令和6年度ブログ
今日は金曜日!
今日も寒いですが、雲ひとつない素晴らしい天気となりました。
黄色い見晴らしタワーが青空に映えています!
校庭の木々や中庭のシンボルツリーの葉もすっかり落ちました。
以前にチューリップ交流会で球根を植えた1年生の教室前のチューリップですが、芽を出している鉢も増えてきました。
校庭では、6年生がサッカーの授業を行っていました。5人程度でチームを組み、ミニサッカーゲームを行っていました。手を使わないスポーツなので、普段はあまり経験がなくボール操作に難しさを感じている児童もいるようですが、サッカー経験者などを起点に、うまくボールをつなぎチームプレーをしており、楽しそうでした。
気温は低いのですが、風がなかったため、業間休み(フリータイム)にはたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。縄跳び、鬼ごっこ、ドッジボール、鉄棒、などそれぞれの興味関心に応じて遊んでいました。
今週は、3連休明けでしたので4日間の学校で、いつもよりあっという間に金曜日を迎えた気がします。
とはいえ、疲れた人もいるかと思います。
週末はゆっくり休んで、また来週元気に会いましょう!
令和7年度新入生保護者説明会
本日14:00から本校体育館にて、来年度入学生の保護者の方を対象に、説明会を実施しました。
学校からの説明やお迎え当番表の作成、学用品の購入などを行いました。
お忙しいところ御来校いただきまして、誠にありがとうございました。
4月に元気に入学してくるのを楽しみにしています!
NISSANモノづくりキャラバン(5年生)
この度、5年生においてNISSANモノづくりキャラバンを実施しました。
目的は、日本の中心産業である、製造業に関心を持ち、モノづくりの体感をすることや、日本人特有の匠やこだわなどに気付き、モノづくりの将来を支える役割を担うことです。
日産自動車(株)が社会貢献活動の教育支援の一環として実施していただいております。
インストラクター2名の講師の方に御来校いただき、多目的ルームにおいてレゴブロックによる車(フレンド号)づくりを体験しましました。
1クラスあたり2時間×3クラスなので、6時間分の授業を、2日間にわたって実施していただきました。
効率よく作業するためにはどうするかを考えることが大切で、何も考えず流れ作業で目的の車を作る場合と、目標を立て目標を達成するためにどうするのかを「カイゼン(改善)」(工夫)のアイディアをチーム全員でアイディアを出し合い共有化することで、大きな改善が図れることを勉強しました。
カイゼンのためには、
・整理整頓をすること
・両手同時動作
・全員で協力して
・距離を短くして・・
など、協力する大切さなどを学び、これは、今回の体験だけにとどまらず、これからの生き方においても同様のことが言えるということを教えていただきました。
また、今年度は先日、実際に日産栃木工場を見学に行くこともできたので、今回の授業と合わせて2つの体験がうまくつながり、より実感を伴った深い理解につながったのではないかと思います。
NISSANモノづくりキャラバンのインストラクターの方々におかれましては、本日は、お忙しい中御来校いただきご指導いただきまして誠にありがとうございました。
「阿久津クラブ」が県ミニバスケットボール大会において大活躍しています!
本校を拠点に活動しているミニバスケットボールチーム「阿久津クラブ」が、現在県のミニバスケットボール大会において大活躍しています。
この大会はトーナメント形式となっており、1月11日(土)、12日(日)に1回戦から4回戦までが行われました。
男子は、惜しくも1回戦で負けてしまいましたが、チーム全員の心を一つにして最後まであきらめずに頑張る姿はとても立派でした。
また女子は、4回戦を突破し、現在県でベスト8まで勝ち進んでおり、1月18日(土)に行われる準々決勝戦にコマを進めています。
一戦一戦を大切に、是非さらなる高みを目指して頑張ってください!
今日の授業の様子(高学年ブロック)
冬休み明け5日が経ちました。
子どもたちもずいぶん学校のペースに慣れてきたようです。
今日は、朝のうちは寒かったですが、昼間は気温が上がり、お昼のフリータイムは春のような陽気となりました。
今日は、5・6年生の授業の様子を中心にお伝えします。
6年生の算数では、統計の授業で、多くのデータの中から代表値を求める内容でした。最高値、最低値、平均値、中央値、最頻値などをもとめたり、グラフに表してそこから見える特徴を考えたりしていました。
データの元となる数字を、阿久津小学校の児童の勉強時間などを用いていたため、身近な教材となっており、子どもたちも興味をもって学習していました。
5年生は理科、国語、外国語などの授業でした。
どの授業もさすが、高学年です。姿勢正しく、返事などもきちんとして、立派な学習態度でした。
また、明日あたりからは寒くなるようです。体調に留意して、元気に生活しましょう!
みんな真剣です!(標準学力調査)
一昨日(1月12日(日))は、町民広場にて「高根沢町元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会」が行わました。当日はやや気温が低いコンディションとなりましたが、心配された雨や雪にはならず、青山学院大学や東海大学からの招待選手を含め、県内外からたくさんの参加者が会場を訪れていました。
本校からもたくさんの子どもたちが小学校1~3年生親子の部や、小学校4~6年生の部などに参加していました。それぞれ目標とするところは違うと思いますが、自分のペースで楽しく、そして爽やかな汗を流していました。参加した皆さん、大変お疲れさまでした。
さて、新しい1週間が始まりました!
今日は、「基礎学力習得状況を把握し、一人一人への基礎学力の充実を図る」ために全学年において、標準学力調査を行いました。2時間目に国語、3時間目に算数を実施しました。
結果(個人票)は、後日(3月中旬ごろ)各児童を通して保護者にお返しする予定です。
また、来年度になりますが、4月17日(木)に新6年生は全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)を、新4・5年生はとちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科)を実施する予定です。
これから3月までの間、1年間の学びを振り返り、まとめの期間となります。
しっかりと学習を積み重ねていきましょう。
冬休み明け3日目の授業の様子(中学年ブロック)
冬休みが明けて3日目となりました。
今日も寒い朝となりました。県北部の山沿いでは雪も降っているようです。
本校では、来週の木曜日に新入生説明会が予定されていますが、今日は、そのときに使う予定の資料をPTA総務部の方々が綴じ込み作業を行ってくれました。お忙しい中本当にありがとうございます!
さて、今日は、5時間目の中学年ブロックの様子をお伝えします。
3年生は、書写、外国語、国語の授業をしていました。
外国語では、It is a とIt is an となる場合の違いなどについて、勉強していました。
4年生では、総合的な学習、理科、図工の授業を行っていました。
図工では、のこぎりを使って木材を切る練習をしていました。あまり使ったことのない道具のようで、はじめはうまく切れなかったようですが、使い方に慣れるにしたがって少しずつうまく道具を使えるようになってきました。
今日は金曜日。明日からは3連休となります。
冬休みがあけて3日が経ち、子どもたちもずいぶん学校のリズムに体が慣れてきたと思います。
ただし、疲れた人もいると思いますので、週末はゆっくり休んで来週また、元気に会いましょう!
冬休み明け2日目の授業の様子(低学年ブロック)
冬休みが明けて2日目となりました。
今日も寒い朝となりました。日本海側では大雪となっているようですが、ここ高根沢は今のところ雪は降らず晴天の予報です。
3時間目に低学年ブロックの教室を見てみると、どのクラスも真剣に授業に取り組んでいました。
1年図工や体育の授業をしていました。
図工では「おはなしだいすき」という内容で、おはなしから想像した場面を描く授業をしていました。廊下のワークスペースにはたくさんの物語の絵本が並べられており、子どもたちはその中から好きな絵本を選んで、その本のおはなしから「想像した」場面を大きな画用紙に思い思いに描いていました。
2年生は、国語や図工の授業をしていました。
冬休みがあけて2日目となりますが、しっかりと学習に取り組んでいます。
写真を中心にご覧下さい。
今日から第3回家庭学習強調週間(復習週間)です
今日から13日(月)までは第3回家庭学習強調週間となります。
今回は、これまでの学習を振り返る「復習週間」として位置付けられています。「家庭学習強調週間ふりかえりカード」なども活用しながら、学校と家庭が連携しながら進めてまいりたいと思います。
本校では「基礎学力習得状況を把握し、一人一人への基礎学力の充実を図る」ため、1月14日(火)に全学年において、標準学力調査を行います。教科は国語と算数になります。結果(個人票)は、後日(3月中旬ごろ)各児童を通して保護者にお返しする予定です。
また、来年度になりますが、4月17日(木)に新6年生は全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)を、新4・5年生はとちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科)を実施する予定です。
記憶は時間とともに忘れていってしまうものです。そういった意味で、これまでの学習内容を振り返って復習をすることは、学習内容の定着に大いに役立ちます。
是非、家庭学習強調週間を活用してこれまでの復習に力を入れていただき、基礎学力の定着が図れるよう御家庭でもお力添えをいただければと思います。
新年明けましておめでとうございます!
2025年がスタートしました!
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年は、1月1日に能登半島の方で大きな地震があったり、翌1月2日には飛行機事故があったりして大変な年明けとなりましたが、今年は天候にも恵まれ比較的穏やかなスタートとなりました。
今日は、少し寒い朝となりましたが、よい天候に恵まれ子どもたちは元気に学校に登校し、13日ぶりに子どもたちの笑顔が戻ってきました。この冬休み中、子どもたちに関する大きな事件や事故等の報告もありませんでした。無事に1月8日を迎えられたことに感謝申し上げます。
朝一番で、冬休み後の全校集会を校長室と各教室をリモートで結んで行いました。
全校集会の中では、今年の干支、巳年にちなんで、へびの姿には、苦手意識を感じる人もいる一方で、金運や繁栄をもたらす縁起物としても広く認識されていること、また、へびは脱皮しながら成長していくことから、「新しい自分に生まれ変わる」や「幸せな未来をつかむ」という素敵な意味もあることなどを伝えました。
そのうえで、新年の抱負を立てた夢や目標を実現するために、毎日少しずつ「努力を積み重ねていくこと」が大切であることを、1枚1枚の薄い紙の積み重ねに例えながらお話をしました。
このように、今日から始まった学校生活ですが、業間休みに校庭を見てみると、早速楽しそうに外遊びをする子どもたちに出会いました。
今年も、お互いに成長しあえる1年にしていきましょう!
明日から冬休み!~今年もお世話になりました~
今日も良いお天気ではありますが、寒い朝を迎えました。
いよいよ、今年の登校も今日が最終日となりました。毎日の学校生活の中で子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。
1時間目は冬休み前の学級活動です。
はじめに、校長室と各教室とをリモートで結び全校集会を行いました。
冒頭に賞状の伝達を行いました。今回は各種表彰において代表4名の児童に賞状を渡しました。
次に4月から行ってきた阿久津小学校150周年記念関係行事に関する振り返りを、校長の話とこれまでの写真などをもとに振り返りました。
また、新年を迎えるにあたって、1年間の振り返りと新たな抱負(目標)を立てることや、ルールやマナーを守って楽しい冬休みを過ごしてほしいことについてお話ししました。
校長の話の後は、各教室で冬休み前の学級活動を行いました。
さて、今日の給食は、ひとりでも多くの子どもたちが学校給食を食べられることを願って、卵、乳など多くのアレルゲンとなる食品を使わないメニューということで、「ハートカレー」の日でした。
今年最後の給食を、みんなでおいしくいただきました。
明日からは子どもたちが楽しみにしている冬休みです。これまで、保護者、関係者の皆様には大変お世話なりました。
どうぞ良い年をお迎えください。
そして、1月8日に元気に会いましょう!
※今日の写真には、12月24日(火)と12月25日(水)に撮影したものが掲載されています。
栃木県アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞を受賞し東関東大会に出賞することになりました
12月21日(土)に宇都宮市総合文化センターにおいて開催された栃木県アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞を受賞し、東関東大会に出場することになりました。
金管バンドを代表して5年生のメンバー2名が校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。
このコンテストには、県内の小学校から16チームが参加し、阿久津小学校からは「金管八重奏」チームが参加しました。
これまでのコンテストとは違い、少人数の編成での大会ですが「テオドール・クラック 作曲・山本教生編曲 『子どもの生活』より」を演奏しました。今年度は6年生の在籍がないため、3年生~5年生での編成でしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい演奏でした。
東関東大会には16チーム中5チームしか出場できない狭き門でした。
今後は、1月25日(土)に茨城県牛久市に中央生涯学習センター文化ホールにて行われる東関東アンサンブルコンテストに出場することになります。
東関東アンサンブルコンテストでも、是非頑張ってください。
この度は誠におめでとうございました!
おもちゃまつりをしよう(1・2年生活科)
今日は、生活科の学習の一環として「おもちゃまつりをしよう」を実施しました。
「うごく うごく わたしのおもちゃ」で2年生が制作した動くおもちゃを使って遊ぶ「おもちゃまつり」を開催し、1年生を招待して異学年交流の機会を設けることがねらいとなっています。
1時間目は、2年生が体育館に集合し、友達と協力しながらおもちゃまつりの準備をしていました。準備が進むにつれて、これまで長い間、工夫しながら作り上げてきたじまんの動くおもちゃが体育館にずらりと並びました。
2時間目になると、続々と1年生が体育館に集まってきました。2年生の代表児童による司会進行で、おもりゃまつりへの参加の仕方や、注意事項について説明がありました。
そして、いよいよ「おもちゃまつり」がスタートです!
1年生がそれぞれのブースに散らばると、2年生が1年生に向かって遊び方の説明やルールなどを伝え、やり方がわからない1年生には手を取りながらやさしく教えてあげながら楽しく遊んでいました。
1年生も、お兄さん、お姉さんの言うことをよく聞いてルールやマナーを守りながら楽しく遊ぶことができました。
このような活動を通して、2年生にとっては1年生を思いやる心を、1年生にとっては2年生へのあこがれが生まれるのだと思います。そして来年、自分たちが2年生になった時には、そういうお兄さん、お姉さんになれるのだと思います。
最後に、2年生は3時間目まで体育館に残って、後片付けを最後まで責任をもって行うことができました。
今日は、2年生のおかげで、楽しく素晴らしい時間を過ごすことができました。2年生の皆さん、ありがとうございました。
いよいよ明日登校すると、子どもたちが楽しみにしている冬休みです。
」
もうすぐ冬休み!
新しい1週間が始まりました!
週末から強い寒波が日本列島を襲っていて、栃木県でも県北地区では大雪となっているところもあるようです。
北校舎の2階から見える景色も羽黒山までは見えますが、その向こうに見えるはずの日光連山・高原連山は雪雲の中で見ることができませんでした。
1日中、北風が吹いて寒い日となりましたが、子どもたちはそれぞれの学年・学級においてしっかりと学校教育活動を行っています。素敵な笑顔がたくさん見られました。
1年生は、今日は早帰りの日です。
いつものように、校門のところで「手をあげて、右、左、右、横断!」と元気な掛け声をかけながら、下校していきました。
冬休みまで、あと、2日です。
※今日の写真には12月20日(金)と12月23日(月)の写真が含まれております。
避難訓練(総合訓練)
今日は、高根沢消防署から6名の署員の皆様をお迎えして、2校時に全校生で避難訓練(総合訓練)を行いました。
大きな地震が発生し、その後家庭科室から火災が発生し、全員が避難するという想定です。
全員が避難を完了したあと校長の話では、「①地震発生時に机の下にもぐって頭を守れたか、②火災発生時にハンカチやマスクで口元を抑えられたか、③おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)を意識して避難できたか」の3つを振り返ってもらいました。振り返った結果を手をあげて発表してもらうと、ほとんどの児童は3つの約束をしっかり守って避難できたようでした。
また、今年も能登半島で大きな地震が起こり、災害関連死を含め400人以上の死者が出て、いまだに避難生活を余儀なくされている人がいることなどを例に、「災害はいつ、どこで起こるかわからないこと」、「訓練でできないことは、本当の災害時でも絶対にできないこと」などを話しました。
消防署員の方のお話では、「先生の言うことをしっかりと守り、整然と避難できて素晴らしかったです。」とお褒めの言葉もいただきました。
その後、5・6年生代表児童と教職員代表による水消火器による消火訓練を行いました。消防署の方から消火器の使い方の説明を聞いた後、火元に見立てたカラーコーンにめがけて放水することができました。
さらに、今回は「特別企画」として校舎に設置されている屋外消火栓を使った消火訓練のデモンストレーションも行いました。非常ボタンを押し消火栓の水栓を開いて勢いよく水が放水されると、児童からは歓声が上がりました。
最近雨が少なく乾燥注意報も発令され、全国各地で大きな火事も起こっています。あってはならないことですが、万が一の時に冷静に対応できるよう、今後も訓練等を重ねていきたいと思っています。
本日はお忙しい中、高根沢消防署ならびに関係機関の皆様にご来校いただき、ご指導いただきまして誠にありがとうございました。
学校の様子
今週も気が付けば木曜日となり、週の後半となりました。
中庭のシンボルツリー(ハナミズキ)も赤色に紅葉し、落葉も見られるようになってきました。
今日も、図画工作ボランティアの方々に御来校いただき、5年生の授業において、糸のこを使っての作品制作の補助を行っていただきました。いつもありがとうございます。
また、同じく5年生の家庭科の授業では栄養教諭の先生をお迎えして、5大栄養素についての授業も行われていました。
11月25日(月)から始まったタブレットの持ち帰りですが、スタートしてからおよそ4週間が経過しました。タブレットケースのご用意などにおいてご協力いただきましてありがとうございます。持ち帰りが日常となってきましたが、授業中においても「文房具の1つ」として、場面や目的に応じて効果的なタブレット活用となるように努めています。
さて、3年生教室では、算数の授業が行われていました。どのクラスも、子どもたちは、ねらいに迫るために積極的に取り組んでいました。
いよいよ、冬休みまであと4日です。
感謝の会・スクールガード会議を実施しました
今日は、日頃からお世話になっている交通指導員・スクールガード、グリーンボランティア、図書ボランティア、図画工作ボランティア、家庭科ボランティアの方々等を学校にお招きして、2校時に児童会主催で感謝の会を実施しました。
当初は全校児童が体育館に一堂に会して行う予定でしたが、今週になりインフルエンザ等の感染症で欠席児童が増えていることを鑑み、児童の健康と安全を優先するため、急遽多目的ルームをメイン会場に各教室をリモートで結んでの形態に変更しました。
児童会の皆さんの司会進行で会は始まりました。
校長の話の中では、感謝の気持ちを伝えるためには、「ありがとう」のことばをしっかり言うこと。「ありがとう」を言える人は自分の幸せに気付ける人、そして、「ありがとう」という言葉には周りの人を幸せな気持ちにするパワーがあることをお話ししました。
その後、感謝の手紙の朗読、花束贈呈、ボランティアの方の言葉と会は進んでいきました。
最後は、〇×ゲームということで、阿久津小学校に関するクイズをみんなで楽しみました。クイズは創立150周年にちなんだ出題が多かったです。和やかな雰囲気のもと、感謝の会は終了しました。企画・運営に携わってくれてた5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
阿久津小学校区は地域や保護者の方が大変協力的で、学校に惜しみない協力をしていただけると感じています。本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
また、感謝の会終了後は会議室にて、スクールガード会議を行いました。
校長のあいさつの後、情報交換ということで、児童の様子について、通学路の危険個所について御意見等をいただきました。
その中で、「子どもたちからパワーをもらっています。」「子どもたちの成長を間近で見ることができてうれしい。」「『ありがとうございます』、『お疲れ様です』などと言ってくれる子どもがいてうれしい。」というありがたいお話もいただきました。
また、長年この活動に携わっていただいており、1年生の入学式から6年生までをずっと見守ってくださっている方も多く、「小さかった子どもたちが成長して、卒業していく姿にうれしく思うとともに、一抹の寂しさを感じることもある。」などと、深い愛情をもって子どもたちの見守り活動を行っていただいていることも感じました。
暑い日も寒い日も、雨の日も雪の日も、毎日毎日「まちかど」に立って、見守るということは簡単にできることではなく、ご苦労も多いことかと思いますが、おかげさまで子どもたちは安全に元気に学校に来ることができることに感謝しております。
交通指導員さんやスクールガードさんのこのような気持ちを胸に、私たちは感謝の念をもって交通指導員さんやスクールガードの皆さんに、是非、これまで以上に大きなあいさつができるようになると素晴らしいと思いました。
本日の学校の様子
いよいよ、クリスマスまであと1週間となりました。
冬休みまでの授業もあと6日間です。
校舎北側の特別教室棟を歩いてみると、音楽の授業の最中でした。
6年生は、アンサンブルの練習をしていました。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、木琴、パーカッションなどそれぞれのパートに分かれて練習していました。素敵なアンサンブルとなるといいですね。
1年生は、授業の始まりに歌を歌っていました。勇気100%という曲でしたが、子どもたちも好きな歌なのでしょう。大きな声で歌っていました。そのあとは、トライアングル、ウッドブロック、鈴などの打楽器を使ってリズムを打っていました。
体育館では、マット運動でした。先生の言うことをよく聞いて、楽しそうに運動していました。
休み時間には、何人かの子どもたちが鉄棒の周りに集まっていろいろな技の練習をしていました。
また、年末ということで今週は普段より少しだけ清掃時間を長くして「清掃強調週間」として実施しています。子どもたちは、椅子の脚についたほこりなどを一生懸命に取り除いていました。
寒い1日ですが、今日も子どもたちは元気です!
1・2年生読み聞かせ
今日も寒い朝を迎えました。
朝の阿小タイムを利用して1・2年生読み聞かせがありました。
8:00前より、図書ボランティアの方々5名の皆様に御来校いただき、お持ちいただいた絵本を読み聞かせてくれました。絵本の長さによって、1冊から3冊程度の本をお持ちただきました。
読み聞かせが始まると、子どもたちは、反応豊かに、目を輝かせながら聞いていました。
読み聞かせには、子どもの言語発達の促進、読解力の向上、感情の発達と社会性の成長、想像力と創造性の発達、親子のきずなを深めるなどの効果があるそうです。
学校でも継続的な取り組みは行ってまいりますが、ご家庭でもお忙しい中ですが機会を作って、是非読み聞かせなどを行っていただけるとありがたいと思います。
冬晴れの月曜日!
新しい1週間が始まりました!
風はないものの、大変寒い朝となりました。
雲一つない快晴で、校舎から南西方向を眺めてみると、葉の落ちた樹木の合間から富士山が見えていました。落葉したこの時期だけ見られる景色です。朝方や夕方(シルエット)によく見えるようです。
図工室では5年生が糸のこを使った授業を行っていました。今日も図画工作ボランティアの方3名の方にお手伝いいただきました。先週から3回にわたりこの授業を行っていましたがのべ9名の方に御来校いただきました。お忙しいところありがとうございました。
また、となりの理科室をのぞいてみると、4年生がオリジナル温度計をつくっていました。これまで学習したことを生かして、一人ひとつづつ、カラフルな手づくり温度計をつくることができました。
いよいよ、年内の授業も今週と来週を残すのみとなりました。
「終わりよければすべてよし」という言葉もあります。
しっかりとまとめの学習を行って、気持ちよく新年が迎えられるようにしましょう!
寒い金曜日・・・
寒い朝を迎えました。ニュースなどによると今シーズン1番の冷え込みとなったようです。
さらに、昼間になっても太陽が顔を見せず、1日中冷蔵庫の中にいるような日となりました。
今日は金曜日ということで、明日から休みとなるので子どもたちの表情も明日の休みを楽しみにしているようでした。今週は、いろいろ行事の多い日が続きましたが、今日は久しぶりにふつうの一日でした。
低学年ブロックを歩いてみると、道徳や図画工作の授業を行っていました。
図画工作では、出来上がった作品を相互鑑賞していました。友達の作品のいいところがたくさん見つかったようです。
また、今日は、4年生が校庭の落ち葉掃きをしてくれました。
樹木の種類によって落葉の時期は違うようですが、本校の落ち葉の時期は今がトップシーズンのようです。
用務員の先生が毎日頑張って処理してくれていますが、人数のマンパワーはさすがですね。大変助かります!
いよいよ今日は金曜日。楽しみにしている冬休みももうそこまで来ています。
健康に留意して、来週また、元気に会いましょう!
