令和7年度 活動の様子
夏休み前朝会
いよいよ明日から、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。
39日間の長い夏休みが充実したものになるよう、3つのことを話しました。
①規則正しい生活をする。
②ふだんできないことをやる。
③事故や事件にあわなないように気を付ける。
夏休み明け、8月27日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
着衣水泳
今日は5,6年生が着衣水泳を体験しました。
子どもたちは、着衣のままで水に入ると衣服が重くなり泳ぐことが困難であることを感じ取っていました。
学校のようす(7月15日)
1年生は、計算ドリルの問題に取り組んでいました。
入学してから4か月足らずなんて思えないほどに、成長した1年生たちです。
2年生も算数の学習をしていました。内容は「時こくと時間」です。
時こくと時間の違いを理解することがやや難しいようでした。
3年生はテストの振り返りをしていました。
4年生は社会科の学習で、ごみを減らす取り組みについて学びました。
3R(リユース・リデュース・リサイクル)を既に知っている子も多かったです。
5年生は、理科の学習をしていました。
メダカの卵を観察したあと、「ヒトの誕生」の動画を視聴しました。
6年生は理科の学習で、食物連鎖について学んでいました。
学校のようす(7月14日)
朝から雨が降ったり止んだりの一日でした。
3年生の外国語活動は、歌からスタートしました。
歌いながら曜日を表す英単語や月を表す英単語に慣れ親しみました。
その後は、「色」を表す英単語を言いながら、神経衰弱に挑戦しました。
5年生、6年生の外国語科の時間には、それぞれ、これまでの復習に取り組んでいました。
英語専科教員、JTE、ALTの3人で、子どもたち一人一人に質問をしました。
町図書館スタッフの方を講師にお迎えしました
4年生と5年生の国語の時間に、町図書館スタッフの2名の方を講師にお迎えし、本に関わる学習を行いました。
4年生は『本のポップや帯をつくろう』で、自分が選んだ本の帯をつくりました。
心に残った言葉を抜き書きしたり、イラストを描き加えたりして、帯を見た人が興味をもってくれるように工夫して取り組みました。
5年生は『作家で広がるわたしたちの読書』で、班ごとに選んだ作家の本を読みました。
そして、あらすじや、その作家の作品の共通点などを話し合いました。
図書館スタッフの方がいろいろアドバイスをしてくださり、集中して取り組むことができました。
学校のようす(7月10日)
4・5・6年生の教室のようすをお伝えします。
4年生の算数の時間です。
小数の新しい位を知ることが今日の内容でした。
小数第2位、百分の一の位、小数第3位、千分の一の位を知り、問題を解きました。
5年生の社会科の学習です。
米作り農家の人以外で、米作りを支えている人を調べることが今日の学習でした。
JAや農業試験場などについて学びました。
6年生の家庭科の時間です。
手洗いの洗濯の仕方を、手順に沿って確認していました。
明日、実際に洗濯を行う予定になっています。
読み聞かせ
今日の朝の活動は、ボランティアの皆様による本の読み聞かせでした。
どの教室も、子どもたちが集中して読み聞かせを聞き、本の世界に浸っているようすでした。
読み聞かせボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。
学校のようす(7月7日)
朝からとても暑い一日となりました。
暑さ指数が高いために外で遊べず室内で過ごす休み時間には、子どもたちは、絵を描いたりカードゲームをしたりして、工夫して過ごしています。
1~3年生のようすをお伝えします。
1年生の音楽の時間です。
でんでんむしむしかたつむりと歌いながらリズム打ちをしました。
子どもたちの元気な歌声を聴いていると、楽しくなるようでした。
2年生の外国語活動です。
