文字
背景
行間
日誌(R6)
6年生卒業後 初登校
卒業式後、初めての朝です。班長が6年生から下級生に変わった班、6年生がいなかったため変わらない班、人数が少なくなり合併した班、様々ですが、なんとなく雰囲気が違う登校の様子です。
風はやや冷たいものの、春らしい日差しです。
あいさつの様子も少し変わったような気が……。
新班長の元でも、一列がしっかり保たれています。
赤信号の待ち方もバッチリ!
交通指導員さんへのあいさつもOK!
登校するのは、あと修了式を残すのみ。引き続き安全に注意して、新学期もよろしくね。
卒業式後 ~全校生でお見送り~
卒業式後、卒業生(6年生)は学級活動を経て、全校生に見送られます。
出発前の音楽室で記念撮影。緊張した卒業式が終わり、皆ホッとした笑顔です。
在校生と共に、花のアーチが卒業生を迎え、祝福します。
熟田小学校の校舎内を歩くのは、きっとこれが最後!……。
この子たちが、この熟田小学校のホームページに載るのは、これが最後になります。
たくさんの活躍をしてくれた子どもたち。ありがとう。これからもずっと応援しています。
祝! 卒業式
本日3月19日(水)は、本校卒業式。
さくら市教育委員会教育委員の、舩生 正興(ふにゅう まさおき)様、はじめ来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜るとともに、全校児童が同席し、卒業式を挙行しました。
かなりの強風、低温のため、練習していた通路からではなく、体育館内からの入場としました。入場前のリラックスした様子です。
入場すると一転! 厳粛、静寂、緊張、等々……。雰囲気や環境が、別れを惜しみます。
卒業生一人ひとりに、いろいろな思いを込めて「卒業証書」を手渡しました。
卒業生の「別れの言葉」が、体育館内に染み渡ります!
在校生の「別れの言葉」が、卒業生にささります!
卒業生退場!感動のフィナーレです。
卒業証書を受け取るときの表情、仕草、声等、頼もしく立派な6年生だと感じました。胸を張って新たなステージに旅立ってください。
卒業・・・おめでとう!
「最後の……。」 ~さようなら小学校~
いよいよ明日が卒業式!
今日は、いくつかの「最後の……。」を撮りました。
◆給食
お祝い給食
笑顔満載
表情豊か
自由席でピース
◆最後のランドセル
6年間、がんばってくれた
仲間と共に
6年生の皆さん、いよいよ明日、卒業です。
卒業式準備
3月18日(火)の5時間目に、4,5年生と教職員が、明日の卒業式の準備のため、体育館の飾り付けや明日使用する場所、その周辺の清掃活動を行いました。
教職員の指示に従って準備することもできていますが、卒業生のことを思い、想像し、きれいな学校で卒業式ができるよう、自分が気付いたことを、自分なりに判断して準備や清掃を行う姿も見られました。
一つ一つの動きに、新たなリーダーとしての自覚をもって行動していることを感じさせてくれます。
冷たい水もなんのその!感謝の気持ちを込めてがんばります。
在校生がしっかりと、「役割を果たす」伝統を引き継いでいます。
6年生のみなさん、頼もしい4,5年生が引き継ぎます。
いよいよ明日が卒業式……。「6年生 卒業 おめでとう!」
お弁当コンクール 表彰
今年度最後の「お弁当の日」に『お弁当コンクール』を実施しました。
保護者の方、児童に事前に通知し、自由参加として応募したところ、チャレンジ「お弁当」部門(4~6年生)に2名、わくわく「おにぎり」部門(1~3年生)に12名の応募がありました。
アイディアにあふれた力作ばかりで難航しましたが、厳正な審査の結果、全員が賞をもらうことになり、給食の時間にオンラインで表彰を行いました。
◆チャレンジ「お弁当」部門
◆わくわく「おにぎり」部門(1~3年生)
