令和7年度 活動の様子

令和7年度 活動の様子

夏休み前朝会

いよいよ明日から、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。

39日間の長い夏休みが充実したものになるよう、3つのことを話しました。

①規則正しい生活をする。

②ふだんできないことをやる。

③事故や事件にあわなないように気を付ける。

夏休み明け、8月27日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 

着衣水泳

今日は5,6年生が着衣水泳を体験しました。

子どもたちは、着衣のままで水に入ると衣服が重くなり泳ぐことが困難であることを感じ取っていました。

学校のようす(7月15日)

1年生は、計算ドリルの問題に取り組んでいました。

入学してから4か月足らずなんて思えないほどに、成長した1年生たちです。

 

2年生も算数の学習をしていました。内容は「時こくと時間」です。

時こくと時間の違いを理解することがやや難しいようでした。

 

3年生はテストの振り返りをしていました。

 

4年生は社会科の学習で、ごみを減らす取り組みについて学びました。

3R(リユース・リデュース・リサイクル)を既に知っている子も多かったです。

 

5年生は、理科の学習をしていました。

メダカの卵を観察したあと、「ヒトの誕生」の動画を視聴しました。

 

 

6年生は理科の学習で、食物連鎖について学んでいました。

学校のようす(7月14日)

朝から雨が降ったり止んだりの一日でした。

 

3年生の外国語活動は、歌からスタートしました。

歌いながら曜日を表す英単語や月を表す英単語に慣れ親しみました。

その後は、「色」を表す英単語を言いながら、神経衰弱に挑戦しました。

 

5年生、6年生の外国語科の時間には、それぞれ、これまでの復習に取り組んでいました。

英語専科教員、JTE、ALTの3人で、子どもたち一人一人に質問をしました。

 

町図書館スタッフの方を講師にお迎えしました

4年生と5年生の国語の時間に、町図書館スタッフの2名の方を講師にお迎えし、本に関わる学習を行いました。

4年生は『本のポップや帯をつくろう』で、自分が選んだ本の帯をつくりました。

心に残った言葉を抜き書きしたり、イラストを描き加えたりして、帯を見た人が興味をもってくれるように工夫して取り組みました。

 

 

5年生は『作家で広がるわたしたちの読書』で、班ごとに選んだ作家の本を読みました。

そして、あらすじや、その作家の作品の共通点などを話し合いました。

図書館スタッフの方がいろいろアドバイスをしてくださり、集中して取り組むことができました。

学校のようす(7月10日)

4・5・6年生の教室のようすをお伝えします。

 

4年生の算数の時間です。

小数の新しい位を知ることが今日の内容でした。

小数第2位、百分の一の位、小数第3位、千分の一の位を知り、問題を解きました。

 

5年生の社会科の学習です。

米作り農家の人以外で、米作りを支えている人を調べることが今日の学習でした。

JAや農業試験場などについて学びました。

 

6年生の家庭科の時間です。

手洗いの洗濯の仕方を、手順に沿って確認していました。

明日、実際に洗濯を行う予定になっています。

読み聞かせ

今日の朝の活動は、ボランティアの皆様による本の読み聞かせでした。

どの教室も、子どもたちが集中して読み聞かせを聞き、本の世界に浸っているようすでした。

読み聞かせボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

学校のようす(7月7日)

朝からとても暑い一日となりました。

暑さ指数が高いために外で遊べず室内で過ごす休み時間には、子どもたちは、絵を描いたりカードゲームをしたりして、工夫して過ごしています。

 

1~3年生のようすをお伝えします。

 

1年生の音楽の時間です。

でんでんむしむしかたつむり音楽と歌いながらリズム打ちをしました。

子どもたちの元気な歌声を聴いていると、楽しくなるようでした。

 

2年生の外国語活動です。

曜日を表す英語の表現に慣れることが今日のめあてでした。

ゲームを楽しみながら何度も繰り返して言うことで、自信をつけることができました。

 

 

3年生の外国語活動です。

色を表す英語の表現に慣れ親しむことができました。

 

学校のようす(7月4日)

幾分暑さが和らいだ午前中に、1年生は砂と水で山や川をつくって楽しく遊びました。

「川にするには、どうしたらいいのかな?」と考えながら活動するうちに、深く掘ったり埋めたりして、思った方向に水を流すことができるようになりました。

遊びの中で体験しながら学ぶことができました。

 

3年生は算数の学習で、棒グラフの読み方を練習していました。

 

