今日の東寺方小

2023年4月の記事一覧

4月25日(火)歯科検診が始まりました!

1年生の保護者の皆様にお伝えします。検尿やメール登録の名簿に誤りがあり、ラインの一斉メール登録番号や尿検体の袋の番号が違っていました。尿検体の袋の番号につきましては、番号ではなく、名前で1人ずつの尿検体の確認をいたしますのでご心配おかけしますがご了承ください。

ライン一斉メールにつきましては、これから登録される方につきましては、正常に登録することができます。すでに登録をした方につきましては、そのままで大丈夫です。登録ができなかった方やまだの方は、もう一度登録をしていただきますようお願いいたします。学級編成の際の番号入れ替え等が共有されておらず、大変ご心配をおかけいたしました。

 それにしても、先週の温かさとは違って、今週はまた朝晩が冷えますが、子供たちは体調を崩さないかなと心配されるところです。もうすぐ、ゴールデンウイークもやってきます。お出かけしたり、学校に来たり、またお休みがあったりと生活リズムも落ちつきません。疲れが残らないようにお過ごしください。

 

お礼が遅くなりましたが、先週の各学年の保護者会へのご参加どうも有難うございました。1年生88名、2年生92名,3年生 名、4年生58名、5年生67名、6年生39名、こま学級23名のご参加がありました。コロナ禍で、昨年度までは学校にはなかなか足を運ぶことが少なかったことと思いますが、今年度はぜひ多くの機会に学校までお越しいただけますようよろしくお願いいたします。

 

23日に自転車の小学校3年生の女児が左折トラックに巻き込まれ命を落とすという痛ましい事故がありました。また、プールでおぼれ、5歳の男児が命を落とすという痛ましい事故もありました。どちらも他人ごとではありません。亡くなった児童やご家族には追悼の念に堪えません。

月曜日に、全校に放送で校長の方から交通安全について話をしました。自転車の安全な乗り方について、「自転車安全利用五則」を話しました。

1自転車は車道が原則、歩道は例外(13歳未満の子供や70歳以上の高齢者等)

2車道は左側を通行すること

3歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行すること

4安全ルールを守ること・・2人乗りしない、並列に走らない、一時停止を守る、夜間はライトを点ける等

5子供はヘルメットを着用すること

です。ちなみに私は静岡県出身ですが、静岡県は地震大国でもあったので、通学するときも、自転車に乗る時も、あの白いヘルメットをずっとかぶっていました。今でもそうなのかは確認していませんが。。。

ヘルメットは13歳未満の子供はかぶるように努めるのは保護者の努力義務となりました。いざという時に、命をおとさないために、ヘルメットをかぶるようご家庭でもお話しください。明日は、2年生が交通安全教室で自転車の乗り方、横断歩道の歩き方等、しっかりと実技で学んできます。

と記事を書いたのですが、明日は雨の予報のため、教室で交通安全教室を実施するお知らせがきました。また、安全教室の様子は明日お伝えします。なお、雨が降っても給食がありませんので、こま学級の2年生と2年生はお弁当と水筒を忘れずに持たせてください。なお、ヘルメットは明日は必要ありません。

 

 

今日はこま学級2年、2年生、3年生の歯科検診がありました。歯医者さんというのは、大人でも緊張してしまいますね。いやだな~怖いな~とそわそわしている子供たちでした!8:45~12:00過ぎまで、丁寧に見ていただきました。

 

 

 

 

 

1時間目は6年2組、3時間目は6年1組で全国学力状況調査質問紙がオンラインで行われました。写真のように、タブレットで回答していきます。質問の内容は、「朝食を毎日食べている」「毎日同じくらいの時間に寝ている」「先生は授業やテストで間違えたところや理解していないところについてわかるまで教えてくれる」「将来の夢や目標をもっている」などの質問項目に答えていきます。

 

1年生の教室をのぞいてみると、なんと、もうひらがなを7文字ほど習い終わっていました。今日は「て」の学習をしていました。

 

 

 

今日は5年生が5・6校時に着衣泳を実施しました。

 

 

明日は、本日持ってこれなかった人は検尿を必ず持たせてください。また、明日の歯科検診は1年5年です。子供たちには、歯を磨いてくるなどのお声掛けをお願いいたします。

 明日も元気に学校に来てくださいね!