学校の様子
ここ数日撮った写真であまり紹介できていないものがありましたので、本日分とまとめて紹介します。
5年生では、図画工作の授業で糸のこを使った授業をしています。児童の安全確保や制作の補助のため図画工作ボランティアの方にもご指導いただきながら、制作活動を進めています。
また、5年生では調理実習も行っています。今回は、「ご飯炊き」と「みそ汁」づくりです。
どのクラスも互いに協力しながら、手際よく実習を進めており、立派です。
また、本日12月12日(木)は1年生において運動遊びプログラムを実施しました。
外部講師の方に御来校いただき、体育館で1クラスずつ3時間にわたった実施しました。
子どもたちは楽しそうに活動をしていました。
さらに、今日は6年生は、給食後、中学校半日体験に出かけました。
写真を中心にご覧下さい。
6年生総合的な学習の時間(国際理解)の様子
6年生では総合的な学習の探究テーマが国際理解となっています。その授業に関連して、今回は3名の外部講師の方をお招きして、授業を実施しました。
講師の先生方においては、朝早くから御来校いただき準備をしていただきましてありがとうございました。
授業の導入として「当たり前」って何だろう?をテーマに、クイズやスライドを用いながら、日本の当たり前は、世界では当たり前ではないこと、それぞれの国の当たり前は、それぞれの国の気候や風土に合ったものとなっていることを写真などを提示しながら考えていまいた。
また、外国の人々が普通に食べているものが、日本人から見ると意外なものだったり、また、その逆もあることなども教えてくれました。
さらに、会場となった多目的ルームには多数の参考書籍が並べられておりました。これは、今後6年生の教室前に調べ学習コーナーを設置し、授業に活用するためのものですが、町の図書館と連携して豊富な資料がそろっていました。これで、調べ学習も大変しやすくなると思います。
他の国の文化を知ることは、最終的には自国(日本)の文化や良さを知ることにつながると思います。今回の総合的な学習の時間(国際理解)を通して、グローバルなもの見方や考え方ができる児童の育成につながるとよいと考えています。
この取組みは、7年くらい前から行われているそうで、講師の皆様には大変お世話になっています。
本日はお忙しい中、御来校いただき、御指導いただきまして誠にありがとうございました。
図書委員会児童による絵本の読み聞かせ
今日は、朝の阿小タイムを利用して、図書委員による絵本の読み聞かせがありました。
5・6年生の図書委員の皆さんが1~4年生までのクラスを訪問し、絵本の読み聞かせをしてくれました。
さすが、お兄さんお姉さんです!どの委員さんも絵本を片手にとても上手に読み聞かせを行っていました。このようなことができるのも、日ごろから図書ボランティアの方々が絵本の読み聞かせしてくれるのを小さいころから見たり聞いたりしているからだと思います。表情豊かに、声の抑揚などに気を付けながら行っていました。また、それを聞く1~4年生の態度も素晴らしかったです。
また、先に行われた(11月25日(月)~29日(金))の校内読書週間では、
おうちの人と一緒に読書をする」「家読(うちどく)」を推進、おすすめの本の紹介(11月25日(月)~12月6日(金)、先生方の読み聞かせ(11月21日(木))、アドベントカレンダーなどの企画(これは現在も進行中)を行いました。
たくさんの本に触れて、豊かな心情を育めるとよいと思っています。
時間の都合で全クラスを回ることができませんでした・・・
キャリア・インタレスト・テスト(6年生)の様子
今日は、6年生において「キャリア・インタレスト・テスト」を実施しました。
これは高根沢町教育委員会の小中一貫教育のキャリア教育に関する事業であり、町内全小学校において実施されています。
目的は、「キャリア・インタレスト・テスト(職業興味等調査テスト)」をとおし、多様な職業種や自分の特性を知りながら、将来について考え、夢実現のために努力しようとする態度を育てることです。
栃木県若年者支援機構から講師の先生をお招きし、1クラスあたり2時間ずつ1~6校時にかけて行いました。
職業を考えることは、自分の生き方について考えることだと思います。
講師の先生のお話を聞いたり、いくつかのワークやテストを行ったりすることによって、自分の適性を知り、将来の職業に対して興味・関心を高めるよい機会になったと思います。
講師の先生におかれましては、お忙しい中御来校いただき、御指導いただきまして誠にありがとうございました。
人権講話
全国的には12月4日(水)~10日(火)が人権週間となっておりますが、本校では12月4日(水)~12月13日(金)を校内人権週間と設定して、様々な普及啓発活動を行っています。
その一環として、12月10日(火)の朝の阿小タイムを使って、校長による「人権講話」を校長室と各教室をリモートで結んで行いました。
その中で、人はそれぞれ違うこと、違いを認め合うこと、相手をおもいやり互いに感謝の気持ちを持つこと、自分がされて嫌なことは人にしないこと、相手が嫌がることもしないことなどを話しました。この機会に、御家庭でも人権について話し合う良い機会としていただければありがたいです。
(御礼)PTA主催親子星空観察会に御参加いただきましてありがとうございました
昨日12月9日(月)17:20~19:40まで、阿久津小学校PTA主催による、創立150周年記念星空観察会を実施しました。
主に低学年の部、中学年の部、高学年の部と40分刻みの3部構成で、事前に参加申し込みのあった約180名の児童及び保護者の方々に御参加いただきました。
講師は、高根沢町を中心に活動する「夢集団 『星とロマンを語る会』 塩谷支部」の皆さん5名の方々に御来校いただきました。
講師の先生方は15時30分過ぎから校庭に順次集合され、着々と準備を進めていただきました。
この日は、雲一つない快晴、風も弱く、星空観察会には絶好の日和となりました。
また、望遠鏡を使った天体観望の代表ともいえる、「半月(上弦の月)」、「金星」、「土星」、「木星」が1回の観察会ですべて見られるという、またとない時期に設定することができました。さらに、駐車場整理係や受付係はPTA執行部の方々9名の皆様と、教職員のボランティアの皆さんにお願いしました。
さて、いよいよ西の空が鮮やかな夕焼けに染まるころ、本格的な大型の天体望遠鏡が校庭に5台ならび並び準備完了です。
17:20になると、懐中電灯を手に続々と参加者が訪れてきました。受付を済ませて、次々と望遠鏡をのぞきはじめました。図鑑やインターネットで、手軽に美しい天体写真を見ることができる時代ではありますが、やはり、「今、地球に届いたばかりの光を、望遠鏡を使って自分自身の目で見るという体験」は一番の感動であり、参加者からは、「初めて見た」、「きれい」、「こんなに良く見えるんだ」、「クレーターの凸凹がすごい」、「土星の環が見えた」、「木星には縞模様がある」などと、あちこちで歓声が上がっていました。
また、時間の合間には、講師の先生にお持ちいただいたパネル写真を見学したり、観察会の途中には講師による、秋・冬星座の星空紹介等もあり、充実した時間を過ごすことができました。
天候にも恵まれ、子どもたちの記憶に残るイベントとなったのではないかと思います。
このような機会を設けることができたのも、講師の先生方、PTA執行部のみなさん、教職員ボランティアの皆様のおかげです。
お世話になったすべての方々に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
※講師の先生方は合計5名の皆様に御来校いただきましたが、この時間は4名だけの写真となってしまいました。すみません・・・
本日の星空観察会は予定どおり実施いたします
本日12月9日(月)17:20から予定しているPTA主催「親子星空観察会」は、予定どおり開催いたします。暗い中ですので交通安全に留意して、気を付けてお越しください、なお、駐車場は、「体育館北側ならびに第2校庭」です。交通の流れをスムーズにするため、「北側から進入し、南側に抜ける一方通行」にご協力ください。※なお、参加できるのは、「事前に参加申し込みをした方(世帯)」が対象となりますのでご了承ください。
落ち葉掃き
新しい1週間が始まりました!
今日はとても良いお天気に恵まれました。
6校時の委員会活動では、校庭の落ち葉掃きをしてくれていました。
ありがとう。助かります!
今週も1週間、張り切っていきましょう。
本日のPTA主催「親子星空観察会」について
本日実施予定のPTA主催親子星空観察会の「実施の可否」は、16時30分までに、本校ホームページに掲載予定です。どうぞよろしくお願いいたします。※なお、参加できるのは、「事前に参加申し込みをした方(世帯)」が対象となりますのでご了承ください。
学校の様子
少しアップするのが遅くなってしまいましたが、11月25日(月)~12月6日(金)の3回にわたって、5年生が1クラスずつ日産自動車栃木工場に校外学習に行ってきました。
ねらいは、「自動車工場の見学をとおして、自動車工業は多くの人々の工夫や努力によって、安全で人や環境にやさしい自動車の生産をしていることに気付く。」です。
約40分バスにゆられて、上三川町にある工場につくと、大変素晴らしいゲストハウスがありました。聞くところによると、今年リニューアル工事を行っており、11月から一般開放し始めたばかりということでとてもきれいで充実した展示内容でした。
日産自動車を代表する電気自動車やスポーツカーの実車が展示されており、子どもたちは大興奮でした。
プラントアテンダントのみなさんから、工場の概要や自動車組み立ての工程などの説明を聞いた後、いよいよバスに乗って工場見学です。工場は開発の場でありますので写真等は撮ることはできませんでしたが、目のまえでどんどん車が組み上がり、自動車が出来上がる光景は圧巻でした。オートメーション化が進み、人や地球にやさしい生産工程が組まれていました。
最後には、自動車が完成し、厳しい検査を経て世界中に出荷されていくということで、子どもたちにとっては良い体験となったと思います。
百聞は一見に如かずといいますが、まさに、生で見る感動がそこにはありました。
お世話になった日産自動車の皆さん、大変ありがとうございました。
学校に戻ると、今日は風が強かったせいでしょうか、校庭西側の樹木の葉が一斉に落葉し、校庭が落ち葉のじゅうたんとなっていました。
さて、今週も今日で終わりです。あと2週間ちょっとで冬休みです。
週末はゆっくり休んで、来週また、元気に会いましょう!
今週も後半戦!
今週も後半戦となりました。
12月に入ったということで、校内を見渡してみるとあちこちがこの時期らしい掲示物で彩られています。
図書室前には、おすすめの本の紹介コーナーがありましたが、こちらもクリスマスバージョンとなっています。また、アドベントカレンダーの企画も始まりました。
今週は人権週間ということで、人権に関する本なども学年コーナーなどに並べられています。
校舎の外に目を向けると、校庭西のイチョウは黄色に、中庭のシンボルツリーは赤にきれいに色づいています。
今日は大きな学校行事もなく、各教室とも落ち着いた雰囲気の中で授業が進められています。
高根沢町全町一斉あいさつ運動
今日は朝から地区の民生委員・児童委員の皆様方やPTA関係者による高根沢町全町一斉あいさつ運動が行われました。早朝より8名の皆様においでいただき、本校昇降口にて活動を実施していただきました。
いつものように、7時40分を過ぎるころから子どもたちが元気に登校し始めました。
校門を入ると、元気にあいさつをしていました。また、途中からふれあいボランティア委員会の児童のみなさんや、あいさつボランティア有志のみなさんも活動に加わってくれました。
本校では、今年度も元気な「あいさつ」をすることに力を入れています。地域の子どもたちを地域で育てていただけることに感謝しております。
民生委員・児童委員、PTA関係者の皆様には早朝より御来校いただき、活動に参加していただき本当にありがとうございました。今後とも、阿久津小学校の子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
3年生が校外学習に出発しました!
今日は、3年生が校外学習に出かける日です。
高根沢消防署見学です。
1組から順に3組までピストン輸送で見学します。
みんな笑顔です。
気をつけていってらっしゃい!
学校の様子
今日も良いお天気に恵まれました。
朝夕は寒いのですが、日中はポカポカと暖かい日となりました。
現在、2年生は、動くおもちゃ作りをしています。近いうちに、1年生を招待して遊ぶそうです。
いくつかのチームに分かれて、おもちゃを製作したり、それが実際に動くかどうか確認したり、1年生が遊びに来たときにどういうふうに遊んでもらうかなど、いろいろ話し合いながら改良の方法を考えていました。
動くおもちゃの仕組みも実に様々で、楽しい動きをするおもちゃがたくさんありました。
子どもの発想力はすごいですね。
また、1年生の招待の仕方についても、どうやったら楽しんでもらえるかを話し合いながら決めていました。
こういうことができるのも、去年1年生の時に2年生に招待してもらった経験が生きているのだと思います。
すっかり、おにいさん、おねえさんですね。
さて、校舎前の花壇では、6年生が冬の花パンジーの定植を行っていました。
大きな石を取り除いたり、土を耕したり、雑草を抜いたりしながら、みんなで協力して活動していました。
おかげさまで、校舎前が色とりどりのパンジーで彩られました。
ありがとうございました。
※今日掲載の写真には、昨日と今日撮影した写真が掲載されています。
いよいよ12月!