曜日を表す英語の表現に慣れることが今日のめあてでした。
ゲームを楽しみながら何度も繰り返して言うことで、自信をつけることができました。
3年生の外国語活動です。
色を表す英語の表現に慣れ親しむことができました。
学校のようす(7月4日)
幾分暑さが和らいだ午前中に、1年生は砂と水で山や川をつくって楽しく遊びました。
「川にするには、どうしたらいいのかな?」と考えながら活動するうちに、深く掘ったり埋めたりして、思った方向に水を流すことができるようになりました。
遊びの中で体験しながら学ぶことができました。
3年生は算数の学習で、棒グラフの読み方を練習していました。
4年生は理科の学習で、乾電池を2個にしてモーターをよりより速く回すつなぎ方を考えました。
「直列つなぎ」「並列つなぎ」をおさえ、次の時間に実際にやってみることになりました。
6年生は家庭科の学習で、衣服等の手入れについて考え、手洗いで洗濯をする予定を立てました。
食に関する指導(2年生、5年生)
給食センターから栄養教諭が来校し、食に関する指導を行いました。
【2年生】
2年生のめあては「すききらいをしないで食べることの大切さを考えよう」
バランスよく食べることで、元気な体がつくれることや、野菜の3つのパワー(ガードマンパワー)(おたすけマンパワー)(おそうじマンパワー)について学びました。
【5年生】
5年生のめあては「食生活を考えよう」
糖分、塩分、脂肪分のとりすぎに気を付けることや、血液をさらさらにするために食べたい食品などについて学びました。
学んだことを毎日の生活の中で生かして、自分の健康を保つ力をつけてほしいと思います。
大豆を蒔きました
これから、3年生が総合的な学習の時間に観察したり世話をしたりしていく大豆を、苗ポットに蒔きました。
元気に育つといいですね。
クリーングリーンタイム
今日の朝の活動では、クリーングリーンタイム(ふれあい花だんの除草)を行いました。
花だんにはマルチシートをかけてありますが、花の根元や花だんの端のわずかな隙間から草が生えてきます。
みんなで頑張ったので、短い時間できれいに除草をすることができました。
「大きなかぶ」発表会
1年生が、「大きなかぶ」の発表会をしました。
お客さんは2年生です。
息を合わせて「うんとこしょ どっこいしょ」
一年生の子どもたちは、大きな声ではっきりと話し、とても上手に発表することができました。
さらに教科書には書いてない台詞も想像して付け加え、最後まで楽しくやり遂げることができました。
2年生からは「可愛かった!」と、大きな拍手が送られました。
学校のようす(6月30日)
早いもので、6月の最終日を迎えました。
今日は、4~6年生の授業のようすをお伝えします。
4年生の音楽の時間です。
「いろんな木の実」の曲に合わせて、ギロやクラベス、マラカスなどの楽器を鳴らしました。
5年生は、みんなが使いやすいデザインについて調べています。
タブレットの扱いは慣れたものです。
6年生は、社会科で学習したことを新聞にまとめていました。
学校のようす(6月27日)
日差しが強く、朝から暑い日となりました。
1時間目の途中に地震が発生ましたが、子どもたちは教師の指示よりも早く自分で判断して机の下にもぐることができました。
今日は、1~3年生のようすをお知らせします。
1年生の算数です。
「どちらがいくつ おおいでしょうか」と問われたときの答え方を学習していました。
2年生の国語です。
メモをとる時に気を付けることについて学習していました。
3年生も国語です。
報告文を書く学習をしていました。
学校のようす(6月26日)
6年生の外国語の授業です。
今日の内容は「頻度を表す表現を知る」でした。
5年生は臨海自然教室のまとめをしていました。
4年生は、家庭から出たごみがどこへ行くのかを調べていました。
9月の初めに見学に行く予定ですが、その時に質問したいことがいろいろと出てきました。
学校のようす(6月25日)
