今日の東寺方小

4月25日(火)歯科検診が始まりました!

1年生の保護者の皆様にお伝えします。検尿やメール登録の名簿に誤りがあり、ラインの一斉メール登録番号や尿検体の袋の番号が違っていました。尿検体の袋の番号につきましては、番号ではなく、名前で1人ずつの尿検体の確認をいたしますのでご心配おかけしますがご了承ください。

ライン一斉メールにつきましては、これから登録される方につきましては、正常に登録することができます。すでに登録をした方につきましては、そのままで大丈夫です。登録ができなかった方やまだの方は、もう一度登録をしていただきますようお願いいたします。学級編成の際の番号入れ替え等が共有されておらず、大変ご心配をおかけいたしました。

 それにしても、先週の温かさとは違って、今週はまた朝晩が冷えますが、子供たちは体調を崩さないかなと心配されるところです。もうすぐ、ゴールデンウイークもやってきます。お出かけしたり、学校に来たり、またお休みがあったりと生活リズムも落ちつきません。疲れが残らないようにお過ごしください。

 

お礼が遅くなりましたが、先週の各学年の保護者会へのご参加どうも有難うございました。1年生88名、2年生92名,3年生 名、4年生58名、5年生67名、6年生39名、こま学級23名のご参加がありました。コロナ禍で、昨年度までは学校にはなかなか足を運ぶことが少なかったことと思いますが、今年度はぜひ多くの機会に学校までお越しいただけますようよろしくお願いいたします。

 

23日に自転車の小学校3年生の女児が左折トラックに巻き込まれ命を落とすという痛ましい事故がありました。また、プールでおぼれ、5歳の男児が命を落とすという痛ましい事故もありました。どちらも他人ごとではありません。亡くなった児童やご家族には追悼の念に堪えません。

月曜日に、全校に放送で校長の方から交通安全について話をしました。自転車の安全な乗り方について、「自転車安全利用五則」を話しました。

1自転車は車道が原則、歩道は例外(13歳未満の子供や70歳以上の高齢者等)

2車道は左側を通行すること

3歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行すること

4安全ルールを守ること・・2人乗りしない、並列に走らない、一時停止を守る、夜間はライトを点ける等

5子供はヘルメットを着用すること

です。ちなみに私は静岡県出身ですが、静岡県は地震大国でもあったので、通学するときも、自転車に乗る時も、あの白いヘルメットをずっとかぶっていました。今でもそうなのかは確認していませんが。。。

ヘルメットは13歳未満の子供はかぶるように努めるのは保護者の努力義務となりました。いざという時に、命をおとさないために、ヘルメットをかぶるようご家庭でもお話しください。明日は、2年生が交通安全教室で自転車の乗り方、横断歩道の歩き方等、しっかりと実技で学んできます。

と記事を書いたのですが、明日は雨の予報のため、教室で交通安全教室を実施するお知らせがきました。また、安全教室の様子は明日お伝えします。なお、雨が降っても給食がありませんので、こま学級の2年生と2年生はお弁当と水筒を忘れずに持たせてください。なお、ヘルメットは明日は必要ありません。

 

 

今日はこま学級2年、2年生、3年生の歯科検診がありました。歯医者さんというのは、大人でも緊張してしまいますね。いやだな~怖いな~とそわそわしている子供たちでした!8:45~12:00過ぎまで、丁寧に見ていただきました。

 

 

 

 

 

1時間目は6年2組、3時間目は6年1組で全国学力状況調査質問紙がオンラインで行われました。写真のように、タブレットで回答していきます。質問の内容は、「朝食を毎日食べている」「毎日同じくらいの時間に寝ている」「先生は授業やテストで間違えたところや理解していないところについてわかるまで教えてくれる」「将来の夢や目標をもっている」などの質問項目に答えていきます。

 

1年生の教室をのぞいてみると、なんと、もうひらがなを7文字ほど習い終わっていました。今日は「て」の学習をしていました。

 

 

 

今日は5年生が5・6校時に着衣泳を実施しました。

 

 

明日は、本日持ってこれなかった人は検尿を必ず持たせてください。また、明日の歯科検診は1年5年です。子供たちには、歯を磨いてくるなどのお声掛けをお願いいたします。

 明日も元気に学校に来てくださいね!