文字
背景
行間
日誌(R6)
カウントダウン企画「校長先生とお話をしよう」 第1週
2月25日(火)から、6年生のカウントダウン企画「校長先生とお話をしよう」を実施しています。
6年生が校長室に入り、校長先生と話をする企画です。第1週は全26人のうち、13人が実施しました。
初めてではない子もいましたが、改めて校長室に入るのは緊張感があるようです。
「中はこんなになってるんだ?」って声も。もちろん初めて入る子もいるようです。
メニューの中から、一人一人考えてきた内容を校長先生に話します。始まる前は、ドキドキ!
終了後のリラックスした表情です。
「ああ、そんなこともあったね。」なんて、懐かしい話も出てきました。
始まる前と表情は変わらないようです。
来週もとても楽しみです。
総合的な学習 4年生→3年生
4年生の総合的な学習では、「共に生きる」と題して「福祉」についての学習をしてきました。
その学習のまとめとして、3年生に発表しました。2月19日の授業参観でも発表しましたが、この日は来年度同じ学習をする3年生に、内容をしっかり伝えることがめあてです。
「ガイドランナー」班
「車いす」A班
「手話」班
「白杖」班
「車いす」B班
「認知症」班
4年生の堂々とした発表も見事でしたが、それを聞いている3年生の態度もとっても立派でした。伝える、聞くがすばらしい調和で、お互いにいい学習になったと感じました。それぞれの成長に拍手です。
おめでとう ~ 各種表彰式 ~
業間時に全校表彰を行いました。
受賞した児童は校長室で賞状を受け取り、その様子をオンラインで各教室に流すという形態で実施しました。
表彰は、「こども絵画展」「書写書道作品展(県展)」「下野教育書道展」「新体力テストS級」「塩谷南那須地区書初展」「塩谷南那須地区理科展」「全国家読ゆうびんコンクール」「ごはん・お米とわたしコンクール」で受賞した児童が賞状を受け取りました。
最後に全員で、はいポーズ!
受賞したみなさん、おめでとうございます。
6年生を送る会 第2幕
昨日実施した「6年生を送る会」第2幕です。
終了時刻まで、あとわずか。逃げ(隠れ)切れる6年生はいるのでしょうか?
終了!見事、逃げ(隠れ)切った2名の児童に、拍手~
思い出のスライドショー鑑賞会
プレゼント贈呈
6年生退場
活躍した運営委員、代表委員の皆さん
主役の6年生、支える1~5年生。幸せいっぱいの時間をありがとう!お疲れ様!
6年生を送る会 第1幕
本日2月26日(水)2校時、多目的室で6年生を送る会を実施しました。※長編のため、2幕に分けます。
卒業まで間近となった6年生を、5年生を中心とした全校児童がお祝いする大切な児童会の行事です。先日は招待状を渡す場面を掲載しましたが、いよいよ当日を迎えます。
5年生を中心に、1~5年生が一生懸命に準備したプレゼント、企画、会場です。一歩入っただけで、温かい感謝の気持ちが伝わります。
『6年生入場』1人ずつ紹介された後、1年生が席まで案内します。
場所の確認、始めの言葉、代表挨拶、ふれあいゲームの説明等、5年生と運営委員児童が活躍します。
いよいよ今回の目玉、ふれあいゲーム『学校かくれんぼ』が始まります。
「入ってはいけない場所」「見付かった後の動き」「ふれあい班毎に行動」「残り人数の放送」等、注意事項の確認後
20人の6年生が逃げ(隠れ)、スタートの合図で各班が一斉に探しに。
これだけの人数で探すと迫力もずごい!隠れている方のドキドキも、きっとすごい!