「おいしそうな色で 賞」「さくら市がよろこぶで 賞」「えがおになるで 賞」「元気いっぱいで 賞」「すぐに食べたくなるで 賞」「すてきな形で 賞」等、一つ一つに賞が付けられています。
ずらりと並べると、どれもおいしそうで、すばらしいですね。
応募した子もしない子も、「自分の食に関心をもち、作る楽しさを味わう」というめあてを十分に達成した機会になったと思います。
祝! 体力つくり奨励賞受賞
栃木県教育委員会から、熟田小学校が「体力つくり奨励賞」をいただきました。
「子どもの体力向上に係る取組の推進と一層の充実を図るため、運動週間の形成並びに体力の向上について、子どもの実態に応じた特徴的な取組を実践し、成果をあげている」学校等が表彰されるものだそうです。
さくら市教育長から、校長が代表して賞状を受け取りました。
本校では、①教科体育の時間の充実②教科体育外に体力向上に取り組む機会の設定③新体力テスト分析による課題の強化、を重点に、体力向上の取組を行ってきました。その様子を一部紹介します。
◆朝エク(朝のエクササイズ)=朝の会中に数分で行える運動
「グーパーエクササイズ」
「股関節エクササイズ」
◆チャレンジタイム=記録会に向けて全児童で取り組む活動
「持久走」
「大なわ」
受賞は励みになります。今後も、時間をうまく使い、効果的な内容を考えて、体力向上に取り組んでいきたいと思います。
R7年度さくら未来塾 塾生募集について~さくら市教育委員会
ショート避難訓練
業間休み時間中、「ショート避難訓練」を実施しました。
今回の訓練は、「いつ起こるか分からない災害時に、自分で判断し、適切な退避行動がとれるようにする。」ことをねらいとし、開始時刻等を知らせずに、各々が自由に行動している時間帯に実施しました。地震が起こったときの対応については、前日の給食の時間にスライドを使って確認しました。
地震発生の放送の直後です。
机の下でサルのポーズ
こちらは大きな机の下に
近くに机がないところでは、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所でダンゴムシのポーズ
校庭は中央付近に集まってダンゴムシのポーズ
指導されたことをしっかりと守り、一人一人が「自分の命は自分で守る」ことを自覚している姿が見られました。”安全な学校”の意識付けを図るための大切な訓練を、しっかりとした気持ちで実践することができました。
同窓会入会式
卒業式予行の後に、本校同窓会の小野会長が来校し、同窓会入会式が行われました。厳粛な中、緊張の面持ちで、今年度の卒業生26名が参加しました。
【同窓会会長の話】小野会長からは、「皆さんも夢をもち、それを叶えるために努力していってほしい」と励ましの言葉をいただきました。
真剣な面持ちで、会長様の言葉を受け止めます。
【同窓会祝賞授与】小野会長より「タンブラー」が渡されました。
【入会者代表あいさつ】間もなく中学生、堂々としていてとても立派な挨拶でした。
熟田小学校の卒業生としての誇りを胸にがんばっていってね。皆応援しています。
~さくら市青少年センター~「わわわ隊」あいさつ巡回活動
本日3月12日(水)の朝は、今年度の「あいさつ巡回運動」最終回でした。
さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさん、民生委員さん、市教委の方々が本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれます。
今日は比較的寒さが緩んだ朝。巡回運動の方にしっかりあいさつができています。
迎えてもらうことで、改めてあいさつの意識が高まります。
登校してきた6年生、5年生が加わり、活気があふれてきます。
最終回と言うこともあり、参加者全員で、ハイポーズ!
