文字
背景
行間
学校の様子
4年 総合的な学習「共に生きる」
4年生の総合的な学習の授業の様子です。
7月14日(金)、特定非営利法人「とちぎ障害者労働自立センターゆめ」の笹崎昭久さんにおいでいただき、障害がある人が暮らしやすい町について説明をしていただきました。
グループでの話合いの場面です。「障害がある人が暮らしやすい町」とは? 積極的な話合いがなされています。
話合いの合間にも、笹崎さんが室内を回ってくれて、各グループに直接助言をしてくれました。
質問の時間です。たくさんの子が積極的に手を挙げて質問しました。
指導してくださった笹崎さんたちと、全員で写真撮影
一人一人が挨拶をしてから、教室に戻ります。
笹崎さん、たいへんお忙しい中、大切なお話を丁寧にしてくださりありがとうございました。
3年 音楽「茶摘み」他
3年生の音楽の授業の様子です。
まず最初は「茶摘み」の合唱です。
姿勢もよく元気な歌声が響いています。
続いて、「茶摘み」をペアで手拍子
皆とても楽しそうです。失敗せずに最後までいけるでしょうか?
音楽記号の確認です。誰が早く言えるか、全員で、ペアで、競争をして盛り上がりました。
たくさんの子が手を挙げて、声を出して、生き生きと音楽の学習に取り組んでいました。
夏休みの自由研究教室~5,6年編~
一昨日の7月11日(月)に続き、岡崎先生による「夏休みの自由研究教室」第2弾(最終)です。
この日は、5,6年生対象です。
「いったい何が始まるんだろう?」興味津々の子どもたち
5,6年全体の半数を超える27名が参加し、大盛況でした。
岡崎先生の説明を聞きます。もちろん、言葉、資料、大型提示装置を使います。
作成開始
音を出すのがなかなか難しい。
音が出たときの喜びの表情!でしょうか。
5,6年生の参加児童も、楽しくいい学習ができました。
登下校の様子(7月12日)
今日、7月12日(水)は栃木県を囲むように熱中症アラートが隣県で発表されました。
猛暑と感じられる日が続いていて、朝から強い日差しを浴びていますが、子どもたちは元気いっぱいです。
水筒や日傘、帽子が大活躍です。
疲れた様子も見せず、到着~。
続いて下校です。
雲が多く風もあったため、そこまでではという感じですが、もわっとした暑さで、日なたに長くいるのは厳しいです。
担当から指導を受けて「さようなら」
熱中症、交通事故、声かけ等、気を付けて帰ってね。
もうすぐ夏休み!暑い日、不安定な天候の日が続くけど、元気いっぱい、ファイトで行こう!
夏休みの自由研究教室~3,4年編~
昼休みに岡崎先生が「夏休みの自由研究教室」を開きました。
児童が自由研究をする際の、まとめ方の手順を伝授する目的で開催しました。理科室の椅子の数から、今日は、~3,4年編~です。
「いったい何が始まるんだろう?」興味津々の子どもたち
理科室の椅子はほぼ満杯!
岡崎先生の説明を聞きます。言葉、資料に加え、大型提示装置を使います。
作成開始
夢中になり、たいへんよい学びができました。
近日中に、~5,6年編~も開催予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |