ブログ

日誌(R6)

夏休み前集会

明日から夏休みということで、夏休み目前、最終日の今日の2校時終了後「夏休み前集会」を行いました。

暑さ対策、移動時間等を考慮して、オンラインで実施しました。

最初は校長先生のお話です。画面を通して、今日までの様子を振り返ったり、自己評価をしたりしました。

「県民の日」に子どもたちに投げかけた、『栃木県の自慢アンケート(3~6年生)』の結果も発表しました。

続いて、学習指導主任から夏休み中の学習について

児童指導主任から 夏休み中の生活についてのお話がありました。

子どもたちはモニターを通して、集中して話を聞いていました。

いよいよ明日7月20日(土)から待ちに待った夏休みが始まります。8月26日(月)までの38日間の休みになります。

新年度開始から今日まで、本当によくがんばってきた子どもたち。安全に注意し、健やかに成長してほしいと思います。

 

夏休みの自由研究教室

岡崎教諭による「夏休みの自由研究教室」が、

◆7月16日(火)3,4年対象◆7月18日(木)5,6年対象、の2日間、開催されました。

今年度は「ブーメラン」を例にした実践です。

2日間で約40名が参加し、大盛況でした。

まずはブーメラン作成。変わった形なので、けっこう難しそうです。

完成した児童から「飛ばし」に入ります。

うまく飛んだとき?不思議な飛び方をしたとき?一喜一憂する表情が理科室内にあふれます。

楽しくいい学習ができました。夏休みの自由研究、がんばってね。
 

 

1年 生活科「なつがやってきた」

1年生の生活科の授業です。

小単元「みずであそぼう」で、『夏の自然を生かして、身近な自然や身近にある物を利用して遊ぶ中で、遊びを創り出すことの面白さに気付くとともに、遊びを楽しもうとすることができる。』がめあてです。

本時では、「しゃぼんだま」と「みずでっぽう」を楽しみました。

まずは、教室で先生から話を聞き、自分たちでめあてを作りました。

赤白帽子を被かぶり、水筒を持って、校庭に出~ぱ~つ!

校庭に行ったら~。まずは全員が「しゃぼんだま」に熱中!

続いて「みずでっぽう」。何点取れるかな?

夢中で楽しみに向かう子どもの姿は、本当にすばらしいものですね。大いに元気をもらい、健康が増進した気分になりました。

~図書ボランティアの皆さん~「ありがとうございます」

本校では、図書ボランティアの方に、定期的に図書室や本に関わる整備等を行っていただき、児童の図書活動に生かしています。現在8名登録されています。図書ボランティアが始動したのは令和3年当初頃とのことです。

年度当初から計画的に活動を行っていただいていますが、夏休みを前に「図書しおりづくり」イベントを実施したので、その様子を掲載します。

開催日◆7月11日(木)⇒3,5年◆16日(火)⇒1,6年◆17日(水)⇒2,4年

7月16日(火)に来てくださった図書ボランティアの皆さんです。

自分が書いてきた、しおり用の絵を切って

自分が好きな色や柄の、裏紙やリボンを選んで

カウンターに持って行きラミネート

「出てきた!出てきた!」黄色丸囲みが、しおりです。

穴を開け、リボンを結んで完成!

その他に、図書カウンター前面のカバーの張り替え、課題図書表示板の作成、読書通帳の作成、七夕飾り作成、等々……。ほぼ毎週、ボランティアに来てくださっています。 

ボランティアの皆さんの温かいご協力が、児童の有意義な読書活動の一助となっています。ありがとうございます。

 

ネイチャークイズ

ふれあいタイムに、「緑化委員会」が運営した『ネイチャークイズ』を行いました。

学校内の自然(花や木)に関わるクイズを全校生で楽しみました。

縦割り班全員で参加する◯✕クイズです。

こんな問題が出題されました。「アジサイのこの部分は花びらである。◯か?✕か?」

中央で、◯✕に別れて~。この問題の回答は片側に集中しています。

運営してくれた「緑化委員会」の児童です。

全校生で楽しめる企画を考えてくれてありがとう。ご苦労様でした。

星空映画会

7月13日(土)本校校庭で第25弾「星空映画会」が実施されました。

『熟田小学校区プロジェクトSS』主催の下、『熟田小学校』『熟田小学校運営協議会』『熟田小PTA』『熟田区消防団』等が協力して行われた、正に地域を盛り上げる一大プロジェクトです。

