今日の東寺方小

今日の東寺方小

2月20日(火)

 
 
6年生、こま学級6年生が、社会科見学に行ってきました。6年生にとっては、校外に出かける最後の行事となりました。今回の行き先は、昭和館と国会議事堂です。社会の歴史で学んだ昭和の時代の様子を展示や体験を通して調べ、3学期の社会で学習している政治の学習の中心である国会議事堂を見学しました。国会議事堂は、滅多に行けるところではないので、歴史ある建物のすばらしさと同時に、その独特な厳粛さを感じてほしいと思います。ぜひ、お子さんから話を聞いてみてください。

2月19日(月)

 
多摩市教育委員会の教育訪問が行われました。教育委員会の教育委員の方々や教育指導課の方が来校され、東寺方小学校の特色や成果等をお伝えし、全学級の授業参観を行いました。また、給食を子ども達と一緒に食べ、和やかな一時を過ごされました。委員の先生からは、あいさつを進んでしてくれた、授業が工夫されている、給食の時の子ども達の明るい笑顔に癒やされた等のお話をいただきました。
また、クラブ見学2回目がありました。今回は、前回見て気になったクラブをもう一度見学するという方法で行いました。どの子も思い思いのクラブを熱心に見ていました。写真は、テニスクラブ。ハードルを使って簡易ネットを作ってみました。今まで以上にテニスっぽくなってきました。

2月16日(金)

 
5年生が、無事スキー教室から帰ってきました。みんな元気でした。2日間ともいい天気に恵まれ、スキーを満喫できたようです。また、初めての宿泊での集団行動も立派だったそうです。これなら、6年生での2泊3日の宿泊も大丈夫でしょう。ご家庭で、おみやげ話をたっぷり聞いてみてください。

2月15日(木)

 
5年生、こま学級5年生、93名が、スキー教室に出発しました。風邪、インフルエンザがはやっている中で、何と欠席0です。本当によかったです。全員、朝からとても元気で、わくわくしている様子が見られました。たっぷりスキーを楽しんできてほしいと思います。行ってらっしゃーい!

2月14日(水)


明日から始まるスキー教室のための事前検診が行われました。これまでに5年生は、インフルエンザによる学級閉鎖もありましたが、何とかスキー教室には全員で行こうと予防に努め、今日は欠席0。無事全員が事前検診で校医先生から「行ってらっしゃい。」と声をかけられました。明日・明後日、思う存分スキーを楽しんできてほしいと思います。集団行動をしっかり守るとともに、たくさんの思い出も作ってきましょう。

2月13日(火)

 
今年もやぎが東寺方小学校に来ました。1・2年生、こま学級の子ども達は、農工大学の渡辺先生と一緒にやぎとの対面式を行いました。渡辺先生から飼うときに気をつけることなどの話を聞き、今日から交替でのお世話が始まります。今年のやぎは、「ミルク」と「パフィー」。親子だそうです。しかもお母さんのミルクには、お腹に赤ちゃんがいるそうです。大切に大切に飼わないといけませんね。子ども達は、今からワクワクしているようです。

2月9日(金)

 
今日は、学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。3校時の講演会・意見交換会では、和太鼓せいせき鼓桜代表の栗原尚恒さんが講師としておいでくださり、「和太鼓の今と昔」という演題でお話をしてくださいました。和太鼓の歴史や文化、作り方、リズムなど詳しく教えていただき、鼓桜のメンバーによる演奏も披露していただきました。体育館中に響き渡る太鼓の音は、心に染み入るようでした。栗原さんからは、何事も心を込めて一生懸命取り組むことが大事、地域に出ていろいろな人と関わって成長していってほしいというメッセージをいただきました。

2月8日(木)


2年生の図工です。カッターナイフの使い方を教わり、「カッターナイフタワー」を作りました。初めて使う子どもが多いので、安全な使い方を教わりました。自分なりのタワーを作ろうと、窓をたくさんくりぬいたり、塔のようにとがらせたり、思い思いの形に仕上げました。どの子も安全に気をつけて取り組み、怪我をする子はいませんでした。

2月7日(水)

 
3年生が、安全マップづくりの取材に出かけました。今日回ったのは、東寺方・一ノ宮方面。ちいろば、セブンイレブン、畳屋さん、文房具屋さん、小野神社です。子ども100番のステッカーを見つけたり、危険なところについてのお話を伺ったりし、熱心にメモをとる子どもの姿が見られました。取材中は、年度末だからなのか、工事をしているところが多くあり改めて危険を感じました。また、通学路と言えども交通量が多く、安全についてはこれからもしっかり指導をしていく必要があると感じました。ご家庭でも、ぜひ安全について子どもと話をしてみてください。

2月6日(火)


5年2組で音楽の研究授業が行われました。卒業式に歌う「明日へつなぐもの」という曲の歌詞や曲想と音楽の構造との関わり、旋律の特徴や伴奏の変化など様々な要素から、歌詞の内容や曲想にふさわしい、自然で無理のない響きのある歌い方で歌おうというのが目標です。とても高度な内容ですが、意見を出し合っては歌うことを重ねていき、とても美しい声を響かせていました。

2月5日(月)


