ブログ

日誌(R6)

5年 臨海自然教室 夜~Zzz

施設外にあるシャワーで砂を落とし、入浴して一日の汗を流した後は、夕食で~す。

ここにも、おいしい顔が並びます。

続いて、貝殻のキーホルダー作り

穴をあけるのが難しい!でも、楽しい!

夜はまだまだ、海の展示館で調べ学習です。

クイズあり、体験あり、楽しく学習できます。

そして、ラストは班長会議!

明日の連絡をしっかり聞いて、皆に伝える大切な役です。

明日はどんな冒険が待っているか、皆でいい夢を見ようね。

これで、臨海自然教室の一日目の配信を終わりにします。

5年 臨海自然教室 砂浜活動

午後の砂浜活動の様子です。

砂浜に着きました。すごい暑さですが、「皆でやってきた海~~~!」の気持ちが強いようで、暑さが気にならないくらい夢中です。砂浜での注意を聞きます。

まずは「砂浜活動~水くみリレー~」です。びしょびしょなんて気にしない~。気にしない~。

砂浜には、大きくてきれいな貝殻がたくさん!こんなに拾いました。そして乗せてみました。

続いて「砂の造形」です。

力作、大作が揃います。

海でしかできない体験を満喫しています。

暑さを忘れたように活動しましたが、健康を考慮して予定より約1時間早く終わりにしました。

5年 臨海自然教室 到着~昼食

海浜自然の家に到着しました。まずは、恒例の外階段のところで、集合写真撮影

入所式後、オリエンテーションで、施設についての説明を聞き、

いよいよ各部屋へ

これまた、恒例のメイン広場で、海をバックに集合写真撮影

そして、旅の楽しみの一つ、最初の食事です。

おいしい顔、楽しい顔、いっぱいだね!

この後は、いよいよ活動開始!

最初の活動は、「砂の造形」と「砂浜活動」。正に”海“そのものの活動、海辺へ、砂浜へ、Go~!

5年 臨海自然教室 出発

9月12日(木)5年生が臨海自然教室に出発しました。

集合前、緊張感と期待感が入り混じっている雰囲気です。

整列→出発式

校長先生から

児童代表の言葉

担任から

行ってきま〜す

どんな経験が待っているのか。

5年生の子どもたちの冒険が始まりました。

第1回 ふれあいタイム

業間活動の時間に、今年度初めての「ふれあいタイム」を行いました。

校庭全体を使って、班毎に活動します。

6年生の班長を中心に、指定の場所に集合します。走り回る活動は、ビブスで他班と区別します。

活動開始!「ケイドロ」「ドッジボール」「ドッジビー」「色鬼」……。様々な場所で、様々な遊びを楽しみます。

活動終了! 集まって、次回の遊びを決めて、班毎に解散します。

下学年は伸びやかに、上学年はやや気を遣って、楽しむ姿が見られました。

2年 校外学習「地域探検②」

9月9日(月)2年生の校外学習です。9月4日(水)に続いての地域を知る学習の2回目です。今回の目的地は「JA食材センター」「畜産場」の2箇所です。

しゅっぱ~つ~!

最初の目的地は『JA食材センター』。説明や案内をしてくださる金子さんに挨拶をしてお話を聞きます。

施設の中を見せてもらいます。

水分補給休憩をこまめに行いながら、移動します。

次は『畜産場』。説明や案内をしてくださる手塚さんに挨拶をしてお話を聞きます。

近くで見る牛は、大きくて、すごい迫力です。赤ちゃん牛も見せてもらいました。

学校が近付いてきたよ~。

地域の様子を確かめながら歩いたこと、実際に仕事をしている方に話を聞けたことで、新しい発見がたくさんあったことを、子どもたちのつぶやきから感じました。しっかりまとめて、どんどん積み上げていってほしいです。

1年生が栃木サッカークラブから記念品をいただきました。

1年生が、さくら市と地域支援パートナー業務を締結している栃木サッカークラブから、パートナー事業の一環としてオリジナルマグカップをいただきました。

写真右が栃木サッカークラブ運営部の赤井秀行さん、左が事業部の小林直己さんです。

教室で担任が子どもたちに説明し、お知らせ文とともに配付しました。

最初は恐る恐る中を見る子どもたちですが、

全員がマグカップを手にとると大喜び!この表情に!

実際は同じものですが、見せ合って比べ合って。

栃木サッカークラブさん、ありがとうございました。

2組、3組 図工「秋のものをつくろう」

2組と3組合同の図工の授業です。

講師として、本校の教育業務支援員の砂岡ゆう子さんに指導していただき、秋にちなんだポスター飾りを作りました。

黒板に貼ってある元の絵(模造紙)に、どんどん”秋”が増えていきます。

最初に作るのは、「みのむし」です。

できたら貼る。またできたら貼るを繰り返します。

次は、どう作るのかな?

「みのむし」の後は「はっぱ」です。黒板がどんどん賑やかになってきます。

最後の”秋” 「りす」の作り方の説明を聞きます。

完成品は⤵こちら

正に秋真っ盛り!

とっても楽しく作成することができました。

代表委員会「運動会スローガン(案)」作成

9月5日(木)の業間時、代表委員会が開かれました。

10月12日(土)の令和6年度運動会のスローガンの最終(案)の作成です。

全校生から募ったスローガンの中から選ばれたフレーズや言葉を合わせて4つの最終(案)を作ります。

4班の話合いが進みます。

今年の運動会の大きな目標を決める、ことへの重さからでしょうか?話合いにも緊張感が漂います。

4班それぞれの考えがまとまりました。

ここでできた4案の中から最終投票により、いよいよ今年度の運動会スローガンが決定します。

毎年、全校生の考えを集約し、このような段階を踏んで、スローガンができあがるのですね。代表委員の皆さん、完成までもう少しです。ご苦労さま!