関係者のみなさん、ありがとうございました。
~みんなの思いが一つに~ 卒業式予行
いよいよ、卒業式まで「あと5日」となりました。
卒業式当日に参加する全職員、全児童が、入場から卒業証書授与、退場まで、通して「卒業式予行」を行いました。下級生に引き継ぐ、6年生に感謝する、いろいろな立場で、いろいろな意味を考えながら、実施しました。
入場
国歌斉唱
卒業証書授与
お別れの言葉
卒業生退場
6年生を筆頭に「姿勢」「視線」「声」「間のとり方」など・・・集中してしっかり取り組んでいました。さすが、熟田っ子だと感心しました。全校生の思いが一つになって、いい卒業式が迎える準備、万全です。
東日本大震災 14年
2011年3月11日14時46分、東日本大震災が起きました。
14年が経ち、現小学生が生まれる前のこととなりましたが、その意味をしっかり伝え、同日同時刻に校内で黙祷を行いました。
実施時刻は、14時35分開始の6校時の途中のため、1,2年生は下校、3~6年生は通常に6校時の授業を始めます。
14時46分
「震災により犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、黙祷を捧げます。立ってください。」
「黙祷」
「黙祷を終わります。」
出来事の重さを理解し、十分に気持ちを表すことができました。
卒業まで、あと7日……。校内を見渡すと
6年生が登校する日は、あと7日+卒業式を残すのみとなりました。
万感の思いで6年生を送り出そうと、各学年とも練習に熱が入ってきているところでの、校内にある”卒業“を探してみました。
昇降口①
昇降口②・・・6年生を送る会で飾ったものが今はここに
保健室
理科室
にこにこルーム①
にこにこルーム②
3階登り口
今週から当日にかけて、さらに賑わっていくことでしょう。
卒業まで、正にカウントダウン!一日一日を大切に過ごしていってほしいです。
カウントダウン企画「校長先生とお話をしよう」 第2週(最終)
6年生のカウントダウン企画「校長先生とお話をしよう」第2週(最終)です。
校長室に入る、椅子に座る。やはり、とても初々しい感じです。
将来の夢は、「先生」「調理関係」「エンジニア」「動物関係」「絵関係」……。夢が広がります。
中学校でがんばりたいことは、「勉強」「部活動」「友達」……。教科や内容は様々ですが、一人ひとり、しっかり立てています。
今 はまっていることは、「ゲーム」「プラモデル」「調理」「スポーツ」「芸能」……。それぞれが楽しんでいるようです。
◯◯年生の思い出は、「6年 修学旅行」「5年 海浜」「2年 なかがわ水遊園」「1年 宇都宮動物園」「1年 入学式」「兄弟の入学式」……。みんなで思い出を共有して、笑い合いました。
約15分という時間がとても短く、まだまだ話したいと思いました。
大人っぽい雰囲気もあるけれど、あどけなさがたっぷり残っていて、熟田小の卒業生は本当にかわいいです。ますます別れが惜しくなりましたが、卒業は成長の糧!笑顔で中学校に送りたいと思います。卒業まであと8日!小学校生活を楽しんでくださいね。
さくら市記念フェスに参加しませんか ~さくら市教育委員会~
市制20周年記念『「熟田の未来」について考えよう』第2弾 ~学校運営協議会の皆様と共に~
昨日実施した『「熟田の未来」について考えよう』第2弾です。
いよいよ各班の発表がせまり、話合いも佳境に入ります。
熟田地区をよくするために、一人一人がしっかり考えをもっていることに驚きました。
各班の6年生が代表して、自分の班の考えを発表します。
①20年後も熟田地区に住み続けたいか②住み続けたくなる熟田にするには
「今の自然を生かしていく」「有名スポットを増やす」「大きなイベントを開く」「お店や建物を増やす」「娯楽施設を作る」「泊まれる施設を作る」「飲食店を増やす」「バスとか電車が通りやすくする」「やさしい人を増やす」「地区内をきれいにする」「近代化する」「ふれあいを多くする」等の意見が出ました。
最後に学校運営協議会会長の小菅さんから、「熟田地区の今昔20年」に関わる話等をいただきました。
この後『学校運営協議会』で「特色ある学校づくり」について話し合いました。
子どもたちの考えが参考になり、こちらも今後に向けて活発な話合いがもたれました。
「熟田地区の未来は明るい」!そう感じる、貴重な時間となりました。
市制20周年記念『「熟田の未来」について考えよう』第1弾 ~学校運営協議会の皆様と共に~
全校生で、『「熟田の未来」について考えよう』と題した話合いを行いました。※長編のため、2弾に分けます。
市制20周年記念に合わせて、話合いの議題は、①20年後も熟田地区に住み続けたいか②住み続けたくなる熟田にするには の2点です。
教頭からの説明を聞きます。
「特色ある学校づくり」を熟議テーマにしている『学校運営協議会』委員の皆様にも子どもたちの様子を見ていただいたり助言をいただいたりします。
縦割り班毎に意見を出し合います。
想像以上に積極的な話し合いがされています。
①20年後も熟田地区に住み続けたいか は、住みたい→72人、住みたくない→62人
住みたい主な理由は「自然がいっぱい」「安心する」「人がやさしい」「学校を忘れたくない」「仕事を引き継ぐ」「家族のそばにいたい」等
住みたくない主な理由は「都会に住んでみたい」「お店が少ない」「仕事が少ない」「新しいところに住んでみたい」等
教職員、運営協議会委員も入り、活発な意見が出されます。
身近な話題に1年生を始め多くの児童が意見を発表しています。
というところで「第1弾」は終了します。明日10時に掲載予定の「第2弾」をお待ちください。
カウントダウン企画「6年生と遊ぼう」
6年生のカウントダウン企画「6年生と遊ぼう」が2月25日(火)から実施されています。各学年にアンケートをとり、学年毎に人気の遊びを一緒に行う企画です。
2月25日(火)1年生「レンチンおに」
2月26日(水)2年生「王様ドッジボール」
2月27日(木)3年生「ハンデドッジボール」
2月28日(金)4年生「ドッジビー」
3月4日(火)5年生「ケイドロ」
この一週間で、1~5年生は1つ、6年生は5つの思い出が、一気に増えました。
1~5年 卒業式練習
1~5年生が、卒業式練習を行いました。
空調工事の影響で、体育館に集まるのは、今年度初めて。子どもたちの緊張がひしひし伝わります。
まずは、自分の場所をしっかり確認します。
場所が決まっていよいよ練習開始です。話を聞く姿勢、視線がすばらしい!
呼びかけの練習について、担当からの指導を受けます。
意義を理解し、集中して取り組んでいます。
このように確かめながら、全校生での卒業式を作っていきます。皆の気持ちが一つになって、いい卒業式を迎えられそうです。
カウントダウン企画「校長先生とお話をしよう」 第1週
2月25日(火)から、6年生のカウントダウン企画「校長先生とお話をしよう」を実施しています。
6年生が校長室に入り、校長先生と話をする企画です。第1週は全26人のうち、13人が実施しました。
初めてではない子もいましたが、改めて校長室に入るのは緊張感があるようです。
「中はこんなになってるんだ?」って声も。もちろん初めて入る子もいるようです。
メニューの中から、一人一人考えてきた内容を校長先生に話します。始まる前は、ドキドキ!
終了後のリラックスした表情です。
「ああ、そんなこともあったね。」なんて、懐かしい話も出てきました。
始まる前と表情は変わらないようです。
来週もとても楽しみです。
総合的な学習 4年生→3年生
4年生の総合的な学習では、「共に生きる」と題して「福祉」についての学習をしてきました。
その学習のまとめとして、3年生に発表しました。2月19日の授業参観でも発表しましたが、この日は来年度同じ学習をする3年生に、内容をしっかり伝えることがめあてです。
「ガイドランナー」班
「車いす」A班
「手話」班
「白杖」班
「車いす」B班
「認知症」班
4年生の堂々とした発表も見事でしたが、それを聞いている3年生の態度もとっても立派でした。伝える、聞くがすばらしい調和で、お互いにいい学習になったと感じました。それぞれの成長に拍手です。
おめでとう ~ 各種表彰式 ~
業間時に全校表彰を行いました。
受賞した児童は校長室で賞状を受け取り、その様子をオンラインで各教室に流すという形態で実施しました。
表彰は、「こども絵画展」「書写書道作品展(県展)」「下野教育書道展」「新体力テストS級」「塩谷南那須地区書初展」「塩谷南那須地区理科展」「全国家読ゆうびんコンクール」「ごはん・お米とわたしコンクール」で受賞した児童が賞状を受け取りました。
最後に全員で、はいポーズ!
受賞したみなさん、おめでとうございます。
6年生を送る会 第2幕
昨日実施した「6年生を送る会」第2幕です。
終了時刻まで、あとわずか。逃げ(隠れ)切れる6年生はいるのでしょうか?
終了!見事、逃げ(隠れ)切った2名の児童に、拍手~
思い出のスライドショー鑑賞会
プレゼント贈呈
6年生退場
活躍した運営委員、代表委員の皆さん
主役の6年生、支える1~5年生。幸せいっぱいの時間をありがとう!お疲れ様!