4年生は理科の学習で、乾電池を2個にしてモーターをよりより速く回すつなぎ方を考えました。

「直列つなぎ」「並列つなぎ」をおさえ、次の時間に実際にやってみることになりました。

 

6年生は家庭科の学習で、衣服等の手入れについて考え、手洗いで洗濯をする予定を立てました。

食に関する指導(2年生、5年生)

給食センターから栄養教諭が来校し、食に関する指導を行いました。

 

【2年生】

2年生のめあては「すききらいをしないで食べることの大切さを考えよう」

バランスよく食べることで、元気な体がつくれることや、野菜の3つのパワー(ガードマンパワー)(おたすけマンパワー)(おそうじマンパワー)について学びました。

 

【5年生】

5年生のめあては「食生活を考えよう」

糖分、塩分、脂肪分のとりすぎに気を付けることや、血液をさらさらにするために食べたい食品などについて学びました。

学んだことを毎日の生活の中で生かして、自分の健康を保つ力をつけてほしいと思います。

 

大豆を蒔きました

これから、3年生が総合的な学習の時間に観察したり世話をしたりしていく大豆を、苗ポットに蒔きました。

元気に育つといいですね。

 

クリーングリーンタイム

今日の朝の活動では、クリーングリーンタイム(ふれあい花だんの除草)を行いました。

花だんにはマルチシートをかけてありますが、花の根元や花だんの端のわずかな隙間から草が生えてきます。

みんなで頑張ったので、短い時間できれいに除草をすることができました。

 

「大きなかぶ」発表会

1年生が、「大きなかぶ」の発表会をしました。

お客さんは2年生です。

息を合わせて「うんとこしょ どっこいしょ」

一年生の子どもたちは、大きな声ではっきりと話し、とても上手に発表することができました。

さらに教科書には書いてない台詞も想像して付け加え、最後まで楽しくやり遂げることができました。

2年生からは「可愛かった!」と、大きな拍手が送られました。

 

学校のようす(6月30日)

早いもので、6月の最終日を迎えました。

今日は、4~6年生の授業のようすをお伝えします。

 

4年生の音楽の時間です。

「いろんな木の実」の曲に合わせて、ギロやクラベス、マラカスなどの楽器を鳴らしました。

 

5年生は、みんなが使いやすいデザインについて調べています。

タブレットの扱いは慣れたものです。

 

6年生は、社会科で学習したことを新聞にまとめていました。

学校のようす(6月27日)

日差しが強く、朝から暑い日となりました。

1時間目の途中に地震が発生ましたが、子どもたちは教師の指示よりも早く自分で判断して机の下にもぐることができました。

 

今日は、1~3年生のようすをお知らせします。

 

1年生の算数です。

「どちらがいくつ おおいでしょうか」と問われたときの答え方を学習していました。

 

2年生の国語です。

メモをとる時に気を付けることについて学習していました。

 

3年生も国語です。

報告文を書く学習をしていました。

学校のようす(6月26日)

6年生の外国語の授業です。

今日の内容は「頻度を表す表現を知る」でした。

 

5年生は臨海自然教室のまとめをしていました。

 

4年生は、家庭から出たごみがどこへ行くのかを調べていました。

9月の初めに見学に行く予定ですが、その時に質問したいことがいろいろと出てきました。

学校のようす(6月25日)

4時間に教室におじゃますると、4年生、5年生、6年生が、タブレットを使って学習していました。

 

4年生は、俳句と短歌の学習をしています。

自分が選んだ俳句や短歌に合う風景を探しました。

 

5年生は、国語で報告文を書くために、ユニバーサルデザインについて調べました。

 

6年生は、国語で提案する文章を書く学習をしています。

今日は、書く材料を共有するためにタブレットを活用しました。

学校のようす(6月24日)

一年生の教室の、算数の時間です。

教の内容は「0のひきざん」でした。

教科書だけでなくドリルの問題にも取り組みました。

 

2年生の教室も算数の授業です。

数の線(数直線)の読み方を学習していました。

1メモリの大きさに着目して、1000までの数の線を読むことができました。

 

3年生は社会科で、昨日の校外学習の振り返りをしていました。

スーパーマーケットでは、お客さんが買い物をしやすいように様々な工夫をしていることを確認しました。

また、リサイクルなど環境に配慮していることも確認しました。

社会科校外学習(3年生)

今日は、3年生が社会科の校外学習でスーパーマーケットに行ってきました。

普段は見ることのできないバックヤードを見せていただいたり、商品の並べ方をはじめ様々な工夫に気付いたりしながら、有意義な学習をしてくることができました。