令和7年度 活動の様子
学校のようす(7月4日)
幾分暑さが和らいだ午前中に、1年生は砂と水で山や川をつくって楽しく遊びました。
「川にするには、どうしたらいいのかな?」と考えながら活動するうちに、深く掘ったり埋めたりして、思った方向に水を流すことができるようになりました。
遊びの中で体験しながら学ぶことができました。
3年生は算数の学習で、棒グラフの読み方を練習していました。
4年生は理科の学習で、乾電池を2個にしてモーターをよりより速く回すつなぎ方を考えました。
「直列つなぎ」「並列つなぎ」をおさえ、次の時間に実際にやってみることになりました。
6年生は家庭科の学習で、衣服等の手入れについて考え、手洗いで洗濯をする予定を立てました。
食に関する指導(2年生、5年生)
給食センターから栄養教諭が来校し、食に関する指導を行いました。
【2年生】
2年生のめあては「すききらいをしないで食べることの大切さを考えよう」
バランスよく食べることで、元気な体がつくれることや、野菜の3つのパワー(ガードマンパワー)(おたすけマンパワー)(おそうじマンパワー)について学びました。
【5年生】
5年生のめあては「食生活を考えよう」
糖分、塩分、脂肪分のとりすぎに気を付けることや、血液をさらさらにするために食べたい食品などについて学びました。
学んだことを毎日の生活の中で生かして、自分の健康を保つ力をつけてほしいと思います。
大豆を蒔きました
これから、3年生が総合的な学習の時間に観察したり世話をしたりしていく大豆を、苗ポットに蒔きました。
元気に育つといいですね。
クリーングリーンタイム
今日の朝の活動では、クリーングリーンタイム(ふれあい花だんの除草)を行いました。
花だんにはマルチシートをかけてありますが、花の根元や花だんの端のわずかな隙間から草が生えてきます。
みんなで頑張ったので、短い時間できれいに除草をすることができました。
「大きなかぶ」発表会
1年生が、「大きなかぶ」の発表会をしました。
お客さんは2年生です。
息を合わせて「うんとこしょ どっこいしょ」
一年生の子どもたちは、大きな声ではっきりと話し、とても上手に発表することができました。
さらに教科書には書いてない台詞も想像して付け加え、最後まで楽しくやり遂げることができました。
2年生からは「可愛かった!」と、大きな拍手が送られました。