今日の東寺方小

今日の東寺方小

笑う 2月3日(月)2月になりました!

あっという間に2月になりました。2月は短い月でもありますが、感染症に気をつけながら学習や生活のまとめに取り組んでいきます。

3年2組を覗いてみると、担任が鬼のお面をかぶって2月の生活指導を朝の会で実施していました。今年は、2月2日が節分の日だったのですね。うっかり豆をまくのを忘れていました。

忘れ物鬼、なまけ鬼、ぐちぐち文句言い鬼、人のせいにする鬼、ゲーム鬼、スマホ鬼、意地悪鬼、追い出したい鬼をどこまで心の中から追い出せるでしょうか。

 

 

1時間目は4年1組の社会の授業を見に行きました。ゲストティーチャーは副校長先生です。大田区はどのようなところなのか、資料を基に学習をしました。

 大田区に住んでいる外国人は何人に増えたかな?ロイロノートに送られた資料から読み取っています。

 

 4年1組の廊下にはこんな伝言がありました。 

 

4時間目は6年3組の体育を見に行きました。「サッカー」の学習です。パスやシュートなどの基本的な動きを考え、チームで作戦を練って試合をしていました。 

 

 寒さにも負けないぞ~~震えて見ていた管理職です。

 

 4時間目は、5年2組の社会を見に行ってきました。放送局で働く人々は、情報をどのようにまとめニュース番組にして放送しているのかを学習しました。学習したことをもとに、自分たちでニュース番組を作り、今日はその発表の日でした。うれし恥ずかしで、自分が画面に映るとキャーと隠れている男子が多かったです。(笑)

 

 音声やCMを入れるなど工夫をしていました。

 

 明日は全校朝会があります。遅刻しないように登校してくださいね。また、明日は、午後2時より新1年生の入学説明会(新1年保護者会)を実施します。

 

 

 

1月31日(金)連合図工展に行ってきました!

昨日の30日、こま学級はパルテノン多摩に出かけました。連合図工展を鑑賞しました。

市内全校の小学生1~6年生までと、市内中学校の1~3年生の代表者の作品が展示してありました。どの作品も素晴らしいものでした。改めて子供達の光る感性に感動しました。

中学生の作コーナーにも、卒業生の作品があったり、きょうだいの作品があったりして、知っている人の作品を見つけた子供達はウキウキしながら作品を鑑賞していました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、東寺方総合体育館の中にあるレストランで、「レストラン学習」を行いました。自分でお金を払って、注文してマナーを守って食べるという学習です。完食する子供達が続出しました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組では理科の授業を見ました。おなかの中の赤ちゃんの育ち方について、イメージを膨らませていました。 

 

 

3年3組では国語の学習に取り組んでいました。「伝わる言葉で表そう」という学習でした。様子や気持ちが伝わる言葉を使うことの意味をみんなで共有していました。

 

 

3年2組の図工の授業を見ました。カッターの使い方を習ったあと、実際に作品作りに取り掛かりました。まずは、窓を作ること。8か所は作ろうねということで、丸い窓、四角い窓、ハート形の窓、いろいろな窓をカッターで切り作っていました。

 

5時間目は、4年3組の音楽です。茶色の小瓶の合奏です。リコーダ-、木琴、鉄琴、低い音のキーボードに分かれて旋律を聞き合いながら合奏しました。

 

今日は午後から、漢字検定が行われました。受検する子供達は、一生懸命に取り組んでいました。よく頑張ったね!!

世話人気の民様まのおかげでたくさんの子供達が無事に受検することができました。ありがとうございました!!

 

 

明日から2月に入ります。来週はとても冷えるとの予報もあります。元気に過ごせるように、規則正しい生活リズムでこの冬を乗り越えていきましょう。月曜日も元気に学校に来てくださいね!!

 

 

 

 

1月29日(水)冬はけがに気を付けて!!

