今日の東寺方小

今日の東寺方小

2月13日(火)

 
今年もやぎが東寺方小学校に来ました。1・2年生、こま学級の子ども達は、農工大学の渡辺先生と一緒にやぎとの対面式を行いました。渡辺先生から飼うときに気をつけることなどの話を聞き、今日から交替でのお世話が始まります。今年のやぎは、「ミルク」と「パフィー」。親子だそうです。しかもお母さんのミルクには、お腹に赤ちゃんがいるそうです。大切に大切に飼わないといけませんね。子ども達は、今からワクワクしているようです。

2月9日(金)

 
今日は、学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。3校時の講演会・意見交換会では、和太鼓せいせき鼓桜代表の栗原尚恒さんが講師としておいでくださり、「和太鼓の今と昔」という演題でお話をしてくださいました。和太鼓の歴史や文化、作り方、リズムなど詳しく教えていただき、鼓桜のメンバーによる演奏も披露していただきました。体育館中に響き渡る太鼓の音は、心に染み入るようでした。栗原さんからは、何事も心を込めて一生懸命取り組むことが大事、地域に出ていろいろな人と関わって成長していってほしいというメッセージをいただきました。

2月8日(木)


2年生の図工です。カッターナイフの使い方を教わり、「カッターナイフタワー」を作りました。初めて使う子どもが多いので、安全な使い方を教わりました。自分なりのタワーを作ろうと、窓をたくさんくりぬいたり、塔のようにとがらせたり、思い思いの形に仕上げました。どの子も安全に気をつけて取り組み、怪我をする子はいませんでした。

2月7日(水)

 
3年生が、安全マップづくりの取材に出かけました。今日回ったのは、東寺方・一ノ宮方面。ちいろば、セブンイレブン、畳屋さん、文房具屋さん、小野神社です。子ども100番のステッカーを見つけたり、危険なところについてのお話を伺ったりし、熱心にメモをとる子どもの姿が見られました。取材中は、年度末だからなのか、工事をしているところが多くあり改めて危険を感じました。また、通学路と言えども交通量が多く、安全についてはこれからもしっかり指導をしていく必要があると感じました。ご家庭でも、ぜひ安全について子どもと話をしてみてください。

2月6日(火)


5年2組で音楽の研究授業が行われました。卒業式に歌う「明日へつなぐもの」という曲の歌詞や曲想と音楽の構造との関わり、旋律の特徴や伴奏の変化など様々な要素から、歌詞の内容や曲想にふさわしい、自然で無理のない響きのある歌い方で歌おうというのが目標です。とても高度な内容ですが、意見を出し合っては歌うことを重ねていき、とても美しい声を響かせていました。

2月5日(月)


先週金曜日の雪は大したことなく、土日が比較的暖かかったので、校庭の雪もだいぶ溶けました。これまで外遊びを我慢していましたが、今日からは雪が残っている所やぬかるんでいる所を除いて、外遊び全面解禁です。久しぶりにボールを使っての遊びも再開しました。まだまだ、風邪、インフルエンザが流行っています。体調管理に気をつけ、元気に過ごしてほしいと思います。どうぞよろしくお願いします。

2月2日(金)


天気予報通り、また雪が降りました。今回は、登校時間中に雪が降るとのことでしたので、1時間遅らせての始業となりました。雪の中でも子ども達は元気に登校していました。幸いそれほど積雪も多くなく、風もだいぶおさまっている中でしたので、よかったです。この後、路面の凍結が心配されます。学校でも雪道の歩き方を指導していますので、ご家庭でもお話しください。どうぞよろしくお願いします。
 
6年生の代表の子8名が、「多摩市子どもみらい会議」に参加しました。学校での環境に関わるESDの取組を発表し、「30年後の多摩市が今以上に豊かな環境を持ち続けるために」というテーマで話し合いをします。代表の子ども達は、自分の考えをがんばって話していたようです。最後に全体の話し合いを通してメッセージを発信します。どんなメッセージになったのかは、後日紹介します。会場はサンリオピューロランド。キティちゃんとの記念撮影もありました。

2月1日(木)


