日誌

学校の様子

5年 海浜自然の家宿泊学習 一日目④

砂浜活動でかいた汗、浴びた海水、ついた海砂を外シャワーで流し、入浴を済ませた後は夕食。たくさん動いてお腹が空いたのでしょう。おかわりをする子の姿が目立ちます。

本日最後の活動は、貝殻キーホルダー&ペンダント作りです。硬い貝殻に穴を開けるのが結構たいへんなようです。

電動も使って何とか全員が作成することができました。これで、今日の全活動は終了です。

消灯は21:00で、現在22:00過ぎ。皆いい夢見ている頃かな?明日を楽しみに…。

5年 海浜自然の家宿泊学習 一日目③

午後の砂浜活動の様子です。

担当の方から砂浜に行くまでの注意を聞きます。

砂浜に着きました。気温が高く、ほとんどの子が着ていた上着を1枚脱ぎました。2つの活動を行います。

まず最初の活動は水くみリレーです。びしょびしょになりながら、走り回りました。

続いて、砂の造形です。海ならではの活動に無我夢中です。

作品発表会です。なかなかの逸品揃いです。

波を背景に、はいポーズ!

天候に恵まれ、寒さをまったく感じずに楽しみました。

 

5年 海浜自然の家宿泊学習 1日目②

海浜自然の家に向かう途中、北関東自動車道路の笠間PAでトイレ休憩をしました。

予定より早い10:20に海浜自然の家に到着

オリエンテーションで、施設について聞き

いよいよ部屋へ

ベットメイキングをした後は、この旅最初の食事です。

この後は、いよいよ活動開始です。ワクワクが止まらない様子です。

 

5年 海浜自然の家宿泊学習 1日目①

2月14日(水)5年生が宿泊学習に出発しました。冬の海での体験学習になりますが、天気予報は春の陽気とのこと。正に春の匂いを感じる快晴の中で出発式を終え、元気に出発しました。

先生の話を聞き、

 行ってきま〜す。

荷物を積んでバスに乗りこみます。

バス内はワクワクがあふれています。

いよいよ一泊二日の旅が始まります。どんな旅になるかとても楽しみだね。

熟田小学校の図書室

図書室は、図書事務員の管理の下、図書担当と連携し、室外室内問わずたいへん工夫されています。イベントも多く、子どもたちにとって人気の場所です。本校の図書室について、紹介します。

入り口扉は、つきやまくんとコン太くんが出迎えます。

図書室前と2F階段登り口には返却ボックスが置いてあり、児童が自分で返却します。

室内に入ると、正面奥の壁上方に「ようこそ図書室へ」の掲示がドーンと目に入ります。

おすすめの本を常に求めています。

室内の至る所に、「おすすめの本」の実物や紹介が展示や掲示されています。先生方の「おすすめ」も下に

図書「絵馬」が下げられているコーナーです。願い事がかなうといいな。

ゴロゴロしながら読みたいとき。そんなときは、ここで。

返却日を守っるように、分からないときは当番に聞いてね。

情報や知識を得るのはもちろん、趣味や希望や夢等、本には多くの学びが詰まっています。

それが集まっているのが図書室。きまりを守り、大切に使おうね!

委員会活動(今年度最終回)

2月8日(木)今年度最後の委員会活動を行いました。

授業としての時間は最後ですが、朝、休み時間、給食時等の常時活動は続けます。この時間は、今年度末に向けた準備や確認などを行いました。

◇運営委員会「あいさつポスター作成」

 

◇図書委員会「1年間で100冊読んだ子表彰準備」

◇給食委員会「給食がんばりカード作成:配膳台水ぶき」

 

◇放送委員会「先生インタビュー原稿作成」

 

◇保健委員会「1年間の振り返り:トイレ・水道清掃」

 

◇運動委員会「体育館倉庫整理」

◇飼育・栽培委員会「草取りボランティア感謝セット作成」

 

年度末まで常時活動等の仕事があるため、最後の委員会活動という気持ちはないようで、意欲的に話し合いや活動に取り組んでいました。とてもよく働く熟田っ子に感謝です。

読み聞かせ「アリスの会」

読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんによる読み聞かせの日です。今年度7回目、いよいよ最終回になります。
今日の読み聞かせの様子です。

控え室(会議室)で待っているボランティアの方を、各学級の当番児童が迎えに来ます。

【1年生】 木村 靖子 さん 

【2年生】 佐藤 直子 さん   

 

【3年生】 佐々木 達三 さん

      

