令和6年度ブログ
令和6年度修了式
校庭の早咲きの桜は八分咲きとなり、満開も間近です。
先日の卒業式では、雪の中校庭を駐車場としたため車の轍で校庭がやや荒れてしまいましたが、週末の校庭の使用団体の方々がきれいに整地してくださいました。こういう方に支えられているのだと、改めて感じます。
さて、今日は令和6年度修了式を挙行しました。
1~5年生までが体育館に一堂に会しての実施です。
修了証書授与・作文発表では、各学年の代表児童が、立派な態度で証書を受け取ったり、作文を発表したりすることができました。
校長の話では、今年の重点項目である「あいさつ」、「返事」、「よい姿勢」の振り返りを行いました。
多くの子どもたちが、元気よく「意識できた!」と手をあげてくれました。
あいさつや返事、よい姿勢は、これから生きてうえでの宝物となります。是非、大切にしてほしいと思います。
また、今日で令和6年度が終了ということで、去年の4月にお披露目し、正門と校舎2階に掲示した「150周年記念横断幕ver.1」を閉じるセレモニーも行いました。ちなみに、体育館に掲示したキャラクター入りの「ver.2」は、もう少し掲示する予定です。
いよいよ令和7年度、151年目となり、160周年に向けての新たな一歩が始まります!
明日から春休みとなります。
来年度の目標を立てることや、事故や事件に巻き込まれないよう安全に過ごしてほしいということを伝えました。
有意義な春休みを過ごしてください。
第20回阿久津小学校金管バンド定期演奏会
3月23日(日)、町民ホールにおいて「第20回阿久津小学校金管バンド定期演奏会」が、多くのお客様をお迎えして盛大に行われました。
第1部は 阿久津小学校金管バンドステージとして6曲を、第2部はソロ&アンサンブルステージとして5曲を、第3部はOBOGマーチング&ダンプレ・ステージとして6曲を披露し、2時間あまりにわたって華やかなステージを繰り広げました。
すてきな演奏、素晴らしいMC、そしてダンスや歌など様々なパフォーマンスで感動の連続でした。
特に、今回は、阿久津小学校金管バンド創部40周年、定期演奏会20回という節目の年ということで、40名近いOBOGもかけつけてくださり、コロナ禍のためステージ公演が叶わなかったナンバーなどの初披露もあり、まさに、阿久津小金管バンドの総力を結集した内容でした。こうした皆さんに支えられて、現在の充実した活動が行えているのだなと改めて思いました。
今日のステージを迎えるにあたり、これまで練習を頑張ってきたメンバーの皆さんはもとより、指導者の先生による熱心な御指導、そして、保護者・関係者の皆様のあたたかな御支援や御協力はなみなみならぬものがあったことと思います。おかげさまで阿小の素晴らしい伝統の1ページが、またここに生まれました。
このたびは、本当にありがとうございました。
本日の学校の様子
3月19日に卒業式を挙行しましたが、保護者・関係者の皆様におかれましては足元の大変悪い中お越しくださいましてありがとうございました。
いよいよ、今年度も残すところあと2日となりました。
朝の登校では、今日から5年生が中心となっての登校にシフトしましたが、いつものとおり安全に留意しながら登校することができました。
一方で、校舎内を歩くと、6年生が卒業し、がらんとした教室を見ると少し寂しい気がします。
今日も、各教室では、1年間もまもなく終わるということで振り返りの学習や、お別れ行事、教室の環境整備活動などを行っていました。次の学年に進級するということで、大きく環境が変わります。慣れ親しんだ仲間との、そして、先生方との何気ない日常が貴重だったと感じる瞬間です。
また、今日の給食で今年度の給食も最後となりました。毎日安全でおいしい給食を提供してくださった、給食センターの方々や、それに携わるすべての方々に感謝したいと思います。
いよいよ月曜日は修了式となります。
令和6年度卒業式
名残り雪の舞う中となりましたが、令和6年度阿久津小学校卒業式を無事に挙行いたしました。
多くのご来賓の皆様、保護者の方々、教職員、在校生に見守られ、厳かな中にも、温かい雰囲気に包まれた卒業式になりました。
阿久津小学校を巣立ちゆく82名の卒業生の皆さんのさらなる活躍と、輝かしい未来をお祈りいたします。
卒業おめでとう。
明日は卒業式
校庭の早咲きの桜が咲きはじめました。
いよいよ明日は卒業式となります。
午前中は、6年生がボランティア活動としてお世話になった学校の清掃活動等を行ってくれました。
6年生のワークスペースには1週間ほど前から届いた方から順に祝詞を掲示しています。幼稚園、保育園の先生や、かつての担任の先生、その他たくさんの方々から祝詞をいただいております。ありがとうございます。子どもたちは懐かしそうに見ていました。これらの祝詞は、卒業式当日には体育館に掲示する予定です。
今日の給食は、6年生にとっては小学校生活の給食となります。おそらく1000回以上は食べたであろう小学校の給食。今日はお祝い献立ということで、「お赤飯、ごましお、牛乳、くろからあげ、春雨サラダ、キムチスープ」の特別メニューです。6年生の各クラスを回ると、みんなおいしそうに食べていました。
5時間目は、5年生による式場準備がありました。6年生のために、心を込めて準備をしました。式場の中では、椅子をきれいに並べたり、赤じゅうたんをガムテープできれいにしたり、花鉢を並べたり、スリッパをきれいに拭いたりしてくれました。
また、放課後には教職員で式場準備の仕上げをしました。
いよいよ、式場準備も整いました。
明日は、心に残る卒業式になるといいなと思っています。
「阿小だより(3月号)」を配布しました
本日3月18日(火)に、お子様を通じて「阿小だより(3月号)」を配布しました。
なお、紙媒体は白黒印刷のため、写真等が見にくい場合には、本ホームページの「学校だより」から、「カラー版」が閲覧できますので是非ともご覧ください。
また、過去2年分のバックナンバーも合わせてご覧いただけます。(スマートフォン版の場合は、一番下の方に「学校だより」コーナーがありますのでよろしくお願いします)
新しい1週間が始まりました!
新しい1週間が始まりました!
雨の降る寒い週末となりましたが、今朝は比較的暖かい朝となりました。
このところの暖かさと降水により、花壇のパンジーも元気になってきましたが、周りの春の野草たちの成長も著しいものがあります!?
多目的ルームの壁には、1年間の様々な出来事が写真で掲示されていますが、一つ一つの写真を眺めてみると、今年度もいろいろなことがあったなと感じます。
さて、1年生の教室をのぞいてみると、担任の先生が1年間で制作した作品を子どもたちに返却していました。子どもたちは、先生から返してもらった作品を大切そうに作品バックに入れていました。すてきな作品がたくさん完成しました。すべて、思い出ですね。また、作品バッグにも思い思いの絵を描いていました。中には、あ~くん、つ~ちゃんの絵を描いている子もいました。みんな上手です!1・2年生は、今日、作品を持ち帰りましたので、お家に帰ったら家族で見てみてください。
4年生のクラスをのぞいみてみると、総合的な学習の発表を3年生に聞かせてあげていました。4年生は大きなテーマとして「福祉」について学習しましたが、そのまとめの発表となります。タブレット端末を上手に活用し、プレゼンテーション資料をつくりました。文字だけでなく、イラストや写真などもうまく活用しながら、視覚的で分かりやすい資料を作っていました。4年生でも、これだけタブレットを使いこなしているので素晴らしいです。また、そのプレゼン資料を見ながら、時には画面を指さしたり、ジェスチャーを交えながら3年生に分かりやすく伝えていました。3年生も先輩の説明をあこがれのまなざしで、真剣な表情で聞いていました。
ところで、今日の給食は、ミートソースペンネ、牛乳、チキンサラダ、牛乳パン、はちみつ(レモン風味)でした。
6年生が小学校で食べる給食も、明日で最後です・・・
6年生小中一貫教育に係る中学校教員の乗り入れ授業
今日は、6年生において小中一貫教育に係る中学校教員の乗り入れ授業が2~4校時にかけて行われました。
中学校の英語の先生1名と、ALTの先生2名がいらっしゃって、各クラスで授業をしていただきました。
「中学校での英語の授業を体験しよう!」をめあてとして、授業中によく出てくる英語の指示を勉強したあと、自己紹介や音読の練習などを体験していました。
小学校外国語が教科化され今年で、5年が経つわけですが、子どもたちはこれまでの学習の経験を生かしながら、積極的に、そして楽しそうに授業に取り組んでいました。
4月から中学校でお世話になる先生方に、一足早くお会いして、小中間の滑らかな接続を目指しています。
今日は金曜日で、明日からはお休みなります。週末はゆっくり休んで、来週、また元気に会いましょう!
今日の学校の様子
真っ青な晴れの木曜日です。
今日は朝からとても暖かくコートもいらないくらいでしたが、さらに昼間は21℃くらいまで気温が上がる予報となっています。
今日は朝の阿小タイムを利用して、オンラインで表彰朝会を行いました。
ポスター関係と書写関係の表彰を行いました。
入賞されたみなさん、おめでとうございます。
校舎内外を歩いてみると、校庭ではサッカーやラインサッカーをやっていました。
気温も上昇しているので、汗をかきながら豊富な運動量で活動していました。
音楽室では合奏の練習をしていました。
エーデルワイスの曲をリコーダーや鍵盤ハーモニカでパートごとに練習していました。
また、今日は2校時に「卒業式予行」を実施しました。
5・6年生は体育館で、1~4年生は教室からのリモート参加で、本番とほぼ同様の流れで行いました。緊張感の中にも堂々とした立ち振る舞いの6年生、それを真剣に見守る5年生と、それぞれの役割をしっかりと果たし、スムーズに進行していきました。来週水曜日の卒業式が思い出深いものになることを願っています。
卒業式予行後は、6年生に関する表彰を行いました。
さくら警察署やライオンズクラブによる篤行善行少年表彰や小学校体育連盟による体育優良児童の表彰と、PTAから卒業生全員への英和辞典の贈呈などを行いました。
今日のロングフリータイムは、天気も良かったせいか、多くの児童が思い思いの外遊びを楽しんでいました!
卒業式まであと1週間
卒業式まであと1週間となりました。実際の登校はあと5日です・・・
廊下の壁面も、いよいよ卒業バージョンとなりました。
また、図書室前の廊下には、6年生おすすめの本が桜の花びらに書かれ、満開となりました。
1年生の廊下には、図画工作の新作が掲示されています。
今日も、授業、フリータイム、5・6年生合同での卒業式の練習などで子どもたちの様々な表情が見られました。写真を中心にご覧ください。
今日の学校の様子
暖かな朝を迎えました。
今日は朝の阿小タイムを利用して地区別集会を行いました。まもなく6年生が卒業することから、修了式まで5年生以下で班長・副班長などを担うなど仮の班を編制し、6年生は後ろから見守る体制にしました。
卒業式後、6年生がいなくなっても交通安全に気を付けて登校してほしいと思います。
授業が始まり1年生の教室前を見てみると、去年の秋に地域の方々とチューリップ交流会で植えた球根ですが、いくつかの鉢からは早くもチューリップの花が咲き始めました。黄色や赤色の花が見えました。
また、今日は、校庭が賑やかでした。
1年生はたこあげ、4年生はサッカー、6年生はドッジボールなどをしていました。
今日は、風が弱かったため、子どもたちは校庭中を走り回ってたこをあげていました。たこはよくあがり、とても楽しそうに活動していました。
さて、2011年3月11日に発生した東日本大震災から、今日で14年が経過します。
東日本大震災は被災地域がたいへん広い範囲に及び、多くの尊い命を奪うとともに、国民生活に多大な影響を及ぼした未曾有の大災害でした。
この阿久津小学校の校舎も大きく損壊し、新しい校舎が建設されるまでの間、児童は長期間にわたりプレハブ校舎での授業を行い、また、限られたスペースしかない校庭での体育の授業などを余儀なくされました。
東日本大震災の犠牲となられた方々へ弔意を表すため、半旗を掲げるとともに、14時46分には、児童と職員で黙とうを捧げました。
あたたかな月曜日!
先週末の土曜日は雪も降りましたが、今日は風もなくあたたかな春のような月曜日となりました。
校内を歩いていると、各学年とも多様な授業が行われていました。
3年生は理科、学級会、書写などを行っていました。
理科では、「おもちゃランド」という授業が行われており、今まで理科で学んだことをもとに科学的な仕掛けを利用したいろいろなおもちゃを作っていました。子どもたちの発想は多種多様でいろいろな種類のおもちゃが完成していました。
4年生は体育、社会などを行っていました。
体育ではサッカーの授業が行われており、パスの練習や、ゲーム形式での実践練習などを行っていました。サッカー経験者も多くいるようで、しっかりとボールを蹴れている子もたくさんいました。
5年生は国語、書写などを行っていました。
国語では、タブレット端末を使って、自分がまとめたことに対して、グループの友達に向かって発表するような授業も行われていました。
6年生は、卒業式の練習が行われていました。
来週水曜日の本番に向けて細かいことの確認や調整を行っていました。真剣な態度で練習に臨んでいました。
写真を中心にお伝えします。
青空の金曜日!
少し寒いですが、きれいな青空の朝を迎えました。
体育館東のツバキですが、大きかったつぼみがついに開き始めました!
校庭を見てみると、1年生がたこあげをしていました。
風がない日だと子どもたちが校庭を走り回ってあげることになりますが、今日は風があるため空高くまでたこがあがっています。ときどきひもが絡まってしまったようですが、それでも楽しそうに活動していました。
また、2年生を見てみると、「スーホの白い馬」の単元で、心を動かされたところを絵と文で発表していました。本校の学校課題は「自分の思いや考えをはっきり伝える」としていますが、まさに、それがしっかりとできている授業でした。
3年生の外国語の授業では、JTEのリードで、大きな声で発音して、楽しそうに活動を行っていました。
今週も今日で終わりです。暖かかったり雪が降ったり天気の変化が激しい1週間でした。
明日からお休みです。また、来週元気に会いましょう!
※本日掲載の写真は、本日撮影分と昨日撮影分が混ざっています。
6年生を送る会
今朝は寒さも少し緩み、登校しやすかったと思います。
さて、今日は2校時に児童会主催の6年生を送る会が行われました。
6年生にとって心に残る思い出をつくり、喜びの気持ちをもって小学校を卒業してもらいたいという願いで、5年生の実行委員を中心に今日まで準備をしてくれました。
1年生から5年生までが体育館に整列完了したあとに、6年生が入場です。
在校生や教職員の温かな拍手の中、6年生が入場してきました。
6年生全員が入場完了した後、はじめの言葉、児童代表の言葉を行い、会が始まりました。
その後、「この先生は誰でしょうゲーム」をしました。先生方に関するいろいろなヒントを出し、そのあと、提示した3人の先生から答えを選ぶというクイズでした。
日頃からお世話になっている先生方に関するクイズなので、子どもたちは興味津々で、先生方の意外な一面や、なるほどと思える一面など、とても盛り上がったクイズとなりました。
その後、6年間を振り返るスライドショーを行いました。音楽とともに、入学当時の様子から少しずつ学年が上がっていく様子を写真で振り返り、懐かしさと成長を感じる内容でした。
次に、全校児童でで「ありがとうの花」を歌って、お互いに別れを惜しみました。
そして、その後はプレゼント交換ということで、1・2年生からは折り紙を使った飾りを、3・4年生からは塗り絵を、5年生からはメッセージカードを手作りで準備し、6年生にプレゼントしました。
また、6年生からは「学校キャラクターのあ~くん、つ~ちゃんを使った校内掲示物」を在校生にプレゼントしました。
最後は、6年生代表児童からお礼の言葉を述べ、会は終了と思きいや、最後にサプライズがありました!!!
ステージ上にくす玉が登場し、代表児童がくす玉を割ると、花吹雪が宙を舞い、さらに「ありがとう6年生」という文字が現れ、子どもたちからは歓声が上がり会は無事終了しました。
5年生を中心とする実行委員の皆さんのおかげで、感動いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。
150年という歴史と伝統のある阿久津小学校の最高学年としての「襷(たすき)」ですが、きちんと6年生から5年生に引き継がれたようです。今日の6年生を送る会を、しっかりと実施することができました。令和7年度、阿久津小学校のリーダーとして、力強くけん引していけると確信しました。
実行委員の皆さん、ありがとうございました。
6年生の皆さんは、卒業までいよいよ、あと9日となりました。たくさんの楽しい思い出を胸に、明るく、前向きに、そして晴れやかな気持ちで、3月19日の卒業式には、ぜひ、6年間で一番光り輝く瞬間を見せてもらいたいと思います。
6年生理科プログラミング学習
大雪予報のため子どもたちの登校が2時間遅れとなりましたが、登校時刻頃は路面の雪もおおよそ消え、大きな事故やトラブルなく子どもたちは学校に来ることができてよかったです。
今日は、6年生の理科において、プログラミングに関する学習を行いました。
ICT支援員さんのご協力もいただきながら、タブレットとキットを使い、学習しました。
ボタンを押すとLEDが光る、しかし、部屋が明るければつかない。明るい時はつく。
という装置をするためには、どういったプログラムを組めばいいか、試行しながらタブレットを使って実践していました。
子どもたちの覚える能力は大変高く、ICT支援員さんの言うことを瞬く間に理解し実践していました。
プログラムが完成し、実際に自分が思ったようにLEDが点灯すると子どもたちはとても喜んでいました。
この授業は今日の4~6校時にかけて、6年生3クラスで行われました。
今日の学校の様子
昨日に続いて今日も寒い1日となりました。
夕方くらいから降雪の予報もあり、この後の降り具合が心配です。
今日は、主に1・2年生の様子をお伝えします。
2年生は国語・体育でした。
体育ではサッカーの授業を行っており、距離を決めてパスをする練習をしていました。
相手に正確にボールが蹴れるよう頑張っていました。
中には大変上手な子もいて驚きました。
また、1年生は生活・算数でした。
算数では、算数セットの図形のモデルをつかって、実際にモデルを動かしながら思考していました。お互いの話合い活動がしっかりとなされていました。素晴らしいですね。
校長室での会食ですが、今日も、ペットやゲーム、将来の夢や希望などの話で盛り上がりました。
合計16回にわたって実施してきた会食ですが、今日で6年生82名全員との会食が終了しました。
毎日楽しいお話をしながらおいしい給食を食べられました。ありがとうございました。
小学校での様々な学びをもとに、中学校でもますます活躍してくれることを祈っています!
3月朝会の様子
今日は、朝の阿小タイムを利用して3月の朝会を行いました。
これまでおよそ、毎月1回行ってきたリモートによる朝会ですが、今年度はこれが最終回になります。
最初に、本校マスコットキャラクターの新しいバージョンのイラストができたので子どもたちにお披露目をしました。
1つは、「お勉強を頑張っているあ~くん」、そして、もう1つは、「スポーツを頑張っているつ~ちゃん」です。
勉強も運動も頑張っている阿久津小学校の皆さんにぴったりだと思います。是非、かわいがってあげほしいと思います。
校長からの講話の中では、「本当に強い人は優しい心を持つ」というお話をしました。詳しくは、お子様から聞いてただければと思います。
また、いよいよ6年生は、卒業式まであと11日、1~5年生のみなさんも修了式まであと13日ということで、いよいよ中学校進学や、新しい学年への進級に向けて、いよいよ1年間のまとめの時期となるという話をしました。「今できることに精一杯」取り組み、「一日一日を大切に」過ごし、「良い思い出を一つでも多く」つくってほしいと思います。
朝会の最後には、令和6年度の阿久津小学校の振り返りスライドショーを5分ほど流しました。1年間の楽しかった思い出を振り返り、来年度へのさらなる意欲につながるといいなと思っています。
3月に入りました(4年生総合「手話に親しもう」ほか)
つい、この間新しい年を迎えたばかりと思っていましたが、あっという間に3月に入りました。
今日は、朝から雨が降っており、久々の傘をさしての登校となりました。前回傘を使って登校したのはいつか分からないほど久しぶりの気がします。月曜日なので荷物が多い中なので大変だったと思いますが、みんな元気に登校してきてくれました。
このところ、雨が少なく校庭の砂ぼこりがひどかったので、これで少し落ち着くといいなと思っています。
子どもたちは、昇降口の軒下で丁寧に傘についた雨水を払い、しっかりと傘を結んで傘立てに入れていました。さすがです。今日は長靴の子も多かったようです。
さて、今日は、4年生の総合的な学習の時間において手話講話が行われました。2名の外部講師の方に御来校いただき、1時間目~3時間目までの3時間にわたり、1クラスずつ御講話をいただきました。
さまざまなあいさつやよく使うフレーズについて、実際に手話を見せていただきながら、なぜこのような手話になったのか、その意味やエピソードなども交えながら学習が進んでいきました。子どもたちも、講師の先生の指や表情をまねしながら、手話に親しむことができました。
講師の皆様方には、お忙しい中本校児童のために御来校いただき、御指導いただき誠にありがとうございました。
朝のうち降っていた雨は10時過ぎからみぞれまじりとなり、その後大きな雪となって静かに降っています・・・
「阿小だより(2月号)」について
先週2月28日(金)に、お子様を通じて「阿小だより(2月号)」を配布しました。
なお、紙媒体は白黒印刷のため、写真等が見にくい場合には、本ホームページの「学校だより」から、「カラー版」が閲覧できますので是非ともご覧ください。
また、過去2年分のバックナンバーも合わせてご覧いただけます。(スマートフォン版の場合は、一番下の方に「学校だより」コーナーがありますのでよろしくお願いします)
今日は金曜日!
今日は金曜日です。今週は火曜日スタートだったのであっという間に金曜日といった感じです。
朝のうちは風がやや強く、子どもたちの登校時は少し寒かったのですが、日中はずいぶん暖かくなりました。
しばらくこの陽気が続くようなので、気持ちの良い週末になりそうです。
さて、3年生の教室をのぞいてみると、どのクラスも一生懸命に授業に取り組んでいました。
コンパスなどを上手に活用しながら、与えられた課題について思考を深めていました。
また、今日も授業支援でミシンボランティアの方々に御来校いただきました。おかげさまをもちまして、子どもたちのエプロン制作は順調に進んだようです。今回、のべ11名の方々に御協力をいただきました。ありがとうございました。
今日は6年2組のみなさんが考えたリクエスト給食でした。「ごはん・牛乳・鳥肉のから揚げ・ツナのり酢あえ・豚汁・パンナコッタ(イチゴソース)」で、小中学生の好きそうなメニューのオンパレードでした。
そして、今日も校長室では6年生の会食が行われました。将来の夢を真剣に考えている人も多く、びっくりしました。
いよいよ明日からは3月となります・・・
2月26日(水)実施 第2回学校支援地域本部会議の様子
少しアップするのが遅くなってしまいましたが、2月26日(水)15:10から本校会議室において第2回学校支援地域本部会議を実施しました。
校長のあいさつのあと、協議事項として(1)地域連携教員から「今年度の活動報告」についての説明、(2)意見交換、(3)その他ということで実施しました。
1年を振り返ってみると、今年度も、多くの保護者・地域の方々に学校にお越しいただき、子どもたちのために、様々な学年、授業等で御協力をいただきました。このような「体験的な学習」は、子どもたちにとって生きた、思い出に残るものになっていると思います。また、多くの大人の方々に授業等に入っていただくことは、児童の安全確保の観点であったり、児童一人一人へのきめ細やかな対応であったり、また、専門的なスキルを活かした子どもたちへの適切な助言であったりと、学校にとっても大変ありがたく思っています。
「意見交換」では、授業の内容や時期によっては、学校が求める人数のボランティアがなかなか集まらない現状があることについて、より多くの保護者・地域の方々に授業支援ボランティアに参加していただくためにはどのようにしていったらよいかについて、「専門的なスキルの有無にとらわれず授業の見守りレベルで気軽に参加できるよう周知していくとよいのではないか」や、「募集方法の工夫が必要で、例えばメールシステムによりQRコードなどを活用し、簡単に申し込みが行われるようにするとよいのではないか」などのご意見をいただきました。
今後も、会議の中で御意見としていただいた、よい部分はさらに伸ばし、工夫できる点は改善していき、地域と連携しながらの学校教育活動に取り組んで参りたいと思います。
委員の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
あたたかな木曜日・・・
2月も残すところ今日を含めて2日となりました。今週の土曜日から3月とは、少し信じられない気もします。
朝の冷え込みも緩み、そして、日中は春のような陽気となりました。テレビなどでは3月下旬並みの暖かさと言っていました。
今日は、早朝よりミシンボランティアの方々3名の皆様にに御来校いただき、5年生の授業支援を行っていただきました。いつもありがとうございます。
糸がきれてしまったり、ミシンの調子が悪いなど、なかなかな子どもたちだけでは解決が難しい時に、教員1人では対応が難しい時もあるので、本当に助かります。
子どもたちは、お気に入りのデザインの布を使って、ミシンを使い順調に縫い進めていました。
明日も引き続き授業があるようです。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日もお昼には6年生6名が校長室を訪れて楽しく会食しました。
趣味の話や、将来の夢などたくさんお話をすることができました。
今週もあと1日です。
今日の学校の様子
よく晴れた朝を迎えました。
気温も先週に比べるとずいぶん上がってきて日中などは春の陽気でした。
今日は、6年生の様子を中心にお伝えします。
いよいよ卒業まであと15日となりました。
各教室とも落ち着いた様子で授業が行われています。
算数の授業では、鶴亀算やパズルコースなど、思考力を問うような内容でした。
また、卒業に向けた制作なども行われていました。
今日も6年生との会食がありました。6年3組のみなさんです。
いろいろな話題で楽しい会食でした。
日本海地方や栃木県の降雪地帯は降水が多いのだと思いますが、ここ高根沢はこのところ降水が少なく、校庭はかなり砂ぼこりがまっています。
うがいや手洗いをしっかりして、風邪をひかないように注意しましょう!
男子ミニバスケットボールチーム「阿久津クラブ」が第1回塩谷南那須地区ミニバスケットボール連盟新人大会において準優勝しました!
本校を拠点に活動している男子ミニバスケットボールチームの「阿久津クラブ」が2月23日に行われた「第1回塩谷南那須地区ミニバスケットボール連盟新人大会」において見事準優勝し、校長室に報告に訪れました。
この大会は、塩谷南那須地区内の4チームが参加して烏山小学校体育館などを会場に行われました。試合はリーグ戦形式で行われ、阿久津クラブは2勝1敗で見事、準優勝しました。
今日は、クラブの代表として4・5年生5名が、賞状をもってきてくれました。メンバーに話を聞いたところ、準優勝はうれしいけど、目標は地区優勝。今後はさらに上位を目指して頑張りたいとのことでした。
このような結果を残すことができたのも、監督さんはじめ、多くの指導者の方々の御指導、保護者の皆様の協力、そして、何よりもクラブのメンバーの努力がこのような結果に結びついたものと思います。
今後も、練習を積み重ねるとともに、多くの経験をしながら、更なる高みを目指して頑張ってほしいと思います。
この度は、大変おめでとうございました!
新しい1週間が始まりました!
昨日までの3連休は、全国的に寒気の影響で寒い日が続きました。
ここ高根沢も、気温こそ低かったのですが、降雪等もなく大きな被害や交通障害が発生せずほっと一安心です。
2月も今週で終わりとなりますが、明日くらいからは少しずつ寒さも緩み暖かい日となるようで、春ももうすぐといったところです。
1年生のクラスを見てみると、体育、算数、国語などをやっていましたが、それぞれ一生懸命にそして楽しそうに活動していました。
お昼には今日も校長室での会食を行いました。6年3組のみなさんです。
ペットの話や、中学校での部活動の話、将来の夢や、今夢中になっていることなどの話題で盛り上がりました。
将来の夢については、結構具体的に考えている人も多く感心しました。
2月3日から始まった6年生との会食ですが、あっという間に残すところあと3回となりました。
会食を通して、ふだん見えない子どもたちのいろいろな面が見えてきます。有意義なひと時です。
今日の学校の様子
今日は金曜日です。
寒波の影響で、今朝も寒い朝を迎えました。
明日から3連休ということで子どもたちも何となくうれしそうな感じで登校してきました。
今日も各教室では様々な授業が展開されています。
先生の指示に従って、しっかりと学習に取り組んでいます。
電子黒板(大型ディスプレイ)ですが、映してあるものを見るだけでなく、子どもたち自らが書き込んだりそれを見ながら説明したりする光景も今や日常となってきました。
体育館では縄跳びの練習をしていました。前跳び、後ろ飛び、二重跳び、あや跳び、交差跳びなどいろいろな技に挑戦していました。新しい技ができるようになると嬉しいですね。変わった独創的な跳び方をしているグループもありました。
今日から校長室での会食は、6年3組のみなさんとなりました。
おいしい給食を食べながら、楽しい会食となりました。
明日から3連休となります。
疲れた人もいると思いますので、週末はゆっくり休んで、来週また元気に会いましょう!
今日は木曜日!
あっという間に週も後半となってきました。
朝から青空で、国旗のたなびき方を見ると今日はやや南寄りの風のようです。
ところで、校庭に設置している縄跳び練習用のジャンプ台ですが、毎日子どもたちがたくさん使いやや傷みが目立ってきたため、用務員の先生が新しい板材を使って新しいジャンプ台を4台作ってくれました。ありがとうございます。
業間のフリータイムになると、さっそく子どもたちが新しいジャンプ台で縄跳びの練習をしていました。新しいジャンプ台での練習は気持ちよさそうですね。
今日も家庭がボランティアの方に御来校いただき、ミシンの授業でお世話になっています。
6年生のクラスには、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていますが、いよいよ卒業まであと18日となったようです。校庭を見てみるとサッカーの授業をしていました。このところ降水が少ないので少しほこりっぽいですが、それでも一生けん命にサッカーボールを追いかけていました。
1年生の教室前を見てみると、チューリップ交流会で、みんなで植えたチューリップの球根からたくさんの芽が出ていました。毎日、水をあげてくれて世話をしてくれているので、きれいな花をつけるのが待ち遠しいですね。
今日も6年生との会食がありました。いろいろな話題で盛り上がりました!
今週もあと1日。しっかりと学校生活を送っていきましょう。
今日の学校の様子
寒い水曜日となりました。
日本列島を再び寒波が襲い、栃木県でも北部山沿いでは雪になっているところも多いようです。
北校舎からは羽黒山までは見えますが、その北側にあるはずの山は雪雲に覆われています。
今日は、主に4年生の授業の様子をお伝えします。
理科、国語、外国語などを行っていました。
理科では、水の沸騰に関する実験を行っていました。安全に配慮しながら、真剣に実験に取り組んでいました。
科学的な好奇心をもちながら活動する子どもたちはとても良い表情をしています。
外国語では、JTEの先生と担任の先生で、ジェスチャーを見てその様子を英語で当てるゲームをしていました。4年生ですが、話したり聞いたりする力はとても育ってきています。
先日も5・6年生の外国語に関する取材が入り、その時にレポーターの方が「先生、ほとんど英語ばかりで授業を進めている・・・」と驚かれていましたが、このように、1・2年生から始まる外国語活動からの長い積み重ねがあり、子どもたちの英語力は育っているのだと改めて感じました。
今日の校長室会食は、6年2組でした。メニューは「米粉パン、牛乳、オムレツ、ナムル、ミネストローネ、ミルメーク(コーヒー)」で、今日のリクエスト給食は阿久津小学校6年1組の皆さんが考えてくれたものでした。
今日も、楽しく会食できました。
今週も半ばを過ぎました。後半も張り切っていきましょう!
高根沢町で行われている外国語教育(英語学習アプリの活用)の様子がTBSテレビで紹介されました!
昨日2月18日(火)のTBSの朝の情報番組「THE TIME.」の中で、高根沢町で行われている外国語教育(英語学習アプリ活用)の様子が放送されました。
先週2月14日(金)の5・6校時に撮影スタッフ5名が来校し、5年生及び6年生の外国語の授業の様子などの取材を行いました。子どもたちは緊張しているかと思いきや、いつものとおり元気いっぱいで外国語の授業に積極的に参加し、また、レポーターによるインタビューなどにも積極的に答えていました。
御協力いただきました5・6年生の皆さん・関係者の皆さん、大変お疲れさまでした。取材時の様子などを紹介します。
学校の様子
寒気の影響で寒い1日となりました。
今日は、朝の阿小タイムを利用して表彰朝会を行いました。
金管バンド、各種絵画・ポスター、読書感想文、理科展覧会、書写書道等の表彰を行いました。
多くの児童が表彰されました。誠におめでとうございます。
今日は、特別支援学級の皆さんが、町特別支援学級合同お別れ会に参加してきました。
体育の授業を少し見てみると長縄跳びを行っていました。
どうやったら上手に跳べるのか、息を合わせながら工夫をして跳んでいました。
また、昼のロングフリータイムでは寒い中ですが多くの児童が外遊びを楽しんでいました。
竹馬の練習をしている子どもたちがいました。うまく乗れる子もいましたが、練習中の人もいました。
頑張って練習して早く上手に乗れるといいですね。
ロングフリータイムの後は、ずれてしまった縄跳びのジャンプ台をもとに戻してくれている6年生2人組がいて感心しました。ありがとう!
