文字
背景
行間
2023年1月の記事一覧
6年生 小学校最後のクラブ活動
クラブ活動は、今日が今年度最後でした。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となりました。
4年生から3年間、それぞれの思い出を胸に活動を終えました。残り2か月、卒業までのカウントダウンも少しずつ進んでいます。素敵な6年生ですので、きっと素晴らしい卒業式となると思います。6年生の皆さん、今まで氏家小学校を引っ張ってくれて、ありがとうございます。
今日の6年生(6)
今日の6年生です。好きな食べ物は、いちご、ラーメン、味噌煮込みうどん、オムライス、カレーライスなど、様々でした。好きな食べ物から話が広がりました。
全国学校給食週間
1月24日から今日(1月30日)までは、全国学校給食週間でした。学校給食週間においては、学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われています。本校でも、給食の始まり献立や地産地消献立を実施しました。今日の給食には、さくら市からいただいた、さくら市産の「とちぎ和牛」を使った牛丼が登場しました。とても美味しい「とちぎ和牛」でした。ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(227)(228)
入学説明会
今日の午後、入学説明会を実施しました。来年度入学する児童の保護者の皆様が来校されました。
学校からは、本校の教育における取組や、入学までに準備していただきたいこと、学校教育活動のために協力をお願いしたいこと、様々な手続きなどについて説明しました。
また、地区委員さんにご協力いただき、登校班・下校班の編制を行いました。
PTA会長の話には、「来年度の入学式は、新型コロナウイルス感染症対策のため、来賓の参列なしで開催する予定となったことから、この機会にお祝いを申し上げます。」という言葉がありました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。入学に向けての様々な準備、たいへんお世話になります。学校も準備を進め、お子様のご入学を楽しみにお待ちしています。
今日の6年生(5)
今日の6年生です。小学校の一番の思い出は、修学旅行、宿泊学習、運動会でした。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
外国語の授業で、年中行事について紹介する活動をしています。
自分が紹介したい年中行事を一つ選び、その説明文を英語で書いて発表しています。
子どもたちは、自分で考えたことを英語で表現し、ロイロノートにまとめることができていました。
社会科の「情報を生かして発展する産業」の授業です。
店舗の販売情報が新商品開発に活用されている事例から、情報社会のよさと課題を考え、話し合います。
時代の変化に合わせて、教科の内容も変わっています。
理科の「もののとけ方」の授業です。
水の温度によって、食塩やミョウバンが溶ける量がどう変化するかを調べます。
火を使う実験ですが、子どもたちは安全に気をつけて、グループで協力して実験を進めることができました。
給食に「とちおとめ」!
今日の給食には、JAしおのやさんから寄贈された「とちおとめ」が登場しました。とても美味しい「とちおとめ」に、子どもたちはニコニコでした。ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(226)
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
体育の授業で縄跳びをしています。
昨日は雪に覆われていた校庭ですが、今日の昼過ぎには隅に少し雪が残るだけで、水たまりやぬかるみもなく、子どもたちは元気に活動することができました。
半袖・半ズボンの子が休み時間にも時々います。「寒くないの!?」と声を掛けると、「寒くないです!」「寒いけど、着ると動きづらいんですよ!」などと答えてくれます。元気なのは素晴らしいので、無理をせず、快適な服装をしてほしいと思います。