6年生を送る会 第1幕
本日2月26日(水)2校時、多目的室で6年生を送る会を実施しました。※長編のため、2幕に分けます。
卒業まで間近となった6年生を、5年生を中心とした全校児童がお祝いする大切な児童会の行事です。先日は招待状を渡す場面を掲載しましたが、いよいよ当日を迎えます。
5年生を中心に、1~5年生が一生懸命に準備したプレゼント、企画、会場です。一歩入っただけで、温かい感謝の気持ちが伝わります。
『6年生入場』1人ずつ紹介された後、1年生が席まで案内します。
場所の確認、始めの言葉、代表挨拶、ふれあいゲームの説明等、5年生と運営委員児童が活躍します。
いよいよ今回の目玉、ふれあいゲーム『学校かくれんぼ』が始まります。
「入ってはいけない場所」「見付かった後の動き」「ふれあい班毎に行動」「残り人数の放送」等、注意事項の確認後
20人の6年生が逃げ(隠れ)、スタートの合図で各班が一斉に探しに。
これだけの人数で探すと迫力もずごい!隠れている方のドキドキも、きっとすごい!
次々と見付かっていき、放送が流れます。「あと15人!」
「あと10人!」
「あと5人!」
というところで「第1幕」は終了します。明日9時に掲載予定の「第2幕」を楽しみにしてください。
ふれあいタイム
今年度最終回の「ふれあいタイム」を行いました。
6年生の班長を中心に、指定の場所に集合します。広範囲を動き回る活動は、他班と区別をするためにビブスを着用します。
校庭全体を使って、班毎に活動します。
活動開始!「ケイドロ」「ドッジボール」「ドッジビー」「いろ鬼」等々……。様々な場所で、様々な遊びを楽しみます。
活動終了! 最終回のため、別れのあいさつ?をして、班毎に解散します。
上学年児童、下学年児童とも、十分に協力して、存分に楽しみました。
学年末PTA
学年末の授業参観を行いました。保護者の皆さん、お忙しい中、寒風の吹く中、ご参加いただきましてありがとうございました。
年度末と言うこともあり発表の授業が多く、子どもたちにはうれしさの中に緊張感が漂っていました。
1年【多目的室】 生活科「もうすぐ2年生 ~いちねんかんをふりかえろう~」
2年【2年教室】 生活科「あしたへジャンプ」
3年【3年教室】 総合的な学習の時間「さくら市みりょく調査隊/身近な作物大好き!」
4年【4年教室】 総合的な学習の時間「共に生きる」
5年【5年教室/ワークスペース】 総合的な学習の時間「環境調査隊」
6年【6年教室】 学級活動「家の人に感謝しよう」
2,3組 自立「学習発表会をしよう」
お子さんの学習の様子、ご覧いただけましたか?
早いもので、間もなく、現学年が終わりをお迎えます。この1年間の成長を感じ取ることができたらうれしいですね。
この後、学年懇談会を実施しました。
保護者の皆さん、ありがとうございました。
6年生を送る会の招待状
5年生が、2月26日(水)実施予定の「6年生を送る会」の招待状を6年生に渡しました。
真剣な面持ちで待つ6年生
廊下で準備をする5年生。緊張感が走ります。
まずは、代表児童から6年生へ言葉が
招待状を渡しましょう。→代表児童 招待状を受け取りましょう。→6年生
なんて書いてあるのかなぁ~
当日を楽しみにね!
卒業まであとわずか。感謝の気持ちいっぱいの代表児童とその気持ちを受け取る6年生。とてもいい雰囲気の受け渡しでした。
お弁当の日
今日は、今年度5回目、お弁当の日最終回です。朝のあいさつとともに、にこにこしながら持ってきたお弁当を見せる子どもたちの姿が見られます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
2,3組
今年度のお弁当の日は最後になります。
子どもたちにとって特別な5日間ですが、保護者の皆様にとっては特別であると同時に、朝からたいへんな5日間でもあったと思います。でも、この笑顔を見ると癒やされますね。お弁当の日のご協力、ありがとうございました。
朝の教室
再びやってきた寒波。寒~い朝の各教室を見て回りました。
1年教室
2年教室
3年教室
4年教室
5年教室
6年教室
友達との話、荷物の整理、係の仕事、宿題の提出、読書、とやっていることは様々ですが、朝の準備をしっかりと行っています。いざ、学校生活へ!