インフルエンザが猛威を振るっています。今日は音楽朝会で、4年生の発表と全校合唱の予定でしたが、感染を防ぐために全校を一カ所に集めるのを避け、放送で音楽を流し教室で歌う方法で行いました。教室を回ってみると、どの学級もきれいな声で「赤い屋根の家」を歌っていました。
今晩から明日にかけて、また雪が降るとの予報が出ています。明日の朝の登校を十分に気をつけるよう、ご家庭でもお話しください。

1月31日(水)


6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は、本校薬剤師の川井先生です。薬物の種類や脳にどんな影響を与えるか、依存症について、薬物の断り方など、大切なことをたくさん学びました。時々、世間を賑わす薬物ですが、子ども達には絶対に関わってほしくありません。正しい知識を身に付けてほしいと思います。

1月30日(火)

 
こま学級が、多摩市合同図工・美術展見学・レストラン学習に出かけました。多摩市の小中学校の代表の作品が一堂に会した作品展です。もちろんこま学級の作品も飾ってあります。自分の作品を見つけて喜んだり、気に入った作品を見つけてメモしたり、一生懸命鑑賞することができました。鑑賞の後は楽しみにしていたレストラン学習です。自分で注文する、マナーを守る、支払いをする(高学年)など、社会に出てからの基本的なことを学びました。とても充実した学習になりました。

1月29日(月)


先週月曜日に降った雪がまだ残っています。校庭の雪もやっと半分溶けたところです。雪が残っているところに入ると、校庭がぬかるんでしまい、さらに使えなくなってしまいます。でも、やっと半分溶け、状態もよくなってきたので、今日から校庭遊びが解禁となりました。しばらく外で遊べなかった子ども達は、外で明日に迫った長なわ集会へ向けての練習をがんばっていました。でも、週半ばにはまた雪の予報が…。うーん、どうなるのでしょう。

1月26日(金)

 
収穫したさつまいもを食べる会、最後まで残っていた3・5年生・こま学級が、今日の1時間目に行いました。冷え込みが厳しい日が続いている中、朝から温かいおいもは、とても嬉しかったようで、茹で上がったおいもは、あっという間になくなってしまいました。今年も大豊作のさつまいもでした。来年度の収穫が今から楽しみになります。

1月25日(木)


理科の研究授業がありました。理科を専門にしている大学の先生に授業を観ていただき、指導を受けます。指導をいただいた内容は全校の教職員にも共有され、学校全体の授業力の向上を目指しています。観ていただいた授業は、5年生の理科「もののとけ方」です。実験を通して結果、考察をまとめる段階に力をおいて組み立てられた授業でした。子ども達はとてもよく考えていました。

1月24日(水)


校内研究会で2年2組が研究授業を行いました。今年の研究のテーマは「自分の考えをもち、思いを伝えることのできる児童を目指して」です。今日の授業は「ワクワク・ドキドキ」を伝えよう、見つけようというめあてで、3人グループの中で伝え合うという内容でした。友達の詩のいいところを見つけ、もっとよくなるためにアドバイスをするという、2年生にはとても難しい内容でしたが、どの子も詩の工夫や特徴をとらえて、活発に意見を出すことができていました。研究授業が終わって、教室から先生方がいなくなると、はあ~という声がもれ、やっと緊張がとけたようでした。とてもがんばりました!

1月23日(火)


雪がやみ、すばらしい天気になりました。今回の雪は、さらさらで深く積もっていたので、朝の時間は雪遊び!の時間になりました。子ども達は、誰も踏んでいないきれいな雪へ向かって走り込み、雪をかけ合ったり(さらさらで雪玉ができないのです)、雪山を作ったりして楽しみました。東京の子どもには貴重な体験ですね。明日の朝はかなり冷え込むそうです。路面が凍結しますので、登校の際、気をつけるよう声をかけてください。

1月22日(月)

 
今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でした。それぞれのクラブが活動しているところを3年生が回ります。写真は、バスケットボールクラブのクラブ長さんが説明をしているところ、料理・手芸クラブの調理実習の様子を見ているところです。さて、3年生はどこのクラブに興味をもったでしょうか。来年のクラブが楽しみですね。

1月19日(金)