「みんなでレクリエーション」は、子どもたちへの聞き取りで人気があった種目を行いました。

「綱引き」は、消防団&熟田小卒業生vs小学生&保護者の5番勝負。3番勝負の予定が、あまりの熱戦だったため、5番に増えました。

結果は3-2で小学生チームの勝ち。決着の瞬間です。

レクリエーションは「ドッジビー」「PK対決」と続きます。勝敗や点数を決めるものではありませんが、どちらも小学生が卒業生や大人に向かっていく対決で盛り上がりました。

薄暗くなったきたところで、参加者が集まってきて、代表の石原さん、教育長さん、校長の挨拶があり、いよいよ「さくらウインドアンサンブル」の演奏です。

子どもたちからのリクエスト曲をはじめ、子どもたちになじみのある曲で、大盛り上がりでした。とてもかっこよかったです。

どんどん暗くなり、演奏の終盤はこんな感じに。

映画の上映時間となりました。「くまのプーさん」「ドナルドダッグ」「日本昔話」の3本。暗いため、伝わりにくいですが、雰囲気だけでも感じてください。

途中でいただいた蒸かし芋がホクホクでおいしい~。全員に行き渡るように300個以上のお芋を提供してくださり、次々と蒸かしてくださいました。

なかなか経験できない「夜の学校」。子どもたちは体感し、存分に楽しんだことと思います。

『熟田小学校区プロジェクトSS』の皆さん。そして、協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

4年 総合的な学習「誰もが暮らしやすい町」

4年生の総合的な学習の授業です。

7月12日(金)、特定非営利法人「とちぎ障害者労働自立センターゆめ」の笹崎昭久さんにおいでいただき、障害がある人が暮らしやすい町について説明をしていただきました。

グループでの話合いの場面です。「障害がある人が暮らしやすい町」とは? 積極的な話合いがなされています。

説明する場所を変えたり、グループ内を回ったり、笹崎さんが積極的に子どもたちに話しかけてくれます。

たくさんの子が積極的に手を挙げて質問や発表をしました。

活発な話合い、意見の結果は下記のとおりです。

子どもたちの真剣な眼差しに、笹崎さんの説明の熱量も高まります。

笹崎さん、たいへんお忙しい中、大切なお話を丁寧にしてくださりありがとうございました。
 
 

 

4年 国語「新聞を作ろう」

4年の国語の授業です。

この時間は、他のグループの新聞を読んで、よいところを見付ける活動です。

新聞の題材は、①先生方に直接インタビュー②友達にクロームブックでアンケート、により集めました。

校長先生へのインタビューの写真です。

できた新聞の例です。文、絵、写真、4コマ漫画、グラフ等、工夫されています。

しっかり読んでいます。

よいところを、書き切れないほど見付けています。

一人ひとりの集中した視線がすごいです。

一人ひとりのメモに、いいことがたくさん書かれています。この後の発表が楽しみです。

1年 国語「大きなかぶ」

1年生の国語の授業です。

「大きなかぶ」という有名な物語文の単元です。これまでの学習の成果として『物語を楽しんで音読したり、劇遊びをしたりする。』の劇遊びを行いました。

まずは、劇の手順を確認します。

劇の発表です。3班に分かれての発表でした。

それぞれのよかったところを伝え合います。

1年生なりに、やり切った表情に感じます。

かぶもお面も演技も、かわいらしさいっぱいでした。

恥ずかしい気持ちをちょっぴり見せながらも、伸び伸びと表現することができました。

着衣泳

5・6年生が「着衣泳」講習を行いました。水難学会の方12名が講師としてお越しくださいました。

着衣状態での「浮きやすさ」を体験し、万が一、事故に遭ったときに「浮いて助けを待つことの大切さ」を学ぶ授業です。最初に、体育館で講話を聞きます。

講話では、ヒトは何もしなければ、肺の働きにより「体の2%は水面から出る」ということ。「大声を出す」と肺内の空気が減るため、「手を上に伸ばす」と水面から出る2%が手になってしまうため、顔が沈み呼吸が確保できなくなること等を教わりました。

続いて体験講習です。まずは、講師の方の実演「浮いて待つ」を見ます。

いよいよ、入水です。靴や服を身につけて水に入ったときの感覚や、ペットボトルを使って水に浮く体験をします。

入水直後、ほとんどの児童が「大丈夫かなあ」と不安顔です。

しかし!指導を受けて、経験を積むうちに、徐々に慣れていくのがはっきり見て取れます。

最後は、「3分間浮いて待てテスト」です。講師の先生方からの声援「大丈夫だ!」「浮いて待て!」を受け、子どもたちは見事全員「合格」しました。下の写真がその様子です。

ペットボトル、ランドセル、ボール等、身の回りにある物やライフジャケット等による浮かぶ体験もさせていただきました。

「自分の命は自分で守る」!貴重な経験ができました。水難学会の皆様ありがとうございました。

 

 

ALSOK安心教室

アルソックから、吉澤さん、平さん、山口さん、3名の講師を招き、1年生・3年生・5年生がそれぞれ1時間の授業で、「安心教室」を行いました。

◇2校時 5年生「安全なまち、安心なまち」

配付された地図を見ながら、「危険な場所」と「なぜ危険か」を考え、発表しました。

◇3校時 1年生「安心して登下校」

「いか」知らない人について「いか」ない。
「の」知らない人の車に「の」らない。
「お」知らない人に、連れて行かれそうになったら、「お」お声を出す。
「す」知らない人に、声をかけられたり、追いかけられたら、「す」ぐ逃げる。
「し」怖いことにあったり、見たりしたら、すぐに大人に、「し」らせる。
「いかのおすし」のお約束を、ロールプレイングを取り入れながら、1年生でも分かりやすく、説明してくださいました。

 

◇4校時 3年生「安心して留守番」
「い」えのカギを見せない。
「い」えの周りをよく見る。
「ゆ」うびんポストをチェック!
「だ」れもいなくても「ただいま!」
「な」かに入ってすぐ戸締まり!
「いいゆだな」のお約束を教えてくださいました。また、いたずら電話等がかかってきた時の対応の仕方について、実際に電話を使って体験しました。  

どの学年も、身を守る「大切さ」を感じとり、集中して取り組んでいました。安全意識や防犯意識が高まったと思います。アルソックの皆さん、ありがとうございました。

 
 
 

2,3組 総合的な学習 校外学習「木工館・道の駅きつれがわ」

2,3組の総合的な学習の校外学習の様子です。

さくら市内にある公共施設を訪れ、働く人の様子を知ったり働く体験をしたりすることで、公共のマナーを身に付けたり社会参加の意欲を高める学習です。

最初に木工館に行きました。思い思いに工作し

館内の手作り遊具に触れ

道の駅喜連川では、遊具で遊び

おこづかいで買った物を食べたり広げたり

足湯につかり、しっかり拭いて

満面の笑顔の中で、多くのことをたっぷり体験した校外学習となりました。

委員会活動

6月7日(木)6校時に実施した委員会活動の様子です。

各委員会とも、この時期に必要な作業や常時活動の準備をしていました。

運営委員会……運動会ポスター作成

緑化委員会……ネイチャーゲーム準備

保健委員会……校内安全点検

 

給食委員会……給食がんばり週間プレゼント作成

図書委員会……ポップカード作成

放送委員会……先生方へのインタビュー準備

運動委員会……熱中症クイズ準備

各委員会、季節にあった活動に取り組んでいます。

4年 社会科校外学習「浄水場・水処理センター」

4年生の社会科の校外学習の様子です。

人々の日常生活に必要な飲料水の確保や供給の仕組み、その仕事に携わっている人々の工夫や努力を調べていく学習です。

向河原浄水場に到着後、まずは説明を聞きます。

建物内には、機械がいっぱいです。

建物の外にも水の管理に関わるものがたくさんありました。

見学が終わって、全員集合!

