文字
背景
行間
今日の給食(R2)
今日の給食 11月30日
今日は、小松菜 についてのお話です。
昔は冬にとれるため冬菜・雪菜などと呼ばれていましたが、東京都の小松川が原産地でたくさん収穫されていたため、〝小松菜〟の名が付きました。
小松菜は色の濃い野菜なので、緑黄色野菜と呼ばれます。緑黄色野菜は皮膚やのどの粘膜を強くしてくれて、かぜを防ぐ働きがあります。小松菜には骨を強くするカルシウムが多く含まれています。
野菜にはかぜの予防の他にも腸をきれいにしたり、病気の予防をしたりなど体に良い効果があるので、進んで食べましょう。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ 納豆
・ 肉じゃが
・ ごまずあえ
今日の給食 11月27日
今日は、ごぼう についてのお話です。
ごぼうは、固くてせんいがあり、噛みごたえがあります。良くかむことは、あごをきたえ、だ液を良く出したり、脳への血流を良くしたりと体に良い効果があります。食物せんいを多く含むので腸のそうじをしてくれます。
ごぼうを食用にしているのは日本をはじめ、ごく一部の国で、中国やヨーロッパでは薬用として利用されています。
土の中で育った野菜のことを「根菜」といいます。今日は、ごぼう、にんじん、だいこんなどの根菜を使ったお汁です。みなさんが作ってくれたさつまいもも入っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ さばの塩焼き
・ 小松菜の桜えびあえ
・ 根菜のごま汁
今日の給食 11月26日
今日は、ブロッコリー についてのお話です。
ブロッコリーは、花野菜と呼ばれ、黄色い花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。きれいな緑色をしていますが、カリフラワーやキャベツの仲間です。
肌荒れの予防などに役立つビタミンCがとても多く、レモンの2倍も含まれています。また、皮膚や鼻の粘膜を強くするビタミンAも多く、風邪をひかない体を作ってくれます。
ブロッコリーの旬は11月から3月です。ブロッコリーは一度切って収穫しても横からつぼみが出てきます。
今日のメニュー
・ みそラーメン(めん ラーメンの汁)
・ 牛乳
・ ちりめんじゃこのサラダ
・ スイートポテト
今日の給食 11月25日
今日のメニュー
・セルフ2色丼(ごはん・とりそぼろ・ごまあえ) ・ 牛乳
・ じゃがいものみそしる
今日の給食 11月24日
今日は、マカロニ についてのお話です。
スパゲッティやマカロニのことをパスタといいます。小麦粉をこねてつくったものです。イタリアの代表的な食べ物で、日本でももうおなじみです。
マカロニには、穴の開いたものの他に、貝の形やリボンの形をしたもの、数字やアルファベットの形をしたものなどいろいろあります。今日は、クリーム煮の中に穴の開いた形のマカロニが入っています。
クリーム煮にみなさんが作ってくれたさつまいもが入っています。今日で4回目です。あと一回、27日に使いたいと思います。全部で150kgものさつまいもをいただきました。ありがとうございました。
今日のメニュー
・ セルフドック
(コッペパン ロングウインナー)
・ 牛乳 ・ キャベツサラダ
・ マカロニのクリーム煮
今日の給食 11月20日
今日は、春菊 についてのお話です。
春菊は、春に菊によく似た花が咲くので、漢字で春の菊と書きます。ヨーロッパなどでは、花として育てられていますが、中国や日本では野菜として葉や茎を食べます。花が咲く前の11月から3月が旬の野菜です。
甘と苦みがあり、栄養がとても豊富です。カルシウムや鉄分が入っているので、骨を丈夫にし、血液をサラサラにしてくれるはたらきがあります。
今日は、さくら市でとれた春菊を使って、ごま和えにしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ マーボー豆腐
・ えびシューマイ
・ ほうれん草と春菊のごまあえ
今日の給食 11月19日
今日は、さつまいも についてのお話です。
さつまいもは、今から400年以上も前の江戸時代に、沖縄県に伝えられたと言われています。秋の味覚さつまいもは、江戸時代の初めに中国から、琉球・今の沖縄県に伝わりました。それが、薩摩の国・今の鹿児島県に伝えられ、全国に広まりました。
いもの呼び名も、唐いも、琉球いも、さつまいもと順に変わってきました。
さつまいもは、土の中で育ちます。さつまいもの根っこの部分が大きく育ち、芋になります。栄養の少ない土の中でも丈夫に育つことから、食べ物が少ない時代には貴重な食糧とされてきました。
さつまいもには、お腹の中を掃除する食物せんいや風邪の予防に役立つビタミンCがたくさん含まれています。
今日のさつまいもは、学校の農園でみなさんが育てたさつまいもをいただきます。きのこのシチューに入っていますので、探してくださいね。
また、ヤシオマスフライは栃木県で養殖されたものです。ヤシオマスの中でも貴重でおいしいプレミアムヤシオマスを使っています。地産地消元気アップ水産物給食推進事業により、無償でいただきました。
今日のメニュー
・ 栃木県産小麦コッペパン
・ 牛乳 ・ きのこのシチュー
・ ヤシオマスフライ ソース
・ 海そうサラダ
今日の給食 11月18日
今日は、もち麦ごはん についてのお話です。
今日のごはんは、白いごはんにもち麦の入った「もち麦ごはん」です。
もち麦は、さくら市で作られた「もち絹香」という栃木県オリジナルの大麦を使っています。
食物せんいが多いので、おなかの調子を良くしたり食べ物の吸収をゆっくりにしたりする働きがあります。ごはんよりもちっと、プチっとした食感が特徴的です。
もち麦はさくら市より、栃木県産ヨーグルトは栃木県牛乳普及協会より無償でいただきました。
感謝して、味わっていただきましょう。
今日のメニュー
・ もち麦ごはん ・ 牛乳
・ チキンカレー
・ ひじきと豆のサラダ
・ 栃木県産ヨーグルト
今日の給食 11月17日
今日は、れんこん についてのお話です。
れんこんは「はす」とも言われ、泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きますね。泥の中にある茎の部分がれんこんです。穴の開いた独特の形をしています。この穴は、空気が通る穴で葉っぱまでつながっています。れんこんの穴は「見通しがきく」ことから、お正月などに欠かせない縁起の良い野菜とされています。歯触りを生かして酢の物や煮物に使われます。
今日は、れんこんをごぼうなどに野菜と一緒にドレッシングであえました。歯ごたえがありますので、良くかんでいただきましょう。
今日のメニュー
・ はちみつパン ・ 牛乳
・ きびなごのカリカリフライ
・ けんちんうどん
・ 根菜サラダ
今日の給食 11月16日
今日は、キャベツ についてのお話です。
キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。今では、キャベツは日本で2番目に多く作られるようになりました。(ちなみに、1位は大根です)
キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
キャベツは炒めたり、蒸したり、煮たり、生のままでも食べることができるのでとても使いやすい野菜です。
今日は、豚ニラ炒めにキャベツがたくさん入っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ 豚ニラ炒め
・ ぎょうざスープ
・ フルーツゼリーあえ