校の校庭の跡地です。
もちろんビジターセンターの館内見学も。
さて、いよいよ多摩川の上流に向けて探索開始です。
途中で、ムササビの巣箱も見学。
人慣れしている・・・というか、人の傍だと天敵も来ないとのことで、民家のすぐ近くに生息しているのだそうです。
長尾平まで出たところで、早目の昼食。
この先はちょっと狭い道なので、朝も早かったことですし、見晴らしのいい場所で11時過ぎに昼食です。
実はこの時、ちょうど近くにカモシカがいました。
カモシカといえば、もののけ姫にも出てくる黒っぽい鹿です。
この前多摩市に出没したのはニホンジカ。
カモシカはもっと山深いところに以前はいたのですが、ニホンジカが山を下りて人里の方まで進出したことで、登山道あたりにまで出てくるようになったのだとか。
併せて、コロナ禍で人が少なかったことも拍車をかけたようです。
人は鹿に危害を加えないことも学習した模様。
写真は撮れませんでしたが、子供たちと10mくらいの距離まで近寄ることができました。
いつも思うのですが、カモシカはその姿が神秘的。
昼食後、調査場所のメインであるロックガーデンを目指します。
そして多摩川支流に到着。
子供たちは水質検査や、生き物探しをしていました。
もっともっと上がっていって・・・。
自然林のほんとうにもののけ姫の絵柄のような山道を進んでいきます。
途中でおやつ休憩。
昼食が早かったので、エネルギー補給です。
上りの最後にある綾広の滝。
途中、体調不良の子供もいましたが、休み休み全員完走できました。
そしてケーブルカーの駅まで戻ってきました。
遠足や総合見学、宿泊などの外に出る学習は、いつもと勝手の違った見通しの効かない一日になります。
行きたいのは山々ですが、朝の様子で体調不良や微熱があった場合は、かえって本人が苦しい思いをしてしまうこともあります。
ご家庭での朝の様子の確認は必須ですね。
今回は、けがや事故なく変えてくることができたのは何よりでした。
行楽(紅葉)シーズンと重なってしまったので、一般の観光客が多く、ケーブルカーに乗る時間の待ちが40分ほどありました。
それが最後まで響いてしまって帰りが遅くなってしまいました。
学校に帰着してからの帰りは、暗くなり始めていたこともあり、方面別にまとまって帰りました。
また、今回は保護者の方に引率のお手伝いもお願いしていました。
ご多用の中来てくださった5名の保護者の皆様、ありがとうございました。
心強かったです。改めて感謝申し上げます。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法