活動の様子 最新記事

2023年1月の記事一覧

6年生 小学校最後のクラブ活動

 クラブ活動は、今日が今年度最後でした。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となりました。

 4年生から3年間、それぞれの思い出を胸に活動を終えました。残り2か月、卒業までのカウントダウンも少しずつ進んでいます。素敵な6年生ですので、きっと素晴らしい卒業式となると思います。6年生の皆さん、今まで氏家小学校を引っ張ってくれて、ありがとうございます。

今日の6年生(6)

 今日の6年生です。好きな食べ物は、いちご、ラーメン、味噌煮込みうどん、オムライス、カレーライスなど、様々でした。好きな食べ物から話が広がりました。

給食・食事 全国学校給食週間

 1月24日から今日(1月30日)までは、全国学校給食週間でした。学校給食週間においては、学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われています。本校でも、給食の始まり献立や地産地消献立を実施しました。今日の給食には、さくら市からいただいた、さくら市産の「とちぎ和牛」を使った牛丼が登場しました。とても美味しい「とちぎ和牛」でした。ありがとうございました。

入学説明会

 今日の午後、入学説明会を実施しました。来年度入学する児童の保護者の皆様が来校されました。

 学校からは、本校の教育における取組や、入学までに準備していただきたいこと、学校教育活動のために協力をお願いしたいこと、様々な手続きなどについて説明しました。

 また、地区委員さんにご協力いただき、登校班・下校班の編制を行いました。

 PTA会長の話には、「来年度の入学式は、新型コロナウイルス感染症対策のため、来賓の参列なしで開催する予定となったことから、この機会にお祝いを申し上げます。」という言葉がありました。

  保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。入学に向けての様々な準備、たいへんお世話になります。学校も準備を進め、お子様のご入学を楽しみにお待ちしています。

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 外国語の授業で、年中行事について紹介する活動をしています。

 自分が紹介したい年中行事を一つ選び、その説明文を英語で書いて発表しています。

 子どもたちは、自分で考えたことを英語で表現し、ロイロノートにまとめることができていました。 


 社会科の「情報を生かして発展する産業」の授業です。

 店舗の販売情報が新商品開発に活用されている事例から、情報社会のよさと課題を考え、話し合います。

 時代の変化に合わせて、教科の内容も変わっています。


 理科の「もののとけ方」の授業です。

 水の温度によって、食塩やミョウバンが溶ける量がどう変化するかを調べます。

 火を使う実験ですが、子どもたちは安全に気をつけて、グループで協力して実験を進めることができました。

給食に「とちおとめ」!

 今日の給食には、JAしおのやさんから寄贈された「とちおとめ」が登場しました。とても美味しい「とちおとめ」に、子どもたちはニコニコでした。ありがとうございました。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。


 体育の授業で縄跳びをしています。

 昨日は雪に覆われていた校庭ですが、今日の昼過ぎには隅に少し雪が残るだけで、水たまりやぬかるみもなく、子どもたちは元気に活動することができました。

 半袖・半ズボンの子が休み時間にも時々います。「寒くないの!?」と声を掛けると、「寒くないです!」「寒いけど、着ると動きづらいんですよ!」などと答えてくれます。元気なのは素晴らしいので、無理をせず、快適な服装をしてほしいと思います。

 


 同じく体育の授業で、跳び箱をしています。安全に気をつけ、ルールを守って上手に練習していました。


 社会科の「県の人々のくらし」の授業です。那須町について調べています。3年生では、市内の土地の様子と、住む人のくらしについて学習しました。

 4年生では、県内全域に目を広げ、県内の特色ある地域について、気候や土地の様子などをどう活かしているかを調べていきます。

 子どもたちは、自分が興味を持ったことについて、一生懸命調べていました。