先週末の11月30日(土)は、町民ホールにて、きらきらフェスタが行われていました。
ピアノ、和太鼓、ダンス、吹奏楽、空手・・・など、様々な分野においてステージ発表が行われていました。
阿久津小学校の児童も何名か出演していました。
とても素晴らしいステージ発表でした。出演された皆さん、大変お疲れさまでした。
さて、早いもので今年のカレンダーもあと1枚を残すのみとなりました。
いよいよ”師走”です。
今日も穏やかな晴天の日を迎えました。
夏に比べると水蒸気が少ないので、空の青さが濃い感じがします。
日の出や日の入りの時間の空の色の変化も鮮やかです。
新しい1週間が始まりました。今日も子どもたちは元気です。
3年生の数学では、小数の足し算や引き算を勉強していました。
学習内容も少しずつ難しくなりますが、しっかり学習しています。
フリータイムは、低学年の児童を中心になわとびを頑張っている子が増えてきました。
いろいろな跳び方を練習しています。
フリータイム終了のチャイムが鳴ると、一斉に教室に戻っていきました。
今週も素敵な一週間にしていきましょう!
今日は金曜日!楽しいフリータイム
今日は金曜日です。良いお天気に恵まれました。
先週までは体力アップ月間でランニングが中心でしたが、今週はいつものフリータイムの光景です。
今日は、縄跳びをもって外に出かける子が何人かいました。前跳び、後ろ跳び、あや跳びなどを見せてくれました。中には二重跳びに挑戦している子もいました。
校庭の隅の方では、バスがつけた轍に水がたまり、泥遊びをして遊んでいる子もいました。
いつも、ブランコは大人気です。楽しそうにブランコをこいでいました。
鉄棒で遊んでいる子もいました。
今週もいよいよ今日で終わりです。
来週は12月です。今年ももう少しですね。
週末は、各家庭で有意義に過ごして、疲れた人はしっかりと休養をとって、来週また元気に会いましょう!
11月28日実施 1年生チューリップ交流会
少しアップをするのが遅くなってしまいましたが、昨日11月28日(木)高根沢町更生保護女性会・保護司の皆様7名の方に御来校いただき、1年生チューリップ交流会を実施しました。
穏やかな晴天に恵まれ、校舎前において実施しました。
始めに、チューリップについてのお話をいただきました。花言葉は「おもいやり」だそうです。
長い冬を土の中でずっと我慢して過ごし、春に芽をだし、きれいな花を咲かせてくれます。
プランターに土を半分ほど入れ、1人2個のチューリップの球根をいただき、芽と根の向きを間違えないように球根を置きます。そして、その上に残りの土をいれて、肥料を置きました。
最後に、「チューリップ」の歌を、手話を交えながらみんなで歌いました。
講師の先生方の話がとても丁寧で、また子どもたちも話を大変よく聞き、しっかりと活動することができました。
来年の春、2年生になるころ、きれいな花が咲くといいですね。
高根沢町更生保護女性会・保護司の皆様には、お忙しい中御来校いただき大変ありがとうございました。子どもたちの心に残るひと時を過ごすことができました。
第2回町小学校チャレンジ駅伝競走大会
昨日とは打って変わって、大変良いお天気に恵まれました。
今日は、町民広場を会場に、高根沢町小学校体育連盟主催の「第2回町小学校チャレンジ駅伝競走大会」が開催されました。
町民広場のイチョウが青空の中できれいに黄色く色付く中、9:00から開会式が行われました。
この大会には、町内すべての小学校の6年生が参加しました。「6人1組での駅伝(基本的に1000m、1区走者のみ1200m)」か、「800m走チャレンジ」のどちらかを選んで走りました。
本校では、「体力アップ月間」ということで、全校あげて教科体育や業間休みなどを利用してランニングをして体力向上に努めてきました。駅伝の部、チャレンジタイムの部ともに、自分のもてる力を精一杯発揮して頑張り、さわやかな汗を流すことができました。走り終わったときの子どもたちの充実した笑顔がとても素敵でした。
この大会も2回目を迎え、、高根沢町の良い伝統となりつつあります。
6年生の皆さん、大変お疲れさまでした。また、応援に来ていただいた保護者・関係者の皆様誠にありがとうございました。
今日の学校の様子
今日は、消防署の方も学校の方に来ていただき避難訓練(総合訓練)を行う予定でしたが、天候不良のため延期となりました。
今週もあっという間に水曜日になりました。
10月、11月は毎日のようにいろいろな行事が入っておりましたが、避難訓練が延期となったことで、久しぶりに大きな行事のない1日となりました。
5年生の教室では、各クラスとも授業がしっかりと進んでいました。今週から来週にかけて校外学習で日産自動車栃木工場に見学に行っています。社会科の授業では、実際見て学んできたことをもとに、学習が進められていました。
昔から「百聞は一見に如かず」といいますが、実際現地で見学をしてくると理解度も大幅に違うと思います。
積極的に学習に参加していました。
いよいよ明日は6年生が町チャレンジ駅伝大会に参加します。今のところお天気も大丈夫そうです。
今日は早めに寝て、明日に備えましょう!
2年音楽 音のスケッチ(和太鼓体験)の様子
今日は、2~3校時にかけて本校体育館において2年生が和太鼓体験を行いました。
ねらいは、「太鼓のリズムをもとに音楽を作ることに興味をもち、音楽活動を楽しみながら、主体的・協働的に学習活動に取り組み、和太鼓による音楽に親しむことができる。」です。
陽だまり保育園の園長先生ならびに職員の方合計5名の方を講師にお招きして実施しました。
和太鼓を11台お持ちいただき、3人グループで行いました。
重い和太鼓をたくさん持ってきていただきありがとうございました。
まず始めに、「ぶち合わせ太鼓」の試演を鑑賞した後、太鼓の打ち方について学び、最後には和太鼓の演奏を体験し発表しました。
初めて和太鼓に触れる児童も多かったのですが、講師の先生の御指導のおかげでみるみる上達し、45分間の授業が終わることにはクラス全体で迫力ある演奏を行うことができました。特に、和太鼓の音色はとても力強く、体の芯まで響くような感じがありとても迫力があります。
みんなで息を合わせて太鼓をたたいたり、構えのポーズを格好よく決めたりして、子どもたちは笑顔で和太鼓体験を楽しんでいました。本当に良い体験をすることができました。
講師の皆様には、早朝からお越しいただき、本校児童のためご指導くださいまして誠にありがとうございました。
子どもたちにとって心に残る体験となりました。本当にありがとうございました。
表彰朝会
本日の朝の阿小タイムは表彰朝会でした。
今回は、野球、金管バンド、読書感想文コンクール、地区芸術祭などの表彰を行いました。
表彰の後の校長の話では、、実りの秋ということで、今回表彰の対象になった団体、個人はもちろん、表彰に至らなくても、各方面(スポーツ、文化、芸術等)において阿小生が大きな成果をあげていることを聞き、うれしく思うこと、そして、学校の勉強はもちろんであるが、学業以外の自分の好きなことや得意なことに一生懸命に取り組むことはとても貴重で、それが今後の人生を豊かにすること、などをお話ししました。
なお、表彰後、団体のトロフィーや盾などを校長室前に展示しています。
受賞された皆さん、大変おめでとうございました。
=
高根沢町女性農業士さんの紙芝居(3年生)
今日は、4名の女性農業士の皆様と県農業振興事務所の職員の方1名の合計5名の方においでいただき、多目的ルームで3年生において「女性農業士による紙芝居教室」を実施していただきました。
手作りの紙芝居をつかって、「お米の作り方」、「イチゴの作り方」などを専門的な知識も交えながら紙芝居で分かりやすく教えてくれました。また、クイズなども行っていただき、楽しく授業は進みました。また、最後には国消国産や地産地消の話もあり、食糧自給率や、持続可能な今後の日本の農業について考えさせる場面もあり、大変勉強になりました。本日は、お忙しい中お越しいただき、子どもたちのために貴重なお話をしてくださいまして、誠にありがとうございました。
5年生が校外学習に出発しました!
新しい1週間が始まりました!
とても良い天気です。青空に白い月も見えています。
今日は、5年生が校外学習に出かける日です。
コロナなどもあり、しばらぶりの日産自動車栃木工場見学です。
今週と来週の3回に分けてクラスごとに行ってきます。今日は5年1組です。
気をつけていってらっしゃい!
祝 関東大会準優勝~阿久津スポーツ~
昨日行われました、ノーブルホームカップ第26回関東軟式野球秋季大会にて、阿久津スポーツが”準優勝”の栄冠を勝ち取りました。大変おめでとうございます!
詳細は、また、後日お伝えさせていただきます。
学童野球チーム「阿久津スポーツ」が関東大会で決勝進出を決めました!
今日、9時から行われた学童野球の関東大会で、阿久津スポーツが準決勝戦で6対3で勝利し、見事決勝進出を決めました!
決勝戦は、本日12時30分から、水戸市ノーブルホームスタジアムにて行われます。
決勝戦も頑張ってください!
学童野球チーム「阿久津スポーツ」が関東大会において準決勝に進出しました!
栃木県代表として、関東大会に出場している、学童野球チーム「阿久津スポーツ」が、1回戦を見事勝利し、準決勝に進出しました。
この大会は、水戸市のノーブルホームスタジアムにて今日から開催され、関東各地から合計8チームが出場しています。
9時から行われた1回戦は、山梨県代表のチームと対戦し、4対0で完封勝利し、準決勝戦に駒を進めました。
準決勝ならびに決勝は、明日行われます。
明日も頑張ってください!
体力アップ月間終了!
10月28日(月)~11月22日(金)の4週間にわたって実施してきた体力アップ月間ですが、今日で終了となりました。
主に教科体育の中でと、フリータイム(業間休み)には音楽をかけながら決められた時間を走って体力アップを目指してきました。毎回、走り終わった後の子どもたちの表情は爽やかな笑顔でした。
体力アップ月間は今日で終わりとなりますが、健やかな気力と体力はすべての活動のベースとなるものです。
学校でも、子どもたちの体力の向上に努めてまいりたいと思いますが、ご家庭でも体を動かす機会を設けていただければ幸いです。
なお、6年生については来週に町チャレンジ駅伝大会があります。引き続きもう少し体力向上に取り組み、来週の大会では自己ベストが出せるよう、頑張っていきましょう!
さて、今週もいよいよ今日が最終日です。
来週も、元気に会いましょう!
※なお、写真は昨日11月21日(木)に撮影したものです。
4年生が校外学習に出発しました!
大変気持ちの良い天気となりました。
今日は4年生が校外学習で宇津救命丸に行きます。
1日かけて、1クラスずつ3回に分けてピストン輸送で見学です。見学先の方や、運転手さんにも大変お世話になります。
朝一で、まずは、1組が出発しました。気を付けて行ってきてください!
タグラグビー
現在、4年生では体育の授業でタグラグビーを学習しています。
タグラグビーは、ラグビールールを基にした球技の一つで、危険度の高いタックルを「タグ」に置き換え、ルールを単純化した内容で、年齢や性別、経験にかかわらずできることが特徴です。
この日は、3つのコートで、グループ別対抗戦を行っていました。
なかなか白熱したゲーム内容で、子どもたちも楽しそうに、そして真剣に取り組んでいます。
作戦なども練りながら、チーム戦を工夫しながら取り組んでいました。
先生による読み聞かせ
昨日はとても寒い日となりました。北海道では、大雪も降ったようです。
今日は、昨日ほどではありませんが、やはり寒い朝を迎えました。
しかし、今日も子どもたちは元気に登校してきてくれました!