6年生の校長室での会食ですが、現在6年2組の児童の皆さんと行っています。
毎日、楽しいお話をしながらおいしい給食を食べています
2日分まとめて掲載します!
学校の様子を写真を中心にお伝えしました。
新しい1週間が始まりました!
新しい1週間が始まりました!
今朝は、それほど冷え込まず風もなかったので比較的登校しやすかったかと思います。
ただし、今日の午後から木曜日くらいまで再び寒波が近づいてくるようですので、このあたたかさも長くは続かないようです。
三寒四温といいますが、寒さを暖かさを繰り返しながら少しずつ春に近づいていくのですね。
中庭のシンボルツリーもすっかり葉を落としています。校舎内の掲示物ではひな祭りの掲示も現れてきました。
今日は、主に低学年ブロック(1・2年生)の授業の様子を紹介します。
1年生では、音楽、生活科、道徳などの授業を行っていました。
鍵盤ハーモニカでは、音程やリズムに気を付けながら息を合わせながら一生懸命に曲目を練習していました。また、別のクラスでは、絵描き歌に合わせて、絵を描く様子も見られました。なかなか上手です。
2年生では、図画工作や算数の学習を行っていました。ストローを使った動く作品を作っていました。試しに動かしてみながら、構想を膨らませているようでした。どんな作品ができるのか楽しみですね。
今週も、意義ある一週間にしましょう!
ミシンにトライ!(5年生)~学校支援ボランティアのみなさん、ありがとうございます~
昨日は北風が強くとても寒い1日でしたが、今日は穏やかに晴れました。
さて、5年生の家庭科の授業「ミシンにトライ!~手作りで楽しい生活~」ということで、ミシンを使ったエプロンづくりが始まりました。慣れない手つきで”ミシン”を操りながら、学習に取り組んでいます。
授業に際しては、家庭科ボランティアの皆様に御協力いただいております。ミシンの調整や、安全確保、子どもたちへの技術支援などにおいて大変お世話になります。ありがとうございます。
子どもたちにミシンの経験を聞いてみると、初めてミシンを使う子児童も結構いるようです。
世界に一つだけのエプロンを制作することを通して、これからの生活がより楽しく、豊かなものになると素晴らしいと思います。
お忙しい中、御協力をいただいている学校支援ボランティアの皆さん、誠にありがとうございます。
今週は建国記念の日をはさんだのであっという間の1週間だった気がします。
明日はお休みです。
週末ゆっくり休んで、また、来週元気に会いましょう!
2月6日(木)実施 4年生校外学習(益子方面)の様子
アップするのが少し遅くなってしまいましたが、2月6日(木)に実施した4年生の校外学習(益子方面)の様子をお伝えします。
益子焼の絵付け体験と、美術館見学などを中心に行いました。
この日は天気にも恵まれ楽しく校外学習に出かけることができました。写真を中心にお伝えします。
今日の学校の様子
木曜日を迎えました!
朝早くはそれほどでもありませんでしたが、時間が経つにつれて強い北風が吹いてきました。
そのような中ですが、各クラスの授業を見てみると、どの教室も真剣に授業を受けています。
タブレットを使い課題を提出しているクラス、理科の実験中のクラス、各教科において鉛筆とノートでしっかり学習に取り組んでいるクラス、音楽で楽器の演奏の練習をしているクラス・・・など、多様な活動が行われています。
風が強い中ですが、業間休み(フリータイム)になると、多くの子どもたちが校庭に出て楽しそうに遊んでいました。子どもたちには、風はあまり関係のないようです。
「光の春」ともいわれますが、この時期は一時期よりは太陽が高く上り、気温は低いのですが、なんとなく風景は明るくなってきています。春ももうすぐですね。
校長室での会食ですが、今日から6年2組の子どもたちをお迎えして実施しています。
今日も楽しいひと時を過ごしました。
今日の学校の様子(第3回学校運営協議会ほか)
今朝も大変寒い朝を迎えましたが、今日も子どもたちは元気に登校してきてくれました。
昨日は建国記念の日だったため、今日はすでに水曜日です。
朝、校門で、子どもたちとあいさつを交わしていると、熱心に空を見ている子がいました。
何かと思ったら、長~い飛行機雲が青空にきれいに浮かんでいました。
一般的に飛行機雲が空に現れる日は、空気中の水蒸気が多い状態なので、今後の天気はやや下り坂なのかもしれません。
さて、本日、10:00~11:30にかけて本校会議室において第3回学校運営協議会を開催しました。
委員長、学校長のあいさつの後、町教育委員会事務局より「学校規模適正化基本計画(素案)」の進捗状況についての説明がありました。
その後、協議事項として、まず始めに教頭より、「今年度の教育活動、学校評価について」報告をした後、委員の皆様から、学校としてよく取り組んでいるところ、今後の改善につなげてほしいことなど、それぞれのお立場から、また様々な角度から多様な御意見をいただきました。
委員の皆様からいただいた本校の「良さ」についてさらに伸ばし、また、「改善すべき点」は次年度に1つでも多く改善が図れるよう、より良い学校づくりに尽力していきたいと思います。
本日はお忙しい中御来校いただきまして、誠にありがとうございました。お世話になりました。
また、午後の多目的室では6年生の理科の授業を行っていました。
教材キットを使って、発電と蓄電の実験をしていました。
手回し発電機を回して、コンデンサーに電気をため、その電気でおもちゃを走らせていました。
このような活動的な授業は子どもたちは大好きです。みんな笑顔で授業に熱中していました。
時間が前後しますが、今日も昼の校長室には5人の6年生が会食に来てくれました。
今日の献立は、6年3組のリクエスト給食ということで、「ご飯、牛乳、ハンバーグ和風ソース、わかめともやしとツナのサラダ、なめこ汁、ミルメーク(ココア味)」でした。考えてくれた、6年3組のみなさん、ありがとうございます。
おいしくて、校長室に会食に来てくれたみなさんも、ご飯大盛りの人がたくさんいました。みんなもりもり食べていました。
明日からは、6年2組の会食になります。みなさん、お待ちしております。
新しい1週間が始まりました!
新しい1週間が始まりました!
先週は、今シーズン最強・最長寒波が日本列島を襲い、日本各地で大雪を降らせました。
ここ高根沢でも、週末は寒気の流れ込みの影響で、風花がまったり、一時期は道路が少し白くなったりもしました。
寒気のピークは越えたようですが、もうしばらく注意が必要です。
明日が建国記念の日なので、今日は、飛び石連休の間の平日です。
3年生の教室をのぞいてみると、大きな数(3けた×2けたなど)のかけ算の学習でした。
なかなか難しい内容ですが、子どもたちは積極的に問題を解いていました。
また、先週から始まった6年生の校長室での会食ですが、今日までに合計4グループが終了しました。
6年生ともなると、とても落ち着いていて、話し方も相手を尊重しながらすることができ、とても配慮あるものでした。
将来の夢や、自分の好きなことなどの話を中心に、たいへん和やかな雰囲気で会食を行うことができました。
先週の木曜日と、本日の2日分の会食の様子を掲載します。
2月4日(火)実施 3年生校外学習(町歴史民俗資料館)の様子
少しアップするのが遅くなってしまいましたが、2月4日(火)に行われた3年生の校外学習(町歴史民俗資料館)の様子をお知らせします。写真を中心にご覧下さい。
天気に恵まれ、楽しく行ってくることができました。
学年末PTA及びPTA講演会を実施しました
少し風が強く寒かったのですが、天気の良い金曜日を迎えました。
今日は、学年末PTA及びPTA講演会を実施しました。
第1校庭、第2校庭、体育館北駐車場ともに、車でいっぱいになりました。
13:00からの授業参観では、1年生は生活科、2年生は学級活動、3年生は総合的な学習、4・5年生は国語、6年生は体育・算数・外国語、5・6・7組は自立活動を公開しました。各学年とも、4月からの成長を大きく感じた授業参観となりました。
また、14:00からの全体会では、PTA会長、校長の話のあと、「1年間を振り返って」ということで、1年間の振り返りスライドや、学校評価アンケートの結果報告等を行いました。
さらに、14:30からは講師をお招きしてPTA講演会を盛大に開催することができました。講師に、合同会社 カイロプラクティック中澤の代表の 中澤郁代 さんをお招きし、「姿勢と健康~将来のために~」というテーマでお話をいただきました。本校では、今年度の大きな目標を「あいさつ、返事、よい姿勢」としているので、今日のテーマはまさに時機を得たものとなりました。科学的な根拠も交えながら、将来にわたって健康で幸せな生活を送るための様々なヒントをいただくことができました。お忙しい中、本校のためにお越しいただきご講演いただきまして誠にありがとうございました。
その後、学年PTAを実施し、解散となりました。多くの保護者の皆様においでいただきまして、誠にありがとうございました。
今週も今日で終わりです。明日からはお休みです。
また来週、元気に会いましょう!
4年生が元気に校外学習(益子方面)に出発しました!
4年生が元気に校外学習(益子方面)に出発しました。
気温は低いのですが、青空が美しい朝を迎えました。
充実した1日になることを願っています。
行ってらっしゃい!
6年生において国際交流集会を実施しました!
今日も寒い朝を迎えました。今季最強の寒波が襲来し、少なくともこの週末にかけては強弱を繰り返しながら、日本列島付近に居座る見込みのようです。大きな被害が出ないといいなと思っています。
さて、本日は、6年生において国際交流集会を実施しました。4~6校時にかけて、1クラスずつ実施しました。
講師の先生は、阿久津中学校と北高根沢中学校で現在ALTを務めている3名の方々においでいただきました。小中の滑らかな接続も目的としています。
3名のALTからの自己紹介の後、児童からの自己紹介、ALTによるアクティビティ、終わりのあいさつと進んでいきました。
低学年のころから英語に慣れ親しんでいるだけあって、ほぼオールイングリッシュの内容でしたが、子どもたちはALTの先生方が話していることを理解し、アクティビティに楽しそうに取り組んでいました。
お忙しい中、本校児童のためにお越しいただきご指導くださいまして誠にありがとうございました。
]
今日の学校の様子
昨日から始まった校長室での会食会ですが、今日も、6年1組の児童のみなさん5名が校長室を訪れてくれました。
楽しくお話をしながら給食を食べることができました。スポーツの話やゲームの話、趣味などの話をしました。
最後にみんなで記念写真を撮りました。(給食を食べ終わった後の写真です。)
みんな素直な6年生です。
5・6年生読み聞かせを実施しました
本日、朝の阿小タイムを利用して5・6年生の読み聞かせを実施しました。
早朝より図書ボランティアの皆様6名の方にお越しいただきました。いつもありがとうございます。
どのクラスも、2~3冊の本の読み聞かせを行っていただきました。
例年、高学年になると低学年よりはやや反応が少なくなる傾向にあるのですが、今日のボランティアの皆様の感想を読ませていただくと、「とても反応がよく、楽しく読み聞かせを行うことができました。」との内容が多く書かれていました。
読み聞かせですが、今年度は5月21日から低・中・高ブロックごとにそれぞれ3回ずつ、合計9回の読み聞かせを実施しました。
その間、多くの図書ボランティアの方々にお世話になりました。選書や、人数の調整など、いろいろ大変だったと思いますが、おかげさまで子どもたちにとって良い機会を得ることができました。また、来年度も引き続き御協力を賜れればと思います。
1年間、どうもありがとうございました。
3年生が元気に校外学習に出発しました!
今年一番の強い寒気が日本列島に近づいており、すでに北海道などでは大雪となっているようです。
ここ、高根沢では今のところその影響は大きく受けておらず、とても良い天気の朝を迎えました。
美しい青空が輝いています。「阿久津ブルー」といった感じでしょうか。
気温もそこまで低くなく、気持ちの良い朝です。
そのような中、今日は、3年生が町の歴史民俗資料館に校外学習に出かけています。
2組、3組、1組の順で学校を出発します。
まずは、2組が元気に出発しました。
気を付けて行ってらっしゃい!
今日の学校の様子
新しい1週間が始まりました!
昨日は、朝起きると一面雪景色となっており、びっくりしました。
幸い大きな交通障害が起こるほどは積もらず、今日も通常登校ができてよかったです。
ただ、明日からまたこの冬1番の寒波が訪れるということで、全国的に寒く、また、北日本や日本海側では災害級の大雪となる懸念もあるようです。警戒が必要です。
さて、校内を歩いて図書室前の廊下を見てみると、図書委員のみなさんが制作してくれた壁面掲示がとても素敵です。
6年生の教室をのぞいてみると、さすがは最上級生です。どの児童も姿勢正しく真剣に授業に参加していました。
単元末テストを行っているクラスもありました。
小学校生活もあと2か月ということで、毎年恒例の6年生の子どもたちが校長室を訪れての会食が今日から始まりました。
今日は6年1組の児童6人が校長室を訪れて、いろいろなお話をしながら給食を食べました。始めは少し緊張していたようですが、徐々に慣れてきて、将来の夢や、趣味などの話をしました。
この会食ですが、今日から15回に分けて実施する予定です。
校長室で給食を食べる機会はあまりないと思いますので、小学校の思い出の1ページなると嬉しいです。
明日以降もお待ちしています!
1月30日(木)開催 令和6年度学校保健委員会の様子
少しアップするのが遅くなってしまいましたが、1月30日(木)15:30~本校多目的ルームにて令和6年度学校保健委員会を開催いたしました。
学校保健委員会は昭和33年の学校保健法の施行に伴う文部省の通知において、学校保健計画に規定すべき事項として位置付けられ、さらに、平成20年1月中央教育員審議会答申において、「学校、家庭、地域の関係機関等の連携による効果的な学校保健活動を展開するために学校保健委員会の活性化を図っていくこと」が求められています。
今回は、校外からは学校薬剤師、町保健師、PTA執行部役員代表、PTA厚生部員、PTA学年委員長などの方をはじめ、校内からも学年主任等約16名を合わせ、およそ40名あまりの方々にお集まりいただき実施しました。
今年は、町防災士の方々4名を講師にお招きして、「災害時の安全・安心のために」というテーマで講話及び実習を行いました。また、その後は6つのグループに分かれて「どんな取り組みができるのか」について協議を深めました。
高根沢町では、5年生の総合的な学習において「マイ・タイムライン講習会」を実施し、万が一災害等が発生した場合の、身を守るための行動の在り方について学習をしていますが、このような取り組みは、学校、家庭、地域が協働でとりくむべきこととなります。
今回、たくさんの保護者の方も参加いただきましたので、是非、ご家庭で、また地域に持ち帰って今日聞いたことを広めていただき、より安全・安心な学校、地域、町づくりにつながるといいなと感じています。
本日はお忙しい中、本校学校保健委員会のため御来校いただきご指導いただきました、町防災士の方々、町地域安全課の職員の皆様方、誠にありがとうございました。
1年生生活科 お正月遊びをしよう!
今日は、1年生生活科の授業として「お正月遊び」を実施しました。
町社会福祉協議会ならびに町シニアクラブの皆様の御協力により、約20名という多くの方にボランティアとして御来校いただきました。
児童は、2校時、3校時、4校時に分かれて、けん玉、めんこ、コマ回し、あやとり、お手玉、ヨーヨーなどの昔遊びを、ボランティアの方々に教わりながら活動しました。子どもたちも、自分で選んだ遊びを、笑顔で楽しんでいました。
また、手作りのコマやお手玉を用意してくださったボランティアの皆様もいらっしゃって、大変ありがたく思います。
活動が終わるころにはすっかり仲良しになって、お越しいただいたボランティアの方々も、「1年生がとても礼儀正しく、かわいかったので、逆に元気をもらいました。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
お忙しい中、このような機会を設けていただいた町社会福祉協議会の皆様、町シニアクラブの皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
第30回東関東アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドが銀賞を受賞しました!
去る、1月25日(土)に茨城県牛久市・牛久市中央生涯学習センターにおいて開催された東関東アンサンブルコンテストにおいて、阿久津小学校金管バンド部が見事銀賞を受賞しました。また、1月19日に行われた栃木県管打楽器ソロコンテストにおいて、5年生の児童が最優秀賞を獲得しました。
金管バンドを代表して、6年生のメンバーの皆さん4名が校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。
東関東大会アンサンブルコンテストには、各県から選抜された21チームが出場し、阿久津小学校からは金管八重奏が出場しました。この大会は、昨年12月22日(日)に宇都宮市総合文化センターメインホールで行われた県大会を勝ち抜いたチームが出場できるコンテストです。
金管八重奏はテオドール・クラック作曲 山本教生編曲「こどもの生活より」よりを演奏し見事銀賞を受賞しました。
金賞まであと1歩の成績だったようですが、今年は5年生以下の若いチームです。悔しい気持ちもあるかと思いますが、来年に向けての夢や目標を持つこともできたと思います。今後さらに練習を積み重ね、来年6年生になった時には金賞がとれるよう頑張ってほしいと思います。
この度は、大変おめでとうございました!
今日の学校の様子
今日も寒い朝を迎えました。
日光連山は雪化粧です。今夜あたりから北部山沿いは、雪が強まる地域もありそうだという予報も出ています。
今週は、ふれあいボランティア委員会が朝のあいさつ運動を展開してくれています。
子どもたちがあいさつ運動をしてくれると、いつも以上に元気なあいさつが飛び交い、うれしい気持ちになります。
ありがとうございます。
1年生の教室前を歩いていると、子どもたちが絵の具の後片付けをしていました。きちんと最後まで片付けができて偉いです。
4年生では、算数を行っていました。図形の勉強のようです。面積の勉強をしていました。
教室の机やドアなど身近な場所を実際に図りながら、実感を伴ったものとしていました。
3年生も、授業に集中して取り組んでいて立派です。
早いもので、今週で1月も終わりです。
1月朝会の様子
今日は、朝の阿小タイムを利用して1月の朝会を行いました。
校長からは、風邪やインフルエンザがいまだにはやっているので、体調管理に気を付けてほしいこと、今週末は節分・立春ということで暦の上ではもうすぐ春が来ること、今年度も残り2か月となり今年の重点目標「あいさつ・返事・よい姿勢」の総仕上げをしてほしいことを話しました。
また、「襷(たすき)をつなぐ」ということで、6年生は最高学年として受け取った阿久津小学校の歴史と伝統・そして新しい風の新たな伝統など「自分たちの襷をしっかりと次の世代につなぐこと」、5年生以下の人たちも、次の学年の人たちに「次は頼んだぞ!」という気持ちで、その思いをしっかり受け渡すことなどの大切さを話しました。
4月になると、1年生は2年生に、2年生は3年生に、そして、6年生は中学生になります。また、阿久津小学校にも、かわいい1年生が入ってきます。暖かい春ももうそこまで来ています。
いまはまだ固いつぼみの桜ですが、春には花が満開になるように、子どもたちにとって素晴らしい新年度のスタートができるよう、しっかりと「準備」していってほしいと思います。
また、今日は、現在内地留学を行っている教職員が来校し、3校時に1年生の教室にて「図画工作の研究授業」を行いました。久しぶりに学校に戻ってきたこともあり、子どもたちもいつもにも増して笑顔で、楽しく充実した授業を展開していました。
クラブ見学の様子
本校では、今日と2月3日(月)の2回にわたり、3年生を対象にクラブ見学を実施しています。
本校には、①屋外スポーツ、②手芸、③イラスト・マンガ、④科学、⑤昔遊び、⑥ダンス、⑦室内ゲーム、⑧卓球、⑨バドミントン、➉工作 の10のクラブがあります。
クラブは主として4年生以上の児童が学年や学級の所属を離れ、同好の児童をもって異年齢集団の交流を深め、共通の興味・関心を追求する活動を行うことが目的です。
この日のクラブ見学では、クラブの代表の児童が3年生に対しクラブの内容を説明し、活動の様子を見学するような内容でした。
是非、興味のあるクラブを見つけ、来年度のクラブ選びの参考にしてもらえればと思います。