文字
背景
行間
学校の様子
「こどもの日」行事食
今日は、5日の「こどもの日」の行事食として、「かしわもち」が出ました。
「こどもの日」は、①子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする②お母さんに感謝する
と二つの意味があるそうです。
また、柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、新芽を子ども、葉を親に見立て、「家系が絶えない」→「子孫繁栄」とつながり、縁起のいい食べ物として、定着したとのことです。
写真は2年生の給食の様子です。
まず当番児童が、配膳員さん、用務員さんにあいさつをし、ワゴンを受け取ります。
当番が準備をし
順番に運び
この日は、誕生日の児童を皆でお祝いしてからの給食です。「おめでとう」「かんぱ~い」「ありがとう」
「いっただっきま~す」
5年 算数「直方体と立方体の体積」
5年 算数の授業の様子です。
本校では、「一人一人の実態に応じたきめ細やかな指導を行い、確かな学力を高める」ことをねらいとし、3~6年生の算数において『少人数指導(1学級を2グループに分けて別教室で行う授業)』による授業を取り入れます。指導内容や指導時期、実態等を鑑み、教育効果を考えて一斉『T・T(1学級に2人以上の指導者をおいて行う授業)』での授業を行うこともあります。
5年生は、関教諭と担任の益弘教諭がそれぞれのグループの授業を担当します。
3年 外国語活動「今の気持ちを聞いたり答えたりしよう」
3年 外国語活動の授業の様子です。
3年生も4年生同様、年間35時間の「外国語活動」を行います。英語活動支援員の大坂真由美と担任によるT・Tの授業です 。
このように大型提示装置(テレビ)も、毎時間活躍します。
子どもたちの肩から背中にかかっている紐のようなものは、外国語の授業用名札(ローマ字表記)です。
3階教室 朝の会
3階教室(3,4,5年生)の朝の会の様子です。
3,4年生は「朝の歌」の様子、5年生は「朝の歌」後の「先生の話」の様子です。
3年教室「にんげんっていいな」
まずは、立腰(りつよう=姿勢を正すこと)し、心も整えてから、朝の会が始まりました。なじみの歌のようで、スムーズに元気に歌っていました。
4年教室「おお牧場はみどり」
5月になり、曲名が変更になるため、「どんな歌かな?」って感じで恐る恐るの始まりでした。出だしを聞いたら、はっきり歌うことができ、その後の活動もスムーズに進みました。
5年生「防犯ブザー音確認」
各学年「朝の歌」をほぼ同時に始めるため、5年生教室に行ったときは、歌が終わり、防犯ブザーの音確認をしていました。調子はどうだったでしょう。その後は1時間目の準備、すばやく動いています。
各学年とも、流れがきちんと身に付いています。すばらしい!
2階教室 朝の歌
2階教室(1,2,6年生)の朝の会の「朝の歌」の様子です。
本校では、登校後の8:10~8:20に朝の会の時間を設定しています。あいさつ、朝の歌、健康観察、先生の話等が主な内容です。今朝は2階教室(2,3組児童は交流学級で)の「朝の歌」の様子を掲載します。
1年教室「校歌」
背面黒板を見て、「みんなの歌」を見て、友達と一緒に、と歌い方は様々です。もう覚えていて何も見なくても歌える子もいるようです。
2年教室「さんぽ」
身振り手振り、体を存分に動かして元気いっぱいです。とても歌い慣れた様子で、歌詞に合わせて豊かに表現しています。
6年教室「校歌」
歌い方、声の質、姿勢、まとまり等、1,2年生と全然雰囲気が違います。大人と一緒ですね。画面では伝わりませんが声もしっかり出ています。
3階教室(3,4,5年生)の様子は、後日掲載します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |