2024年12月の記事一覧
明日から冬休み!~今年もお世話になりました~
今日も良いお天気ではありますが、寒い朝を迎えました。
いよいよ、今年の登校も今日が最終日となりました。毎日の学校生活の中で子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。
1時間目は冬休み前の学級活動です。
はじめに、校長室と各教室とをリモートで結び全校集会を行いました。
冒頭に賞状の伝達を行いました。今回は各種表彰において代表4名の児童に賞状を渡しました。
次に4月から行ってきた阿久津小学校150周年記念関係行事に関する振り返りを、校長の話とこれまでの写真などをもとに振り返りました。
また、新年を迎えるにあたって、1年間の振り返りと新たな抱負(目標)を立てることや、ルールやマナーを守って楽しい冬休みを過ごしてほしいことについてお話ししました。
校長の話の後は、各教室で冬休み前の学級活動を行いました。
さて、今日の給食は、ひとりでも多くの子どもたちが学校給食を食べられることを願って、卵、乳など多くのアレルゲンとなる食品を使わないメニューということで、「ハートカレー」の日でした。
今年最後の給食を、みんなでおいしくいただきました。
明日からは子どもたちが楽しみにしている冬休みです。これまで、保護者、関係者の皆様には大変お世話なりました。
どうぞ良い年をお迎えください。
そして、1月8日に元気に会いましょう!
※今日の写真には、12月24日(火)と12月25日(水)に撮影したものが掲載されています。
栃木県アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞を受賞し東関東大会に出賞することになりました
12月21日(土)に宇都宮市総合文化センターにおいて開催された栃木県アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞を受賞し、東関東大会に出場することになりました。
金管バンドを代表して5年生のメンバー2名が校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。
このコンテストには、県内の小学校から16チームが参加し、阿久津小学校からは「金管八重奏」チームが参加しました。
これまでのコンテストとは違い、少人数の編成での大会ですが「テオドール・クラック 作曲・山本教生編曲 『子どもの生活』より」を演奏しました。今年度は6年生の在籍がないため、3年生~5年生での編成でしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい演奏でした。
東関東大会には16チーム中5チームしか出場できない狭き門でした。
今後は、1月25日(土)に茨城県牛久市に中央生涯学習センター文化ホールにて行われる東関東アンサンブルコンテストに出場することになります。
東関東アンサンブルコンテストでも、是非頑張ってください。
この度は誠におめでとうございました!
おもちゃまつりをしよう(1・2年生活科)
今日は、生活科の学習の一環として「おもちゃまつりをしよう」を実施しました。
「うごく うごく わたしのおもちゃ」で2年生が制作した動くおもちゃを使って遊ぶ「おもちゃまつり」を開催し、1年生を招待して異学年交流の機会を設けることがねらいとなっています。
1時間目は、2年生が体育館に集合し、友達と協力しながらおもちゃまつりの準備をしていました。準備が進むにつれて、これまで長い間、工夫しながら作り上げてきたじまんの動くおもちゃが体育館にずらりと並びました。
2時間目になると、続々と1年生が体育館に集まってきました。2年生の代表児童による司会進行で、おもりゃまつりへの参加の仕方や、注意事項について説明がありました。
そして、いよいよ「おもちゃまつり」がスタートです!
1年生がそれぞれのブースに散らばると、2年生が1年生に向かって遊び方の説明やルールなどを伝え、やり方がわからない1年生には手を取りながらやさしく教えてあげながら楽しく遊んでいました。
1年生も、お兄さん、お姉さんの言うことをよく聞いてルールやマナーを守りながら楽しく遊ぶことができました。
このような活動を通して、2年生にとっては1年生を思いやる心を、1年生にとっては2年生へのあこがれが生まれるのだと思います。そして来年、自分たちが2年生になった時には、そういうお兄さん、お姉さんになれるのだと思います。
最後に、2年生は3時間目まで体育館に残って、後片付けを最後まで責任をもって行うことができました。
今日は、2年生のおかげで、楽しく素晴らしい時間を過ごすことができました。2年生の皆さん、ありがとうございました。
いよいよ明日登校すると、子どもたちが楽しみにしている冬休みです。
」
もうすぐ冬休み!
新しい1週間が始まりました!
週末から強い寒波が日本列島を襲っていて、栃木県でも県北地区では大雪となっているところもあるようです。
北校舎の2階から見える景色も羽黒山までは見えますが、その向こうに見えるはずの日光連山・高原連山は雪雲の中で見ることができませんでした。
1日中、北風が吹いて寒い日となりましたが、子どもたちはそれぞれの学年・学級においてしっかりと学校教育活動を行っています。素敵な笑顔がたくさん見られました。
1年生は、今日は早帰りの日です。
いつものように、校門のところで「手をあげて、右、左、右、横断!」と元気な掛け声をかけながら、下校していきました。
冬休みまで、あと、2日です。
※今日の写真には12月20日(金)と12月23日(月)の写真が含まれております。
避難訓練(総合訓練)
今日は、高根沢消防署から6名の署員の皆様をお迎えして、2校時に全校生で避難訓練(総合訓練)を行いました。
大きな地震が発生し、その後家庭科室から火災が発生し、全員が避難するという想定です。
全員が避難を完了したあと校長の話では、「①地震発生時に机の下にもぐって頭を守れたか、②火災発生時にハンカチやマスクで口元を抑えられたか、③おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)を意識して避難できたか」の3つを振り返ってもらいました。振り返った結果を手をあげて発表してもらうと、ほとんどの児童は3つの約束をしっかり守って避難できたようでした。
また、今年も能登半島で大きな地震が起こり、災害関連死を含め400人以上の死者が出て、いまだに避難生活を余儀なくされている人がいることなどを例に、「災害はいつ、どこで起こるかわからないこと」、「訓練でできないことは、本当の災害時でも絶対にできないこと」などを話しました。
消防署員の方のお話では、「先生の言うことをしっかりと守り、整然と避難できて素晴らしかったです。」とお褒めの言葉もいただきました。
その後、5・6年生代表児童と教職員代表による水消火器による消火訓練を行いました。消防署の方から消火器の使い方の説明を聞いた後、火元に見立てたカラーコーンにめがけて放水することができました。
さらに、今回は「特別企画」として校舎に設置されている屋外消火栓を使った消火訓練のデモンストレーションも行いました。非常ボタンを押し消火栓の水栓を開いて勢いよく水が放水されると、児童からは歓声が上がりました。
最近雨が少なく乾燥注意報も発令され、全国各地で大きな火事も起こっています。あってはならないことですが、万が一の時に冷静に対応できるよう、今後も訓練等を重ねていきたいと思っています。
本日はお忙しい中、高根沢消防署ならびに関係機関の皆様にご来校いただき、ご指導いただきまして誠にありがとうございました。