令和7年度 活動の様子

令和7年度 活動の様子

町図書館スタッフの方を講師にお迎えしました

4年生と5年生の国語の時間に、町図書館スタッフの2名の方を講師にお迎えし、本に関わる学習を行いました。

4年生は『本のポップや帯をつくろう』で、自分が選んだ本の帯をつくりました。

心に残った言葉を抜き書きしたり、イラストを描き加えたりして、帯を見た人が興味をもってくれるように工夫して取り組みました。

 

 

5年生は『作家で広がるわたしたちの読書』で、班ごとに選んだ作家の本を読みました。

そして、あらすじや、その作家の作品の共通点などを話し合いました。

図書館スタッフの方がいろいろアドバイスをしてくださり、集中して取り組むことができました。

学校のようす(7月10日)

4・5・6年生の教室のようすをお伝えします。

 

4年生の算数の時間です。

小数の新しい位を知ることが今日の内容でした。

小数第2位、百分の一の位、小数第3位、千分の一の位を知り、問題を解きました。

 

5年生の社会科の学習です。

米作り農家の人以外で、米作りを支えている人を調べることが今日の学習でした。

JAや農業試験場などについて学びました。

 

6年生の家庭科の時間です。

手洗いの洗濯の仕方を、手順に沿って確認していました。

明日、実際に洗濯を行う予定になっています。

読み聞かせ

今日の朝の活動は、ボランティアの皆様による本の読み聞かせでした。

どの教室も、子どもたちが集中して読み聞かせを聞き、本の世界に浸っているようすでした。

読み聞かせボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

学校のようす(7月7日)

朝からとても暑い一日となりました。

暑さ指数が高いために外で遊べず室内で過ごす休み時間には、子どもたちは、絵を描いたりカードゲームをしたりして、工夫して過ごしています。

 

1~3年生のようすをお伝えします。

 

1年生の音楽の時間です。

でんでんむしむしかたつむり音楽と歌いながらリズム打ちをしました。

子どもたちの元気な歌声を聴いていると、楽しくなるようでした。

 

2年生の外国語活動です。

曜日を表す英語の表現に慣れることが今日のめあてでした。

ゲームを楽しみながら何度も繰り返して言うことで、自信をつけることができました。

 

 

3年生の外国語活動です。

色を表す英語の表現に慣れ親しむことができました。

 

学校のようす(7月4日)

幾分暑さが和らいだ午前中に、1年生は砂と水で山や川をつくって楽しく遊びました。

「川にするには、どうしたらいいのかな?」と考えながら活動するうちに、深く掘ったり埋めたりして、思った方向に水を流すことができるようになりました。

遊びの中で体験しながら学ぶことができました。

 

3年生は算数の学習で、棒グラフの読み方を練習していました。

 

4年生は理科の学習で、乾電池を2個にしてモーターをよりより速く回すつなぎ方を考えました。

「直列つなぎ」「並列つなぎ」をおさえ、次の時間に実際にやってみることになりました。

 

6年生は家庭科の学習で、衣服等の手入れについて考え、手洗いで洗濯をする予定を立てました。