同じく体育の授業で、跳び箱をしています。安全に気をつけ、ルールを守って上手に練習していました。
社会科の「県の人々のくらし」の授業です。那須町について調べています。3年生では、市内の土地の様子と、住む人のくらしについて学習しました。
4年生では、県内全域に目を広げ、県内の特色ある地域について、気候や土地の様子などをどう活かしているかを調べていきます。
子どもたちは、自分が興味を持ったことについて、一生懸命調べていました。
今日の6年生(4)
今日の6年生です。全員、将来の夢をしっかりもっていました。すばらしいです。卒業しても応援しています。
幸せづくりのお手伝い(224)(225)
教職員研修(生涯学習研修)
放課後、教職員研修の一環で防災に関する研修を行いました。6つのブースに分かれて、氏家小学校周辺のハザードマップや地域の中での学校としての役割、教職員として役割、防災に関してなど、多くのことを学びました。講師をしてくださったのは、さくら市総合政策課危機管理係の方、日本赤十字社主任指導員の方、栃木県防災士会理事の方、防災士ママクラブさくらの方、やさしい日本語普及員の方、防災士であり本校職員の皆さんです。貴重な体験や御講話をありがとうございました。
今日の6年生(3)
今日の6年生です。中学校での目標や頑張りたいことをしっかり考えていて、感心しました。
雪の一日
今日は朝から気温が低く、今年初めての積雪でした。
「やったあ、雪だ!」「休み時間、雪で遊ぼう!」と喜ぶ子、「寒いなあ」と背中を丸める子と様々ですが、業間休みには校庭に雪で遊ぶ多くの児童の姿が見られました。
昼休みには、明日に備えて、児童の安全のために除雪をする教職員とともに、福祉委員会の児童とSUNさんサポート隊Jrの児童が、自主的に昇降口付近の雪を掃いてくれました。
薬物乱用防止教室(6年生)
6年生は、学級活動の時間(2校時は3組・4組、3校時は1組・2組)に、薬物乱用防止教室として、栃木県警察本部の人身安全少年課の方々を講師にお招きしてお話を聴きました。映像を視聴したり、資料を読んだりしながら、薬物が体に及ぼす影響や使用を誘われた際の断り方を学びました。
3年生の様子
算数の授業です。□を使った式の問題を解いています。
国語の授業です。教材文の「問い」や「答え」の部分に着目しながら、段落を追って読み進めています。
音楽の授業です。曲を聴いて、「チャチャチャ」の5種類のリズムを選び、手拍子をしています。
幸せづくりのお手伝い(223)
体力アップ広場(長縄記録会)
昼休み後の体力アップ広場は、長縄記録会でした。各クラスとも2チームに分かれ、楽しみながら記録に挑戦していました。
今日の6年生(2)
今日の6年生です。小学校の一番の思い出は、やはり修学旅行だったようです。
お弁当の日
今日は、今年度4回目のお弁当の日です。子どもたちは、朝からお弁当を楽しみにしていました。みんな嬉しそうに食べています。保護者の皆様には、ご協力いただき、ありがとうございます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
幸せづくりのお手伝い(221)(222)
1年生の様子
国語の授業で、ことばあそびの学習をしています。文字を1文字または2文字増やして言葉を変身させ、語彙を増やしています。
「手紙でしらせよう」の学習です。前の時間に書いた下書きを読み直し、丁寧な文字で清書しています。
「たぬきの糸車」のお話を読んでいます。デジタル教科書の範読を聞いて、おおまかな内容をとらえてます。
今日の6年生(1)
卒業が近づいてきたので、今日から昼休みに6年生と話をすることにました。小学校の思い出や中学校での抱負、将来の夢などを聞き、楽しい時間を過ごすことができました。夢に向かって頑張ってください。
幸せづくりのお手伝い(220)
液体窒素を使った実験(6年生)
6年生が理科の授業で、液体窒素を使った実験を行いました。液体窒素の温度は、なんと-196℃!冷たい世界ではどんなことが起こるのか、実験しました。
カーネーションを液体窒素につけると・・・花びらが凍って、ばりばりにくずれます。
ゴムボールを床に投げると・・・パリーンと割れてしまいます!
バルーンを入れると・・・中の空気が液体に!