 
4年生が、社会科見学に出かけました。4年生は東京都の勉強をしているので、バスの車窓からも、スカイツリーや東京タワー、レインボーブリッジ、中央防波堤なども見学しました。虹の下水道館では、下水道の仕組みを映画や実験を通して学びました。また、水上バス(右の写真)のデッキに上がり、東京都の町並み、コンテナ群、たくさんの橋などを見学しました。この後、どんなまとめをするかが楽しみです。

1月18日(木)


ユニセフから募金の感謝状が届きました。子ども達、一人一人の温かい気持ちの表れです。たくさんの善意によって、多くの子ども達の命を救うことができ、よい環境の中で希望をもって生きていけるよう願っています。保護者の皆様方にもご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

1月17日(水)


外国語活動の時間には、ALTのカスリーナ先生が来校し、英語の授業をしてくださっています。カスリーナ先生は、急にお辞めになることになり、今日の授業で最後になりました。写真は、最後の授業6年1組の様子です。とても元気な先生で、大きな声で子ども達を引っ張ってくれます。どうぞお元気で!

1月16日(火)


火災による避難訓練が行われました。火災で恐いのは、火もそうですが煙です。煙による逃げ遅れが火災による死亡原因のトップに上がります。今日の避難訓練では、煙の中での避難の仕方について学びました。また、2・5年生は、市の防災安全課の協力を得て、煙体験を行いました。特活室に煙を充満させ、どのようにして移動していくかを体験を通して学びました。訓練の様子をお子さんに聞いてみてください。

1月15日(月)


12月のマラソンに続き、1月はなわ跳びに取り組みます。中休みには、1月23日の長なわ集会へ向けての練習が、各学級始まりました。長なわ集会では、3分間に跳べた回数を計測します。自分の学級の最高記録が出るよう、学級全員が一丸となってがんばってほしいと願っています。また、個人のなわ跳びカードも配布されました。いろいろな技に挑戦し、体力を高め元気なたくましい心と体を目指してほしいと思います。

1月12日(金)


3年生が消防署見学に出かけました。永山までは徒歩でしたが、どの子もがんばって歩きました。消防署の方の話を真剣に聞きメモをたっぷりとったり、消防車や消防服の様々な装備を見せていただいたりと、とても充実した学習ができました。たくさんの努力や工夫によって市民の安全を守っていることに気付いてほしいと思います。

1月11日(木)


今日から3学期の身体計測・保健指導が始まりました。9月以来の計測なので、みんな大きくなったことでしょう。今日は1年生でした。保健指導では、子ども達は真剣に話を聞いていました。保健指導の内容をお知らせします。お子さんに話を聞いてみてください。
 1年生:保健室の利用の仕方・保健室に行く前に自分でできる手当
 2年生:姿勢について
 3年生:目の健康について
 4年生:ゲームと健康について
 5年生:脊柱側湾症について
 6年生:正しい薬の使い方について
 こ ま:姿勢について

1月10日(水)


1年生が凧あげをしました。お正月の子どもの遊びといえば、凧あげ、こま回しなどがありますが、最近は広い場所もなく、凧あげをする機会がなかなかありません。1年生は、広い校庭一杯に走り回って、高く高く凧があがるようにがんばっていました。今日はちょうどいい風も吹いていたので、かなり高くあげられた子どももいました。

1月9日(火)

 
3学期が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いします。
始業式の校長先生のお話は、「新しい自分に」。今までできなかったこと、苦手だと思っていたことを、何か1つ克服して「新しい自分に」なってほしいという内容でした。今日、何に挑戦するか決めているはずです。(校長先生が呼びかけていました。)ぜひ、お子さんに聞いてみてください。児童代表の言葉は、5年生。3学期の目標をしっかりとした言葉で発表しました。3人とも原稿は持っていますが、それを見ずに自分の言葉で話していました。さすが高学年!とても立派な姿でした。

12月25日(月)

 
平成29年度2学期終業式が行われました。今日で、2学期が最後になります。校長先生のお話は、「勉強の大切さ」。子どもが持って帰ってきた「あゆみ」、努力したこと、成長したことは、ぜひ一杯褒めてあげてください。そして、もう少しがんばった方がいいことも合わせて親子で確認してみるのがいいでしょう。児童代表の言葉は、1年生。2学期にがんばったこと、3学期のがんばりたいことを堂々と立派に話すことができました。さあ、明日から冬休みに入ります。病気や怪我、事故に気をつけて、元気に楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。保護者の皆さまには、様々な面でご協力いただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

