日誌 28年度

2017年1月の記事一覧

季節外れの暖かさ

 今日は東京では4月上旬の気温になるなど、季節外れの暖かな1日となりました。そのせいか朝から霧が立ちこめ、幻想的な風景を醸し出していました。

【4年生の校外学習】
 先週の金曜日に、4年生が校外学習ということで、益子町と宇都宮市に出かけてきました。益子では、伝統工業である益子焼の手びねり体験をして、宇都宮では栃木県庁を見学してきました。



代表委員会

 6年生から、最高学年の役割をしっかり受け継いでいる5年生ですが、今回は初めて6年生を除いて代表委員会を実施しました。議題は、「卒業生を送る会」です。下級生をまとめながら.準備し実施する経験を通じて、一回りも二回りも成長することでしょう。


【交流会の続編です!】
 昨日行われた、園児の皆さんとの交流会の学校探検後の様子をお伝えします。
 小学校生活の体験コーナーでは、学習や給食、ランドセルを背負う体験などにチャレンジしていました。遊びのコーナーでは、的当てゲームやボーリングなどで楽しく過ごしていました。
 ①学校生活体験コーナー


 ②遊びのコーナー


 ミニ授業参観が終わると閉会ですが、1年生から手作りのバッグのプレゼントをすると園児の皆さんからもお返しの贈り物がありました。短い時間でしたが、素敵な時間を過ごすことができました。

1年生が交流会を

 本日、来年度入学する園児の皆さんをお迎えして、1年生が交流会を実施しました。1年生もこの時間は、お姉さんやお兄さんとなってがんばり、学校紹介や学校案内をしてあげました。


【百人一首大会】
 25日(水)の昼休みから、児童会主催の百人一首大会が開催され、お正月の我が国の伝統ゲームに触れ親しんでいました。対戦はふれ合い班で行われましたが、結構熱戦が繰り広げられました。



【石窯ピザに挑戦】
 25日(水)、保健体育・給食委員会主催の「食育研修会」が実施され、石窯ピザに挑戦しました。石窯の中の温度は400度くらいになり、2分程度で美味しそうなピザができあがります。参加された皆さんは、準備された具材で、それぞれオリジナルのピザ作りにチャレンジし、素敵な時間を過ごされました。
 昨年に続きまして講師として、那珂川町在住の鈴木様と、那須烏山市在住の渋井様にお世話になりました。

寒さの記録の更新かな?

 今シーズン初めて、三連池の三段目の池の水面が全面凍結しました。寒いなかでしたが、あいさつボランティアの元気な声が響き渡っていました。

【2つの学年で研究授業】
 2年生の算数では、分数における初めての学習で、二分の一についての意味と表記の仕方を学習しました。折り紙を使ったり、友達と学び合ったりしながら学習していました。


 4年生も算数でしたが、少数のかけ算の仕方を考える学習でした。0.6リットル入りのジュース6本では、全部で何リットルになるかという問題でしたが、今までの学習をもとに、初めは自力で、そしてグループで解決し合っていました。
 少数を整数に戻して計算するなど、それぞれに工夫して解決していました。

全国学校給食週間のスタート

 北海道の上川地方では、今シーズンの最低気温となるマイナス32度を記録したとのことですが、どんな世界なのでしょうかね。今日も寒い朝を迎え、冬休み明け2度目となりますが、3連池の水面にうっすらと氷がはっていました。寒い日となりましたが、チャレンジタイムになわとびをがんばっていました。



【おにぎり作りにチャレンジ!】
 今日の給食は全国学校給食週間の初日ということで、セルフおにぎりでしたが、1年生も上手に作っていました。

がんばっています!

【栃木県予選会から】
 土日に、第48回全国ミニバスケットボール大会栃木県予選会が県内のいくつかの会場で開催され、22日(日)に熟田GFは那珂川町総合体育館で同地区の矢板東クラブと対戦しました。体調が悪い選手もいてベストの状態で臨めなかったようですが、練習の成果を発揮してがんばっていました。



【なわとびがんばっています!】
 先週からなわとびカードへのチャレンジがスタートしたせいか、休み時間等なわとびの練習に励んでいる児童が増えてきました。


【中学校へ向けての入学説明会】
 6年生の小学校生活も、少しずつ過ぎていきますが、そんな中氏家中学校より、生徒指導の根本先生と、教育相談の吉村先生に来校いただき、中学校の生活についての説明をしていただきました。
 学習面や生活面についてお話しいただいたのですが、目標を明確にして小学校生活のまとめに取り組んでいってほしいと思います。