朝の昇降口前
本校は管理上の理由から、朝7時45分に昇降口を開錠することにしています。朝の昇降口前の様子を掲載します。
7時40分を過ぎると、徐々に子どもたちが集まってきます。
あちらから、こちらから児童が集まってきます。目標は昇降口前です。
7時45分目前の昇降口前は、もういっぱいです。
7時45分直前は、人口密度がかなり⤴に。
混雑を避けるため、少し離れたところで待つ児童もいます。
「開いた~」「やった~」「おはようございます~」校舎内に元気な声が響きます。
開いた直後は、中も外も児童が殺到します。
ここから一人ひとりの目標がそれぞれの各教室に変わります。自分の教室へ「レッツゴー!」
クラブ活動(今年度最終回)
今年度最後のクラブ活動です。
一人一人が今年度の活動の振り返りを担当教諭に渡した後、それぞれの活動を楽しみました。
◇理科実験クラブ「片栗粉と水で、ダイラタンシー現象を体験しよう」
◇パソコンクラブ「皆でカフートを楽しもう」
◇家庭クラブ「フェルトで雛飾りを作ろう」
◇室内レクリエーションクラブ「絵描きしりとりをつなげよう」
◇運動クラブ「ボール鬼ごっこをして競い合おう」
皆、とてもいい表情で、今年度最後のクラブ活動を楽しんでいました。
4年 理科「水のあたたまり方」
4年生の理科の授業です。水の温まり方を調べるために、個人が使用したい”もの“を選んで実験するという、発展的な内容です。
使用したい”もの“を確認します。
実験開始。左の班は「銀色の絵の具」、右は「示温インク」を使用しています。
左の班は「ゆずこしょう」、右は「消しゴムのかす」を使用しています。
クロムブックで動画を撮影していながらも、動きを見る目力もすごい!
他の班と動画を受け渡し合って、今日は終了です。
一人ひとりが必要な”もの“を選んで、しっかり実験ができました。次の時間が跡目になります。一人ひとりの前向きな取組の姿勢、すばらしい!
~元気いっぱい~ 昼休み
ここ数日、寒さを増幅させていた強風も弱まり、寒さが少し緩んだ日の昼休みです。校庭のあちらこちらで休み時間を楽しむ姿が見られました。
ドッジビーをして遊ぶ
サッカーをして遊ぶ
鬼ごっこをして遊ぶ
ブランコをこいで遊ぶ
吊り橋に乗って遊ぶ
タイヤに乗って遊ぶ
生物を探して遊ぶ
大谷グローブを使って遊ぶ
子どもは休み時間が大好き。ほのぼのとした光景です。
2025さくら市立中学校アメリカ派遣帰国報告会について ~さくら市教育委員会~
~シーズン開幕?~ 大谷翔平選手 寄贈グローブ
昨年度、大谷翔平選手から寄贈いただいたグローブの使用期間、3回目となります。全学年に回りきってない途中経過ですが、ここまでの活用状況をご覧ください。
大谷翔平選手が所属するMLB(メジャーリーグベースボール)は、オフから自主練習の期間ですが、本校では、すでに開幕しているかのごとく、楽しんでいます。
まだ、3年生までなので、、待ち遠しい子もいるかもしれませんし、逆に回り終わって残念な子もいるかもしれませんが、これからも使用する機会はあるので、待っててくださいね。
正にスーパースターの大谷翔平選手。今年は「二刀流復活」のニュースもちらほら聞こえます。
大谷翔平選手への感謝の気持ちとともに、さらなる活躍を期待し、使用していきましょう。
「もっとさくら市を知ろうクイズ」1週間
さくら市制20周年イベント「もっとさくら市を知ろうクイズ」が今日で予定の半分の5日を終えました。
まずは、給食の通常放送
クイズ開始 PCを2台並べて、様子を見ながら、校長先生が出題します。
すべての問題が、「問題」→「選択肢」→「答え」→「説明」の順で進みます。
教室では、こんなふうに参加しています。
自分が住んでいるさくら市のこと、もっともっと知ってほしいです。来週もまたがんばろう!