4時間に教室におじゃますると、4年生、5年生、6年生が、タブレットを使って学習していました。
4年生は、俳句と短歌の学習をしています。
自分が選んだ俳句や短歌に合う風景を探しました。
5年生は、国語で報告文を書くために、ユニバーサルデザインについて調べました。
6年生は、国語で提案する文章を書く学習をしています。
今日は、書く材料を共有するためにタブレットを活用しました。
学校のようす(6月24日)
一年生の教室の、算数の時間です。
教の内容は「0のひきざん」でした。
教科書だけでなくドリルの問題にも取り組みました。
2年生の教室も算数の授業です。
数の線(数直線)の読み方を学習していました。
1メモリの大きさに着目して、1000までの数の線を読むことができました。
3年生は社会科で、昨日の校外学習の振り返りをしていました。
スーパーマーケットでは、お客さんが買い物をしやすいように様々な工夫をしていることを確認しました。
また、リサイクルなど環境に配慮していることも確認しました。
社会科校外学習(3年生)
今日は、3年生が社会科の校外学習でスーパーマーケットに行ってきました。
普段は見ることのできないバックヤードを見せていただいたり、商品の並べ方をはじめ様々な工夫に気付いたりしながら、有意義な学習をしてくることができました。
学校のようす
プール日和です。
今日は臨海自然教室に行っている5年生以外の全ての学年がプールに入りました。
臨海自然教室⑤
塩作りは、アクとりの段階です。
臨海自然教室④
昼食の様子です。
臨海自然教室③
お昼前の空き時間に、カードゲーム等をしました。
臨海自然教室②
到着!
オリエンテーションホールで、入所式とオリエンテーションを行いました。
臨海自然教室①
5年生が、臨海自然教室に出発しました。
充実した二日間になりますように。
スポーツタイム
今日の朝の活動はスポーツタイムでした。
内容は「ドッジボールラリー」で、投げる運動に取り組みました。
「相手が捕りやすいように投げよう」と意識をしながら、ふれあい班で行いました。
学校のようす(6月16日)
多くの子どもたちが楽しみにしていたプールでの学習が始まりました。
今日は、3・4・6年生がプールに入り、楽し気な声を校舎の方まで響かせていました。
1年生の音楽の授業です。
曲に合わせてカスタネットを鳴らし、リズムをとりました。
歌も上手に歌っていました。
5年生の社会科の学習です。
課題について調べ、タブレットを使ってまとめていきます。
2年生です。
生活科で育てている自分の野菜を観察し、観察記録を書いています。
もうすぐ収穫できそうな子も出てきました。
学校のようす(6月13日)
家庭科室から良い匂いが漂ってきました。
のぞいてみると6年生が家庭科の調理実習で、スクランブルエッグを作っていました。
一人一人、自分の好みの加熱具合になるように、卵のようすをしっかりと見ながら作ることができました。
3年生は算数の「長さ」の学習で、いろいろな長さを測っていました。
昇降口にある円柱や、花壇やベンチの長さなど、正しく測れるように協力して取り組みました。
全校集会(創立記念日)
6月8日は上高根沢小学校の創立記念日です。
少し過ぎてしまいましたが、全校集会で創立記念日の話をしました。
今年度は152周年にあたります。
子どもたちはとてもよく話を聞いていました。
学校のようす(6月10日)
いよいよ『関東甲信と北陸で梅雨入りしたとみられる』とのこと。
朝からぐずついた空模様の一日でしたね。
雨が多い季節の過ごし方を子どもたちと考えて、健康、安全に気を付けていきたいと思います。
1年生・2年生・・・体育 多様な動きをつくる運動遊び
跳ぶ、はねるなどの運動あそびに楽しく取り組んでいました。
3年生・・・社会
高根沢町の見どころについて話し合いました。
4年生・・・国語 考えと例
例をあげて、自分のことを伝える学習をしました。
5年生・・・理科
植物の成長に必要な条件を調べています。
6年生・・・書写 街角
