今日の東寺方小

今日の東寺方小

1月22日(水)

ユニセフ募金のご協力ありがとうございました。3日間、代表委員会の子供たちが募金箱を手に呼びかけてくれました。まごころの寄付金が集まりました。

 

 

 

避難訓練後に2年生と5年生が煙体験を行いました。煙で前が見えなくなった時の逃げ方や、ハンカチで息を確保できるようにしゃがんで進路を確保するなど、実体験ができました。

 

 

 

 

 

マラソン旬間は、いよいよ明日で終わりとなります。頑張っている子供達です。

 

 

 

 

こま学級の授業を見に行きました。川上グループでは、国語の学習に取り組んでいました。百人一首も強かったです!

 

 

 

信澤グループでは朝の会や日常生活の学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

臼井グループでは、算数でお金の払い方を考えていました。

 

 

  

松井グループでは、国語で1月の言葉や漢字学習、言葉を楽しもうの音読などに取り組んでいました。

 

 

 

茂木グループでは、算数の面積の学習に取り組んでいました。様々な考え方で面積を求めることができることが分かりました。

 

 

 

第23回りんり俳句大会で銅賞をいただいた5年生の表彰を行いました。おめでとうございます!!

 

 明日は、未来会議があり発表校として多摩中会場で発表を行います。楽しみです!!

 

 

 

1月21日(火)6年生多摩中トライアル!

昨日、6年生は多摩中学校に出かけました。残念ながら2組は学級閉鎖のため行くことがかないませんでしたが、1・3組の50名で多摩第一小学校の6年生と共に中学校生活の様子を聞いたり、部活動体験をすることができました。お忙しい中、受け入れてくださった多摩中学校の生徒会の皆さん、校長先生はじめ教職員の方々、そして部活動体験でお世話になった生徒の皆さんや指導してくださった顧問の先生、部活の指導者の地域の方々、本当にありがとうございました。

運動部では、卓球部・サッカー部・陸上競技部・野球部・テニス部・バレーボール部・男女バスケットボール部・なぎなた・剣道、文化部では、吹奏楽部・文芸部・JRC部・美術部・ハンドメイド部・チャレンジ部等の部活動があり活発に活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やさしく教えてくださった先輩方に、子供達の中学校への期待は膨らみます!!

笑う 1月19日(日)どんど焼きが行われました!

素晴らしい天気の下、どんど焼きが行われました。昨日は朝から、青少協の皆さま、世話人会の役員の皆さま方が集まってくださり、団子作りに取り組んでいただきました。午後も13時を過ぎるまで、何百個も作り奮闘いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

そして、本日、無事にどんど焼きが行われました。巳年の年男・年女の5年生が点火。天高く火が上がりました。ずっと、鼓桜の皆様が力強い演奏を繰り広げてくださり、盛り上がりました。力強い太鼓の音が鳴り響ていました!

  

鼓桜さんのご指導で太鼓を披露した1年生~6年生は立派でした。また、その後も素晴らしい演奏で地域の方々もギャラリーが多く、多摩テレビの取材班も撮影に来てくださいました。

放送予定は、以下の通りです。

 

 

多くの地域の皆様方にお越しいただきました。太鼓の演奏を頑張った子どもたち、いろいろとご協力をくださった各団体の皆さま、本当にありがとうございました。400個ほど作ったお団子も来てくださった方々にふるまうことができました。健康・無病息災の幸多き1年になりますように。

 

 

最後まで後片付けをしてくださっているおやじの会、消防団の方々、青少協の方々、ありがとうございました!!

 

1月16日(木)ユニセフ集会実施

今日の集会はユニセフ募金についての集会でした。毎年取り組んでいるユニセフ募金ですが、どうして募金をするのか、どんな意義があるのか、世界の子供達の様子を含めて代表委員会が動画と共に集会で取り組みについて説明をしました。映像では、きれいな衛生的な水も飲むことができない子どもたちの実態や井戸を作って喜んでいる地域の子供達の様子が紹介されました。無理のない範囲で構いませんので、募金のご理解ご協力をお願いい

たします。

 

 

 

 

 

 

6年1組の国語の授業観察に行きました。説明文「考えるということ」とは・・・なかなか難しい単元ですがさすが6年生です。一人一人、自分の考えるということについて、考えをまとめ、隣通しで意見を出し合い、全体で意見を共有し考えを深めていました。

 

 

 

 

 

6年2組の学級会の授業観察に行きました。卒業に向けて学年でのお楽しみ会の計画について話し合っていました。ただ、ゲームをやればいいというものではなく、何のためにやるのかの確認から始まって、クラスの団結を強めるためにはどうしたらいいのか、また男女関係なく楽しめるためにはどんなことに取り組んだらいいのか真剣な話し合いがなされていました。さすが6年生の学級会です。

 

 

 

 

5・6時間目は4年3組と一緒に和光園に出かけてきました。高齢者のお年寄りの皆さんと、楽しく交流させていただきました。交流を受け入れてくださり、感謝しかありません。和光園の皆さま、職員の皆さま、ありがとうございました。

 

 交流ではお手玉でゲームを楽しみました。

 「ありがとうの花」の合唱を披露しました。

笑う 1月14日(火)寒さに負けず!!

今朝もとても気温が低かったのですが、子供達は元気に集会の「島鬼」を楽しみました。

 

 

 

全校で取り組む集会のため、衝突しないように、怪我のないようにとハラハラしましたが、上手に走って鬼から逃げたり、捕まえたりと張り切っている子供たちでした。

 

校庭の学童付近では、大きなやぐらがそびえ立ち低学年のこどもたちは興味津々な様子で見入っていました。

 

 

どんど焼きが今週の日曜日19日に行われますが、その時に太鼓の演奏も披露します。鼓桜(こおう)さんのご指導で有志の子供達が太鼓を披露します。

土曜日は午後から、子供達が特活室で太鼓の練習をしていました。頑張ってね!!応援しています!!

 

 

今日からマラソン旬間が始まりました。いつもお馴染みの「走れ~~走れ~~俺たち~~♬」の曲から、Mrs.GREEN APPLEのライラックにのせて約5分間校庭を回りマラソンに挑戦しました。学年や発達段階によって走った回数は違いますが、4周から8周くらい走れたようです。

 

 

 

 

3時間目は4年生の総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーとして「なかまの樹」の皆様にお越しいただきました。

この単元は、みんなに優しい町を作ろう」として学習を進める中、利用者の皆さんと交流を通して障害について関心を高め理解を深めるために学年合同で取り組んでいます。お忙しい中、本校にお越しいただき本当にありがとうございました!

 

 

 施設の中の様子を、映像を通じて知ることができました。

 

明日はB時程で4時間授業、給食終了後12:55ごろの下校となります。