図書室イベント「豆つかみ」
1月23日に図書ボランティアの皆さんのエプロンが届いたことを紹介しましたが、そのボランティアさんの協力により、2月6日(木)、7日(金)の2日間、図書室イベント「豆つかみ」が実施されます。
図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
本を借りると「豆つかみ参加券」がもらえます。
本をさがす子、借りる子、読む子、豆つかみチャレンジをする子、大盛況です。
「豆つかみ」の時間は20秒です。⤵のように、学年毎の目標が設定されています。
このイベント、最初の組のスタートです。
あれっ!校長先生も参加していました。真剣です。校長先生の記録は、6個だったそうです。
図書室では、子どもたちの読書活動の推進のために、いろいろなイベントを行っています。
明日も実施します。たくさんの児童の参加を待っています。
登校の様子 ~まぶしい朝~
2月3日(月)は立春でした。立春とは、「冬が極まり春の気配が立ち始める日で、この日から立夏の前日までが春となる。」と記されていますが、なんと全国的には寒波が来ているということです。
そんな”寒い”朝ですが、子どもたちは元気に登校しています。
交通指導員さんとも元気にあいさつ
寒さに負けない、いい表情です。
児童の顔が見えないほど、まぶしい太陽、いい天気です。
パンジーも元気、子どもたちも元気。
温かくなるのはもうすぐですね。春に、そして年度末に向けて、元気に過ごしていこう。
~朝の仕事~ がんばっています。
先週、6年生からバトンを引き継いだ5年生が、今週から朝の仕事を始めています。
あいさつ当番です。初々しいです。
昇降口の掃き当番は、6年生もついてくれています。
ここに立つと、緊張が高まるようです。
しっかりと役割を果たしています。
簡単なようで、これがなかなか。
これから1年間、よろしくお願いします。。
5年生はまだ当番が回ってきていない児童がいるけれど、ここまで頼もしいです。
5年生の当番児童も、6年生の協力児童も朝早くからたいへんだけど、しっかり伝統を引き継いでくれてありがとう。
入学説明会
令和7年度入学児童の保護者の方を対象に、本校会議室で「入学説明会」を開催しました。
PTA執行部の方も参加してくださり、学校側は6名で対応しました。
校長から「入学に向けて」、1年担任から「入学前の準備について」、事務担当から「学校納入金について」等、説明があり
家庭確認、下校班編成、PTA役員選出等を行い
最後に、学用品を購入し、終了となりました。
関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
新入生保護者の皆様、お子さんのご入学を楽しみにお待ちしています。
3年 総合的な学習「身近な作物大好き!」
今年度、サツマイモの収穫にご尽力くださったグリーンボランティア(農園)の齋藤芳久さんを講師に招き、3年生の総合的な学習「身近な作物大好き!」の学習として、さくら市の農業やサツマイモについてお話をいただきました。
同じく、グリーンボランティア(農園)の藤田魁斗さんも、参加(後部の席)してくださいました。
サツマイモ畑での齋藤さんと違った雰囲気に感じたのか、子どもたちの集中力(緊張感?)も、いつもと違うように感じます。
農業工学、土木、サツマイモの品種、歴史等、様々な話をしてくださいました。
サツマイモの登場に、じっくり観察の場面も。
児童の調べ学習の内容に、藤田さんも興味津々。
齋藤さん、藤田さん、お忙しい中の今日の授業、そして、サツマイモの収穫に関わる1年間のご支援、ご指導等、ありがとうございました。
熟田小学校「さくら市20周年イベント」開始
今日から、下記の要項で『さくら市制20周年イベント』を開始しました。メインは「もっとさくら市を知ろうクイズ」です。1日3問ずつ出題する予定です。クイズをとおして、児童にもさくら市のことをたくさん知ってほしいと思います。
給食を摂りながら、クイズを聞きます。
栄えある第1問は?