12月22日(金)


2学期も来週月曜日の1日を残すのみとなりました。今日は、大掃除。毎日の掃除よりも念入りに行いました。教室の机・椅子を全て廊下に出し、いつもと違って水拭きで床を拭きます。写真は1年生の子ども達が一所懸命雑巾がけをしているところです。とっても丁寧に雑巾がけをしていて感心しました。この後、担任の先生がワックスがけをします。2学期の汚れをしっかり落とし、教室がすっきりしました。こういう時、子ども達はとっても働き者です。ぜひ、年末の大掃除の時には、与えられたり仕事をしっかりやり遂げてくれることでしょう!

12月21日(木)

 
 
冬休みまで後2日。今日は、盛り沢山の1日でした。1年生と6年生が、きょうだい学年で収穫したさつまいもを食べる会を行いました。また、4年生は、2学期に力を入れて学習してきた「バリアフリーの学習」の集大成として、学年発表会を行いました。4年生はさらに、多摩市人権教護委員による「人権教室」で人権について学びました。6年生は、総合的な学習の時間「ひのきの森の学習」で、たっぷり時間をかけて、森の整備作業や遊具作り、看板の補習など、自分達の課題を一生懸命追究していました。学期末を迎え、どの学年も学習のまとめをしたり、成果を確認し合ったりしています。あと2日。元気に学校生活を送ってほしいと願っています。

12月20日(水)

 
 
昨日に引き続き、今日はこま学級の子ども達が、収穫したさつまいもを使って調理実習を行いました。メニューは何と!「大学いも」と「スイートポテト」です。煮たり、潰したり、炒めたり、シロップを作ったり…、たくさんの作業を協力しながら進めていました。どの子もとっても上手にできていて、びっくりです。給食後のおやつとして、5時間目においしく食べました。

12月19日(火)

 
 
2年・4年のきょうだい学年が、おいもを食べました。きょうだい学年で育てたさつまいも。先日収穫し、寝かせておいたものです。4年生の代表が家庭科室でゆでてくれました。グループで集まって食べ始めると「おいしいー。」との声が飛び交っていました。給食を食べたばかりの5時間目にもかかわらず、どんどんなくなっていきます。楽しい美味しいひと時でした。

12月18日(月)

 
6年生が、ひのきの森の活動を行いました。今日は、森の整備と新しく設置するもの(まだ秘密です。)の製作です。自分達の力で解決できないところは、ゲストティーチャーの相田さんに聞きながら進めました。自分達で考え、専門家の話を聞きながら、解決の糸口を見つけていく。こういった活動を通して、問題解決の力がついていくのだと思います。活動はまだまだ続きます。今年の6年生がどのように「ひのきの森」に働きかけていくか楽しみです。

12月15日(金)

 
 
昨日と今日の昼休みに理科委員会の子ども達が、理科室で「理科ミュージアム」を行いました。「微生物の紹介」「磁石を使った遊び」「水溶液の性質」「深海生物の説明」「ミョウバンと塩の結晶の観察」の5つのコーナーが作られ、来てくれた子ども達の興味をひくような実物が用意されていました。(準備が大変だったでしょうね。)今日は、主に2年生がたくさん理科室に来て、楽しそうにコーナーを巡っていました。理科委員の皆さん、ご苦労さまでした。

12月14日(木)

 
避難訓練が行われました。今回の避難訓練は、不審者対応でした。不審者役の先生が校舎内に侵入したという想定で行われ、放送が入った時には各教室が施錠して静かに待機するという方法で子どもの安全を守ります。その間に警察に通報、警察が到着するまで男性の先生で不審者を刺激しないように対応していきます。今回は多摩中央警察署の方に訓練の様子をご覧いただき、各教室で静かに待つこと、安全が確認された後の体育館集合が整然とできたことに、お褒めの言葉をいただきました。あってはならない不審者侵入ですが、いざという時のために毎年1回訓練を行っています。

12月13日(水)

 
1年1組担任の石川先生は、日頃から長距離走の伴走ランナーとして活躍されています。(そんな特技があったのです!)そこで、目が見えない方が走る体験、伴走ランナーの体験を通して、他の人を思いやる心を育むことをねらいとして、石川先生を講師として、各学年1時間ずつ体育で伴走指導を行っています。ペアで伴走ロープを持っての腕振り、実際の伴走、体験をしていくとよい伴走ランナーは実にたくさんの配慮が必要だということが分かってきます。どんな様子だったか、ぜひお子さんに話を聞いてみてください。

12月12日(火)

 
保健委員会の発表集会が行われました。「風邪」についての勉強です。舞台を教室に見立て、先生役の子の質問に子ども達が答える形式で進んでいきました。風邪の症状・予防方法・具体的な手洗いやうがいの仕方など、今の時期にぴったりの内容でした。今日の集会で学んだことを実践して、冬を健康に乗り切ってほしいと願っています。

12月11日(月)


こま学級と3年生が、交流給食を行っています。11月27日から毎日、3年生が班ごとにこま学級に給食を持って出かけていき、一緒に給食を食べます。今日は3年2組の3班でした。食べ始めはよそよそしさがありましたが、自己紹介をしていく中で少しずつ打ち解けていきました。短い時間ですが、お互いのことを知り、少しでも仲が深まればいいなと思います。

12月8日(金)


2年生が九九をがんばっています。かけ算かんぺきカードを使って、先生達のチェックをもらいます。カードの最後には副校長先生テストがあり、職員室に来てかけ算を唱えます。職員室ということもあり、緊張した子どもの顔がとってもかわいいです。(慣れてくると緊張しなくなってくるみたいです。)見事合格すると、本当に嬉しそうに帰って行きます。もうすでに全クリアした子どもがたくさんいます。本当によくがんばっている2年生です!

12月7日(木)


音楽朝会がありました。今日の歌は、年末の風物詩にもなっているベートーベン作曲の交響曲第9番合唱「喜びの歌」です。冷え込んだ体育館でしたが、子ども達のきれいな歌声が響き渡り、すがすがしい気持ちになりました。細谷先生が原曲のドイツ語での歌を披露し、ドイツ語を日本語に当てはめた歌詞を音楽室前に掲示してくれました。もししたら、ドイツ語で歌えるようになる子どもが出てくるかもしれません。
 
6年生が音楽で「琴・尺八の体験授業」を行いました。琴の佐藤美智子先生、尺八の河原庸山先生がいらっしゃいました。お二人の演奏で「さくら」を聴き、和楽器の生の音色を味わいました。その後、短い時間でしたが、実際に琴を弾き、尺八を吹いてみました。「さくら」の旋律は上手にできましたが、尺八は音を出すのに四苦八苦していました。初めての貴重な和楽器体験ができました。最後に、先生の演奏で「春の海」を聴きました。流れるような温かい雰囲気の演奏に、聴き入りました。

12月6日(水)

 
今日からユニセフ募金が始まりました。寒い中、朝早くから代表委員の当番の子が、昇降口前に立ち。募金を募っていました。今日は1日目で、持ってきている子はそれほど多くはありませんでしたが、金曜日までありますのでご協力いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
3年生が、オリンピック・パラリンピック教育の一環で、「おも活(おもてなしの心とおもいやりの心を育てる)」を行いました。視覚障害者の疑似体験を通して相手の立場になり、お手伝いをする側とされる側の気持ちを理解するというものです。写真はアイマスクをして音の出るボールを蹴ってみるという体験です。ボランティアマインドの醸成につながればと思います。
6年生は、劇団四季による「美しい日本語の話し方教室」を行いました。「ライオンキング」などの舞台に立っている本物の役者さんがいらっしゃり、母音(あいうえお)をしっかり出すことで、きれいな発音で話せるようになることなど、実践を通して学ぶことができました。日々、意識して話せるようになるといいですね。
(有名な役者さんですので、写真撮影不可でした。)

12月5日(火)

 
 