2年 校外学習「地域探検①」

9月4日(水)2年生の校外学習です。自分が住んでいる地域を知る学習の1回目です。今回の目的地は「熟田小学校跡」「星宮神社」の2箇所です。

一般道路を歩くため、出発前にルールやマナーを確認します。

しゅっぱ~つ~!

歩道を二列で歩きます。

最初の目的地は『熟田小学校跡』。「ここに学校があったなんて?」疑問形の表情がたくさん集まります。

次は『星宮神社』。「中には何があるんだろう?」興味津々の表情がたくさん並びます。

学校が近付いてきたよ~。

しっかりとした態度で学習ができました。すぐ近くにあっても、知らないことがいっぱい。児童の様子を見て、こういう経験が子どもを育てていくと感じました。来週9日に2回目を予定しています。次はどんな発見があるかな?

~さくら市青少年センター~「わわわ隊」あいさつ巡回活動

9月4日(水)の朝は、さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさん、民生委員さん、市教委の方々が、本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれる「あいさつ運動」の日です。

しっかりあいさつできています。

多くの人に囲まれてのやりとりに声が響きます。

登校後の6年生も加わります。

6年生も加わると、昇降口前はこんな感じに

夏休み明け最初の「あいさつ巡回運動」、関係者の皆さん、朝早くからありがとうございました。

クリーンタイム

業間活動にクリーンタイムを実施しました。この日は夏休み中に茂った校庭の雑草を分担して取り除く作業です。ふれあい班毎の活動です。

札を上げた班長の元に班員が集まります。

迷う子はなく、1年生も自分できちんと集まることができます。

班毎に活動を開始します。

校庭東側でも

体育倉庫前でも、分担して除草します。

同じ場所で見ると、こちらが、before

   ↓  こちらが、after

約10分の作業ですが、あっという間に足下の草がなくなりました。

子どもたちの集中力、労働力、すごいですね。

2年 生活「もっと なかよし まちたんけん」

2年生の生活科の授業です。

「地域の人々と関わる活動を通して,地域で生活したり,働いたりしている人と自分たちの生活との関わりを見付ける。」がめあてで、事前学習を終えた後、校外学習を行います。

校外学習では、「JA食材センター」と「畜産場」に行くようです。

活発に意見が出されます。

席替えしたばかりですが、グループ毎の話合いもスムーズにです。

意見が分かれたのでしょうか?笑顔でじゃんけんをしています。

校外学習前の準備が整ってきました。

2年生は地域を知る学習を行います。子どもたちにとっては、未知であり興味深い探検になりますね。

新清掃班による清掃開始

8月30日に実施した「清掃班長会議」を受けて、新しい班での清掃が始まりました。

各清掃班の班長が1年教室に自分の班の1年生を迎えに来て

清掃場所に一緒に向かいます。

初めての顔合わせなので、自己紹介や役割分担をしてから活動に入ります。

役割が決まったら清掃開始です。

班長がやり方を教えます。

先生も一緒に清掃します。

新しいメンバーでの初めての清掃でしたが、班長を中心に協力し意欲的に取り組んでいました。

これから、よろしくね!

 

1年 図工「いっしょに あそぼう ぱくぱっくん」

1年の図工の授業です。

「手を使った動きで遊ぶことを楽しみながら、つくりたいものを考える。」が導入時の、「自分や友人がつくったもので遊び、作り直しながら、面白さや楽しさを感じ取る。」が全体のめあてです。

まずは説明を聞いて

使う材料やその手触りを確かめて

この時間のめあてを確かめて

作成開始!

黙々と……。

そして、黙々と……。

思い思いに集中して進めていました。自由に考え、自由に形を変えることができることにたいへん関心をもっている様子がうかがえました。みんなで遊ぶ時間が楽しみですね。

6年 運動会の役割決定

6年生の学活「運動会をもりあげよう」です。

6年生は自分の競技だけでなく、学校の中心となって、開会式や競技の運営も行います。この時間はその役割分担をしました。

先生の説明を聞き

希望し

迷い

話し合い

調整し

決定~!

役割が決まり、表情がピシッと引き締まりました。

皆が協力し、ときには押し、ときにはゆずり、でも笑顔でスムーズに決めることができました。活躍を期待しています。

清掃班長会議

夏休みが明けて、一人ひとりの清掃場所が変わります。班のメンバーも変わるため、その確認として、8月30日(金)昼休みに清掃班長会議を行いました。

場所は多目的室。夏休み中に新設した空調設備の初めての活用となります。

班長は、6年生24人、5年生6人です。

しっかり話を聞き

大事なことをメモし

とてもよく集中して確認ができました。

頼もしい班長さんたちです。9月2日(月)から、よろしくね。

 

朝の教室

まだ、夏休みの雰囲気が抜けていないかな?と思いながら、各教室を見て回りました。

1年教室

2年教室

3年教室

4年教室

5年教室

6年教室

回るタイミングがずれているため、友達と話したり、体育着に着替えたり、荷物を整理したり、係の仕事をしたり、朝の会で歌っていたり、とやっていることは様々ですが、朝の準備をしっかりと行っていました。すでに学校生活バッチリです。

夏休み明け 児童の様子

夏休みが明けたばかり、8月27日(火)、8月28日(水)の児童の様子です。

 ◇教室で

始まったばかりのため、学習をしている、話をしている、配りものをしている、作品を集めている等、様々ですが、先生と話をしながらしっかりスタートできています。

◇校庭で

休み時間です。久しぶりの友達、久しぶりの遊具、生き生きとした表情で遊びを楽しんでいます。