不審者対応の避難訓練

 本日の昼休みに、全児童を対象に不審者対応の避難訓練を実施しました。昼休みということで、子どもたちが自由に行動しているときに、緊急放送をしっかり聞いて、的確に判断して行動できるかを確認しました。
  今回の想定は、昼休みに校庭に不審者が出没したので、緊急放送を確認して速やかに教室に避難するという内容の訓練でした。
 様々な状況というのは、担任の管理下の中だけで起きるとは限りませんので、このような体験を繰り返すことで、子ども自らが判断して正しい行動がとれるようにしていきたいと思います。




【さすがです】
 昼の頃、突然雨が落ちてきました。すると、国旗当番の児童が急いで下りてきて、国旗を降ろしていました。児童は与えられた国旗の上げ降ろしの仕事を責任をもって取り組んでいます。素晴らしいですね。

チャレンジタイムになわとび

 冬休み明けのチャレンジタイムは、なわとびが中心となります。本日は最初ということで、運動委員が跳び方の紹介をしてくれ、それに合わせて様々な跳び方にチャレンジしました。マラソンカードと同じように、なわとびがんばりカードが準備されましたので、チャレンジしながら体力作りに励んでいってもらえればと思います。




【ナイスキック!】
 本日の6校時はクラブの時間ということで、それぞれに活動していました。校庭では、運動クラブがキックベースボール的なゲームを冷たい北風の中でしたが、元気に取り組んでいました。

6年生の租税教室から

 本日の3校時、さくら市役所税務課の方に来ていただき、6年生が税金の種類と使われ方等についての学習を行いました。
 はじめは、税金に関するDVDです。もし税金が無かったらどんな世の中になるのかというアニメでしたが、子どもたちは税金の必要性について感じることができたのではないでしょうか。DVDの視聴後、税金の使われ方を確認しました。


 続いて、世界のユニークな税金の紹介や、日本の税金の種類について説明したいただきました。ポテトチップスに税金をかけている国があるそうです。

【子どもは風の子】
 1年生が校庭で体育の授業を行っていましたが、多くの児童が半袖、短パン姿でなわとびチャレンジ、さすが「子どもは風の子」でした。

最強寒波の影響かな!

 今シーズン最強寒波が、長く居座っているらしく、北日本や日本海側の地方では大雪への対応が大変そうです。「積乱雲が発生するため、夏のゲリラ豪雨の冬バージョン」と大雪を例える報道がありましたが、積雪2メートルを超える雪への対応は、本当に大変だと感じます。
 本校でも、その寒波の影響とみられる現象が。
 校庭は、雪ではありませんが、真っ白でした。三連池の一つに氷がはり、氷柱もできていました。金魚が、したたる水の近くに集まっていましたが、地下水が出たばかりの時が冷たさがゆるいのでしょう。その証拠に、3連池の一番下のみに氷が見られました。


【5・6年生が体育館でボックス】
 今年初めてのボックスが、5・6年生を対象に体育館で行われました。今回は、テッカーでしたが、寒さに負けずにがんばっていました。


今シーズン一番の冷え込みかな?

 今朝は、多分今シーズン一番の冷え込みになったように感じます。3連池は地下水なので、凍ることは無いと思われますが、写真では確認しずらいと思われますが、湯気のようなものが出ていました。
 そんな寒い朝ですが、1年生の水やりは続けられています。

今年初めのあいさつ運動

 今、今シーズン最強クラスの寒波が日本上空を包み南下し始めていますが、登校時間帯にさくら市青少年センター主催の朝のあいさつ運動が行われました。
 休みモードから切り替えがまだなのか、厳しい寒さのせいか、ちょっと元気が足りない様な気がしました。
 休み時間の様子を見ていると、「さすが子どもはかぜの子」、短パンで過ごしている児童が見られます。



【図書室も新年に合わせて模様替え】
 図書室の掲示も、クリスマス関係からお正月風に素敵に模様替えがなされています。

子どもたちの元気な姿が

 学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。冬休み中にインフルエンザや感染性の胃腸炎に罹患したお子さんも見られますが、本日冬休み明けということで、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
 今年も職員一同、お子さんたちの健やかな成長のために、努力していきますのでよろしくお願いいたします。



【1年生がパンジーの観察】
 1年生が登校すると同時に気にかけているパンジーの花の様子を観察していました。厳しい寒さに負けずにじっとがんばっているパンジーの素敵なところに気づいてくれているかな。