氏家水処理センターです。使った水を処理する仕組みを聞きます。

外に出て水がきれいになっていく様子を見学します。

不思議な光景に目が離せません。

生活に欠かせない水について、たくさん知ることができました。

外で遊べない昼休み

今日は午前11時前に今年度初めて暑さ指数が「危険」となりました。

11時から12時50分にかけてさらに指数値が上がったため、昼休みは外遊びを「中止」としました。

外で遊べない昼休みをどのように過ごしているのかなと、校内を回ってみました。

各教室では、読書、絵描き、UNO、ジェンガ、トランプ、消しゴム落とし、等を行っていました。

図書室では、ゴロゴロして読書、椅子に座って読書、紹介カードの記載、本を借りる・本の返却等をしていました。

工夫して静かに遊ぶ姿が見られ、感心しました。

県教委および市教委による学校訪問

本日は、「学校訪問」として、栃木県教育委員会事務局塩谷南那須教育事務所長やさくら市教育委員会教育長、さらには指導主事等の先生方にお越しいただきました。

この学校訪問は、実際に児童、教職員、授業など、学校の様子全般について参観していただき、研究協議を通して指導・助言をいただくものです。

参観者に囲まれての授業でしたが、子どもたちも先生方も、とても生き生きとしていました。

※6年生と2組の写真が撮れませんでした。すみません。

1年 国語「すきなこと、なあに」

2年 学級活動「わたしのからだ みんなのからだ」

3年 算数「記録を整理して調べよう」

4年 理科「地面を流れる水のゆくえ」

5年 体育「走り高跳び」

 

3組 自立活動「お店を開こう 」

 

今回、ご助言ご指導いただいたことをもとに、より充実した学校教育活動が行えるよう、改善に努めたいと思います。

本日はありがとうございました。

 

~さくら市青少年センター~「わわわ隊」あいさつ巡回活動

本日7月3日(水)の朝は、さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさん、民生委員さん、市教委の方々が、本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれる「あいさつ運動」の日です。

登校後の6年生も加わり、賑わってきます。

元気なあいさつが飛び交います。

多くの人がいることで、いつもより生き生きしているように感じます。

終盤は6年生がこんなに!

今年度2回目「のあいさつ巡回運動」、関係者の皆さん、朝早くからありがとうございました。

登校~朝の会

いよいよ7月になりました。夏休み間近、梅雨、猛暑、いろいろと重なる時期ですが、元気な子どもたちの「朝の会」の様子を掲載します。

 

 

朝の会の流れ(低学年・高学年)

 

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

訪問した時間が違うため、「朝の会」の前だったり、挨拶の場面や歌の場面等、学級によって内容が違いますが、ここから1日が始まります。皆しっかり気持ちを切り替えていますね。

4年 親子ふれあい活動

6月28日(金)4年生の親子ふれあい活動の様子です。

①じゃんけん列車②親子ふうせんリレー③ドッジビー を行いました。

まずは、「じゃんけん列車」。どんどんつながっていき、

決勝戦はこの二人に…………。最初はあいこ。さて、結果は?

続いて、「親子ふうせんリレー」。4チームに分かれ、間に挟んだふうせんを運ぶのですが、落ちたり、割れたり、飛んだりの危険が……。なかなかのスリルのようです。

最後は「ドッジビー」。「当った~」「危なかった~」大人も子どもも一生懸命 で、歓声があがります。

 

体育館に笑顔があふれました。 

親子で全力で体を動かし、活動をとても楽しんでいました。保護者の皆さん、お疲れさまでした。

計画、準備、運営、片付け等、この活動を企画してくださった役員の皆さん、ありがとうございました。

七夕飾り作り

生き生きタイムに、教員業務支援員の砂岡さんの指導の下、「七夕飾り作り」を行いました。

6月19日(水)を初回に計3回実施しました。 

1回目の様子です。

願い事は何にしようかな?飾りはどうしようかな?