次々と見付かっていき、放送が流れます。「あと15人!」
「あと10人!」
「あと5人!」
というところで「第1幕」は終了します。明日9時に掲載予定の「第2幕」を楽しみにしてください。
ふれあいタイム
今年度最終回の「ふれあいタイム」を行いました。
6年生の班長を中心に、指定の場所に集合します。広範囲を動き回る活動は、他班と区別をするためにビブスを着用します。
校庭全体を使って、班毎に活動します。
活動開始!「ケイドロ」「ドッジボール」「ドッジビー」「いろ鬼」等々……。様々な場所で、様々な遊びを楽しみます。
活動終了! 最終回のため、別れのあいさつ?をして、班毎に解散します。
上学年児童、下学年児童とも、十分に協力して、存分に楽しみました。
学年末PTA
学年末の授業参観を行いました。保護者の皆さん、お忙しい中、寒風の吹く中、ご参加いただきましてありがとうございました。
年度末と言うこともあり発表の授業が多く、子どもたちにはうれしさの中に緊張感が漂っていました。
1年【多目的室】 生活科「もうすぐ2年生 ~いちねんかんをふりかえろう~」
2年【2年教室】 生活科「あしたへジャンプ」
3年【3年教室】 総合的な学習の時間「さくら市みりょく調査隊/身近な作物大好き!」
4年【4年教室】 総合的な学習の時間「共に生きる」
5年【5年教室/ワークスペース】 総合的な学習の時間「環境調査隊」
6年【6年教室】 学級活動「家の人に感謝しよう」
2,3組 自立「学習発表会をしよう」
お子さんの学習の様子、ご覧いただけましたか?
早いもので、間もなく、現学年が終わりをお迎えます。この1年間の成長を感じ取ることができたらうれしいですね。
この後、学年懇談会を実施しました。
保護者の皆さん、ありがとうございました。
6年生を送る会の招待状
5年生が、2月26日(水)実施予定の「6年生を送る会」の招待状を6年生に渡しました。
真剣な面持ちで待つ6年生
廊下で準備をする5年生。緊張感が走ります。
まずは、代表児童から6年生へ言葉が
招待状を渡しましょう。→代表児童 招待状を受け取りましょう。→6年生
なんて書いてあるのかなぁ~
当日を楽しみにね!
卒業まであとわずか。感謝の気持ちいっぱいの代表児童とその気持ちを受け取る6年生。とてもいい雰囲気の受け渡しでした。
お弁当の日
今日は、今年度5回目、お弁当の日最終回です。朝のあいさつとともに、にこにこしながら持ってきたお弁当を見せる子どもたちの姿が見られます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
2,3組
今年度のお弁当の日は最後になります。
子どもたちにとって特別な5日間ですが、保護者の皆様にとっては特別であると同時に、朝からたいへんな5日間でもあったと思います。でも、この笑顔を見ると癒やされますね。お弁当の日のご協力、ありがとうございました。
朝の教室
再びやってきた寒波。寒~い朝の各教室を見て回りました。
1年教室
2年教室
3年教室
4年教室
5年教室
6年教室
友達との話、荷物の整理、係の仕事、宿題の提出、読書、とやっていることは様々ですが、朝の準備をしっかりと行っています。いざ、学校生活へ!
朝の昇降口前
本校は管理上の理由から、朝7時45分に昇降口を開錠することにしています。朝の昇降口前の様子を掲載します。
7時40分を過ぎると、徐々に子どもたちが集まってきます。
あちらから、こちらから児童が集まってきます。目標は昇降口前です。
7時45分目前の昇降口前は、もういっぱいです。
7時45分直前は、人口密度がかなり⤴に。
混雑を避けるため、少し離れたところで待つ児童もいます。
「開いた~」「やった~」「おはようございます~」校舎内に元気な声が響きます。
開いた直後は、中も外も児童が殺到します。
ここから一人ひとりの目標がそれぞれの各教室に変わります。自分の教室へ「レッツゴー!」
クラブ活動(今年度最終回)
今年度最後のクラブ活動です。
一人一人が今年度の活動の振り返りを担当教諭に渡した後、それぞれの活動を楽しみました。
◇理科実験クラブ「片栗粉と水で、ダイラタンシー現象を体験しよう」
◇パソコンクラブ「皆でカフートを楽しもう」
◇家庭クラブ「フェルトで雛飾りを作ろう」
◇室内レクリエーションクラブ「絵描きしりとりをつなげよう」
◇運動クラブ「ボール鬼ごっこをして競い合おう」
皆、とてもいい表情で、今年度最後のクラブ活動を楽しんでいました。
4年 理科「水のあたたまり方」
4年生の理科の授業です。水の温まり方を調べるために、個人が使用したい”もの“を選んで実験するという、発展的な内容です。
使用したい”もの“を確認します。
実験開始。左の班は「銀色の絵の具」、右は「示温インク」を使用しています。
左の班は「ゆずこしょう」、右は「消しゴムのかす」を使用しています。
クロムブックで動画を撮影していながらも、動きを見る目力もすごい!
他の班と動画を受け渡し合って、今日は終了です。
一人ひとりが必要な”もの“を選んで、しっかり実験ができました。次の時間が跡目になります。一人ひとりの前向きな取組の姿勢、すばらしい!
~元気いっぱい~ 昼休み
ここ数日、寒さを増幅させていた強風も弱まり、寒さが少し緩んだ日の昼休みです。校庭のあちらこちらで休み時間を楽しむ姿が見られました。
ドッジビーをして遊ぶ
サッカーをして遊ぶ
鬼ごっこをして遊ぶ
ブランコをこいで遊ぶ
吊り橋に乗って遊ぶ
タイヤに乗って遊ぶ
生物を探して遊ぶ
大谷グローブを使って遊ぶ
子どもは休み時間が大好き。ほのぼのとした光景です。
2025さくら市立中学校アメリカ派遣帰国報告会について ~さくら市教育委員会~
~シーズン開幕?~ 大谷翔平選手 寄贈グローブ
昨年度、大谷翔平選手から寄贈いただいたグローブの使用期間、3回目となります。全学年に回りきってない途中経過ですが、ここまでの活用状況をご覧ください。
大谷翔平選手が所属するMLB(メジャーリーグベースボール)は、オフから自主練習の期間ですが、本校では、すでに開幕しているかのごとく、楽しんでいます。
まだ、3年生までなので、、待ち遠しい子もいるかもしれませんし、逆に回り終わって残念な子もいるかもしれませんが、これからも使用する機会はあるので、待っててくださいね。
正にスーパースターの大谷翔平選手。今年は「二刀流復活」のニュースもちらほら聞こえます。
大谷翔平選手への感謝の気持ちとともに、さらなる活躍を期待し、使用していきましょう。
「もっとさくら市を知ろうクイズ」1週間
さくら市制20周年イベント「もっとさくら市を知ろうクイズ」が今日で予定の半分の5日を終えました。
まずは、給食の通常放送
クイズ開始 PCを2台並べて、様子を見ながら、校長先生が出題します。
すべての問題が、「問題」→「選択肢」→「答え」→「説明」の順で進みます。
教室では、こんなふうに参加しています。
自分が住んでいるさくら市のこと、もっともっと知ってほしいです。来週もまたがんばろう!
図書室イベント「豆つかみ」
1月23日に図書ボランティアの皆さんのエプロンが届いたことを紹介しましたが、そのボランティアさんの協力により、2月6日(木)、7日(金)の2日間、図書室イベント「豆つかみ」が実施されます。
図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
本を借りると「豆つかみ参加券」がもらえます。
本をさがす子、借りる子、読む子、豆つかみチャレンジをする子、大盛況です。
「豆つかみ」の時間は20秒です。⤵のように、学年毎の目標が設定されています。
このイベント、最初の組のスタートです。
あれっ!校長先生も参加していました。真剣です。校長先生の記録は、6個だったそうです。
図書室では、子どもたちの読書活動の推進のために、いろいろなイベントを行っています。
明日も実施します。たくさんの児童の参加を待っています。
登校の様子 ~まぶしい朝~
2月3日(月)は立春でした。立春とは、「冬が極まり春の気配が立ち始める日で、この日から立夏の前日までが春となる。」と記されていますが、なんと全国的には寒波が来ているということです。
そんな”寒い”朝ですが、子どもたちは元気に登校しています。
交通指導員さんとも元気にあいさつ
寒さに負けない、いい表情です。
児童の顔が見えないほど、まぶしい太陽、いい天気です。
パンジーも元気、子どもたちも元気。
温かくなるのはもうすぐですね。春に、そして年度末に向けて、元気に過ごしていこう。
~朝の仕事~ がんばっています。
先週、6年生からバトンを引き継いだ5年生が、今週から朝の仕事を始めています。
あいさつ当番です。初々しいです。
昇降口の掃き当番は、6年生もついてくれています。
ここに立つと、緊張が高まるようです。
しっかりと役割を果たしています。
簡単なようで、これがなかなか。
これから1年間、よろしくお願いします。。
5年生はまだ当番が回ってきていない児童がいるけれど、ここまで頼もしいです。
5年生の当番児童も、6年生の協力児童も朝早くからたいへんだけど、しっかり伝統を引き継いでくれてありがとう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |