今日の東寺方小

今日の東寺方小

2月10日(月)今日は学校公開日でした!

本日は、午前中学校公開を実施しました。普段通りの学習の様子を見ていただきました。平日の月曜日にも関わらず多くの保護者の皆さまにお越しいただきありがとうございました。

各学年の様々な様子をさくっとご紹介します。

1年生

 

 

2年生

 

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

 

5年生

 

6年生

 

こま学級廊下

 

 

こま学級 算数グループ学習

  

 

 

 

 

 ヤクルトの出前授業や、育ちゆくからだとわたしの保健の授業で町田さんのお話を聞くことができました。お琴を弾いたり、外国語の学習をしたり、カッターナイフタワーで工作を作ったりと各学年の多岐に渡る学習活動をご覧いただけました。

土曜日はいよいよ学習発表会です。引き続き学校にお越しいただき子供達の頑張りをぜひご覧ください。

 

興奮・ヤッター! 2月7日(金)すごいお宝発見!!!

今朝、登校時いつものように昇降口で子供達を迎えていたら、「来る途中に落し物を拾いました」と何やら小さな物体を受け取りました。

 

   この職人技!素晴らしい!!

 

よくよく見てみると、小さな鉛筆です。よくここまで小さく削れたなあと感心しました。見つけた方も見つけた方です。よくこんな小さな鉛筆に気づいたなあとびっくりするやら感心するやら・・・砂浜でちいさなダイヤモンドを見つけるくらい千載一遇かと!!

捨てるにはもったいないし、本人の努力を認めて、このHPで落とし主にお知らせをしようと考えました。さてはて、だれが取りに来てくれるのかな??

因みに、周りにいた6年生たちに見せて聞くと、どうやら、鉛筆削りではなく、カッターで削った後やすりをかけたのではないかと想像していました。まるで機械で削ったかのような器用な手さばき。落とし主が現れますように!!

ただいま、各学年では、来週土曜日の学習発表会に向けて、まとめに余念がありません。今日は4年生のリハーサルを見に行きました。学校便りにも書かせていただきましたが、ESDって何だろう、SDGsって何のこと?とわからないと回答された保護者が多くいらっしゃいます。もう一度お読みいただき、子供たちの取組をご覧いただけたらと思います。

 4年生は、みんなにやさしい街をつくろうと題して、障害理解と福祉について自分たちの学習してきたことを発表します。

 

 場所は教室と児童会室です。各ブースで発表します。

 

 

 

 

6時間目は5年3組の体育の授業を見に行きました。バスケットボールです。パスをつなげるためにはどうしたらよいか、作戦を選びながら試合に臨んでいました。

 

 

 

 ボールを使った準備運動も十分な量でした。

 

 作戦を立ててチームで確認します。

 

 試合後もは㎜制を活かし、次回の試合にのぞみます。

 

 

今週は寒い1週間でした。来週月曜日は午前中は学校公開です。平日となりますが、ぜひ子供達の様子を参観に来てください。お待ちしております。

月曜日も元気に学校に来てくださいね!!

 

2月6日(木)かわいいお客様part2

昨日に引き続き、今日も2時間目にかわいい園児たちがやってきました。今日は1年1組と1年3組の子供達が園児と交流しました。 

歌を歌ったり、工作をしたり、ゲームをしたり、体育館で遊んだりしました。ようこそ寺小へ!!

1年生の子供達も張り切ってお世話をしていました。 

 一緒に工作。すきま君を作りました。

 

 班ごとに考えた遊びです。

 トランプを使ったゲームです。

 体育館でも走って遊びました。

 

今朝は、ダンスクラブの発表集会がありました。ダンスクラブのメンバーが、3つのグループに分かれてそれぞれグループごとにダンスを披露してくれました。

堂々と、自信をもって踊る姿に感動しました。

 

 

 

 

皆輝いた笑顔でした!!最後に記念に写真を撮りました!ブラボー!!

 

この中から将来EXILEやNiziUのようなエンターティナーがうまれるかもしれません。

いつも子供ってすごいなと思うのです。1曲、踊りの振りを覚えてしかも間違わないで踊るって私にとっては驚異でしかありません。素晴らしい力だと思います。

運動会でもいつも思うのですが、まるまる1曲踊りを覚えて、しかもあっち行ったりこっち行ったり隊形移動があったりとするのに、ちゃんと踊っています。子供の力のすごさを感じます。わたしももう少し若ければ、そして体力があったならば踊ってみたいと思うのは罪でしょうか。

 

 

2時間目は校庭でこま学級が、サッカーの試合をしていました。どのチームもよく動いていました。

 こま学級試合の様子です 

 

4時間目は4年3組で保健の授業を行いました。これで4年生は3クラスとも体の成長について学習を終えました。

 

 

3年1組 道徳

 

2年1組3組は校庭でボール蹴りゲームを行っていました。

 

 3・4時間目は6年3組で、調理実習を行っていました。献立を工夫してバランスの良い食事をとるために必要な献立の立て方を学習してきました。今日はその学習を活かして、ポテトサラダやジャーマンポテト、野菜スープなどを作っていました。「美味し~~い」とみな感想を言っていました。

 満足そうな顔です。

 

昼休みは図書委員会の子供達による読み聞かせが特活室で行われました。図書委員会の皆さん、ご苦労様!!写真が撮れなくてごめんなさいね!

 

5時間目は3年生が来週の発表を目指して学年で発表会の練習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

5・6時間目、今度は6年1組が調理実習に取り組んでいました。1組は、講師の松崎先生の授業です。ニンジンやキュウリの切り方を伝授してもらっていました。

 


 

 校庭では、6年3組がサッカーの試合をしていました。

 

 どの学年も、1日の生活を大切にしながら学校生活を送っています。来週の月曜日にはぜひ子供達の普段の姿をご覧になってください。多くの保護者の皆様をお待ちしています。

 

笑う 2月5日(水)かわいいお客さんが来ました!

今朝は5年生の教室で読み聞かせがありました。お忙しい中、読み聞かせをしてくださった保護者の皆さまありがとうございました!

 

 

 

 

 

中休みに校長室にノックの音が‼

2年生のお友達が、自分で作った「天びん」を見せに来てくれました。これがまた優れもので、普通に立ててもよし。底にマグネットがついているので、横向きに貼ってもよし。天びんがちゃ~~んと向きを変えてくれるので量ることができます。アイデアに脱帽ー!!

 また、発明品を見せに来てね!!

 

 

 

3時間目は、1年2組にかわいいお客さんが来校し,交流会を行いました。ウイズチャイルドの園児たが来てくれました。

生活科「1年生を迎えよう」です。

新1年生に学校のことを教えてあげる活動を通して上級生になる気持ちを育て、優しく接することが喜ばれる体験をします。担当ごとに前に出て会を進行していました。立派な1年生の姿に、頼もしさを感じました。子供の成長って本当い素晴らしい!!

 

 

これはね、国語の本だよ。 教えてあげます。

 

 学校クイズ、きょうしつ探検、プレゼントを渡して会は無事に終わりました。4月から寺小に来てくださいね!!待っていま~~す! 

4時間目は、4年1組で養護の田中先生による保健の授業を実施しました。思春期には体の中や心にどのような変化が起こるのかを考えようという学習でした。

 

 

 2年3組には、きょうしつの後ろにカウントダウンのカレンダーがありました。みんなで1枚ずつ作ったそうです。あと、今学年も残すところ29日になりました。カレンダーには一人一人メッセージが込められていました。

 

 

 

「3年生になっても元気いっぱいがんばろうね!」

「みんなで仲良くしていこうね!」

 心温まるメッセージが書き込まれていました。何だか胸がじ~~んと熱くなりました。残り少ない日々ですが、クラスの宝の思い出をたくさん作ってくださいね!!

明日はダンスクラブのダンスの発表が集会で行われます。楽しみです!!

 明日も元気に学校に来てくださいね!

 

 

2月4日(火)2月の生活目標は?

今日は全校朝会がありました。

わたしの方からは、2月のふれあい月間について子供達に話をしました。学校生活の中で、友達と喧嘩したり、悪口をいったり、気が合う合わない等あるかもしれない。でも、相手を苦しめたり、悩ませたりすることがずっと続くと、自分の心も体も元気がなくなってしまうということや、心のもち方が大切なんだよという話をしました。

また、昨日地域の方から連絡があり、近くの公園(新堂公園)でペンキ塗りたての注意喚起で置いていたコーンやバーが破壊されたり、バーを振りまわして木の枝が折れたり、ベンチが壊されたりしたそうです。残念ながら近くには保護者らしき方もいたとのお知らせでした。そのことも子供達に話し、寺小のみんなではないかもしれないけれど、公共のものは大切にすること、これも心こそ大切だよと話をしました。

 

喧嘩する子供達がいたり、どうも仲がよくないみたいだと思われる子供がいたり、なやんでいる様子が続いているみたいだと思われる子供がいたり等、学校では様々な子供達の様子を把握しています。ご家庭に連絡させていただいたり、子供達から聞き取りをしたりと、生活指導を続けているのですが、なかなかいじわるや自分勝手な場面が改善しないこともあります。時間はかかるかもしれませんが、その都度担任だけではなく校内の組織でも対応させていただき、子供達の心に寄り添い、子供達がすくすくと、伸び伸びと、素直に育ってくれるようにと指導を続けています。

 

その後、小学生「税の書道展」の表彰と、代表委員会の方からユニセフ募金の寄付の金額や協力についてのお礼が発表されました。

 



 

 2月の生活目標は、外で元気に遊ぼうです。寒風吹きすさぶ中、元気に遊べる体力がうらやましいです!!

 

事務室の廊下には、図書委員のおすすめの本のアンケートが貼り出されています。1人1つシールを配られましたので、この中からどの本を読んでみたいか読んでみたい本の下にシールを貼ることになっています。さてさて、どの本が1位を獲得するのでしょうか!

 

 

 

午後からは、来年度の新1年生の保護者会が開かれました。かわいい1年生たちが来るのが楽しみです!!

 

 

明日は、A時程で全学年、給食後下校となります。下校時刻は、13:00ごろです。

明日も元気に学校に来てくださいね!