今日の児童朝会は盛り沢山でした。校長先生のお話は、「強い自分になりたい」。学んだことを実際に勇気を出して行動することはとても難しいですが、一歩踏み出す強さをもってほしいという願いが伝わってきました。続いて、「東京都読書感想文コンクール」と「歯と口の健康に関するポスター」の表彰が行われました。詳しくは、学校だより冬休み号に掲載します。最後に代表委員会からユニセフ募金のお知らせがありました。100円あれば、世界で困っている人にどんなことができるか劇とクイズで発表しました。ユニセフ募金は、明日から3日間行われます。ご協力をお願いします。

12月4日(月)


マラソン週間が始まってます。今年は、11月27日~12月22日の20日間です。昨年よりも大幅に増やし、体力向上を図っています。先週行われたオリンピック・パラリンピック教育主張授業で中田さんに教わった走り方を実践している子ども達が大勢います。毎日元気に走り、風邪やインフルエンザを寄せ付けない丈夫な体をつくってほしいと思います。ご家庭でも規則正しい生活ができるようご協力ください。どうぞよろしくお願いします。

12月1日(金)

 
 
1年生が、地域の方との交流会を行いました。今年も「一ノ宮華の会」の方が7名いらっしゃいました。始めの会では、「にじ」の合唱、「きらきらぼし」の合奏を聞いていただきました。嬉しそうに聴き入るお年寄りの方々のお顔が印象的でした。続けて、一人一人の自己紹介を行いました。子ども達は、緊張しながらもきちんと受け答えできていました。その後は、各教室で「ミニたからものランド」を行い、遊びのコーナーをお年寄りの方々が回りました。子どもの説明を受けて一緒に楽しんでいる様子は、見ていて微笑ましいものでした。温かい雰囲気に包まれた交流会になりました。
 
4年生が、バリアフリーの体験学習を行いました。先週、お話を聞いたことの実践です。車椅子体験・白杖体験・高齢者疑似体験の3種類を行いました。特に白杖体験は、一昨日、オリパラ教育の授業で、中田さんからも教わったことが生かされていました。子ども達は、話を聞き、知識として頭で知ることよりも、体験を通して障害のある方の見方や感じ方を知り、より深く考えたり気付いたりすることができたようです。和光園・愛生苑の皆様、ご協力ありがとうございました。

11月30日(木)

 
11月24日~12月12日の間に、ピコの会の皆様が「語りの会」を開催してくださり、前学級1時間ずつお話を聞いています。会場の特活室に入ると、ようこその看板と季節のモニュメントがあり、語りの世界に引き込まれるようでした。写真は2年2組の様子です。ちょうどとても楽しいお話を聞いているところで、子ども達からは笑い声が上がり、お話の世界を楽しんでいました。東寺方小に根付いている活動です。今後ともどうぞよろしくお願いします。

11月29日(水)

 
今年もオリンピック・パラリンピック教育出張授業に中田崇志さんが来てくださいました。1時間目は全校でお話を聞きました。子ども達は、ご自身が出場したパラリンピックのお話、そこでの人の繋がり、楽しいエピソードなどを興味深く聞いていました。中田さんは視覚障害者マラソンの伴走者です。視覚障害の種類や視覚障害の方への接し方、手助けの仕方など、共に生きていく心の大切さを学びました。とても素敵な講演でした。2・3時間目は、実技指導。速く長く走るためには、かっこいいフォームで走ることが大切。そのための正しい腕の振り方と前傾姿勢を教えていただきました。見本で走った中田さんのフォームの美しいこと!スピードの速いこと!このまま42.195kmを走り続けるなんて!子ども達からは、感嘆の声が上がっていました。マラソン週間を一緒に走ってくださったり、まだ触ったことのない1・2年生に本物のパラリンピックのメダルを持たせてくださったり、本当に中田さんの人柄には頭が下がります。本当にありがとうございました。
 
学校には11/27~29まで、多摩永山中学校の生徒4名が職場体験に来ています。4人ともとても一生懸命で、分からないところを教えたり、一緒に遊んだり、裏方の仕事をしたりしていました。自分で考えて率先して動いており、とても立派でした。クラスの子ども達ととても仲良くなりました。
1年3組と6年生がランチルーム給食を行いました。いつもと違う環境で食べる給食は美味しく感じられ、いつもよりもたくさん食べる子どもがいました。6年生は優しく話しかけ、緊張している1年生を和ませようとしていました。

