活動の様子 最新記事

活動の様子(R4)

図書室のクリスマスイベント

 図書室では、昨日から冬休みに読む本の貸し出しが始まっています。みんなが少しでも読書を好きになってくれればと、図書委員会の児童とSUNさんサポート隊の図書ボランティアの方々、図書事務員さんがアイデアを出し合い、手作りのクリスマスくじを作りました。クラスごとに図書室に来て、本を借りたらくじが引けます(はずれても何かはもらえます)。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

児童のみなさん、冬休みも読書を続けてくださいね。

4年生の様子

 道徳の授業です。自然とともに生きることについて、考えています。


 図工の授業です。「光のさしこむ絵」を仕上げています。


 算数の授業です。伴ってかわる量について学んでいます。


 社会の授業です。地元の偉人「滝澤喜平治」についてまとめています。

 

読み聞かせ

 朝の時間に、アリスの会の皆様による読み聞かせを実施しました。今日は、3年生・4年生・5年生・6組~10組で行いました。子どもたちは、静かに聞き入っていました。アリスの会の皆様、ありがとうございました。

 

 

6年生の様子(ナップザックコレクション)

 本日の5・6校時に、「第405回TNC(タカシオナップザックコレクション)」が開催されました。

 東校舎オープンスペースにグリーンカーペットを敷いてランウェイに見立て、華々しくナップザックファッションショーを行いました。

 初めは恥ずかしそうにしていた子どもたちも、徐々にノリノリで決めポーズを披露していました。ミシンボランティアの皆様にも見ていただきたかったです。

3年生の様子

 今日の3年生の授業の様子です。


 国語の授業です。子どもたちは「三年とうげ」の学習に関連して、世界の民話・昔話に触れてきました。ここでは、自分がどんなお話を読んで、どこが面白かったかを紹介する文を書いています。

 どう紹介したら友達におもしろさが伝わるかを考えて、集中して書いていました。


 算数で、分数の学習をしています。分数については、2年生で、半分の大きさを2分の1、その半分を4分の1と表すことを学習しましたが、「3分の1」や「5分の1」、「4分の3」などについてはこれから学習します。

 ここでは、1mの長さを等分したものも分数で表せることを学習しています。

 子どもたちは、これまで学習したことを活かして授業に取り組んでいました。


 道徳の授業で、「生きたれいぎ」という題材の学習をしています。晩餐会の席でフィンガーボウルの水を飲んでしまったお客に、女王がどう対したか、という話です。

 子どもたちは、自分の考えをきちんと友達に伝えていました。

感謝の集い

 日頃からお世話になっている地域の方やボランティアの方をお招きして、児童会主催の「感謝の集い」を開催しました。

 コロナの感染予防のため体育館からのリモートで実施しました。代表児童の感謝の言葉の後、日頃の感謝の気持ちを込めて各学年ごとに撮影したメッセージビデオを視聴していただきました。また、心を込めて書いた手紙やカレンダー、学校農園で収穫した大根をプレゼントとしてお渡しし、お招きした皆様から話をしていただきました。

 短時間でしたが、心温まる会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、新型コロナ感染症拡大のため、お世話になっている皆様の代表の方しかお招きできませんでしたが、本当にいつもありがとうございます。お招きできなかった皆様にも、児童が書いたお手紙を読んでいただければ幸いです。

 今日、学校にお越しいただいた皆様には、ご都合をつけてお時間を割いていただき、ありがとうござました。これからもお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

2年生の様子

 国語の授業の様子です。

 立腰ができています。先生の話をよく聴いて集中して学習に取り組んでいます。


 体育の授業の様子です。

 サッカーにつながるボール運動を行っています。ける、とめる、ドリブルの練習に、楽しんで取り組んでいました。