温度が変わるだけで、こんなにも物の様子が変わるんですね。
子どもたちは、貴重な体験をすることができました。
幸せづくりのお手伝い(218)(219)
中学校に向けて(6年生)
6年生が学級活動の時間に、氏家中学校のカウンセラーさんを講師にお招きして、中学校進学を前にお話を聞きました。「気持ちがつらくならないように」というテーマで、人とのつきあいで大切なこととして、人はそれぞれ考え方や感じていることが違うこと、気持ちは言葉で話さないと伝わらないことなどを学びました。また、自分の心の状態を知ることや周りの人に相談することも大切であることも知りました。
そろばん教室(3年生)
算数の授業でそろばんの学習があります。今日は、3年生が珠算ボランティアの方々にそろばんを教えていただきました。子どもたちは真剣に、そして楽しく学んでいました。
幸せづくりのお手伝い(216)(217)
命の授業(6年生)
今日は、6年1組・2組の児童が、助産師の相田美智子先生を講師にお招きして、「命の授業」を受けました。
「待ち望まれて生まれてきた大切な命」「生きているだけで100点満点」など、児童の心に残るお話でした。
これから、自分の命も周りの人の命も大切にしようと考えることができました。
校外学習(4年生)
今日は、4年1組・2組が、那珂川町の陶遊館に校外学習に行きました。
昨日に引き続き、スタッフの方々から小砂焼きの道具や焼き物ができるまでなどについて、詳しくご説明いただきました。また、陶芸体験では、思い思いの作品を作り、楽しく取り組むことができました。
2日間に渡り、お忙しい中、お時間を取ってご指導くださり、本当にありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(214)(215)
校外学習(4年生)
本日、4年3組・4組が、那珂川町の陶遊館に校外学習に行きました。
小砂焼きを作るための道具や窯、乾燥中の作品が置いてある部屋を見せていただき、子どもたちは、焼き物ができるまでの苦労や工夫について、一生懸命にメモを取りながら話を聞いていました。
また、陶芸体験では、粘土をこねてそれぞれ自由に自分の作品を作りました。子どもたちは、作り方の注意をよく聞いて、楽しく制作に取り組みました。
できあがった形や模様に、子どもたちの発想力やセンスが感じられました。焼き上がった作品が届くのが楽しみですね。
体力アップ広場(なわとび)
今日の昼休みの後は、体力アップ広場でした。
今日の活動内容は縄跳びでした。各クラスごとに準備運動をして、時間いっぱい活動しました。
1月19日(木)には、なわとび交流会、1月24日(火)と2月2日(木)には、長縄記録会が予定されています。
普段の休み時間にも、一生懸命に縄跳びの練習をしたり、大勢のグループで一緒に長縄を跳んだりしている姿が見られます。
寒い時期ですが、子どもたちは進んで体力づくりに取り組んでいます。
5年生の家庭科(エプロン作り)
5年生が、家庭科の授業でエプロンを制作しています。SUNさんサポート隊のミシンボランティアのお二人が、子どもたちが安全にミシン操作ができるよう、手伝ってくださいました。ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(211)(212)(213)
5年生の様子
5年生の授業の様子です。
理科の実験です。水に溶ける量に限りがあるかを調べていました。
国語の授業です。「方言や共通語」「詩の楽しみ方」について、調べたことをロイロノートにまとめていました。
国語の授業です。学習したことをもとにして、自分の考えを意見文にまとめていました。
今年最初の書写の授業です。書初めで、希望という文字に挑戦していました。
幸せづくりのお手伝い(210)
命の授業(6年生)
今日は、助産師の相田美智子先生を講師にお招きして、6年3・4組の児童が「命の授業」を受けました。
どの人の命も最初は小さな受精卵から始まったこと、45億の競争の末に産まれてきた命であることなどを教えていただきました。
子どもたちは、新生児の体重を体感して、お母さんのおなかの中で自分が40週育ててもらったことのありがたさについて考えていました。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
社会科の「県の人々のくらし」から、伝統的な工業が盛んな地域について学習しています。
子どもたちは、伝統的な工業が、地域の気候風土と結びついていることに関心を持って学習していました。
算数の「分数をくわしく調べよう」の授業です。
2年生では「二分の一」「四分の一」などの簡単な分数について学習し、3年生では「四分の三」「五分の七」などの分数や、簡単な分数の足し算・引き算について学習しました。
4年生では、「1と四分の三」のような仮分数について学習し、仮分数と帯分数の変換や、「1と七分の三ひく七分の四」のような問題に取り組みます。
子どもたちは、手順をおさえて丁寧に取り組んでいました。
国語の授業です。
子どもたちは、教科書を読んで、自分の興味に沿って内容をまとめていました。
氏家中学校の皆さん、ありがとうございます!
氏家中学校の皆さんから、6年生にメッセージをいただきました。励ましやアドバイスを、ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(208)(209-1)(209-2)
クラス遊び
今日の昼休みの後は、クラス遊びの時間でした。
学級ごとに集まって、ドッジボールやおにごっこ、だるまさんがころんだなど、担任の先生と一緒に、みんなでできる遊びをしました。
校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声が響いていました。
今年度も残り2か月半となりました。担任の先生やクラスの友達と、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
体育の小型ハードル走の授業です。自分のリズムをつかんで障害を飛び越えて走ります。
ルールを守って、器具の出し入れなども協力して行うことができました。
ハンドベースボールの授業の導入で、友達とボールを投げたり取ったりしています。体全体を使ってボールを投げる力を育てていきたいです。
今日は快晴で、子どもたちは気持ちよく校庭で活動することができました。
算数の「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の授業です。
2年生では、二分の一や四分の一などの簡単な分数について学習しました。また、3年生の10月には、「80の四分の一」が「80÷4」で計算できることを学習しました。
ここでは、分数同士を足し算・引き算できることや、「四分の三」「五分の七」といった、やや複雑な分数について学習します。
理科の「じしゃくのふしぎ」の授業です。磁石の性質(南北を向くことや、鉄を磁石にすることなど)について学習します。
今日は、身の回りのもので、磁石に付くものと付かないものを調べていました。
磁石の不思議な性質に、子どもたちは興味をもって活動していました。
幸せづくりのお手伝い(207)
2年生の授業の様子
国語の様子です。「詩の楽しみかたをみにつけよう」の単元で、教科書の詩を繰り返し音読したり、図書室の詩の本を読んだりしています。これから気に入った詩を見つけて味わっていきます。
国語の様子です。新出漢字の筆順を確認しながら、練習をしています。書く姿勢がすばらしいです。
学級活動の様子です。一人一人が学校で頑張りたいことを書いています。目標をもつことは大切ですね。
図工の様子です。ストローを切ったりつなげたりして、動くしくみを考えて作っています。
あいさつ巡回活動
今朝は、冬の朝日の中、あいさつ巡回活動で市生涯学習学習課の方や地域の皆さんが各昇降口で子どもたちとあいさつを交わしてくださいました。「おはようございます」という元気なあいさつが、寒さを忘れさせてくれるようでした。
幸せづくりのお手伝い(205)(206)
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
今日の1校時は、各クラスとも学級活動でした。
冬休みが明けて、担任の先生から干支にまつわる話を聞いたり、新年の抱負について話し合ったりして、新しい年も元気でがんばろうという気持ちを確かめ合っていました。
その後、冬休みの宿題を提出したり、冬休みの出来事についてグループで話し合ったりしていました。
有意義な冬休みを過ごすことができたようです。保護者の皆様には大変お世話になりました。
冬休みが明けて、明るい子どもたちの声が学校に戻ってきました。
久しぶりに友達と一緒に遊んだり勉強したりして、元気に過ごすことができました。
冬休み明け集会
今日の朝、冬休み明け集会を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、今回も校内放送を通じて行いました。
校長から、新年の抱負について、ただ願うだけでかなうものではなく、それに向けて目標を決め、計画を立て、実行すること、その過程でよく考えることが大切であることや、今年度も残すところあと3か月なので、学年のまとめをしっかり行い、特に6年生は卒業、中学校進学に向けて準備をしてほしい、といった話がありました。
休業明けですが、各教室とも、子どもたちは集中して話を聞くことができていました。
おうちの方が、冬休みが終わりに学校が始まる準備を支援してくださったおかげだと思います。ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
幸せづくりのお手伝い(203)(204)
2学期後半スタート!
令和5年、2学期後半のスタートです。教室の黒板には、子どもたちを迎える担任からの温かいメッセージが書いてありました。
廊下にも、1月の目標などが掲示してありました。
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
昨年は、本校の教育活動にご支援、ご協力いただき、ありがとうございました。
今年も、子どもたちが学び合い、充実した学校生活を送り、一人一人が輝く年になることを目指します。
保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年はうさぎ年。氏小のうさぎ「大福」も元気です。
鬼怒川の堤防(大中付近)からの初日の出です。よい年になりますように。