文字
背景
行間
日誌(R6)
4年 学級活動「権利の熱気球」
4年生の学級活動の授業です。
人にとって大切な10個の権利の中から、1つ捨てなくてはならない状況になったらどれを選ぶか、という「究極の選択」を考える内容です。
個人個人で順位付けをします。数人の先生に見守れている中、「究極の選択」に悩む子どもたち。真剣です。
グループで考えを伝え合います。一人ひとりの意見が違うことに驚きの声が上がります。
各班でまとまった考えを黒板に貼ります。
班毎に発表です。「自由にお金を使える権利」を最初に捨てる子が多かった気がしました。
全体の考えを聞き、振り返ります。
理由も含めて、深く考えることができました。改めて、人にとって大切なことが何か、に気付いた学習となりました。
6年 親子ふれあい活動「ネット時代の歩き方講習」
12月11日(水)6年生の親子ふれあい活動です。
講師としてさくら市生涯学習課の高野さんをお招きして授業を行いました。
今や、ネット時代。親子でその使い方について確認する機会となりました。
「連絡」「ゲーム」「買い物」「カメラ」「調べ物」等の中から、スマホやタブレットを手にしたとき、「ないとこまるもの」「なくていいもの」を親子それぞれの立場から考え、伝え合います。
高野さんから、幸せな楽しみ方等について話を聞きます。
なかなか話し合う機会がない話題かと思いますが、親子でそれぞれの考えをすり合わせるいい機会になったと思います。これから「幸せな使い方」を意識していきましょう。
講師の高野さん、ご多用の中、貴重な知識や情報を教えてくださり。ありがとうございました。
自由授業参観【3校時】
続いて、「自由授業参観」の【3校時】の様子です。
1年 国語「どんなお話ができるかな」
2年 図工「まどからこんにちは」
3年 道徳「りつとにじのたね」
4年 図工「くぎうちトントン」
5年 学級活動「朝ごはんの大切さを知ろう」
6年 社会「歴史人物調べ発表」
保護者の皆様、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただいていることに感謝するとともに、引き続きこれまでどおり、ご支援くださるようよろしくお願い申し上げます。
自由授業参観【2校時】
12/11(水)2~3時間目に「自由授業参観」を実施しました。たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございます。
【2校時】の様子です。
1年 学級活動「じょうぶな体をつくる食事」
2年 図工「まどからこんにちは」
3年 国語「漢字の広場」
4年 図工「トントンつないで」
5年 図工「ほり進めて刷り重ねて」
6年 体育「ソフトバレーボール」
4年 外国語活動「What do you want?」
4年生の外国語活動の授業です。
この授業は、さくら市の「英語授業力向上研修」の一環として、宇都宮大学の田村助教をはじめ、さくら市教委、塩谷町教委、ALT、英語専科、英語活動指導員等、約15名による参観授業でした。
教師のデモンストレーションに集中する子どもたち
話合いも、積極的かつ活発です。
ほしいものを尋ねるときの会話の仕方と必要な単語をしっかり覚えます。
一つ一つしっかり覚え楽しく会話をすることができました。
子どもたちの活躍により、参観した方々から「とてもいい研究授業でした。」「がんばった子どもたちをたくさんほめてください」の声をいただきました。
1年 国語「おはなしができるかな」
1年生の国語の授業です。
「おはなしをつくる」ことが最終の目標ですが、この時間はその前段階として「どうぶつになったつもりでともだちとはなす」ことをめあてとして学習しました。
多くの先生に見守られての授業でした。
本校教員のお手本動画を見て、話し方を確かめます。思いがけない本校教員の登場に子どもたちの意欲が ⤴ です。
隣同士で話合いの練習も
相手を見付けての話合いの練習も
友達のお手本を聞くのも
十分に楽しみながら、学習することができました。
話したことを元に、お話を作っていきます。どんな話ができるか、次からの学習が楽しみです。
おめでとう ~ 各種表彰式 ~
業間時に全校表彰を行いました。
受賞した児童は校長室で賞状を受け取り、その様子をオンラインで各教室に流すという形態で実施しました。
表彰を受けたのは、たくさんの中の代表を含め11人の児童です。おめでとうございます!
地区 読書感想文コンクール 優良賞
税に関する絵はがきコンクール 佳作
税の標語コンクール 会長賞
歯と口の健康週間ポスター 優秀賞
よい歯の表彰 優良賞
塩谷地区芸術祭 半紙の部 金賞
栃木県小学生柔道錬成大会 優勝
地区児童生徒作品展 優秀賞
校内持久走記録会 1500m 男女1位
最後に全員ではいポーズ!
受賞したみなさん、おめでとうございます!
4年 総合的な学習「認知症サポーター養成講座」
4年生の総合的な学習の時間「認知症サポーター養成講座」です。
『さくら市高齢化 認知症地域支援推進員』の伊藤はずき 様、『居宅介護支援事業所にこっと』の八幡知子様を講師としてお招きし、子どもたちに対して「認知症サポーター養成講座」の授業を行っていただきました。
①認知症の現状②認知症の種類及び症状③認知症の方やその家族への関わり方④認知症発症を減らす生活習慣
を学習しました。
こんなデータを
電子黒板を活用した映像
自分たちの生活に近い内容に意欲が高まり、手がよく挙がります。
積極的に考えを発表し
グループ活動もぐんぐん進みます。
3年 校外学習「消防署・警察署」
3年生の社会科校外学習です。「地域の人々を守る警察署や消防署のはたらきや、そこで働く人々の努力や工夫を理解し、安全に生活する気持ちをもつ」ことがめあてです。
消防署では、施設内
署にあるさまざまな車(ポンプ車、救急車など)
消防や救命に関する道具等、を見せていただき
こんな体験も。
警察署では、施設内で話を聞き
警察の方の服を着たり用具を手にしたり
パトカーの中を見たり助手席に乗ったり
学習したことをしっかり記録しました。
消防署の皆様、警察署の皆様、丁寧に説明をしていただいたり、質問に答えてくださったり。また、車や用具を見たり、乗ったり、着たり、触ったり。……。子どもたちにとって、教室ではできない貴重な学習の場となりました。お忙しい中、大変お世話になりました。
人権週間啓発ポスター ~さくら市教育委員会~
3年 算数「数の表し方やしくみを調べよう」
3年生の算数の授業です。「小数の表し方としくみに着目し、0.3+0.2の計算のしかたを考え、説明する」ことがめあてです。
2年生に続き、こちらもたくさんの先生による参観授業でした。
まず、これまでの学習の確認
グループの話合いも活発
各グループの考えを黒板に貼り説明
さらに話し合って深め
今日の学習を振り返り
小数第一位同士の足し算はバッチリのようです。次は、引き算に挑戦!この調子でがんばろう。
さくら市駅伝競走大会
12月4 日(水)、 第8回さくら市小学校駅伝競走大会が、市の総合公園(メイン会場:さくらスタジアム)で行われました。
本校では、駅伝の部に5・6年生がそれぞれ1チームずつエントリーし、学校の代表として、一生懸命に走り、そして力を合わせてタスキをつなぎました。また、エンジョイランニングに参加した児童も、自分の目標に向かって激走しました。
タスキの受け渡し、上手でした。
5年生
6年生
5年生
6年生
子どもたちは、市内6小学校が集まって実施した大会に参加し、多くのことを感じ、多くのことを学んだと思います。
持久走練習から始まり、ここまで取り組んできた5,6年生児童全員に拍手を贈ります。
2年 国語「お話の作者になろう」
2年生の国語の授業です。たくさんの先生による参観授業でした。
「お話を考えるときの「はじめ」「中」「おわり」のまとまりの「中」について考える」ことがめあてです。
グループの話合いもしっかりできます。
友達との交流も積極的です。
友達から、いいヒントをたくさんもらうことができました。
楽しいお話、夢のあるお話、どんなお話ができるか、とても楽しみです。
1,3,6年 歯科衛生指導
1,3,6年生が歯科衛生指導を受けました。10月2日(水)の2,4年生に続き、「正しい歯の磨き方で虫歯を予防する」意識を高めることを目的として行いました。講師として、栃木県歯科衛生士会の小野先生、大金先生が来校し、ていねいに学年に合わせた指導をしてくださいました。ありがとうございました。
3年生
1年生
6年生
今年度の歯科衛生指導については、全学年が学習を終えました。
大切な歯を守るために、学んだことをもとに「正しい歯みがき」を心がけていきましょう。
6年 外国語「Save the animals.」
6年生の外国語の授業です。「生き物が暮らす場所と直面する問題を知り、自分たちが身近でできることについて考える」ことがめあてです。この時間は、「へぇ~、クイズ大会をしよう」と題して、班毎に調べた動物の特性をクイズにし、英語で先生や友達に伝える時間でした。
グループ毎に発表の最終確認をします。
参加したのは、校長先生、教頭先生、6年担任の益弘先生の3人です。
クロムブックのボタンを押すと「へぇ」と。懐かしのこの⤵器具に、先生たちのテンション⤴です。
発表開始。テレビ画面と言葉でクイズや説明を行います。この班は、tiger(虎)について調べました。
この班は、axolotl(ウーパールーパー)。
知らなかった動物の知識をたくさん得た先生たちも、いっぱいの「へぇ」を持ち帰ります。
学校は発表が多いところですが、今回はちょっと違った緊張感の中での発表でした。どんな力が身に付いたことでしょう。
事前確認 ~さくら市駅伝競走大会に向けて~
12月4日(水)に開催される「さくら市駅伝競走大会」に向けて、昼休みを利用して事前確認を行いました。
本校の5,6年生は、承諾をいただいた児童は「駅伝の部」「エンジョイランニングの部」のどちらかに出場し、見学の児童は役員や応援等で大会に参加します。
しっかり話を聞き、必要事項はメモをとります。
「駅伝の部」に出場する選手は、当日はユニフォームを着用するため、別室でユニフォームを受け取りました。
ユニフォームを手に取った児童の気持ちが、ピッと気が引き締まるのを感じます。
「短時間で効果的に」を目指して練習も行います。
慣れない襷渡し、受け取りもうまくなってきました。
「さくら市駅伝競走大会」当日の12月4日(水)まで、あとわずかです。ベストの走りができるよう、体調を整えて参加できるといいですね。
6年 理科「大地のつくりと変化」
6年生の理科の授業です。
「地層の構成物と、地層に重なりや広がりがあること、地層には化石が含まれているものがあることを理解する」ことがこの時間のめあてです。岩石から実際に化石を取り出す体験をしました。
先生から、取り出し方や安全についての説明を聞いてからスタートです。
金槌や釘等、必要な物を受け取ります。軍手も必需品です。けがをしないよう慎重にね。
層の間に金槌で釘を打ち、岩石を割ります。
岩石を割ることに集中しているのか、話し声もほぼ聞こえません。
「これ、化石じゃない!」という感じで、見付けていきます。
なんと!全員が化石を見付けることができたようです。ということで、「とった~」の記念写真
楽しく体験する中で、めあてを十分に達成した時間となりました。
先生による読み聞かせ
業間活動に、『校内読書月間(11月1日~11月29日)』の企画「先生による読み聞かせ」を実施しました。
【1年生】 吉澤 聖乃 先生
【2年生】 図書委員児童(11月7日予定「児童読み聞かせ」ができなかったため、この日に実施)
【3年生】 小林 あけみ 先生
【4年生】 岡崎 卓哉 先生
【5年生】 益弘 英和 先生
【6年生】 藤井 風香 先生
【2・3組】 相川 清香 先生
先生方が、自分の担当学年児童に、どんな本が喜ばれるのか、どんな本がためになるのかを、数日前から情報を集め、選んでいました。今日も丁寧に読み聞かせをする姿が印象的でした。
感謝の集い
11月27日(水)、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表す「感謝の集い」を実施しました。
今年度の招待者(団体)は、下写真左から、学習ボランティアさん・米作りボランティアさん・サツマイモ作りボランティアさん・学校運営協議会会長さん・PTA会長(欠席)さん・交通指導員さん・アリスの会さん・図書ボランティアさんです。
あらためて本当にたくさんの方々の支援をいただいていることを強く感じます。
今年度は各学年毎の発表で感謝の気持ちを伝えました。
1年生 ダンス「新時代」
2年生 替え歌「こいぬのビンゴ」
3年生 歌・リコーダー「ゆかいな木きん」
4年生 手話・歌「ありがとうの花」
5年生 ダンス(フラッグ)「第ゼロ感」
6年生 詩暗唱・呼びかけ「感謝の言葉」
続いて、各学年の代表児童が、全校生で作成した「寄せ書き」をお一人お一人に渡し、
招待者の方々、お一人お一人からご挨拶をいただき、終了です。
進行したり先導したり、代表委員の児童が活躍
退場する招待者の方々。皆さん、とても満足して笑顔いっぱいでお帰りになりました。
代表委員会の児童の皆さん、たいへんよくがんばったね。
また、寄せ書きを書いたり発表をしたり、感謝の気持ちを十分に伝えた全校児童の皆さん、心温まる会をありがとう。招待者の皆さん、これからも熟田小学校児童をよろしくお願いします。
4年 総合的な学習の時間「ブラインドランナー・ガイドランナー」
4年生が、ブラインドランナー・ガイドランナー講習会を行いました。ブラインドランナーとは全盲のランナー、ガイドランナーとは全盲ランナーの”目"となり、マラソンなどの競技を二人三脚で行う伴走者のことです。
お越しくださったのは、北京パラリンピック日本代表選手で、一昨年のいちご一会とちぎ国体(昨年の鹿児島国体も)で800メートルと1500メートルでも金メダルを獲得したブラインドランナーの加治佐博昭(かじさひろあき)さんと、加治佐さんのガイドランナーの豊島聡(とよしまさとし)さんです。
はじめに、体育館で話を聞きました。左が加治佐さん、右が豊島さん。
加治佐さんから生活や仕事、トレーニングの様子、豊島さんからガイドランナーとしての意識等についての話をうかがったり、北京パラリンピック代表のジャージや日本選手権のメダルや東京オリンピックの聖火トーチを見せてもらったりしました。
本物です。興味津々です。
なんと!手に取ったり身に付けたりしての写真撮影
その後校庭に出て、実際にランナー体験をおこないました。加治佐さんと豊島さんが走る様子を見ました。豊島さんと加治佐さんの足の運びがピタリ揃い、とてもスムーズに、そして早いスピードで走っていることにびっくりです。
次は、2名1組になり、一人はアイマスクをしてブラインドランナーを、一人はガイドランナーの体験をします。
この体験で、障害のある方の身になって考える大切さを学びました。そして、努力し、助け合い、自分の夢にチャレンジしているお二人のかっこよさにあこがれを抱いたようです。別れが惜しく、皆で「ありがとうの花」もお聞かせしました。
加治佐さん、豊島さん、お忙しいところ本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |