ブログ

日誌(R6)

図書ボランティアの皆さんに ~新エプロンが届きました。~

本校では、図書ボランティアの方に、図書室の整備、図書の修繕や管理、図書室イベントの参加、盛り上げ等を行っていただき、児童の図書活動に生かしています。8名の方が登録し、「来られるときに」「できることを」お願いしています。

そんな図書ボランティアさん専用のエプロンが届きました。

 

図書事務員の小嶋さんと図書ボランティアの金子さん

この日は、ブックツリーの差し替えをお願いしました。

読書の実が外されて、幹が現れます。新しい実を付ける準備です。

ボランティアの方々の温かいご協力が、児童の有意義な読書活動の一助となっています。ありがとうございます。

新エプロンを身にまとって、これからもよろしくお願いします。

 

チャレンジタイム「長なわ」

2校時休みに実施したチャレンジタイムの様子です。「長なわ」を実施しました。

1月20日(月)~2月3日(月)期間で『長なわ記録会』を実施しています。学年ごとに、1分間で何回(何人)跳べるかを数える企画です。8の字、大波小波など、跳び方は学年に合わせてよいとしていますが、1年生も8の字に挑戦して上手に跳べています。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生 

終了の笛の後、喜びの歓声があちこちで聞こえました。納得のいく記録がでたのでしょうか。期間の途中なので、まだまだ記録は伸びていきます。心を一つにして、最高記録を目指していこう。

 

4年 校外学習「益子焼」

4年生の社会科校外学習です。大単元「栃木県内の特色ある地いき」内の「伝統的な工業がさかんなまち
  ~益子町~」の学習の一環として、現地で見学や体験を行いました。

お世話になる窯元「益子焼つかもと」さんに到着!早速工場内に入ります。

見慣れない工場内の景色に、目は白黒、視線はあちこち!

登り窯って「本当にだんだん登っているんだ!」

ここは何をするところ?

絵付けをする場所でした。自分の皿に絵や字を描こう。

後日、焼き上がった作品が学校に送られてきます。どんな作品ができあがるか、楽しみですね。

「益子焼つかもと」さん。お忙しいところ、見学や体験をさせてくださり、ありがとうございました。 

お弁当の日

今日は、今年度4回目(全5回)のお弁当の日です。うれしそうにお弁当を持って登校してくる子どもたち。いつもと表情が違っています。

1年生

 

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2,3組

一人ひとりの表情を見ると、やっぱりお弁当の日は特別だと感じます。保護者の皆様、いつもありがとうございます。次回のお弁当の日は2月18日(火)です。

1年 生活科「昔から伝わる遊びを楽しもう」

1年生の生活科の授業です。

「家族や地域の人、高齢者から昔の遊びを教えてもらうことを通して、人と関わり、親しみを深めることができる」ことがめあてです。8名のボランティアの皆さんにお越しいただき、室内で、「おはじき」「あやとり」「お手玉」「だるまおとし」「けん玉」の5つの遊び、そして、屋外に出て「竹とんぼ」を体験しました。

最初は紹介やあいさつ。練習どおり、きちんとできました。

「おはじき」

「あやとり」

「お手玉」

「だるまおとし」

「けん玉」

「竹とんぼ」

最後のあいさつも完璧!

さわって、遊んで、教わって、挑戦して、を繰り返していくうちに、少しずつできるようになり、あちこちで歓声が聞こえる。

とってもほほえましい時間でした。ボランティアの皆さん、貴重な体験をさせてくだり、ありがとうございました。

 

新清掃班による清掃開始

1月17日(金)に実施した「清掃班長会議」を受けて、新しい班での清掃が始まりました。

 清掃場所に一斉に向かいます。初めてなので、どこに行けばいいか不安な子、迷いがちな子が見られます。

初めての顔合わせなので、まずは、メンバー確認。そして自己紹介です。

清掃用具や保管場所を確認しています。

班長を中心に、一人ひとりの役割を確認しています。

特別な教室は、不慣れな子が多いため、念入りです。

新しいメンバーでの初めての清掃のため話合いが主でしたが、班長を中心に意欲的に取り組んでいました。

これから、よろしくね!

清掃班長会議 ~新清掃班による清掃に向けて

本校では、4月、9月、1月の年3回、清掃場所や班のメンバーを替えることとし、年間を通して、縦割り班による清掃を実施しています。今回が今年度最終の清掃班になります。

その確認として、1月17日(金)の昼休みに清掃班長会議を行いました。

班長は、6年生24人、5年生6人です。

各場所に掲示する記録用紙を受け取る。

確認事項、注意事項を聞く。

大事なことをメモする。

最後に各班のメンバーや分担、めあてを記録する。

とてもしっかりした態度で会議に参加していました。3回目ともなり自覚がグンと高まっていると感じました。

いよいよ新しい清掃班による清掃開始です。新鮮な気持ちでがんばりましょう。

 

登校の様子 ~

冬休みが明けて一週間です。ここしばらく晴れの日が続いていますが、「晴れていても寒い!」…。

そして強風ではないものの冷んやりとした風。地面から浮かんでくる冷気。一段と寒さを感じる朝です。

冬休み明けのまぶしくてこごえる朝の登校の様子を掲載します。 

心なしか、太陽光も寒い色に感じます。

明るいあいさつが返ってきます。

服装は寒さに負けない完全装備。温かそう!

正門の校名板も、子どもたちと共に輝いています。

7:45に扉が開くので、早く着いた児童が昇降口前で待っています。

冬休み明け1週間。生活のリズムが戻ってきています。

 

プール西側通路拡幅工事 完了

1月8日配付の学校だよりでお知らせしたとおり、プール西側通路の拡幅工事をしていました。

保護者の皆様、地域や関係の皆様には、来校や送迎に際し、ご不便をおかけしましたが、本日1月16日(木)完了しました。工事の様子を時系列でお知らせします。

1月9日(木)第2校庭周りの木を抜き ~ショベルカーで自在に!

1月10日(金)プール倉庫前の木や根を抜き ~障害物がなくなり、すっきり!

 1月14日(火)プール西側通路途中状況① ~手前の土管に注目を!

1月14日(火)先生方の車は分散して駐車し ~保護者の皆様は遠くてすみません。

1月14日(火)登下校の児童の送迎の様子 ~ご協力ありがとうございます。

1月14日(火)第2校庭北入口が広がり ~広げて固めて砂利を敷き!

1月15日(水)プール西側通路途中状況② ~倉庫裏にあった廃材の柱や瓦を土留めに砂利を敷き!

1月16日(木)放置されていた土管を撤去し ~「巧」の技とアイディアにびっくり!

工事完了 ~さくら市教育委員会さん、エイシン建設さん、工事に関わった皆さん、ありがとうございました。

来週からは、12月25日(水)配付文書裏面⤵地図のとおりにお願いします。

※体育館空調工事の囲みにより、せまい箇所があるため、敷地内は最徐行で

プール西側通路が2車線分に広がったことで、行き来がしやすくなります。行事や送迎の際にも、学校敷地内南西の砂利駐車場や第2校庭を駐車スペースとして有効活用できると思います。

朝の教室

冬休みが明けて5日が経ち、子どもたちの学校生活も落ち着いてきたところです。

登校後の教室内はどんな感じでしょう。ちょっとのぞいてみました。

1年教室

2年教室

3年教室

4年教室

5年教室

6年教室

ランドセルの整理、提出物の提出、着替え、学習、読書、係の仕事、歓談、クロムブック……。撮影する時間に時差があるため状況はまちまちですが、始業時間まで様々な動きが見られます。

一人ひとりが、自分の環境に合わせてウォーミングアップしている、そんなふうに感じる朝の一時です。

運営委員会「熟田小のきまりクイズ」放送

給食時に、「熟田小のきまりクイズ」の放送がありました。

このクイズは、運営委員会で計画、準備し、委員が分担して出題する企画です。今日から今週いっぱい全4回実施します。第1回目の様子を掲載します。

クロムブックに向かって話している3人が今日の担当です。

こんな問題が出題されて

教室では ⤵ な感じで、見て(聞いて)いて

こんなふうに、指で回答して

答え&解説 が発表されます。

指で回答する児童も、徐々に増えてきます。

年度当初に確認した「熟田っ子生活のきまり」のうち、忘れがちなきまりを、意図して作成、出題しています。危険だったり学習の妨げになったりすることから設定されている“きまり“。こうすることで、再確認できますね。あと3日、どんな問題が出るのでしょう。運営委員会の児童の皆さん、ありがとう!

委員会活動

1月9日(木)6校時に実施した委員会活動の様子です。

年明け最初の委員会ですが年度末が近いこともあり、各委員会ともまとめに向けての活動という感じがしました。

運営委員会……熟田小のきまりクイズの準備

緑化委員会……クイズつきポスターの作成

保健委員会……けが安全マップの作成

給食委員会……食育クイズの準備

図書委員会……おみくじイベントの準備

放送委員会……先生インタビューの原稿作成

 

運動委員会……長なわ記録会の準備

各委員会、企画の準備や必要物の作成に、一生懸命取り組んでいます。

 

6年 薬物乱用防止教室

6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。

警察の方がお越しになり、映像や掲示資料を使って、薬物の種類やその影響、などを学びました。また、市販の薬でも、決められた内容で服用しないとそれも「薬物乱用」(いわゆる「オーバードーズ」)になることや大切なのは「規則正しい生活」「ルールを守る生活」であることなども教えていただきました。

薬物に関わる1年間の検挙人数や実態を聞いてびっくり!

どのように薬物を誘うのか、誘われたときにどのように断るのかを、代表児童が役割演技で実践しました。

クイズもあり

写真等の展示もあり、視覚的にも怖さを実感することができました。

子どもたちの幸せな将来のためにも大切な学習でした。軽い気持ちが不幸を生み出します。我々大人の目も大切であることをあらためて感じました。

 

1月8日(水)冬休み明け初日 ~今年もよろしくお願いします。~

冬休み明けとなる本日〔1月8日(水)〕、まぶしい冬晴れの朝、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。朝のあいさつ、一人ひとりの表情、「いい休みを過ごした」ことが感じられる気持ちのよい朝でした。

⤵さくら市教育委員会作成

登校

教室

冬休み明け集会(オンラインで実施)

1~3月は、一年間のまとめの時期です。学習面、生活面等、身に付けたことを次の学年にきちんとつなげたいですね。ご家庭でもお子さんへの声かけをお願いします。


~今年もよろしくお願いします。~

冬休み前集会

12月25日(水)「冬休み前集会」をオンラインで実施しました。

最初に校長先生のお話です。画面を通して、自分について振り返った後、今年(令和6年)の出来事を簡単に確かめました。また、冬休みに大切なこととして、

1、安全・安心・あいさつ 2、やるべきことをしっかり 3、日本の伝統文化にふれる  の話もありました。

続いて、児童指導主任から冬休み中の生活について

学習指導主任から冬休み中の学習について   のお話がありました。

3人の先生の話で共通しているのは、子どもたちに「楽しい冬休み」を過ごしてほしいということです。そして、そのために、やるべきことをしっかりやることが大切、ということです。

振り返るといろいろなことがあった令和6年でしたが、子どもたちは元気に過ごし、成長した姿を随所に見ることができました。令和7年も、安全に注意し、健やかに成長してほしいと願います。

5年 家庭科「調理実習」

12月23日(月)に行った5年生の家庭科「ご飯とみそ汁」調理実習です。

この日は、「ご飯」と日本の伝統食である「みそ汁」をつくりました。グループで分担し体験したので、「みそ汁」のつくり方や調理時の工夫についてしっかり考えて調理に臨みました。

班毎に包丁を受け取って

調理開始!

完~成~!やり切った笑顔満載です!

「失敗した~」なんて声も聞こえましたが、一人一人がしっかり学び、おいしくいただきました。

ご家庭でも「ご飯とみそ汁」づくりにチャレンジできるといいですね。

 

特別教室のワックスがけ

児童下校後、教職員が特別教室のワックスがけを行いました。

本校では、夏、冬、春の3回の長期休暇前に、教職員で分担して各教室の床にワックスをかけています。今回は特別教室(学級の教室以外の部屋)の半分の分担でした。

まず、教室床上を何もない状態にするため、机や椅子等を廊下に運びます。

次に、床上のゴミを掃き水拭きをします。ここまでは児童の力を借りるため特別日課とし、通常2校時終了時に行う清掃を5校時終了後に行いました。

下学年の下校指導を終えた教職員、養護教諭等が、45分の間に8教室にワックスをかけます。しかも2度塗りです。毎度のことながら、感激の手際のよさです。

ご覧ください。このピカピカの床を!

土日明け12月23日(月)の朝、ワックスが乾き、ピカピカになった教室に、上学年児童と教職員で荷物を運びます。このように、ワックスを定期的にかけることで、現状維持に努めています。教職員、児童総出の結構な大イベントですが、時間をうまく使って効率よく進めています。

第2回 ふれあいタイム

今年度3回計画されているうちの2回目の「ふれあいタイム」を行いました。

校庭全体を使って、班毎に活動します。

6年生の班長を中心に、指定の場所に集合します。走り回る活動は、ビブスで他班と区別します。

活動開始!「ケイドロ」「ドッジボール」「ドッジビー」「ふやし鬼」。様々な場所で、様々な遊びを楽しみます。

活動終了! 次回の遊びを確認して、班毎に解散します。

上学年児童がしっかりまとめ、下学年児童はしっかり話を聞いて、楽しみました。
 
 

5年 体育「ソフトバレーボール」

5年生の体育の授業「ソフトバレーボール」です。

「チームをレベルアップするための練習を考え、できるようになったことを伝え合う。」ことがめあてです

はじめに、ラリーが何回続くか、回数を数えるラリーゲームをし、体を慣らします。

チームに合った練習方法を話し合った後、実践します。各班一生懸命で「うまくなりたい」という意欲を感じます。

各チーム毎に練習内容と上達したことを発表します。

めあてをしっかり把握し、上達するために必要なことを自分たちで見付け、協力して高め合っていました。次時は試合をするそうなので、その中で何かしら「伸びた」という実感が得られるとうれしいですね。