今日の東寺方小

今日の東寺方小

2月26日(水)2月もあと2日!

各学年や学級では、カウントダウンが始まっています。自分たちであと何日、この仲間と勉強できるのかと一人一人が思い出を振り返っているようです。様々なところでカウントダウンカードを見かけます。よく見るとほっとするようなメッセージが添えられていたりと、感慨深いです。

 

 

 

 

 

 

今日は1年生の教室で朝の読み聞かせが行われました。お忙しい中ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

朝、児童の昇降口で見つけた煙草の吸殻!!

何ということでしょう!!びっくりです。

昨日は午後研究授業もありましたし子供たちも給食後すぐに下校しましたから、だれが何のために敷地内で煙草を吸って吸殻をポイ捨てするのかと憤りを禁じえません。

大切な学校が火事になってしまい、子供達の作品やら持ち物やら努力の結晶が燃え尽きてしまいます。それでなくても今冬は乾燥しているのに。

子供達に見本を示すべき大人がこんなことでは全く話になりません。大いに抗議したいと思います。

校地内ではタバコ(喫煙)は禁止です。また、ごみを放置せずお持ち帰りください!人としてのマナーです。といいたいです。

 気分を取り直して・・・

 

大きな大きな大根ができました!!

 

 

 

 

今日は2年生が畑で育てた大根を収穫しました。人間の足ほど太い立派な大根が獲れました。ご家庭でぜひおいしい大根料理をt繰って召し上がってください。

明日は、全校朝会があります。登校中走らないように、怪我をしないように気を付けて登校してくださいね。

明日も元気に学校に来てくださいね!! 

 

笑う 2月21日(金)台湾からのお客様

今日は、台湾より、高尾市議会議員の黄氏はじめ通訳の方々と多摩市の指導主事、ESDアドバイザーにお越しいただきました。

多摩市のESD教育の取組みや本校の取り組みについてお話しました。教育視察を通じて日台友好への貢献ができ嬉しいです。

 

 本校のESDを通して身に付けさせたい力

 

 多摩市のESD教育の取り組みについて

 

 様々なことに取り組んできたけれど、この学習を終えて、「あなたは何をしますか?」みんなで意見を交換し合いました。

 

1つの少人数グループで自分たちにできることを話し合った後、また違うグループに入り話し合う「ワールドカフェ」方式で自由に対話しました。

 

メンバーをシャッフルすることで、参加した全員の意見や知識を集めることができました。

 

 

 

 火曜日は、4年生の一部の子供達を除き13:00ごろの下校となります。5時間目に算数授業がある4年生の一部の子供達は授業後14:20頃の下校となります。

火曜日もまた元気に学校に来てくださいね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月20日(木)

5年生がスキー教室に3月3.4日と行ってきます。一昨日は、事前の保健授業がありました。4年生時にも学習しましたが、再度宿泊に伴って男子の精通や女子の生理について学習しました。思春期の体の変化には不安があるようです。お家でもしっかりとお話を聞いてあげてください。

 

 

 

 

昨日は5時間目に3年生が学年で地域の学習を行いました。ゲストティーチャーは、毎年お願いをしている塩沢さんです。多摩市の移り変わりや、地域の様変わりの様子をスライドを通して知ることができました。

 

 

 

 

 

今朝の集会委員会主催のゲーム集会の様子です。お誕生日ごとに並ぶバースディチェーンと、学年が一列になってボール送りをするゲームをしました。

 

 

 

 

6年生が最後の身体測定を行いました。1年生入学時より、どのくらい成長したでしょうか。結果が楽しみですね。個人差はありますが、背の高さや体重などきっと増えたことでしょう。

 

 

 

 

4時間目、校庭では元気な2年生がサッカーの試合をしていました。寒さに負けず、元気な様子にパワーをもらいました!

 

 

昼休みに図書委員会の子供達による読み聞かせがありました。急遽本日の担当ではなかったにも関わらず、さっと本を選び、手に持ち、特活室目指して走り、何事もなかったかのようにしっかりと読み聞かせをしてくれた6年生!!素晴らしい力です!!!!!読み聞かせも素晴らしかったのですが、その対応力、冷静な判断力が大人でもまねできないものでした。感動のあまり、言葉になりません。ブラボ―!!としか言いようがありませんでした。

 

 

明日は金曜日でB時程です。最近登下校中の怪我がよく報告されます。慌てないようにゆとりをもって登校して来てくださいね。待っていま~~す!!

興奮・ヤッター! 2月19日(水)寒風吹きすさび‼️

今日は風が冷たい中でしたが、朝から5・6年生の教室では朝読みが実施されました。

 

 

 

 

子供達は、静かに読み聞かせを楽しんでいました。終わってしまって激写できなかったクラスもありました。申し訳ございませんでした!!

  

今日は予告なしの避難訓練を行いました。緊急地震速報が入ったときの避難方法の確認をしました。このサイレンは本当に胸がざわざわする音ですね。訓練とわかっていても、この速報音には辛くなり気持ちがざわつきます。

 

 

 

日本では小さい地震を含めると1年間に約1000回もの地震が起きていること、今日のように緊急地震速報が流れる時もあるがほとんどは地震が突然起きて、机の下にもぐって机の下で身を守っているうちにおさまる地震が多いこと。

でも去年の夏のように大騒ぎになった南海トラフや東海地震は、東日本大震災の時の地震くらい大きなものになるのではないかと考えられているということ等を話しました。

ここで、ハタと気づきましたが、もう6年生でも東日本大震災の時にはまだ生まれていなかったんだなと思いました。3.11を知らない世代なんだと改めて思いました。

 

今日は防災グッズを背負って中身を少し子供達に見せました。一部ではありますが、中にはヘルメット・軍手・アルミ温熱シート・5年保存水などが入っていました。

家に防災リュックがあるかと子供達に聞いてみると、3分の1ほどしか手が挙がっていませんでした。

意外に準備がされていないのかもしれませんね。今日お家に帰ったら、もしもの時はどうするのか、防災グッズについてもお家の方とお話してみてくださいと子供達に伝えました。

 いざという時の対応をご確認ください。

2月15日(土)学習発表会後半も終了しました

今日は学習発表会にお越しいただきありがとうございました。

子供達はそれぞれの学年で学んだことをまとめてきました。ぜひ良いところを見つけてたくさん褒めてあげてください。次への意欲につながります。今日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。教職員一同感謝申し上げます。

月曜日は振替休日となります。また元気に火曜日に学校に来てくださいね!!

受付で5年生のおにぎりが配られました。

 

 

 

 

 

 

6年ブース

 

5年ブース

 

4年ブース

 

3年ブース

 

 

2年ブース

 

 

 

1年ブース

 

 

 

こまブース

 

 

 

 

 5年生6年生の初めの言葉や終わりの言葉もとても立派なものでした。ご参観ありがとうございました。