【4年生】 赤羽 久弥 さん

 

【5年生】 岡田 友子 さん

 

【6年生】 荒川 明美 さん

     

【のびのび】 小山 則子 さん

ボランティアの方の熱意に引っ張られ、子どもたちの視線も読み手に向かって一直線です。

1年間、ありがとうございました。

「6年生を送る会」の招待状を

2月7日(水)の生き生きタイムに、5年生と4年生の代表児童(17名)が、2月28日(水)実施予定の「6年生を送る会」の招待状を6年生(17名)に渡しました。

これが招待状です。一人一人が受け取ります。

真剣な面持ちで待つ6年生

代表児童から6年生へ言葉が

招待状を渡しましょう。→代表児童   招待状を受け取りましょう。→6年生 

なんて書いてあるのかなぁ~

当日を楽しみにね!

卒業まであとわずか。感謝の気持ちいっぱいの代表児童とその気持ちを受け取る6年生。とてもいい雰囲気の受け渡しでした。

 

学年遊び

先週、運営委員会主催の『学年遊び』を実施しました。これは、児童からあがった「みんなで遊ぶ機会を増やしたい」という意見を受けて計画したもので、12月に続き、今年度2回目の実施となります。

1月30日(火)6年・4年

1月31日(水)5年・3年

2月2日(金)2年・1年

学級で遊ぶのもとても楽しんでいますが、異学年と遊ぶのは、また違った感覚で違った楽しさがあるようです。児童からあがった意見を生かし、児童会で運営していることにも大きな価値があると思います。今後も続けていきたいですね。

雪の1日

本日2月6日(火)は、昨日夕方から降った雪の影響で2時間遅れでスタートしました。

やや水っぽい雪でしたが、子どもたちとっては、久しぶり?に積もった雪!登校や休み時間の様子を掲載します。

雪に触れている子どもたちの「寒い」「冷たい」は、喜びの声でした。

交通や生活に大きな影響を及ぼす積雪ですが、子どもたちの表情を見ていると、このくらいならときに降るのも悪くないと思いました。

入学説明会

2月1日(木)の午後、令和6年度入学児童の保護者のみなさまを対象に、本校会議室で「入学説明会」を開催しました。

入学説明会では、校長から「入学に向けて」、1年担任から「入学前の準備について」、事務担当から「学校納入金について」、養護教諭から「健康について」等、説明がありました。

その後、PTA役員選出、下校班編成などを行いました。

関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

新入生保護者の皆様、お子さんのご入学を楽しみにお待ちしています。

5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

5年 家庭科の授業です。この時間は、6名のボランティアさんの応援・協力を得て、子どもたちが「ミシンにトライ!」しました。

安全に気を付けながらミシンの使い方を練習することができました。

班の担当の方にあいさつ、自己紹介をして

先生から確認事項を聞いて、活動開始です。

ボランティアさんのおかげで、安心してスムーズに進めることができます。

ミシンが終わり、アイロンに進む児童もいます。

ボランティアのみなさま、お忙しい中にもかかわらず、いつもありがとうございます。

 

2年 図工「パタパタストロー」(続編=1年生との交流)

2年生の図工の授業「パタパタストロー」の続編です。

1月31日(水)にHPに掲載した、2年生が作った「パタパタストロー」。その完成作を1年生に紹介し、一緒に楽しみました。

あいさつ後、2年生一人一人が自分が作った作品を紹介

交流(遊び)開始 ⇒ 2年生が1年生のところに訪問する形式

手に取って遊んだり

 

 机から身を乗り出したり

 盛り上がり、最高潮!!

1年生は興味津々で大喜び。「2年生になって作るのが楽しみ」

2年生も笑顔満載で大喜び。「1年生に喜んでもらえてうれしい」

1年生も2年生も、どちらもありがとう。

 

3年 算数「そろばん」

3年生の算数の授業です。

講師として、公益社団法人全国珠算学校連盟栃木県支部事務局、NICスクール珠算塾の横須賀先生と鈴木先生にお越しいただき、2日間、計3時間、「そろばん」の指導をしていただきました。

そろばんを初めて見る子が多いようで緊張感が漂います。

まず、そろばんの各部分の名称を覚え、

そろばんを使って計算ができるようになり、

自信がつき、挙手する児童が増え、

初日の2時間を終え、ぐんとレベルアップする2日目を迎え、

引き続き、意欲的に取り組む子どもたち

そろばん授業に生き生きと取り組み、そろばんがとっても好きになりました。

横須賀先生、鈴木先生、ありがとうございました。

2年 図工「パタパタストロー」

2年生の図工の授業です。

ストローの特徴を捉え、動くしくみを利用して、楽しいおもちゃを作る学習です。

給食時に使っている牛乳ストローの特徴を生かしたおもちゃを作れないかな?から始まり、動画を見たり、アイディアを共有したりして自分が作りたいイメージにたどり着きました。