11月28日(火)

 
音楽朝会がありました。今日は、今週の金曜日にパルテノン多摩で行われる音楽発表会の合唱・合奏を、5年生が全校の前で披露しました。曲は、合唱「カリブ 夢の旅」と合奏「さくら・ラプソディー」です。きれいな高音が響いた合唱、迫力がありリズム感満載の合奏。子ども達は食い入るように聴き、大きな拍手が5年生に送られました。これを自信に本番でも実力を発揮してがんばってほしいと思います。
また、世話人会行事の「落語」が行われました。来てくださったのは「三笑亭可龍」さん。1~3年生は「つる」。4~6年生は「初天神」という演目を聞かせていただきました。子ども達は、とってもとっても楽しかったようで、体育館を出るときには、どの子も満面の笑みを浮かべていました。世話人会の皆様、素敵な会をどうもありがとうございました。

11月27日(月)

 
市民キャリアの井本先生が、こま学級に理科の授業を行いました。今日のテーマは、浮沈子と静電気。浮沈子(ふちんし)とは、パスカルの原理を利用し、容器を押したり離したりすることで、中にあるものが浮いたり沈んだりするものです。ペットボトルを水槽に見立て、魚が泳ぐという設定で作りました。みんな上手にでき、押し具合で浮き沈みする魚で遊びました。もう一つは、静電気の力を使って、細く裂いたスズランテープを浮かせるというものでした。静電気でスズランテープが体に貼り付いて四苦八苦していましたが、不思議な現象にみんな見入っていました。

11月24日(金)

 
学校では、毎月避難訓練を行っています。今日の避難訓練は、火災を想定し、さらにかなり燃え広がることが予想されるため、二次避難場所への移動を行いました。二次避難場所は、学童の前です。学童の建物があるので、二次避難場所からは校舎は見えなくなります。狭い場所ですが、全ての子ども達が避難することができました。子ども達の態度も立派で、「お・か・し・も」の約束を守って行動できました。
4年生がバリアフリーの学習を行いました。講師には、毎年きてくださっている和光園の大河原さんがいらっしゃいました。子ども達は興味深そうにお話を聞き、一生懸命メモをとっていました。来週は、今日の話を受けて、車椅子体験・白杖体験・高齢者疑似体験を行う予定です。

11月22日(水)

 
1年生と6年生が、いも掘りをしました。まだ力の弱い1年生のために、固い土を6年生が掘り、最後のところは1年生も加わって、みんなでほり上げました。1年生の顔くらいもある大きなのもあり、歓声が上がっていました。
一度に畑に入れないので、半分ずつ交替でいも掘りをしました。待っている時には、仲良く大縄跳びで盛り上がりました。1年生が跳べるように縄に入るタイミングを教えたり、跳びやすい回し方をしたりと、6年生の優しさがあちこちで見られました。

11月21日(火)

 
学習発表会が終わり、日常の生活が戻ってきました。左側の写真は、こま学級の授業の様子です。今日は、市民キャリアの伊沢先生による指導でした。地震についての学習で、地震が来たときの行動を絵を見ながら考えていました。右側の写真は、3年生の算数の様子です。「円」の学習で、簡易コンパスを使って円をかき、円の定義を知る授業でした。これからコンパスを使って本格的に学習していきます。
11月も後半が近づき、学習のまとめも入ってくるようになります。長かった2学期も後1ヶ月あまりで終了です。最後までしっかりがんばってほしいと願っています。

11月18日(土)

 
 
学習発表会2日目。保護者鑑賞日でした。本当にたくさんの保護者の方、地域の方、来賓の方がいらっしゃいました。多くの方々が体育館いっぱいに展示された作品に目を丸くしたり驚きの声を上げたりしていました。特に6年生の子ども学芸員は好評でした。「はきはきとしっかり説明してくれました。」「質問をしてもきちんと答えられて、立派でした。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。作品に込められた子ども達の気持ちは伝わったでしょうか。ぜひ感想をお寄せいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。