今朝は、1年生と3年生で朝読みが行われました。子供達は本が大好き。どんなお話も楽しそうに聞いていました。本は心の友だちです。今後も、学校やご家庭でたくさんの本に触れ合ってくださいね。読み聞かせにお越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い冬は、体育や外遊びの中でちょっとした動きでも捻挫をしたり、突き指をしたり、骨折したりと怪我が多くなります。

バスケットなどのボール運動、跳び箱やマットなどの運動、高跳びやハードルなどの運動、はてさて、おにごっこやかけっこのような運動でも、ぶつかった拍子に転んだりしてけがをすることが多くなります。

学校でのけがは、必ずけがの経緯も含めて、当人や周りからの聞き取りをし、どういう状態であったか、けがをした場所の確認等を把握し記録しています。

特に首から上の怪我は、(たとえ擦り傷であってもなるべく)ご家庭に連絡させていただています。救急車を依頼することも毎年何件か発生しています。

その時には大したことがなくても、あとから腫れてきたり、具合が悪くなったりということがありますので学校で事故があったときには、帰宅後のご家庭で健康管理をしっかりとお願いしたいと思います。

そのためにも、速やかに連携がとれる連絡先の記入、職場の記入をお願いしているところです。救急車を依頼したが、ご家庭と連絡がつかないというケースもたびたびありました。どうか、子供達の安心・安全のためにもご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

 

2時間目は4年生の保健授業を見ました。保健学習「育ちゆくからだと私」の第4時、初経・精通の授業でした。

 

 

 

 

4時間目は3年2組の体育の授業を見ました。

 

 

  

いつも、委員会活動にしっかりと取り組んでくれている5・6年生です。明日も元気に学校に来てくださいね!

 

 

1月28日(火)よろこびの歌あふれる!!

今朝は音楽朝会でした。体育館に全員集合しました。1・2年生は鍵盤ハーモニカ、3年生以上はリコーダー、こま学級の低学年はミニキーボードも駆使しながら、全員でよろこびの歌を演奏しました。学年ごとにメロディが違うので、音が重なり合ってとても素敵な演奏となりました。朝からしっとりとよろこびの歌に包まれてとても幸せな気持ちになりました!

 

 

 

 

 

 

 

今日は2年1組の国語の授業を見に行きました。「俳句ずもうをしよう」ということで、俳句について、学習しました。

 

 

2年2組では、「様子をあらわす言葉を考えよう」という学習に取り組んでいました。主語と述語だけではなく、飾りの言葉として、様子をあらわす言葉にはどんなものがあるかを考えました。

 

 

 

今日は中休みも寒かったのですが、子供達は元気に外遊びをしていました。たけうまを低く調節したので、低学年の子供達はただいま「たけうま」に夢中です!!

 

 

ユニセフ募金のご協力ありがとうございました!!本日募金をもっていきましたが、全部で68265円集まりました。まごころの募金のご協力、本当にありがとうございました。

 

 

 明日は、水曜日です1年生~4年生までは給食後13:00ごろの下校となります。5・6年生は、委員会活動後、14:20頃に下校です。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

1月27日(月)多摩市子ども未来会議を終えて

金曜日に、多摩市子ども未来会議が多摩中学校で行われました。寺小は、多摩中と多摩第一小学校と共に多摩中学校区の発表を行いました。今年度他には、鶴牧中学校区と聖ヶ丘中学校区も発表でした。2050年の多摩市のために、私たちにできること~SDGsの達成に向けて何をすべきか~をテーマに、学校ごとに取り組んできたことや気づいた課題を踏まえ、多摩市への提案を行い、中学校区の児童と生徒がともに検討して具体的な提案をしました。本校の代表児童3名が参加して熱い議論を展開しました。

 

 

 

 

1年1組の学級会の授業を見に行きました。司会の議長団もしっかりとしており関心しました。

 

 

 

1年2組では道徳の授業を見に行きました。みんなで使うものや場所について考えを深めました。ワークシートにもしっかりと自分の考えを書いていました。

 

 

 

1年3組では体育の授業を見に行きました。校庭で元気いっぱいにキックベースを楽しんでいました。ボール運動は子供達も大好きです!

 

 

 

 昼休みには、4年生が水道週間作品コンクール・ポスターの部において佳作を受賞したので、表彰を行いました。おめでとうございました!!

 

 

 いろいろな分野で活躍している子供達。大いに応援してあげたいです!!

明日は音楽朝会があります。ゆとりをもって登校しましょう。