前時からしかけを作り始めましたが、頭では描けていても、作るのはたいへん!   でも……。

作成2時間目。目はきらきら、手はどんどん動きます。

 

さらに動きが活発になってきました。 

作成3時間目。作品がほぼ完成し、自信に満ちた表情が見られます。

完成した作品で、動画を撮ったり友達と交流したりして楽しみました。

喜連川中学校オリジナル献立

1月31日(水)は、「喜連川中学校のオリジナルこんだて」でした。

喜連川中生徒の人気メニューがずらりと並んだ献立です。中学生なので、ちょっと大人の好みという感じですが、本校児童の口に合うでしょうか?

各学年の給食の配膳の様子です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月24日(水)~昨日1月30日(火)が「全校学校給食週間」ということで、本校でも1月22日(月)~2月2日(金)の2週間を「給食がんばり週間」と設定し、『給食がんばりカード』を活用したり『食育クイズ』をオンライン放送したり、食事のバランスやマナー、食文化や歴史について関心が高まるよう努めています。

       日本最初の学校給食のモデル               1月26日の給食には「イチゴ」が

 

栃木県のイチゴの収穫量は、昭和43年から55年連続日本一だそうです。すごい!!

チャレンジタイム(長なわ)

2校時休みに実施したチャレンジタイムの様子です。この日は「長なわ」を実施しました。

1月22日(月)~2月5日(月)期間で『長なわ記録会』を実施しています。学年対抗で、1分間で何回(何人)跳べるかを競う企画です。なわは回さなくてもよいとしていますが、1年生も回して上手に跳べています。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生 

なかなかの記録が出たのか、終了の笛の後、喜びの歓声があちこちで聞こえました。期間の途中なので、まだまだ記録は伸びていきます。心を一つにして、最高記録を目指そう。

 

図書イベント「新春福引き」

1月22日(月)~1月26日(金)の期間、図書イベントとして「新春福引き」を実施しました。

11月の読書月間に行った「分類ビンゴ」の達成状況によってもらった抽選券で福引きができるという企画です。景品は1等から4等まで、抽選場所は図書室前です。

子どもも先生も参加できます。

この通り行列が……。大賑わいです。

「どれにしようかな?」  ドキドキ!!

「何が当たるかな~」  ワクワク!!

新春早々、運がいい当選者は~  「!!おめでとう!!」

4等でも十分お得です。参加した児童の皆さんの最初の運試しは、全員「幸運」間違いなし。

5年 社会「クルマMIRAIスクール」

1月26日(金)5年生の社会科の小単元「自動車工業のさかんな地域」の授業です。

小単元の終末「社会や消費者のニーズに合わせた開発や製品化」についての学習として、栃木トヨタ自動車株式会社の「クルマMIRAIスクール」という企画を依頼し、指導していただきました。

3校時は座学

スライドをみながらの説明

映像を見てクイズに回答

危険箇所についての話し合い

グループ毎の発表                 

4校時は体験学習

踏み間違え時サポートブレーキ・駐車支援システム:説明

燃料電池自動車(MIRAI)説明、同乗体験

踏み間違え時サポートブレーキ・駐車支援システム:体験

おみやげをいただき、挨拶をして終了

座学で教わったこと考えたことを、体験し実践するという流れで、学習した内容が頭にも体にも理解されていたと感じました。

トヨタ自動車の皆さん、ありがとうございました。

3年 総合的な学習「身近な作物大好き!」

今年度、サツマイモの収穫にご尽力くださったグリーンボランティア(農園)の齋藤芳久さんを講師に招き、3年生の総合的な学習「身近な作物大好き!」の学習として、さくら市の農業やサツマイモ作りについてお話をいただきました。

サツマイモを手にして、「なつかしい」

農業の現状の話に聞き入っています。

サツマイモ畑でお世話になった時と今の雰囲気の違いに集中力(緊張感?)が高まります。

画像と黒板の両方を使い、サツマイモについてまとめます。

齋藤さん、お忙しい中の今日の授業、そして、サツマイモの収穫に関わる1年間のご支援、ご指導等、ありがとうございました。