4月21日(金)避難訓練がありました

昨日、対面式を終えたばかりの1年生でしたが、今日は初めての避難訓練に参加しました。初めてでしたが大きいお兄さんお姉さんたちと一緒に、神妙に並んで歩き校庭に避難してきました。

 

 

 

1年生が初めての避難訓練でしたので、どうして訓練をする必要があるのかという趣旨の話をしました。

視力検査は2年生が実施しました。3時間目からは、3年生が地域めぐりとして大栗川沿いに地域めぐりに出かけました。5・6時間目は6年生のプール指導も実施しました。急に暑くなってきたので道中が心配です。特に午後にプールに当たっている日の学年は、午前中に水筒の水を飲み切ってしまうと午後に水分補給ができなくなってしまいます。子供たちにも、中身がなくなったら学校の水道水を補充するなど声を掛けます。大きめの水筒をもたせてください。

保護者会も全学年終了しました。今後も学校の教育活動について御不明な点等ございましたら、いつでもご連絡ください。

子供たちを育てていくには、車の両輪のようにご家庭と学校が心をそろえていくことが大切です。子供たちの「今と将来の笑顔と夢を育む」という目標を共有していただき、協力し信頼し合って子供たちを育ててまいりたいと思います。どうぞご理解ご協力をお願いいたします!

さて、明日は土曜日です。この土日はちょっぴり疲れも出てくる頃です。ゆったりとお過ごしください。そして月曜日には、また元気に学校に来てください!

4月20日(木)1年生を迎える対面式

今日は、朝の時間8:25~8:45に代表委員会主催による「対面式」を行いました。1年生に寺方小の仲間入りをした喜びを味わってもらうとともに、2~6年生には、1年生の入学を喜び、仲間として親切にしていこうという気持ちをもってもらうことがねらいです。どこの学校でも、この時期は1年生を迎える会を開催していると思います。

 

 

 

6年生が手をつないで1年生を入場させました。アーチをくぐり1年生は、2~6年生と対面する形で整列します。6年生の歓迎の言葉をもらい、5年生からの校歌の歌詞のプレゼントを受け取ったり、全校で校歌を歌ったり、お礼の言葉を述べたりしました。

校長からは、今日の心のこもった対面式を見てうれしかったっこと、この会は2~6年生みんなで協力して開いてくれたもので、1年生の見えないところで在校生が縁の下の力もちとなって開いてくれた会であること、このために新学期の忙しい中、先生たちもみんなで協力して1年生の仲間入りの会を準備してくれたこと、すべてにありがとうの気持ちをもってねということ、こんな素敵なお兄さんお姉さんたちのいる寺小の仲間になったこと、毎日楽しく元気に過ごしていこうねと話しました。

既に体育では校庭に出ていますが、これで晴れて休み時間にも校庭で遊ぶことができます。うじゃうじゃいる中でぶつかったり転んだりしないで上手に遊べるかな?しばらくは見守りたいと思います!

中休みには、主にひのきの森や」遊具付近で遊んでいた子が多かった1年生です。

 

 

 

 

 

 

今日の視力検査は3年生でした。

 

2時間目はおおぞらしょうかい(理解授業)が実施されました。今日は2年1組でした。来週の木曜日は2年2組3組の予定です。

 

おおぞら教室は、特別支援教室といって子供たちが様々な生活や学習活動の中で、苦手さがあっても自主的に自信をつけて取り組んでいけるスキルを学ぶ教室です。

本校のおおぞらの先生方は、拠点校が多摩第一小学校ですので一小から毎日おおぞらの先生方が巡回に来てくださいます。

本年度は、8名の先生方が指導に当たってくださいます。曜日によって人数や先生方が替わります。今日は専門員の松山先生と4人の先生方の担当の日でした。

おおぞら教室ではどんなことをお勉強しているの?素朴な質問に答えてくれました。教室の友達や、担任の先生だけではなく、困ったときや助けてほしい時に相談できる大人の人が(先生方)が学校の中にたくさんいると安心ですね。教室で困ったことがあったら、いつでもおうちの人にお話しして先生にもお話してくださいね!と紹介しました。最後によく聞くこと、よく見ることの授業を体験しました!