最初なので、分からないことも多いようです

最終3回目は、子どもたちでどんどん進めることができます。

願い事が終わった子は、飾り作り。どんな飾りを付けようかなぁ。色とりどりで悩みます。 

 先生も児童も学年を問わずみんなで作ります。

一人ひとりが思い思いの作品を完成させることができました。みんなで作った飾りは「みつばち笑店」(さくら市狹間田932)に展示されます。砂岡さん、ありがとうございました。

 

5年 算数「少人数指導」

5月14日に6年生の『少人数指導(1学級を2グループに分けて別教室で行う授業)』による授業を掲載しましたが、今回は5年生の算数『少人数指導』の授業です。

5年教室のグループです。担任が授業を行います。

座席の後ろの方が空いているのが分かります。

この単元のグループ分けは、教室の座席の前と後ろだそうです。

学習室のグループです。少人数担当が授業を行います。

教室の座席の後ろ半分の児童が、毎回移動してきています。

人数が少ないと、お互いに状況が分かりやすいです。

5年生は、担任の直井教諭と岡崎教諭の二人がそれぞれのグループの授業を担当します。

 

さくら市陸上記録会

6月26日(水)、5・6学年児童参加による陸上記録会の様子です。

全小学校がさくらスタジアムを利用して記録をとることになった初年度となります。

1000m、100m、50mハードル、走り幅跳び、ボール投げの5種目の中から、5・6年生児童が自分で選んだ種目に挑戦しました。

緊張感漂う、入場から開会式の様子です。 

気持ちいい空間の中で、準備運動にも気合いが入ります。

ウォーミングアップを兼ねて、スタジアム内で遊び(走り)ます。

協議中の子どもたち   ~全力は美しい~

 

 全員集合

気持ちいい天気の下、鮮やかな天然芝の上、得がたい体験ができました。

 

2年 英語活動「野菜の言い方」

2年 「英語活動」の授業です。

小学校低学年で「英語活動」を年12時間行います。教科として時間割には入れず、月1~2程度、定期的に行う活動になります。

英語活動支援員の大坂真由美と担任による授業です。

映像を見たり

音声に合わせて、手拍子しながら歌ったり

カードを覚えてゲームをしたり

クロムブックを使ったり

目、耳、口、手、体全体を使う、正に今時の授業ですね。集中力も高いです。

教育実習 終了

6月21(金)は教育実習最終日でした。この4週間、意欲的に子どもたちと触れ合ったり授業に参加したり、常に笑顔でがんばってきた2人の教育実習生がこの日で「さよなら」です。

実習初日から今日までの様子を掲載します。

5月27日(月)初日朝、控え室で。  いよいよスタートです。

山口 美咲さん 実習担当1年生

吉澤 里佳さん 実習担当5年生

4週間、二人とも常に前向きで、生き生きとした表情でやり切りました。この年齢でしか、この立場でしか得られないかけがえのない経験ができたと思います。

最終週、職員室で先生方に挨拶の場面、最後までいい笑顔です。

数年後、立派な社会人になっていてくれることを期待して、お別れとなります。がんばってくださいね。

 

6年 修学旅行2日目④ 国会議事堂

いよいよ、いよいよ最終見学地、国会議事堂に到着しました。

福田昭夫衆議院議員が、直接子どもたちにお話し、一緒に写真を撮ってくださいました。

秘書の武居久美子さんが、子どもたちを先導し、丁寧に多くのことを教えてくださいました。

最後に議場に座り、説明を聞きます。

子どもたちは、大きな建物、華やかな装飾、厳かな雰囲気等に、目を白黒させていました。

一泊二日の修学旅行、現在学校に向かって帰路を走っているところです。子どもたちにどんな思い出が残ったでしょうか?楽しみにしながら、修学旅行に係る配信を終わりにします。

6年 修学旅行2日目② 科学博物館〜スカイツリー

国立科学博物館に着きました。昨日までの晴れ予報から一転して、雨予報となりましたが、今は濡れない程度の小雨なので、集合写真バッチリです。

その後、自由見学

スカイツリーに到着

普段より混んでいないとのことです。

展望デッキまで上り、お昼を食べたら、またまた解散、自由行動です。

6年 修学旅行2日目① おはようございます

2日目の朝を迎えました。子どもたちから、寝不足だという声が聞こえ、表情からも明らかにそうだと思う子はいますが、元気です。

朝食場所に向かいます。

朝食はブュッフェ形式です。

席を決めて「い〜ただ〜き〜ま〜す」

エネルギー注入はバッチリかな。2日目、はじまりま〜す。

6年 修学旅行1日目④ ホテルに到着 

鎌倉を後にし、横浜ベイブリッジ、東京タワー、羽田空港、レインボーブリッジ、お台場、スカイツリー等をみながら、

途中、大黒PAで、トイレ休憩

そして、ついにホテルに到〜着!

一般の方が歩いている通路を歩いて

係の方の話を聞いて

部屋に向かいます。

鎌倉を歩き回った疲れも見せず、みんな元気です。

6年 修学旅行1日目③ 鎌倉を満喫

班ごとに鎌倉の街を散策しました。どの班もほぼ予定通りに進み、時間をしっかり守って八幡宮に到着しました。みんな、やり切った表情です。

集合後、舞殿や実朝暗殺の話を聞いた後、参拝してバスに

これから、ホテルに向かいます。旅はまだまだ続きます。バスでゆっくり休もう。

6年 修学旅行1日目② 鎌倉班別行動へ

バスに揺られ、ほぼ予定通り、長谷大仏に着きました。集合写真を撮り、いよいよ班別自由行動が始まります。

羽生PAでトイレ休憩

厚木PAでトイレ休憩

大仏前で集合写真を撮って、班別行動へ出発

うきうきした顔、不安そうな顔、等々…。様々な表情で出発しました。どんな旅を終えて戻って来るのか、楽しみです。

登校班会議

今年度1回目の登校班会議を行いました。約3ヶ月が経ち、様子が見えてきた頃です。それぞれの地区毎に地区長を決め、地区長の進行で、班毎に登校の様子を振り返り、カードに記入しました。

チェック項目は①集合時刻②一列歩行③左右確認④あいさつ⑤歩き方等、です。夏場を迎えるので、水分補給のことも確認しました。登校は毎日のことなので、気が緩むこともあるようです。改めて確認すると、普段気にしてないことにも目が向き、課題や反省が出てくる班がありました。定期的に気を引き締める場として必要だと感じました。

【東部】 

【狹間田上】

【狹間田元・中央】

【柿木澤1~3】

【柿木澤4・5】

【松山・上組】

【上野】 

一人一人が安全に留意して登校できるよう、ご家庭でもお声かけをお願いします。

 

熟田小全校100マス計算大会

本校では、昨年度に引き続き、100マス計算に取り組んでいます。

①月1回、同日、同問題で実施

②一斉に始め、終了タイムを記録、5分間で終了

③点数を記録

④全問正解児童のうち速い児童を3位まで表彰 

下記のお知らせを掲示して事前に知らせています。

6月18日(火)第2回目を実施しました。4年生の様子です。集中力がすごい。

自分の目標タイムを決めてチャレンジしたり、前回のタイムを上回ることを目標にしたり、自主的に計算練習に取り組む児童が増えていくとすばらしいですね。 

プール開き お清めの儀式→プール入水

6月14日(金)の放課後、月曜日から水泳授業開始(初プール入水)ということで、関係の先生で「お清めの儀式」を行いました。

プールの四隅に塩、かつおぶし、お酒を

安全祈願をします。

そして、明けた6月17日(月)子どもたちにとって、とても楽しみな水泳の授業が始まりました。

本校において、今年度初のプール入水となります。6年生の体育の授業です。

準備体操をしっかり行い

キラキラの水が「早く入って」と言っているかのようです。

学校のシャワーだけは、昔も今も冷たい!

昔から恒例の? 足バシャバシャ→胸→頭→隣の後、初入水。ザブン!ではなく、皆恐る恐るです。

今日は水慣れのため、回れ~、走れ~、泳げ~!   流れが強くて止まれない~。

小プールでも、恒例の後、回れ~、走れ~、泳げ~?

天気もよく、最高の初プールでしたね。

県民の日集会

今日6月17日(月)に、『県民の日』集会を行いました。

ふれあい班毎に集まります。

栃木県に関するクイズを、ふれあい班ごとに話し合い回答するもので、企画・運営は〔運営委員会〕児童、会場準備・片付けは〔6年生〕児童が行いました。

進行は運営委員会児童

問題は全部で6問

こんな選択問題が出されて

ふれあい班ごとに丸く集まり、答えを話し合います。

最後に校長先生から、①「栃木県民の日」の意味、由来、年数(年齢)②「栃木県」「熟田小学校」「東京都」「さくら市」の年数(年齢)について③栃木県のことを考えて、栃木県の自慢をほしい  との話がありました。

せっかくの記念の日なので、子どもたちには、栃木県のことを、より知る機会としてほしいと思います。

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

5年生の家庭科の授業(調理実習)です。

「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習の一環で、『ゆでたジャガイモ料理』を作ります。

手洗いをしっかり行い、

先生からの注意をしっかり聞き、

映像を見て、作り方をさらに確かめ、

皮むき開始!包丁でむこうかなぁ、ピーラーでむこうかなぁ、

しっかり皮をむき、この後、みんなでおいしくいただきました。

 

池の自然観察・生物採集

6月13日(木)池の自然観察・生物採集の様子です。

学校敷地内にある小池の周りの環境はどうなっているか、小池にはどんな生物がいるのかを見付けることがめあてです。

最初に池の周り(環境)や様子(深さ、水量、流れ等)を確認します。

 次に生物採集です。最初は恐る恐る陸地から

網を上手に使って

しか~し、一度水に入ったら止まりません。

ザリガニ、メダカ、ドジョウ、エビ、貝(種別不明)、等々…。

こんな小さな池の中に、こんなに多くの生き物が。

この後も、生物採集はまだまだ続きました。


 

今日の給食「県民の日献立」

今日の給食は、「県民の日献立」でした。

 

各学年の配膳の様子です。先生と当番でスムーズに配膳します。 

1年生

2年生

3年生

4年生

 

5年生

6年生

栃木県産の食材がたくさん入った給食をおいしくいただきました。

遊具のペンキ塗り ~ピカピカに、色とりどりに~ 

6月12日(水)氏家商工会青年部の方々がボランティアで、本校の高鉄棒と雲梯のペンキ塗りをしてくださいました。

まずは下塗りをします。「今度は白い色だ」という子どもの声が聞こえます。

朝から、これだけの方が参加してくれています。

高鉄棒も同時進行で、こんなふうに、どんどんペンキが塗られ、カラフルになっていきます。

雲梯も、完~成~い!

ボランティア作業をしてくださった、氏家商工会青年部の皆さんです。

ペンキが乾くのを一日待って、6月13日(木)の2校時休みの様子です。正に大人気です。

下見、打合せ、そして休日にもさび落としに来てくださっていました。また、この日は今年一番の暑さ!

氏家商工会青年部の皆さん、ありがとうございました。

読み聞かせ「アリスの会」

読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんによる読み聞かせの日です。今年度2回目の読み聞かせになります。

アリスの会の皆さんの読み聞かせは、今年度は8回予定されています。
今日の読み聞かせの様子を掲載します。

【1年生】 大澤 照夫 さん 

【2年生】 岡田 友子 さん

 

【3年生】 荒川 明美 さん

【4年生】 佐々木 達三 さん 

【5年生】 佐藤 直子 さん 

 

【6年生】 木村 靖子 さん

【のびのび】 小野 恵美子 さん

今回も、楽しいお話、驚きのお話、夢のようなお話、等々…。ありがとうございました。

次回は、7月11日(木)です。よろしくお願いします。

引き渡し訓練

本日、地震を想定した避難訓練からの引き渡し訓練を行いました。

事件、事故、災害等が発生した際に混乱なくスムーズに引き渡しができるようにするために非常に重要な訓練となります。

地震発生の放送で机の下に

避難開始の伝達で体育館へ

お迎えのメールで保護者の方々が来校

引き渡し開始

次々に引き取りに

保護者の皆様が、きちんと守って対応してくださったので、安全にスムーズに引き渡しが完了いたしました。
お忙しいところ、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

3年 音楽「リコーダー講習」

3年生の音楽の授業です。

リコーダーは3年生から始める楽器。この時間は音楽の講師の先生をお招きし、リコーダーにまつわるお話や演奏のポイント、そして演奏を聴きました。

息づかいや演奏のポイント等のお話に全員が見入っています。

右手左手、指の置き方まで、持ち方を確認します。

先生の後に続いて、同じリズムを奏でます。『トゥー、トゥー、トゥー、トゥトゥトゥトゥトゥー』

うまくできた人~。 「はあ~い」

いろいろな大きさのリコーダーの紹介では、音色や音程の違いも演奏を通して教えてくれました。

このソプラノリコーダーは中学生まで長く付き合っていきます。この日の驚きと感動を忘れずに、楽しんで演奏していってほしいですね。

 

2年生 親子ふれあい活動

6月10日(金)2年生の親子ふれあい活動の様子です。

今年度、最初の親子ふれあい活動です。「ドッジボール」と「紙飛行機作り」を行いました。

最初に、保護者の方々と対面・挨拶をします。

準備運動をして

ドッジボール開始

とれ~、にげろ~、

大人も子どもも必死です。

次は、紙飛行機作りです。

 

親子で体を動かしたり物を作ったりという活動をとても楽みました。

保護者の皆さん、お疲れさまでした。

計画、準備、運営、片付け等、この活動を企画してくださった役員の皆さん、ありがとうございました。

6年 家庭科「 いためる調理で朝食のおかずを作ろう」

6月7日(金)6年生の家庭科の授業(調理実習)です。

「朝食から健康な1日の生活を」の学習の一環で、『炒めた朝食』を作ります。

「調理実習」は、みんなとても楽しそうです。

包丁、フライパン、洗い物等の手つきもなかなかです。

作り終えて、食べる直前(途中?)の笑顔が、なんとも言えないですね。

給食前でしたが、おいしくいただきました。もちろん、給食もがっつりと。

 

4年 校外学習「エコパークしおや」

4年 社会科校外学習の様子です。

ごみの安全な処理やリサイクルの仕事を知ること、仕事に携わっている人々の工夫や努力に気付くことをめあてとして、「エコパークしおや」に見学に行かせていただきました。

到着したら、まず説明を聞き

環境に関する動画を視聴し

見学開始です。

車がたくさん入って来るなあ。

すごい迫力!

ここは?  みんなの視線が一点に集中します。

「分別ごみを釣ったぞう」……って。みんないったい何を見ているの?

はい、チ~~ズ!

エコパークしおやの皆さん、ゴミのことを教えてくれたり施設内を見学・体験をさせてくれたり、ありがとうございました。

 

委員会活動

6月7日(木)6校時に実施した委員会活動の様子です。

各委員会とも、この時期に必要な作業や常時活動の準備をしていました。

運営委員会……県民の日集会の準備

 

緑化委員会……水やり当番決め、草取りボランティアの準備、緑化クイズ作成

保健委員会……口と歯の衛生週間のポスター作成

給食委員会……食育クイズ作成、練習

図書委員会……家庭読書しおり作成

放送委員会……先生方へのインタビュー準備

運動委員会……校庭整備、砂場の砂入れ

どの委員会も、本格的な活動が始まり、やる気満々です。
 
 

 

5年 理科「メダカのたんじょう」

5年生の理科の授業です。

メダカを育てていく過程における、メダカの成長の様子やカラダの特徴を学習する単元です。

この時間は、たまごの育ちを観察しました。観察には「解剖顕微鏡」を使います。

各班1つずつ、解剖顕微鏡とたまごを受け取り

観察開始。よく見えるよう合わせるのが難しいようです。

合わせる(見る)ことができた班(児童)は、ノートに記録します。

各班のたまごの様子が、散乱してからの日数によって違うため、他の班と見せ合います。

どの班もうまく合わせて見ることができ、他の班と共有することもできました。

一日一日のたまごの中の成長の様子、しっかり把握できたようです。

5年 総合的な学習「環境保全活動」 実践編

次は、鬼怒川河川敷に移動しての実践編です。

バスでゆうゆうパーク南側の鬼怒川河川敷に移動した子どもたちは、絶滅が危惧されているカワラノギクを守るため、外来植物のシナダレスズメガヤ等の抜き取り作業を行いました。抜き取り作業には、同じく「うじいえ自然に親しむ会」の南部正人さんも加わり、ご指導くださいました。

活動内容や注意事項を聞いて

一人1本ずつ、ピックマトックという道具を受け取り

活動を開始します。

草むらも岩場も、カワラノギクを守るために

すぐにバケツがいっぱいになります。

「環境保全活動」全景

最後にみんなで、はい、チーズ!

子どもたちは、地元の自然環境を守ることの大切さを意識しながら、活動しました。

高橋さん、南部さん、白楊高校の皆さん、ありがとうございました。