三つの部分のバランスに気を付けて書きました。
学校のようす(6月9日)
1週間の始まり、月曜日の学校のようすです。
1年生・・・外国語活動 『どうぶつの なまえを おぼえよう』
動物の名前を覚えたあとは、カルタをしながら繰り返し聞いたり話したりしました。
2年生・・・外国語活動 『どうぶつの名前をおぼえよう』
1年生よりも多くの動物の名前を覚えていました。
5年生、6年生・・・高跳び
3年生・・・国語『気持ちをこめて 来てください』
手紙を書く学習をしました。
4年生・・・算数
これまでに学習したことを使って、3桁わる1桁の計算の仕方を考えました。
4年社会科校外学習
アップするのが遅くなりましたが、6月2日に、4年生が社会科校外学習で鬼怒水道事務所とアクアセンターの見学に行ってきました。その様子を写真でご紹介します。
避難訓練(不審者対応)
スクールサポーターに助言をいただきながら、不審者対応のための避難訓練を実施しました。
子どもたちは、よく話を聞いて避難をすることができました。
また、避難のあとは、「いかのおすし」も、みんなで確認することができました。
いか ・・・ついていかない
の ・・・知らない人の車にのらない
お ・・・おおごえを出す
す ・・・すぐ逃げる
し ・・・しらせる
ふれあい花だん
今日は「ふれあい花だん」の活動で、先日整えた花だんにサルビアとメランポジウムを植えました。
まず、上の学年の子が花苗を植える位置にバランスよく並べました。
そして、黒いポットからどのように花苗を取り出すのかを説明したり植え方の実演をしたりして、下学年のみんなに教えてくれました。
上手に作業ができたので、残った時間はドッジボール、警ドロ、かくれおに等、楽しくふれあい班遊びをすることもできました。
新体力テスト
今日は2時間目と3時間目に「新体力テスト」を実施しました。
「●●回できました。前よりずっと増えた!」と報告してくれる子もいて、
みんな自分の記録更新に向けてがんばる姿が見られました。
PTA親子環境整備作業
天候により1日延期になりましたが、6月1日にPTA親子環境整備作業を実施しました。
除草や樹木の刈込をしていただき、おかげさまで子どもたちが活動しやすい環境づくりができました。
早朝よりご協力いただきありがとうございました。
子どもたちもしっかり働いていて、すばらしかったです。
食に関する指導(4・6年生)
給食センターから栄養教諭が来校し、4年生と6年生の食に関する指導を行いました。
4年生の内容は「おやつについて考えよう」でした。
おやつは何のために食べるのかを考えたり、どんなことに気を付けて食べるとよいのか意見を出し合ったりし、よりよい食生活について学ぶことができました。
6年生の内容は「リクエスト給食を考えよう」でした。
バランスの良い献立になるように組み合わせを考えて、一生懸命に献立を考えていました。
上高小のリクエスト給食の日は10月の予定です。
まだちょっと先ですが、どんな献立になるのか楽しみですね。
クリーングリーンタイム
今日の朝の活動は、クリーングリーンタイムでした。
ふれあい班ごとに、自分たちの花壇のパンジーやノースポールを抜いて片付けました。
みんなよく働いたので、予定していた仕事を時間内に終わらせることができました。
このあと花だんの準備が整ったら、夏の花を植えていきます。
ふれあい遠足
昨日、5月26日に、ふれあい遠足を実施しました。
今年度は「おだきさんコース」で、東コースと西コースに分かれて学校から徒歩で出発し、
元気に地域を歩いてくることができました。
ふれあい班(縦割り班)の上級生が下級生をリードしながら仲良く活動する姿が見られ、
心あたたまるふれあい遠足でした。
人権の花運動
今日は人権擁護委員の方に来校いただき、人権の花贈呈式が行われ
ました。
学校に配布した花の種子や球根などを、こどもたちが協力し育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
夏の花壇を彩るサルビアとニチニチソウの苗をいただいたので、大切に世話をしていきたいと思います。
1、2年生 遠足
宇都宮動物園への遠足は、とてもよい天気で、仲良く楽しく行ってくることができました。
出発しました
今日は1,2年生の遠足です。
予定時刻通りみんな楽しそうに出発しました。
気を付けていってらっしゃい。
田植えをしました
5年生が大切に育ててきたお米の苗を田んぼに植えました。
田んぼの泥の感触を味わいながら、にぎやかに、でも手は止めずに苗を植えることができました。
保護者の皆様にもお力添えをいただきありがとうございました。
学校のようす(5月19日)
新しい一週間の始まりです。
日によって気温の変化が大きくなるとの予報ですので、体調管理に心がけ、水分補給や衣服の調節などに気を付けていきたいですね。
今日は、1年生、5年生、6年生の外国語のようすをお伝えします。
1年生は、1~10までの数と色を表す英語に慣れ親しみました。
色と数を言いながらUNOのカードを出したり、歌いながら数字を掲げたりしました。
5年生、6年生は、それぞれ「自己紹介」に挑戦していました。
5年生は一人ずつALTと自己紹介をし合いました。
6年生は、発表形式で自己紹介をしました。
自分の好きなことや興味のあること、苦手なことなど、たくさんの情報を伝えることができ、感心させられました。
学校のようす(5月16日)
あいさつ運動最終日、今日もあいさつが朝の校庭に響き渡りました。
あいさつ運動が終わっても、引き続き元気なあいさつを楽しみにしています。
2校時のあとの休み時間には、昇降口で2年生が「こんにちは」とあいさつ運動をしていました。
今日は少し暑いくらいでしたが、外で元気に遊ぶ様子が見られました。
休み時間終了のチャイムとともに、走って教室に戻ります。
学校のようす(5月15日)
あいさつ運動4日目です。
ますます多くのあいさつボランティアの子どもたちが、元気にあいさつをしてくれました。
今日の6時間目は、委員会活動の時間でした。
保健・給食委員会は、歯と口の健康週間(令和7年6月4日~10日)に向けて、掲示物の作成をしました。
放送委員会は、放送の内容について意見を出し合いました。
どんな内容になるのかは、お楽しみに。
福祉・運動委員会は、子どもたちの目から見て危険な場所や物がないか、校舎内の安全点検をしました。
租税教室がありました
あいさつ運動3日目です。
今日もあいさつボランティアの人がたくさん集まり、元気にあいさつをしてくれました。
2時間目には、6年生の租税教室がありました。
どんな税金を払っているのかを教えていただいたり、税金がどんなところに使われているのかをみんなで予想したりしました。
演劇鑑賞会
今日は「らくりん座」の皆さんにお越しいただき、演劇鑑賞会を実施しました。
体育館に入ると、いつもと全然違う空間になっていて始まる前からわくわく楽しみになりました。
笑ってしまう場面もあり、悲しくなってしまう場面もあり。
お話の世界にひき込まれて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
らくりん座の皆さん、素敵なひとときをありがとうございました。
あいさつ運動2
あいさつ運動2日目です。
今朝はどんよりとした曇り空でしたが、こどもたちのあいさつは元気いっぱいでした。
各学年の教室の入り口には、あいさつのめあてが貼られています。
1年生
だれにでも おおきなこえで あいさつしよう。
2年生
げん気に 大きな声で 気もちのよいあいさつをしよう。
3年生
あい手より 先にあいさつしよう。
4年生
相手より先に 元気よく 笑顔であいさつしよう。
5年生
たくさんの人に自分からあいさつ!!
笑顔であいさつ!!
元気に明るくあいさつ!!
6年生
相手の目を見て 笑顔と大きな声で元気よくあいさつをする。
あいさつ運動
冷たい雨の降る朝でしたが、登校する子どもたちの元気なあいさつが響き渡りました。
今週は町内一斉のあいさつ週間です。