 

 

1年生 クレヨンを上手に使おう。

校歌の下の葛の葉のイラスト。

 2年生の算数。

5年算数少人数教室村井先生の授業「直方体と立方体の面積」

4年体育リレー「バトンパスの仕方をマスターしよう」

明日は避難訓練があります。また、2年生の視力検査も実施します。明日の保護者会は、1~3年生です。ぜひご参加ください。

明日も元気に学校に来てくださいね。

4月19日(水)内科健診がありました

本日は校医の佐々部先生による内科健診を実施しました。全学年12:30までに健診を終えました。

 

 

また、今日は第1回の委員会活動がありました。委員長や副委員長など、役割を決めたり、頑張りたいことを発表したり、実際に仕事をする場所の確認をしたりしていました。

これは体育委員会です。

体育倉庫や石灰倉庫の場所・仕事内容を確認。

委員会は全部で9つあります。

代表委員会・環境委員会・図書委員会・保健委員会・集会委員会・放送委員会・体育委員会・理科委員会・生活委員会です。それぞれの委員会の仕事内容はおわかりでしょうか。

ぜひ5年生6年生の子供たちから、話を聞いていただければと思います。各種の委員会の仕事は単に、作業をしたりするだけではありません。自分たちで活動内容を考え、様々な発想で工夫を凝らして行動する自主性が必要です。作業をやらされるのではなく、学校の中で高学年としてすべきことは何か、またどんな活動が他学年の子供たちに喜んでもらえるのか試行錯誤しながら考え動く活動です。新しい取り組みにおおいに期待するところです。

 

本日、子供たちは健康カードを持ち帰りました。慎重・体重の記録をご覧になられましたら、保護者欄にサイン・印をしてお子さんんもたせてください。

 

また、5月10日は一斉下校になります。地区別リボンが色あせていたり、なくなったりしていないか、学校で子供たちに尋ねます。リボンの調査がありますので、4月28日までに地区別の色リボンがついてない、もしくはなくなっている等の場合は子供を通じてお申し出ください。

明日は1年生の対面式があります。いよいよ1年生が校庭デビューを果たします。また3年英の視力検査があります。午後は、4年生5年生こま学級の保護者会も実施します。お忙しいところですがぜひご参加ください。

明日も元気に学校に来てくださいね。

4月18日(火)全国学力学習状況調査実施しました

6年生の全国学力実施調査(略)を行いました。これは、毎年文科省が実施するものです。本日は、国語と算数の調査が行われました。児童質問紙調査は、25日にオンラインで行う予定です。日本全国の小学校6年生と中学校では3年生が実施されます。中3では、4年ぶり2度目英語も実施されたようです。

ふむふむ、この量なんだ・・・。

う~~ん、難しそうだぞ。

とにかく落ち着いて読み進めよう。

解答用紙にQRコードを貼るなどして、ハイテクを感じます。問題用紙は、なんとも厳重に送られてきており、当日にならないと箱を開けても、厳重に布袋に鍵がかかっており、あきません。要するに、事前に問題を見ることはできないのです。

国語も算数も、問題をよく読み、じっくりと読み取ったことを整理し、要点を抜き出しながら解決していかねばならない問題となっています。

なかなか難しいのです。子供たちの様子を見ると、はなから諦めて?ぱらぱらめくっている人もいれば、じっくりと前のめりで問題に立ち向かっている人など、様々でした。

言えることは、普段から、じっくりと物事に対応していく力があるかないか、普段から本を読んでいるか、(毎日の音読の宿題などさぼっていないかな?)一定の時間、学習に集中できるか、この力が育っていないとなかなかこの問題に立ち向かうことは厳しいのではないかと感じました。読解力、話を聞く理解力、分かろうとする意欲的な態度、自ら果敢に挑戦しゆく主体性、寺小の子供たちには、たくましさをもってこれからも指導しその力を育てていきたいと思っています。

終わった後のげっそりした?顔!6年生、本当によく頑張りました!

 

4年生の視力検査も行われました。

 

そのあと、6年生の保護者会です。

15:30からは、体育館にて6年生の保護者会も行われました。雨もぽつぽつしてきて、不安定なお天気の中、お越しいただきありがとうございました!

明日は、委員会活動があります。また、内科健診が実施されます。お休みをすると別途医療機関に行っていただかないとなりません。なるべくお休みのないように登校させてください。

明日も元気に学校に来てくださいね!