先週金曜日の雪は大したことなく、土日が比較的暖かかったので、校庭の雪もだいぶ溶けました。これまで外遊びを我慢していましたが、今日からは雪が残っている所やぬかるんでいる所を除いて、外遊び全面解禁です。久しぶりにボールを使っての遊びも再開しました。まだまだ、風邪、インフルエンザが流行っています。体調管理に気をつけ、元気に過ごしてほしいと思います。どうぞよろしくお願いします。

2月2日(金)


天気予報通り、また雪が降りました。今回は、登校時間中に雪が降るとのことでしたので、1時間遅らせての始業となりました。雪の中でも子ども達は元気に登校していました。幸いそれほど積雪も多くなく、風もだいぶおさまっている中でしたので、よかったです。この後、路面の凍結が心配されます。学校でも雪道の歩き方を指導していますので、ご家庭でもお話しください。どうぞよろしくお願いします。
 
6年生の代表の子8名が、「多摩市子どもみらい会議」に参加しました。学校での環境に関わるESDの取組を発表し、「30年後の多摩市が今以上に豊かな環境を持ち続けるために」というテーマで話し合いをします。代表の子ども達は、自分の考えをがんばって話していたようです。最後に全体の話し合いを通してメッセージを発信します。どんなメッセージになったのかは、後日紹介します。会場はサンリオピューロランド。キティちゃんとの記念撮影もありました。

2月1日(木)


インフルエンザが猛威を振るっています。今日は音楽朝会で、4年生の発表と全校合唱の予定でしたが、感染を防ぐために全校を一カ所に集めるのを避け、放送で音楽を流し教室で歌う方法で行いました。教室を回ってみると、どの学級もきれいな声で「赤い屋根の家」を歌っていました。
今晩から明日にかけて、また雪が降るとの予報が出ています。明日の朝の登校を十分に気をつけるよう、ご家庭でもお話しください。

1月31日(水)


6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は、本校薬剤師の川井先生です。薬物の種類や脳にどんな影響を与えるか、依存症について、薬物の断り方など、大切なことをたくさん学びました。時々、世間を賑わす薬物ですが、子ども達には絶対に関わってほしくありません。正しい知識を身に付けてほしいと思います。

1月30日(火)

 
こま学級が、多摩市合同図工・美術展見学・レストラン学習に出かけました。多摩市の小中学校の代表の作品が一堂に会した作品展です。もちろんこま学級の作品も飾ってあります。自分の作品を見つけて喜んだり、気に入った作品を見つけてメモしたり、一生懸命鑑賞することができました。鑑賞の後は楽しみにしていたレストラン学習です。自分で注文する、マナーを守る、支払いをする(高学年)など、社会に出てからの基本的なことを学びました。とても充実した学習になりました。

1月29日(月)


先週月曜日に降った雪がまだ残っています。校庭の雪もやっと半分溶けたところです。雪が残っているところに入ると、校庭がぬかるんでしまい、さらに使えなくなってしまいます。でも、やっと半分溶け、状態もよくなってきたので、今日から校庭遊びが解禁となりました。しばらく外で遊べなかった子ども達は、外で明日に迫った長なわ集会へ向けての練習をがんばっていました。でも、週半ばにはまた雪の予報が…。うーん、どうなるのでしょう。

1月26日(金)

 
収穫したさつまいもを食べる会、最後まで残っていた3・5年生・こま学級が、今日の1時間目に行いました。冷え込みが厳しい日が続いている中、朝から温かいおいもは、とても嬉しかったようで、茹で上がったおいもは、あっという間になくなってしまいました。今年も大豊作のさつまいもでした。来年度の収穫が今から楽しみになります。

1月25日(木)


理科の研究授業がありました。理科を専門にしている大学の先生に授業を観ていただき、指導を受けます。指導をいただいた内容は全校の教職員にも共有され、学校全体の授業力の向上を目指しています。観ていただいた授業は、5年生の理科「もののとけ方」です。実験を通して結果、考察をまとめる段階に力をおいて組み立てられた授業でした。子ども達はとてもよく考えていました。

1月24日(水)


校内研究会で2年2組が研究授業を行いました。今年の研究のテーマは「自分の考えをもち、思いを伝えることのできる児童を目指して」です。今日の授業は「ワクワク・ドキドキ」を伝えよう、見つけようというめあてで、3人グループの中で伝え合うという内容でした。友達の詩のいいところを見つけ、もっとよくなるためにアドバイスをするという、2年生にはとても難しい内容でしたが、どの子も詩の工夫や特徴をとらえて、活発に意見を出すことができていました。研究授業が終わって、教室から先生方がいなくなると、はあ~という声がもれ、やっと緊張がとけたようでした。とてもがんばりました!

1月23日(火)


雪がやみ、すばらしい天気になりました。今回の雪は、さらさらで深く積もっていたので、朝の時間は雪遊び!の時間になりました。子ども達は、誰も踏んでいないきれいな雪へ向かって走り込み、雪をかけ合ったり(さらさらで雪玉ができないのです)、雪山を作ったりして楽しみました。東京の子どもには貴重な体験ですね。明日の朝はかなり冷え込むそうです。路面が凍結しますので、登校の際、気をつけるよう声をかけてください。