子どもたちは、使ってない方の手(指)で3択クイズに参加しています。
全校生が夢中になって取り組んでいます。
明日からも、楽しみに、そしてもっともっとさくら市のことを知ってほしいと思います。
給食委員会「食育クイズ」 終了
1月20日(月)~1月31日(金)に給食委員会主催で実施した「食育クイズ」の児童の活躍を掲載します。
給食委員会の皆さん、ありがとうございました。
引き継ぎ式
卒業まであと約2月と迫ったこの日、6年生から5年生に学校全般の仕事を引き継ぐ「引き継ぎ式」が行われました。
6年生の代表児童が国旗とほうきを5年生の代表児童に渡しました。
校長先生からは、1年間、学校生活の多くの責任を果たしてくれた6年生への感謝の言葉と、たった今、その責任を引き継いだ5年生への期待の言葉がありました。
バトンを渡した6年生
バトンを受け取った5年生
最後に、6年生は5年生に対し。「これから、熟田小学校をよろしくお願いします。」と。5年生は6年生に対し、感謝の気持ちを込めて「1年間、ありがとうございました。お任せください」と挨拶を交わしました。
このようにして、熟田小学校の伝統がつながっていきます。6年生、5年生それぞれの真剣な思いが伝わる「引き継ぎ式」でした。
学校保健委員会
学校保健委員会を開催しました。
今年度は、教職員と児童、学校歯科医、保護者の方3名の参加により、本校児童の健康診断の状況や保健委員会の取組を聞いたり、子どもたちの健康について考えたり、話し合ったりしました。また、学校歯科医の手塚拓也先生から「歯と口のけがについて」の講話をいただきました。
子どもたちの代表として、保健委員会の6年生も参加し、全校児童(オンライン)や参加された方に活動状況を発表しました。
養護教諭が本校の健康診断の状況を説明しました、本校の課題として、市・県・全国に比べると、う歯(むし歯)の割合が高いことが挙げられました。
学校歯科医、手塚拓也先生の講話「歯と口のけがについて」も、全校生が聞きました。
発表や講話を受けての話合い。活発に意見交換が行われました。
健康を自分でつくることが大切です。健康についての意識が高まるよい機会となりました。代表児童のみなさんもしっかりと発表できましたね。ありがとうございました。
読み聞かせ「アリスの会」
読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんによる読み聞かせの日です。今年度8回目、いよいよ最終回になります。
【1年生】 赤羽 久弥 さん
【2年生】 佐々木 達三 さん
【3年生】 大澤 照夫 さん
【4年生】 大木 久美子 さん
【5年生】 小山 則子 さん
【6年生】 小野 恵美子 さん
【のびのび】 荒川 明美 さん
ボランティアの方の熱意に引っ張られ、子どもたちの視線も読み手に向かって一直線です。
1年間、ありがとうございました。
4年 総合的な学習「手話で話そう」
4年生の総合的な学習の授業です。講師として、本校の地域支援コーディネーターの吉澤裕子さんにお越しいただき「手話」での会話や歌を指導していただきました。
吉澤さんの、手話による挨拶や自己紹介を見て、不思議な感覚の子どもたち
両手の人差し指を使って、「よろしくお願いします。」
ゆびもじを覚え → 歌「ビリーブ」を表現できるようにすることが目標
う~む……。難しそう
ところが、吉澤さんを見て表現したり、友達と伝え合ったりするうちに
なんと、皆がこんなに揃ってできるように!!
見ていると、ほぼ全員が一曲丸々手話で表現できていました。子どもたちの意欲の高さと覚えの早さに驚きました。
吉澤さん、ありがとうございました。
3年 算数「そろばん」
3年生の算数の授業です。
講師として、公益社団法人全国珠算学校連盟栃木県支部事務局、NICスクール珠算塾の横須賀先生と鈴木先生にお越しいただき、2時間「そろばん」の指導をしていただきました。
外部指導者ということもあり、そろばんの学習ということもあり、緊張感が漂います。
そろばんの各部分の名称を覚えたり、指の使い方を確かめたり、一つ一つ進んでいきます。
20分もすると、そろばんを使って計算ができるようになり、
挙手する児童が増え、
ぐんとレベルアップしたことを感じます。
難しい問題にも。意欲的に取り組む子どもたちです。
そろばん授業に生き生きと取り組み、そろばんがとっても好きになりました。
横須賀先生、鈴木先生、ありがとうございました。
3年 校外学習「昔のくらし」
3年生が社会科校外学習で、さくら市ミュージアムに行きました。
「くらしのうつりかわり」という単元で、昔のくらしの様子、道具類を調べるとともに、時代とともに生活がどう変わっていったかを学んでいきます。
ミュージアムの敷地内にある長屋門などに保管してある道具や100年前、70年ぐらい前の生活の様子を紹介していただきました。
電気や水道がない時代です。自然にあるものを使ったり、直しながら使ったり、工夫して生活していたのですね。
昔のくらしや道具に、子どもたちは目を丸くしていました。
天秤棒体験です。体験では空ですが、実際には水や野菜などが入ってずっと重かったそうです。
背負いかご体験です。子どもたちの仕事だったと聞き、驚きの声が上がりました。
こんな場所でも撮らせてくださいました。
今回の見学と体験をもとに、これから詳しく調べてまとめていく予定です。昔のくらしに、子どもたちの興味がどんどん高まっています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |