今日の東寺方小

4月20日(木)1年生を迎える対面式

今日は、朝の時間8:25~8:45に代表委員会主催による「対面式」を行いました。1年生に寺方小の仲間入りをした喜びを味わってもらうとともに、2~6年生には、1年生の入学を喜び、仲間として親切にしていこうという気持ちをもってもらうことがねらいです。どこの学校でも、この時期は1年生を迎える会を開催していると思います。

 

 

 

6年生が手をつないで1年生を入場させました。アーチをくぐり1年生は、2~6年生と対面する形で整列します。6年生の歓迎の言葉をもらい、5年生からの校歌の歌詞のプレゼントを受け取ったり、全校で校歌を歌ったり、お礼の言葉を述べたりしました。

校長からは、今日の心のこもった対面式を見てうれしかったっこと、この会は2~6年生みんなで協力して開いてくれたもので、1年生の見えないところで在校生が縁の下の力もちとなって開いてくれた会であること、このために新学期の忙しい中、先生たちもみんなで協力して1年生の仲間入りの会を準備してくれたこと、すべてにありがとうの気持ちをもってねということ、こんな素敵なお兄さんお姉さんたちのいる寺小の仲間になったこと、毎日楽しく元気に過ごしていこうねと話しました。

既に体育では校庭に出ていますが、これで晴れて休み時間にも校庭で遊ぶことができます。うじゃうじゃいる中でぶつかったり転んだりしないで上手に遊べるかな?しばらくは見守りたいと思います!

中休みには、主にひのきの森や」遊具付近で遊んでいた子が多かった1年生です。

 

 

 

 

 

 

今日の視力検査は3年生でした。

 

2時間目はおおぞらしょうかい(理解授業)が実施されました。今日は2年1組でした。来週の木曜日は2年2組3組の予定です。

 

おおぞら教室は、特別支援教室といって子供たちが様々な生活や学習活動の中で、苦手さがあっても自主的に自信をつけて取り組んでいけるスキルを学ぶ教室です。

本校のおおぞらの先生方は、拠点校が多摩第一小学校ですので一小から毎日おおぞらの先生方が巡回に来てくださいます。

本年度は、8名の先生方が指導に当たってくださいます。曜日によって人数や先生方が替わります。今日は専門員の松山先生と4人の先生方の担当の日でした。

おおぞら教室ではどんなことをお勉強しているの?素朴な質問に答えてくれました。教室の友達や、担任の先生だけではなく、困ったときや助けてほしい時に相談できる大人の人が(先生方)が学校の中にたくさんいると安心ですね。教室で困ったことがあったら、いつでもおうちの人にお話しして先生にもお話してくださいね!と紹介しました。最後によく聞くこと、よく見ることの授業を体験しました!

 

 

1年生 クレヨンを上手に使おう。

校歌の下の葛の葉のイラスト。

 2年生の算数。

5年算数少人数教室村井先生の授業「直方体と立方体の面積」

4年体育リレー「バトンパスの仕方をマスターしよう」

明日は避難訓練があります。また、2年生の視力検査も実施します。明日の保護者会は、1~3年生です。ぜひご参加ください。

明日も元気に学校に来てくださいね。