さて、今日は朝の阿小タイムを使って、先生による読み聞かせを行いました。
ふだんは、図書ボランティアの方による読み聞かせが多いので、また少し違った雰囲気での読み聞かせとなり子どもたちも新鮮だったのではないかと思います。真剣に、そして楽しそうに聞いていました。
第2回 阿久津小学校学校運営協議会
今日は、学校運営協議会委員の皆様にお越しいただき、第2回阿久津小学校学校運営協議会を開催しました。
第2回目は、学校運営協議会長、校長のあいさつの後、メインはテーマに基づく協議(熟議)の機会となりました。
今回は、「こんな子どもに育ってほしい」をテーマに、2つの小グループに分かれて協議を行いました。
まずは、こんな子どもに育ってほしい」という思いを、ブレインストーミングの要領で、「参加者個人の考えを付箋紙にどんどん記しました。
その後、個人で考えたことをグループ内で発表し、グループでテーマを1つにしぼりました。
1つにしぼられたテーマを、それを実現するためにはどうしたらいいか、学校、家庭。地域が「それぞれで」取り組むこと、と「協働して」取り組むことで、各グループごとに協議をしました。
最後に、グループで出た内容を全体に発表し、最後に感想交流を行い、約60分の協議は終了しました。
それぞれ、立場はちがっても、「こんな子どもに育ってほしい」という願いは同じようなものでした。
そして、グループごとにテーマを1つにしぼって協議を深めた内容も、「コミュニケーション能力の育成」、「人間関係調整能力の育成」と、2つのグループともほぼ同じものとなりました。
子どもたちは、人との様々なかかわりを通して成長していきます。子どもたちは、発達段階の途中のため、うまくかかわることができず人間関係のトラブルに発展することも当然あるかと思います。
そんな時、「学校、家庭、地域が密に情報交換」をして、「互いに協力しながらともに子どもを育てていくことが必要」であるということを再確認する場となりました。
当たり前のことではあると思いますが、今後も、基本に立ち返って子どもたちの健やかな成長のため、学校、家庭、地域が連携をしていければと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
委員の皆様方にはお忙しい中、御来校いただきましてありがとうございました。
寒い朝を迎えました
先週末は暖かかったのですが、昨日の午後から冷たい北風が吹き始め、季節が一気に進みました。
そして、今日はとても寒い朝を迎えました。
おおよそ3℃程度の気温だったようです。
そんな中ですが、早朝より6名の図書ボランティアの皆様に御来校いただき、読み聞かせを行っていただきました。
今回は、5・6年生の計6クラスで実施しました。
さすが、高学年のみなさんです。姿勢よく真剣に聞いていました。
夏に比べて夜の時間が長くなっており、この時期午後4時半を過ぎると暗くなってきます。今回の読み聞かせなどをきっかけに、ぜひ、読書の秋にもチャレンジしてみてください。
また、10月28日(月)からスタートした体力アップ月間も4週目となり、いよいよ最終週となりました。今日もフリータイム(業間休み)には多くの子どもたちが校庭を走っていました。
人生は何かと「体力勝負」です。健やかな気力と体力を養いたいものです。
県・市町教育委員会による学校訪問
本日は、栃木県教育員会及び塩谷南那須地区内市町教育委員会及び高根沢町教育委員会事務局から合計21名の指導者の先生方をお招きしての学校訪問がありました。
この訪問は、本校としては平成30年11月以来6年ぶりとなり、2~4校時までの3時間にわたり、合計23の授業を公開しました。
この日の授業に向けて、本校では学校課題に基づいて、各ブロックや教科領の部会において、授業の企画立案、指導案の検討、授業実践に向けての準備等、より良い授業の創造に向けて取り組んできました。
また、午後の研究授業後の振り返りの授業研究会(分科会)では、お越しいただいた先生方から指導助言をいただきました。
これからも、いただきました指導助言をもとに、互いに切磋琢磨しながら授業力の向上を図っていきたいと思います。
指導者の先生方におかれましては、お忙しい中御来校いただき、御指導いただきましてありがとうございました。
今日の学校の様子
雨の朝を迎えました。
子どもたちは安全に気を付けながら、傘を差しながら登校してきました。
6年生の教室では、国語、外国語、家庭科の授業でした。
いつものことですが、とても落ち着いた態度で姿勢正しく学習に前向きに取り組んでいました。
廊下の掲示物を見てみると、11月28日(木)に実施予定の町チャレンジ駅伝大会に向けての「自分の思い」が記されていました。
4年生は、社会、国語の授業でした。
社会科では、那須烏山市の山あげ行事についての調べ学習をタブレットをつかっておこなっていました。熱心に調べていました。
3年生は、外国語や音楽の授業でした。
今日は「いろいろな形の言い方について」の学習でした。〇、△、□などを英語でどう表現するかや、クイズ、また、それらの形を組み合わせたデザインを自分で考えて、問題を作るなどの学習をしていました。
今日のフリータイム(業間休み)はグランドコンディション不良のため、マラソンタイムは実施できませんでした。図書室をのぞいてみると、多くの子どもたちが本を借りに来ているとともに、図書委員会の子どもたちが貸出業務をきちんと行っていて感心しました。
今日は金曜日です。明日から週末でお休みとなります。
疲れた人もいると思います。ゆっくり休んで、来週の月曜日にまた元気に会いましょう!
〇〇の秋!
山から始まった紅葉もいよいよ里まで下りてきました。
ここ高根沢でも秋が深まってきています。
生活科で見つけてきた松ぼっくりや落ち葉などを使った作品が教室のロッカーの上に並んでいます。
先日、矢板市の芸術祭会場で飾られていた作品が学校に戻ってきて校内展示されていました。「芸術の秋」です。
1年生の教室では2~4校時にかけて「いろいろなものをたべることのよさをかんがえよう」というめあてで、食に関する指導が行われていました。昨日の給食の献立を例にした内容だったので、子どもたちにとっても身近で、さらに途中クイズなどもはさみ、楽しく学習していました。今日の給食がますます楽しみになってきました。「食欲の秋」です。
また、写真はありませんが、今日も体力アップ月間の一環で業間のフリータイムには、全校生で走る運動をしました。「スポーツの秋」です。
さらに、2年生では、昨日の1年生に続いてサツマイモ掘りが行われていました。「収穫の秋」です。
大きなサツマイモを見つけた時の表情は、みんな笑顔でとても素敵ですね!
阿久津中学校のみなさんのマイチャレンジも2日目になりました。少しずつ慣れてきて、子どもたちと積極的に関わってくれています、また、担任の先生の補助もしっかりとしているようです。働くことの意義や尊さ、苦労などを少しでもわかってもらえれるといいと思います。
明日あたりから、天気が悪くなり気温も下がるようです。
体調に気を付けて、明日も元気に登校してくださいね!
今日の学校の様子
今日は水曜日です。良いお天気に恵まれました。
本日より3日間の予定で、阿久津中学校の「マイ・チャレンジ(職場体験)」が始まりました。
合計17名の生徒の皆さんが来校して、体験学習を行っています。
さて、2校時~3校時にかけて、1年生がサツマイモ掘りを行っていました。
つるをよけた後、それぞれが土を深くまで手で掘って、次々とサツマイモを掘り出しています。
みんな笑顔で、かわいいですね!
穫れたサツマイモは新聞にくるんで家に持ち帰りますので、是非、御家庭で御賞味ください。
また、3校時~4校時にかけて、外部講師の方がお見えになり、体育館にて町の「運動遊びプログラム」を実施しました。
1クラスずつ2時間にわたり行いましたが、外部講師の先生の素晴らしいリードで、いろいろな運動を楽しく、そして頭も使いながら行っていました。外部講師の先生にはいつもお越しいただき御指導いただき感謝申し上げます。
今日のフリータイム(昼休み)ですが、中学生の一番の力の見せ所です。
多くの中学生が校庭に出て、子どもたちと遊んでくれていました。ドッジボールでは、さすが中学生です。素晴らしい剛速球で子どもたちを圧倒し、あこがれの的でした。また、鬼ごっこでは、小学生に集中攻撃されながらも自慢の足で逃げ切っていました。さすがですね。たくさんあそんでいただき、ありがとうございました。今も昔もですが、子どもたちは遊んでくれる人が大好きです。
中学生の皆さんの体験学習はあと、2日間続きます。短い時間ではありますが、いろいろ勉強していってください。
今日の学校の様子
今日も気持ちの良い秋晴れの日を迎えました。
朝の昇降口では、くつのかかとがきちんとそろっているか3年生の係の子がチェックしていました。ありがとうございます。
今日の朝の阿小タイムは地区別集会でした。
本校は、約98パーセントの児童が徒歩での通学です。学校周辺は道が狭かったり、歩道がなかったり、また車通りも多かったりするため、交通事故がとても心配です。
定期的に集まり、これまでの自分たちの登校の様子を振り返ったり、これからの行動について考えたりしています。御家庭においても時々登下校の様子について話題にしていただき、子どもたちが交通事故に遭うことなく、安全に登下校できるよう御指導や見まもり等の御協力をお願いします。
さて、今日は、5・6・7組の子どもたちが町バスに乗って校外学習にでかけました。午前中は星降る学校くまの木にてネイチャーゲームなどの体験活動を、午後に塩谷中に行き児童生徒作品展を見学します。
塩谷中学校の会場では、塩谷地区内の小中学生の個性あふれる作品がたくさん展示されていました。本校の児童の作品もたくさん展示されていました。子どもたちの創造力は無限大ですね。
ミニバスケットボールチーム「阿久津クラブ」が県トップリーグに出場し、頑張っています!
本校を拠点に活動しているミニバスケットボールチーム「阿久津クラブ」ですが、現在県のトップリーグが行われております。
この大会は、各地区の予選勝ち抜いた男女それぞれ32チームが出場でき、去る11月9日(土)、10日(日)に一次リーグが行われました。
男子は、健闘しましたが惜しくも一次リーグを突破することはできませんでしたが、女子は4チームリーグにおいて2勝1敗でリーグを2位通過し、来週以降行われる、二次リーグにコマを進めています。
是非、二次リーグ通過をめざして、これから頑張ってください
新しい1週間が始まりました!
新しい1週間が始まりました!
週末は土曜日は良い天気でしたが、昨日、日曜日は曇りや雨の天気でした。
今日も、朝のうちは曇りがちでしたが、日中は良い天気で暖かくなりました。
6年生は比例の学習が行われています。
3学級を4つのコースに分けて行っていますが、さすが6年生です。
どの教室も姿勢正しく、一生懸命授業に集中しています。
また、5年生の国語の学習では、グループに分かれて積極的に話合い活動などを行っている姿も見られました。
また、5・6・7組では、明日の児童生徒作品展に出品する工作や絵画などの作品の搬入準備をしていました。
どの作品も、創造性豊かで立派な作品ばかりでした。
明日の作品展が楽しみですね。
11月8日(金)実施 しょうゆもの知り博士の出前授業
少しアップするのが遅くなりましたが、3年生は、総合的な学習の時間に「大豆が〇〇に大変身」をテーマに探究的な学習をしています。11月8日(金)に外部講師をお招きして、2~4校時の3時間にわたって、1クラスずつ「しょうゆもの知り博士の出前授業」を実施しました。
講師の先生には、朝早くから御来校いただき、綿密な準備のもと、様々なサンプルや資料を使いながら、途中にはホットプレートでしょうゆを加熱しその風味を五感で感じるなど、いろいろな仕掛けのある授業に子どもたちは大興奮でした。体験的な学習を通して、実感を伴ったものになったと思います。講師の先生も、阿久津小学校の3年生の授業への積極的な参加態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
講師の先生には遠いところ御来校いただき、本校学校教育活動のためにお力添えをいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
芸術の秋(地区芸術祭)
11月9日(土)~10日(日)にかけて、矢板市文化スポーツ複合施設にて塩谷地区芸術祭(絵画・写真・書道・書写書道の部)が行われています。
児童生徒の部~一般の部まで素晴らしい作品がたくさん飾られております。本校児童の作品もたくさんありました!
お時間がありましたら、どうぞ足をお運びください。
今日は金曜日!
今日は金曜日です。
1年生のクラスを見てみると、「かん字のはなし」という授業をしていました。
「もとのかたちをかんがえよう」などのめあてを設定して、漢字の成り立ちなどを考えていました。
なぜ、漢字が誕生したのか、何が便利なのかなどを考えながら、授業を進めていました。
「いい字が書けている人は、姿勢もいいですね」などというと、子どもたちの背筋はさらにピンと伸びました。素晴らしいですね。
いよいよ、今日は金曜日です。明日から週末です!今週は、「創立150周年記念式典」などもあり、特別な1週間でした。
週末はゆっくり休んで、また、来週元気に会いましょう!
※夕方、職員室を出て低学年ブロックの廊下の方を見てみると、この時期は丁度この方角に太陽が沈むようです。「光の道」ができ、少し幻想的な風景だったので写真にしてみました。昨日は立冬。暦の上では冬に入りました・・・
11月7日(木)実施 幼小連携交流会
少しアップするのが遅くなってしましたが、11月7日(木)の3~4校時に、幼少連携交流会を本校体育館にて実施しました。6月には、本校の1年生が第二幼稚園を訪問(こばと保育園も第二幼稚園に来園)し、交流をしたところですが、今回は、本校にお招きして実施しました。
この事業は、町の幼小連携協議会の事業の1つで、交流する小学校と幼稚園、保育園のグループは協議会の中で決まっており、本校は第二幼稚園とこばと保育園と交流をしています。
今回の交流会のねらいは、「架け橋期」を迎える1年生と年長クラスの子どもたちがふれあう中で、「幼児」は小学校へ訪問することで不安感を軽減し、小学生と触れ合うことで安心感や期待感を高めること、また、「1年生」は、進級することで下級生ができることを意識し、自分自身の成長に気付き、上級生としての行動を考えるきっかけになるようになることです。全員合わせて160人以上が集まりました。
町の運動あそびプログラムでもお世話になっている外部講師の方と連携して行いました。
オープニングでは、講師の先生が1年生の質問をしながら、幼稚園と小学校の違いなどを聞き、幼児が小学校を知るきっかけづくりをしました。
また、全部で3つのレクレーションを行い、挨拶ゲーム、仲間集めゲーム、だるまさんが転んだ(チーム戦)を行いました。
講師の先生のお話をよく聞いて、小学生は積極的に幼児をリードしながら楽しそうに活動していました。
このような活動を通して、幼保小の連携がより強固なものとなり、より滑らかな接続につながるとよいと思っています。
今日も元気に走っています!
今日は素晴らしい秋晴れの日となりました。
体力アップ月間ということで、今日も子どもたちは元気に走っています!
11月6日(水)実施 お弁当の日!
少しアップするのが遅くなってしましましたが、昨日11月6日(水)はお弁当の日でした。
子どもたちは持参したお弁当を広げておいしそうに食べていました。
この日は、創立150周年記念式典などもあり、特別な1日となりました!
11月6日(水)実施 創立150周年記念芸術鑑賞会
昨日お伝えしました阿久津小学校創立150周年記念式典に続いて、記念芸術鑑賞会を実施しました。
「らくりん座」さんによる、演目「おこんじょうるり」を鑑賞しました。
間近で見る演劇はとても迫力があり、おこんとおばあさんがともに相手を思いやる姿はとてもすばらしく、心に響くお話でした。
終演後は、キャストの方々に体育館通路で1~5年生のお見送りをしていただきました。子どもたちは笑顔でハイタッチなどをしていました。
また、6年生は特別にステージ前で記念写真を撮りました。さらに、舞台セットの一部などを見学させていただくこともできました。
らくりん座の方々には、早朝より舞台準備、出演等で大変お世話になりました。
おかげさまで、150周年記念にふさわしい芸術鑑賞会を実施することができました。
ありがとうございました。
阿久津小学校創立150周年記念式典
本日11月6日(水)9:30から、高根沢町長様はじめ、多くの御来賓の皆様の御臨席を賜り、阿久津小学校創立150周年記念式典を挙行しました。
今回は、司会進行はじめ、式典にかかわるほとんどの役割を本校の最上級生である6年生が担いました。
オープニングには阿久津小学校金管バンドのファンファーレと記念演奏で式典を華やかに盛り上げていただきました。
また、学校長式辞の後には、御来賓の皆様方から御祝辞をいただきました。
その後、学校マスコットキャラクター入選者表彰を行いました。最優秀賞となった5年生女子児童の「あ~くん、つ~ちゃん」はじめ、8名の児童の表彰を行いました。
さらに、創立150周年記念品の紹介、児童の代表のあいさつと続き、最後は全校生で校歌を歌って式典は閉式となりました。
子どもたちが主体となり、厳粛な中にも、温かみのある良い式典となりました。
本日はお忙しい中、御来賓の皆様におかれましては御来校いただきまして、ありがとうございました。
この後の芸術鑑賞会については、また、後日アップします。
高根沢町文化祭・誇れる町民表彰
11月3日(日・祝)は文化の日です。
これに先立ちまして11月2日(土)に高根沢町文化祭及び誇れる町民表彰が行われました。
午前中に町民ホールで行われた誇れる町民表彰では、阿久津小学校金管バンドが吹奏楽関係で表彰されました。受賞されたみなさん、大変おめでとうございました。
また、町民ホールのとなりのトレーニングセンターでは、様々な作品が展示されていましたが、その中に本校児童が制作した作品も展示されていました。創造力あふれる素晴らし作品ばかりでした。
午後に町民ホールで行われた高根沢町文化祭の学校発表部門では、町内3つの団体の発表がありましたが、その中で金管バンドが演奏をしました。東関東吹奏楽コンクールにおいて演奏したプログラム他、合計4曲を披露しました。大変素晴らしい演奏でした。
金管バンドのみなさんには、11月6日(水)に阿久津小学校体育館で挙行される阿久津小学校創立150周年記念式典でも、記念演奏をしていただく予定です。
今日は金曜日。明日からは3連休!
今週も金曜日を迎えました。校庭の木々も少しずつ色付き始めています。
今日の写真は、昨日10月31日(木)と本日11月1日(金)の2日分です。
今週から始まったフリータイム(業間休み)の体力アップの取り組みですが、昨日木曜日は全員参加の日でした。
音楽に合わせて準備運動をし、いよいよスタートです。
内トラックを下学年、外トラックを上学年が使用します。
マラソン頑張りカードが配られたので、その色をたくさん塗れるように頑張っています。
決められた時間を一生懸命走りました。
音楽が変わると、整理運動の時間です。呼吸を整えながらゆっくりと歩きます。
気温もちょうどよくランニングしやすい季節です。
3年生の教室をのぞいてみると、タブレットを使って音楽の授業を行っていました。
リズムを自分で考え、タブレットに入力し、それを実際に演奏していました。
四分音符や、八分音符、四分休符などをうまく組み合わせながら自分ならではのリズムを作っていました。
木曜日のお昼のロングフリータイムを歩いてみると、たくさんの子どもたちが外遊びをしていました。
一部の子どもたちはお昼休みもランニングをしている子もいました。
鉄棒やブランコ、滑り台などで楽しそうに遊んでいました。
さて、先週から本校で教育実習をしている実習生ですが、2週間の実習も最終盤となり、今日は5校時に研究授業を行いました。同じ学年や他学年からも何人かの先生が授業を見に来ていました。
「慣用句」についての授業を行っていました。オリジナルの慣用句を作ることにチャレンジしていました。
十分に考える時間を取り、周りの児童と話し合ったり、参考図書を見たり、タブレットを使ったりして、子どもたちが学び合う姿が多く見られました。
本校での教育実習の学びが、今後の大学での生活そして、その後の人生に役立っていくことを願っています。
いよいよ、今日は金曜日。明日から3連休です。
そして、来週11月6日(水)には本校体育館において阿久津小学校創立150周年事業のメインとなる「創立150周年記念式典並びに芸術鑑賞会」を挙行いたします。
週末はゆっくり休んで、来週も元気に会いましょう!
]
1・6年生が校外学習に出かけました!
とても良い天気の朝を迎えました。
朝からここまで晴れるのは久しぶりな気がします。
今日は、1年生と6年生が校外学習に出かける日です。
1年生は徒歩でグリーンパークに、6年生はバスで日光・足尾方面に出かけます。
みんな楽しそうです。
気をつけて行ってきてください。行ってらっしゃい!
雨のち晴れ
未明から朝にかけてかなり強い雨が降っていました。
子どもたちの登校時刻も傘が必要で、昇降口の屋根の下で丁寧に雨粒を払う様子が見られました。
しかし、その後天気はみるみる回復し、フリータイム(業間休み)には校庭の水たまりもほとんど消えて使える状態となりました。昨日もお伝えしましたが、現在、体力アップ月間を実施中で、昨日は、「全員で」走る日でしたが今日は走ることを「推奨」する日です。多くの子どもたちが自ら進んで校庭に出てきて、音楽に合わせて体力向上に取り組む姿が見られました。子どもたちと一緒に走ってみると、短い時間でゆっくりとでしたが、結構いい運動になります・・・
3時間目に4年生の教室を見てみると、算数の授業を行っていました。先週から来ている教育実習生も授業実習を行っていました。自宅のお風呂に水がたまる様子などを撮影し、自作の動画を編集し授業の導入で子どもたちに見せるなどの工夫をして、子どもたちの興味・関心を高めていました。
いよいよ、今週もいよいよ後半戦に入ります!
明日は、6年生が日光・足尾方面に校外学習に出かけます。紅葉もきれいな時期だと思いますので、良い天気になるといいですね!
体力アップ月間
本校では、10月28日(月)から11月22日(金)までを体力アップ月間と位置付けて、体力の向上や心肺機能の増進を図り、健康体力づくりに対する関心・意欲を高めることとしています。
主に、フリータイム(業間休み)と教科体育の授業を活用して体力アップへの取り組みを行っていく予定です。
毎週火・木は、「全員で」走る運動に取り組む日、毎週月・水・金は走ることを「推奨」する日としています。
今日は火曜日なので全員で走る日です。
フリータイムになると続々と校庭に子どもたちが出てきました。
1~3年生は内トラック、4~6年生は外トラックを使います。音楽をかけながら、楽しく走ることができました。
持久走は練習の成果が必ずあらわれる種目だとも思います。
6年生は約1か月後の11月28日(木)に、町チャレンジ駅伝大会に参加します。
「昨日の自分に、今日は勝つ!」の精神で、これからの体力アップ月間、自己ベストを目指して取り組んでいけるといいと思います!
新しい1週間が始まりました!
新しい1週間が始まりました!
未明から降っていた雨ですが、子どもたちの登校時は何とか雨は降らずにすみました。
しかし、子どもたちの登校後は再び雨が降り始めました。中庭のウッドデッキも雨に濡れています・・・
校舎内の掲示物も紅葉のものに変わっています。と、同時に校庭の木々も少しずつ色づき始めているようです。
今日は、主に1年生と3年生の様子になります。
1年生の教室では、算数、国語、音楽などを行っていました。
音楽では、鍵盤ハーモニカを使って音を出していました。
みんな「タイミング」と「音程」があっていて素晴らしいです。
3年生の教室では、栄養教諭による食に関する指導が行われていました。今日のテーマは「けんこうになるための作せんを考えよう」でした。
朝ごはんをしっかりとることがなぜ大切なのか、きちんととるとどんないいことがあるのかなどを考えていました。
さて、早いもので今週で10月も終わりです。
気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期ですが、今週も1週間元気に頑張りましょう!
学童野球チーム「阿久津スポーツ」が県大会で優勝しました!
学童野球チーム「阿久津スポーツ」が、ノーブルホームカップ第26回関東学童軟式野球秋季大会県予選会において、見事優勝し、この度、校長室を訪れて優勝報告をしてくれました!
この大会は、県内の地区予選を勝ち抜いた16チームが参加して行われ、10月12日(土)から始まりました。
決勝戦は、10月26日(土)芳賀町のひばりが丘野球場で10:00からおこなわれ、7-1で見事勝利し、優勝の栄冠を勝ち取りました。
決勝戦は1-1の緊迫した戦いが続いていましたが、5回に2アウトでランナーなしから、連続安打により5点を奪取し一気に相手チームを突き離し、最終6回にもダメ押しの1点を追加して試合を決めました。
トーナメント戦の2回戦では、サヨナラで勝利するなど、厳しい戦いもありましたが、チーム一丸となって頑張ってきました。この大会での優勝は「22年ぶり」だそうです。
この優勝により、「阿久津スポーツ」は関東大会への出場権を獲得し、来る11月23日(土)、24日(日)に茨城県水戸市で行われる関東大会に出場する予定です。
選手に今後の目標を聞いたところ、「関東大会優勝!」だそうです。
今回このような素晴らしい成績をおさめることができたのは、選手自身の頑張りはもちろんですが、指導者に恵まれること、保護者や関係者の理解と協力など、様々な要素が一つになって成果が表れるものです。
これまでにお世話になった方々へ感謝し、その思いを大切にしながら、関東大会での益々の活躍を期待しています。
この度は誠におめでとうございました。
今日は金曜日!
今日は金曜日です。
4・5年生のクラスを歩いてみると、どのクラスも、真剣に学習に取り組んでいます。
5年生の算数では、分母の違う分数の足し算や引き算の学習で、どうすれば計算ができるか考えていました。
今日のフリータイムは気温もちょうどよかったので遊ぶのには適していたようでした。
今週から4年生に入っている教育実習生の先生も子どもたちと一緒に楽しそうに遊んでいました。
明日からは週末となりお休みです。
有意義な週末を過ごして、また、来週元気に会いましょう!
学童野球チーム「阿久津スポーツ」が新人大会県大会において決勝に進出しています!
学童野球チーム「阿久津スポーツ」がノーブルホームカップ第26回関東学童軟式野球秋季大会県予選会において快進撃を続け、現在「決勝進出」を決めています。
決勝戦は10月26日(土)10:00~芳賀町ひばりが丘野球場にて行われる予定です。
活躍を期待しています!
10月22日(火)実施2年生校外学習の様子
少しアップするのが遅くなってしまいましたが、10月22日(火)に行いました2年生の校外学習(町探検)の様子をお伝えします。
この日は、秋晴れの気持ちのよい朝となりました。
最初に昇降口前で集合して、注意事項を聞いたあと出発です。
学校の周りは細くて狭い道で交通量も多いのですが、2年生は交通マナーをしっかり守って安全に移動することができました。
最初に到着したのは高根沢町図書館中央館です。2階のホールでは、担当の方による紙芝居形式による「もっと楽しむための図書館のひみつ」紹介などがあり、図書館の使い方がよく分かりました。町の図書館を利用するきっかけになるとよいと思います。また、1階の開架スペースでは、自由に本を閲覧したり、検索機能を使って興味がある本の検索などをしていました。最後にはお世話になった方々にしっかりとお礼のあいさつをして、図書館を後にしました。
その後は、宝積寺駅に向かいました。橋上駅舎の2階に上がり、駅長さんから駅使用のマナーや切符の購入の仕方、駅員の仕事内容などについて説明をしていただきました。
2時間程度の校外学習でしたが、阿久津小学校は学区内にたくさんの公共施設がある恵まれた場所に立地しています。図書館などには、すぐに行けると思いますので、今回の学習を機に、おうちの人などと是非行ってみて、利用できるとさらに素晴らしいと思います。
町図書館、宝積寺駅の皆様にはお忙しい中、本校児童のためにお時間をさいていただき誠にありがとうございました。
いよいよ、今日は木曜日。今週も残すところあと1日です。張り切っていきましょう!
就学時健康診断
今日は町の就学時健康診断のため、児童は午前中のみの授業でいつもより少し早い下校となりました。
そして、13時過ぎには保護者に手をひかれ、たくさんの来年生が体育館に集まってきました。
いよいよ、来年度の準備も少しずつ始まっています。
本日の学校の様子
運動会も無事終了し、阿久津小学校にもいつもの日常が戻ってきました。
今日は下学年を中心に紹介します。
1年生のあるクラスを見てみると、漢字の勉強をしていました。
姿勢正しく、とても丁寧な字で書いていました。
姿勢正しく書くといい文字が書けます。「よい姿勢」は今年度の重点指導項目となっていますので、引き続き指導していきたいと思います。
また、「正しい鉛筆の持ち方」もよい文字を書くためには大切です。「正しく鉛筆をもてることは一生の宝物」です。
学校でも指導はしていますが、御家庭でも時々お子さんの鉛筆の持ち方を確認していただき、正しい持ち方ができるようご指導をいただけると助かります。
また、同じく1年生の外国語活動では、ハロウィーンも近いということで、JTEの先生が仮装し雰囲気を盛り上げながら楽しそうに授業をしていました。
話は変わりますが、昨日から教育実習生が1名来校しています。4年生の方で実習をしています。
春にも1名来校しましたので、今年度は2名の受け入れとなっています。
今週は、授業見学が中心で、来週から本格的に授業実習に入ります。
11月5日までの実習期間、阿久津小学校で一つでも多くのことを学んでいってほしいと思います。
運動会の様子
10月19日(土)に創立150周年記念阿久津小学校運動会を開催いたしました。
少しアップするのが遅くなってしまいましたが、当日の様子を写真を中心にご覧下さい。
2年生が校外学習に元気に出発しました!
運動会が終わり、新しい1週間が始まりました!
今日は、2年生が校外学習に行く日です。
予定どおり9:15に元気に出発しました。
町図書館、ちょっくら広場、宝積寺駅方面に行くそうです。
気を付けていってらっしゃい!
(御礼)運動会にお越しくださいましてありがとうございました!
本日、「阿小っ子 輝く笑顔 努力の結晶」のスローガンのもと、令和6年度阿久津小学校運動会を開催しました。
昨日の天気予報では、雨が降る予報もあり開催できるかどうか心配されましたが、子どもたちの願いが通じたようです。天気は好転し、素晴らしい天気の中での運動会となりました。
個人競技・団体競技・ダンスともに子どもたちが躍動し、たくさんの「笑顔が輝く」、素晴らしい運動会でした。
また、150周年記念という節目の年を、”特別企画 バルーンリリース”を実施することによって、保護者・地域・関係者の皆様とともに喜び合うことができ、感動いっぱいでした。
本校の運動会に携わってくださったすべての方々に感謝申し上げます。
※運動会の様子(写真等)は、また、来週のブログでアップしたいと考えています。
本日の運動会は、予定通り実施いたします
本日の運動会は、予定通り実施いたします。
気を付けてお越しください。
運動会準備
いよいよ明日、運動会を実施予定です。
1校時に5年生が、2校時に6年生が、放課後には全教職員で会場準備を行いました。
実施の可否について、保護者の皆様方には6:00を目安に一斉メールでお知らせする予定です。また、あわせてホームページにも掲載いたします。
保護者(観覧者)の方は、8時00分から会場に入ることができます。なお、場所取りをすることはできません。
8時20分から開会式を行う予定です。
詳細は以前お配りした通知文をご覧いただければと思います。
また、以前にPTAの方からも通知文でお願いしました、運動会盛り上げ応援グッズ「ビーズ(大豆・小豆・お米)等入りペットボトル」についても、準備が可能な方はご持参いただけると子どもたちも励みになると思います。
子どもたちにとって、思い出深い運動会になるとよいと思っています。
阿久津スポーツが第47回栃木県学童軟式野球栃木交流会交流試合において準優勝しました!
嬉しいお知らせです!
学童野球チーム「阿久津スポーツ」が、第47回栃木県学童軟式野球栃木交流会交流試合において準優勝し、チームを代表して5・6年生8名が校長室に準優勝報告に訪れました。
この大会は、6年生も参加する大会となっており、県内の強豪チームが参加しています。トーナメントを勝ち上がる中では、県大会での優勝歴もあるチームも撃破しながら、決勝まで進出しました。
決勝は0-1で惜敗しましたが、見事準優勝の栄冠を勝ち取りました。
6年生が関わる大会はこれが最後とのことですが、これまで6年生の2名も後輩をよくリードし頑張ってきました。
今後も野球を続けたいという思いがあるようです。益々の活躍を期待しています。
また、5年生以下の新チームで塩谷地区代表として出場している、第26回関東学童軟式野球秋季大会県予選においても、同様に阿久津スポーツが快進撃を続けています。現在、県ベスト4に進出しています。
今後、準決勝、決勝があるそうです。
一戦一戦を大切にして、県大会優勝を目指して頑張ってください!
第2学期始業式
5日間の秋休みをはさみ、今日は阿久津小学校の第2学期始業式です。
「式」ということで、体育館に全校生が集まり実施しました。
国歌斉唱の後、校長の話となりました。
「秋休みは楽しかったですか?」との質問に、多くの子どもたちが「楽しかった~」とこたえてくれました。きっと、御家庭や地域において有意義な時間を過ごしたのだと思います。大きな事件や事故に遭うことなく始業式を迎えられたことに感謝申し上げます。
その後、「創立150周年記念横断幕ver.2」のお披露目をしました。
横断幕は4月にも2枚制作し、正門わきと校舎2階に掲示しましたが、「ver.2」では9月に誕生した阿久津小学校のマスコットキャラクター「あ~くん、つ~ちゃん」をデザインしたものとしました。
校長の話の中では、今年度の重点項目として設定した①あいさつ、②返事、③良い姿勢の現在までの振り返りと、今後さらに意識してほしいことについてお話をしました。
また、1学期を振り返って、5・6年生など高学年のみなさんが授業や学校行事などに大変頑張っていることを伝え、下級生のみなさんもお兄さん・お姉さんのいいところをたくさん見て、阿久津小学校全体がさらに活気のある良い学校になると素晴らしいことなどをお話ししました。
その後、元気な声で校歌を全員で歌って始業式は終了しました。
始業式のあと、10月1日付で着任した職員の自己紹介を行いました。
なお、出来上がった「横断幕ver.2」ですが、運動会に会場にお越しのみなさんに見ていただけるよう、前回と同じ校舎2階に掲示しました。2つを並べてみると、新しいだけあって、色鮮やかですね!また、運動会の後は、体育館に移動して掲示し、150周年記念式典のために使う予定です。
さて、いよいよ、あさってには楽しみにしている運動会、そして11月6日には創立150周年記念式典・芸術鑑賞会も予定されています。
是非、意義ある2学期にしましょう!
第1学期終業式
さわやかで気持ちの良い秋晴れの朝を迎えました。
空に浮かぶ雲も随分高く見えます。
今日は阿久津小学校の第1学期終業式の日です。
ふだんの全校集会は、入退場にかかる時間の短縮などの理由もあり、リモートによるモニターごしの集会が多いのですが、今日は「式」ということで体育館に集まって行いました。
1年生から順序良く整然と体育館に入場してきました。
国歌斉唱の後、各学年代表1名の児童が「1学期を振り返って」という内容の作文を発表しました。1学期の反省と、2学期に頑張りたいことなどを発表してくれました。
続いて学校長の話です。
内容としては、今年は阿久津小学校の創立150周年記念の節目の年で、1年間を通してさまざまなイベントを行っているが、このような活動を通して「受け継いだ伝統を未来へつなぐこと」、や「阿久津小学校をもっと好きになってほしいこと」などを話しました。また、1年間のちょうど半分の折り返し地点のため、これまでを振り返って、よく頑張ったことは自分をほめてほしいこと、また、反省すべき点は、2学期に生かし、「自分と未来を変えていく」ことなどを話しました。
その後、校歌斉唱を行いました。ピアノの生伴奏に合わせて、子どもたちが大きな声で校歌を歌いました。このような場面を見ると、やはり、体育館で一堂に会して式典を実施する良さを感じました。
明日から5日間の秋休みとなります。健康・安全に十分に留意し、10月17日(木)2学期始業式で元気に会いましょう!
2日間続いた雨がようやく上がりました
2日間降り続いた雨もようやく止み、今日は曇り空の朝を迎えました。北風が強く、少し肌寒いです。
いよいよ運動会まであと4日(秋休み等を除く)となりました。
今日の練習ボードにも、各学年・ブロックで予定が組まれていますが、久しぶりに今日は予定通りできそうです。
さて、いよいよ運動会の練習も大詰めとなりました。
5・6年生のソーラン節も、「掛け声がとても元気」で、「踊りにも勢い」があり、カッコいいです!
当日の本番での演技は、「乞うご期待!」です。
そのような中、4年生の皆さんが校舎前の花壇の草取りをしてくれました。
運動会にたくさんのお客さんがいらっしゃるため、環境整備をしてくれました。
みんなで協力して、花壇がとてもきれいになりました。大変ありがとうございます。
いよいよ、明日は第1学期終業式となります。
今日の学校の様子
2日連続の雨となってしまいました。中庭のシンボルツリーも雨に濡れています。
そのような中ですが、子どもたちは傘を差しながらも元気に登校してくれました。
昇降口で傘の雨粒をきちんと払い、自分の傘立てに差しています。しっかりしていますね。
多目的ルーム前には、毎月の学校での様子が写真とともに紹介されていますが、令和6年度も1学期末を迎えその枚数も徐々に増えています。
さて、運動会まであと5日となりました。
今日も、雨のため運動会の練習は予定変更を余儀なくされています。
そのような中ですが、所々にイラスト・マンガクラブの皆さんが描いてくれた運動会のポスターが貼ってあります。
よく見ると、9月に誕生したばかりの、阿久津小学校マスコットキャラクターの「あ~くん、つ~ちゃん」がポスターで活躍しています。さすが、イラスト・マンガクラブの皆さんです。とても上手ですね!「あ~くん、つ~ちゃん」が、みんなに愛される存在になって嬉しいです。
低学年ブロックの授業を見ていると、どのクラスも落ち着いて真剣に授業を受けていました。
第一音楽室では、2年生が、音楽に合わせて楽しそうに体をゆすりながら、鍵盤ハーモニカを演奏していました。
1学期に学習した曲を何曲か披露してくれました。まさに、「息がぴったりと合って」素敵な演奏で感動しました!
今日は、登校だけでなく下校も傘を差しての下校でした。視界が悪くなるので、特に安全に気を付けて下校してほしいと声を掛けました。
1学期もあと2日。明日も元気に登校してくださいね!
読書の秋
雨の朝を迎えました。
運動会の練習ボードには「運動会まであと6日」となり、本日も各学年・ブロックで練習予定が組まれていましたが、体育館での練習に切り替わったり、延期になったりしました。
さて、〇〇の秋という言葉がありますが、その代表的なものの1つは「読書の秋」でしょう。
由来は諸説あるようですが、
暑くて過ごしにくい夏に比べて活動しやすい秋は、やる気も起こりやすく、集中力も持続しやすい
秋は夜が長く一人静かに過ごせる時間が増える。
などが、考えられるようです。
本校の図書室にも「読書の秋」や「ハロウィーン」の掲示物が貼られています。
今日は、3・4年生の読み聞かせもありました。
いつものように、6名の図書ボランティアの方々に来校いただき、実施していただきました。
今日は、雨で外へ出られないので、ロングフリータイムにはゆっくり読書をしてみるのもいいですね!
今日は月曜日!
新しい1週間が始まりました!
子どもたちが楽しみにしている運動会ですが、秋休み等を除くとあと7日となりました。
運動会当日に、校舎2階から掲示するスローガンも、児童会の皆さんの手で、無事、書きあがったようです。
5年生の授業では、現在「方言と共通語」を学習しています。
栃木弁は、アクセントが平坦、濁音が多い、イの音・エの音が混同しやすいなどの特徴があり、だいじ(=大丈夫)、こわい(=疲れた)、よばれる(=いただく)、まぜて(=なかまに入れて)、うら(=うしろ)など、多くの方言が存在します。
話し方やイントネーションなどがユニークで、テレビでも「芸人さん」がその様子を全国に発信してくれおり、子どもたちにとっても興味・関心が高く、身近なものです。子どもたちは、タブレットなどを活用しながら、いろいろな栃木弁を調べていました。
また、業間休みには今日もたくさんの図書ボランティアの方々が来校してくれました。
少し前から、”ガンバレ運動会”企画として、玉入れのチーム(A、B、C)毎に本の読む数を競い合って、本を1冊借りるとそれぞれの色のついた玉をもらい、壁面に貼っていくというイベントを行っています。全て、図書ボランティアの方々の手作り、子どもたちも玉を入れていくのが楽しみで、毎日本を借りに来ています。楽しいイベントを企画していただきありがとうございます。子どもたちは嬉しそうに玉を壁に貼り付けていました。
いよいよ、1学期末となりました。今週の金曜日には第1学期終業式を迎えます。
本日の学校の様子
今週も金曜日を迎えました。
直近の2週間は3連休のため4日だけの登校が多かったのですが、今週は久しぶりに5日間フルでの登校となりました。さらに、運動会の練習等も多かったため、もしかしたら、少し長く感じた人もいるかもしれませんね・・・
金曜の午後の学校を歩いてみると、3年生では書写、外国語活動、国語などの授業が行われていました。
書写は毛筆で、「木」という字を書いていました。”とめ”、”はらい”などを意識しながら、堂々とした立派な字を書いていました。
体育館では、1・2年生が運動会の練習をしていました。ラジオ体操やダンスの練習が中心だったようです。
さて、いよいよ、1学期も来週で終わりです。来週の金曜日には第1学期終業式となります。
週末はゆっくり休んで、1学期の最後の5日間も元気で頑張っていきましょう!
運動会全体練習(2回目)玉入れ
今朝は風が強く、やや寒い朝となりました。
半そでで登校した子どもは「少し寒い~」と言っていました。
さて、今日は3校時に全校児童が集まっての練習(2回目)となりました。
前回は開会式・閉会式の練習でしたが、今日は「玉入れ」です。
運動会を開催するにあたり、高学年の児童は様々な役割が分担されています。
それぞれの持ち場を責任をもって行うことはとても大切なことですが、みんな一生懸命に取り組んでいます。
玉入れは、今年度も各学年をA、B、Cの3チームに分けて実施します。
低学年、中学年、高学年ブロックを縦割りにして、最終的に総合得点で勝敗を決します。
低学年は、音楽に合わせてかわいらしいダンスをしながらの玉入れ、中・高学年は真剣勝負での玉入れとなります。
どの学年も、整然とそして真剣に競技の練習に取り組んでいました。
「阿小っ子 輝く笑顔 努力の結晶」が実現できるよう、頑張っており素晴らしいです。
今週も後半戦に突入しました。今日も阿小っ子は元気です!
東関東吹奏楽コンクールにおいて阿久津小学校金管バンドが銅賞を受賞しました
9月10日(日)、神奈川県横浜市みなとみらいホールにおいて行われた第30回東関東吹奏楽コンクールに、阿久津小学校金管バンド部が県代表として出場し銅賞を受賞しました。この度、部を代表して、部の最上級生である5年生5人が校長室を訪れ入賞の報告をしてくれました。
この大会には、東関東の4県の予選を突破した31団体が出場しました。
阿久津小学校金管バンド部は22番目に登場し、「ふじの山」を演奏しました。みなとみらいホールはステージ裏にパイプオルガンがあり、舞台が見やすいアリーナ型の客席配置を取り入れた素晴らしい会場でした。
そのような中、一人一人がこれまでの練習の成果を十分に発揮し、大勢の聴衆の中、堂々と演奏することができました。
校長室にて、5年生のみなさんに話を聞いたところ、「横浜のみなとみらいホールという初めてのホールで演奏できて良い思い出となった。」、「楽しく演奏できたが、銅賞という結果で悔しかった。」、「4月の演奏に比べるとみんな大きく成長できた。」、「来年こそ、去年の先輩方が成し遂げた”金賞”をとりたい。」などと話していました。
今後の目標ですが、アンサンブルコンテストや、ソロコンテストでの上位入賞を目指して頑張りたいとことです。
今年度は、6年生のいない5年生以下で編制したまだまだ成長途中のチームです。同じメンバーでまだまだ練習できます。是非、これからの練習を頑張って、自分たちの夢を叶えてください。応援しています!
1学期もあと7日となりました
朝夕はずいぶんと秋めいてきました。
どこからともなく、キンモクセイの香りが漂ってきます。
ただし、今日も朝から良く晴れ、日中は真夏日の予報です。
昇降口の練習ボードは運動会まで「あと10日」と示され、図書室前の壁面掲示も玉入れバージョンとなっています。
また、グリーンボランティアの方々により花壇もきれいにしていただきました。ありがとうございます。
1時間目、校内を歩いてみると、1年生が植木鉢をきれいに水洗いしていました。
ずっと大切に育ててきたアサガオとお別れをしてきたようです。「たねが100個以上とれた!」と言っている児童もいました。鉢を隅々まで丁寧に洗い、来年も気持ちよく使えるようにしています。立派ですね。
また、校庭では、1時間目の早いうちから校庭は運動会に向けての練習が、各学年・ブロック等で行われています。
2年生は、障害物競走の練習をしていました。1年生の時には徒競走でしたが、今年は障害物が入りますので、それをどうクリアしていくかで勝負が分かれますね。
また、本日も、授業支援訪問ということで町教育委員会から講師をお招きして「道徳」の授業を実施しました。読み物教材を用いながら「誠実」について学習していました。
1学期も残すところあと7日です。そのあとは、5日間の秋休みに入ります。
いよいよ学期末です!
10月になりました!
今日から10月になりました!
早いもので、カレンダー的には令和6年度もちょうど半分が終わったことになります。
ただ、阿久津小学校の1学期は10月11日(金)までなので、あと少しといったところでしょうか。
1年生ワークスペースの図書も内容が入れ替わりました。町図書館におかれましてはいつも選書等ありがとうございます。
各学年ブロックごとに、団体競技の練習をしていまいた。
今日は、日差しも昨日ほど強くなく、校庭での運動会練習も比較的やりやすかったです。
また、ロングフリータイムには初めて全校生で開閉会式の練習などを行いました。
1年生の教室をのぞいてみると、どの教室も整然と授業が進行していました。
大切に育ててきたアサガオのたねがとれたようで、おうちの人や来年生にあげるための封筒を一生懸命に制作していました。上手なイラストなども描いていました。
学校の様子
先週末は5年生の臨海自然教室のため学校の様子があまりアップできなかったため、本日の内容は先週の木曜日9月26日(木)~本日9月30日(月)までの内容となります。
このところ少しずつ気温も下がってきたため、10月19日(土)の運動会に向けての練習も校庭でできるようになってきました。
1年生は開会式の練習や、徒競走の練習を行っていました。先生の指示に素直に従って、整然と入場などをしていました。また、徒競走でかけ終わった後は、しっかりと座って待つことができて素晴らしいです。
また、先週は授業支援訪問ということで、町の指導主事の先生を外部講師にお招きして研究授業を行っています。
木曜日には4年生で道徳の授業を、金曜日には2年生で算数の授業を実践しました。こういった日々の授業実践を通して、授業力向上を目指しています。
週が明けて、本日(月曜日)になりますが、3年生の授業をみてみると算数の授業でした。かけ算のひっ算についての学習を行っていました。自ら進んで計算練習に取り組んでいました。
また、先週の木~金に臨海自然教室に行っていた5年生ですが、土日をはさんで、元気に登校してきてくれました。気持ちをしっかり切り替えて授業に真剣に取り組んでおり立派です。成長を感じます。
3時間目には5・6年生合同でよさこいの練習をしていました。校庭での1回目の合わせ練習かと思いますが、掛け声が素晴らしく、職員室までよく聞こえてきて感動しました。この調子で頑張っていってほしいと思います。
いよいよ昇降口に運動会に向けての練習ボードが現れました。運動会まであと12日(登校する日)だそうです。
みんなで、力を合わせて、今年のスローガン「阿小っ子 輝く笑顔 努力の結晶」が実現できるよう、しっかり準備していきましょう!
10月1日(火)登校時に「高根沢町元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会」申し込みを受け付けます
以前通知いたしましたが、令和7年1月12日(日)に「高根沢町元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会」が開催されます。
9月6日(金)からweb受付が始まっておりますが、「来週の火曜日、10月1日(火)の登校時」に申込書と参加料を持参すれば、「本校昇降口で受付」ができます。
小学生は1~3年生が親子の部2km、4~6年生が小学生の部2kmに出場できます。
高根沢町内で行われるとともに歴史と伝統のある大会なので、週末に御家庭でお子様と話し合っていただき、是非参加してみてはいかがでしょうか!
※詳しくは大会ホームページをご覧ください。
臨海自然教室最終
2日間にわたり実施してまいりました臨海自然教室ですが、無事帰校しました。
1日目は天候に恵まれ、雄大な海の自然を存分に感じることができました。ナイトハイクでは非常に珍しい、海の波が青白く光る現象もみられました。
2日目は、雨のため、貝殻付きキーホルダーの制作となりました。穴をあけることに苦戦をしながらも、世界に一つだけの素敵なキーホルダーができました。
楽しかった思い出を胸に、週末はゆっくり休んで、また来週から元気に学校で会いましょう!
今回の臨海自然教室のために、いろいろとご協力いただきました、保護者の皆様、関係者の皆様大変ありがとうございました。