文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
6年 理科「大地のつくりと変化」
6年生の理科の授業です。
「地層の構成物と、地層に重なりや広がりがあること、地層には化石が含まれているものがあることを理解する」ことがこの時間のめあてです。岩石から実際に化石を取り出す体験をしました。
先生から、取り出し方や安全についての説明を聞いてからスタートです。
金槌や釘等、必要な物を受け取ります。軍手も必需品です。けがをしないよう慎重にね。
層の間に金槌で釘を打ち、岩石を割ります。
岩石を割ることに集中しているのか、話し声もほぼ聞こえません。
「これ、化石じゃない!」という感じで、見付けていきます。
なんと!全員が化石を見付けることができたようです。ということで、「とった~」の記念写真
楽しく体験する中で、めあてを十分に達成した時間となりました。
先生による読み聞かせ
業間活動に、『校内読書月間(11月1日~11月29日)』の企画「先生による読み聞かせ」を実施しました。
【1年生】 吉澤 聖乃 先生
【2年生】 図書委員児童(11月7日予定「児童読み聞かせ」ができなかったため、この日に実施)
【3年生】 小林 あけみ 先生
【4年生】 岡崎 卓哉 先生
【5年生】 益弘 英和 先生
【6年生】 藤井 風香 先生
【2・3組】 相川 清香 先生
先生方が、自分の担当学年児童に、どんな本が喜ばれるのか、どんな本がためになるのかを、数日前から情報を集め、選んでいました。今日も丁寧に読み聞かせをする姿が印象的でした。
感謝の集い
11月27日(水)、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表す「感謝の集い」を実施しました。
今年度の招待者(団体)は、下写真左から、学習ボランティアさん・米作りボランティアさん・サツマイモ作りボランティアさん・学校運営協議会会長さん・PTA会長(欠席)さん・交通指導員さん・アリスの会さん・図書ボランティアさんです。
あらためて本当にたくさんの方々の支援をいただいていることを強く感じます。
今年度は各学年毎の発表で感謝の気持ちを伝えました。
1年生 ダンス「新時代」
2年生 替え歌「こいぬのビンゴ」
3年生 歌・リコーダー「ゆかいな木きん」
4年生 手話・歌「ありがとうの花」
5年生 ダンス(フラッグ)「第ゼロ感」
6年生 詩暗唱・呼びかけ「感謝の言葉」
続いて、各学年の代表児童が、全校生で作成した「寄せ書き」をお一人お一人に渡し、
招待者の方々、お一人お一人からご挨拶をいただき、終了です。
進行したり先導したり、代表委員の児童が活躍
退場する招待者の方々。皆さん、とても満足して笑顔いっぱいでお帰りになりました。
代表委員会の児童の皆さん、たいへんよくがんばったね。
また、寄せ書きを書いたり発表をしたり、感謝の気持ちを十分に伝えた全校児童の皆さん、心温まる会をありがとう。招待者の皆さん、これからも熟田小学校児童をよろしくお願いします。
4年 総合的な学習の時間「ブラインドランナー・ガイドランナー」
4年生が、ブラインドランナー・ガイドランナー講習会を行いました。ブラインドランナーとは全盲のランナー、ガイドランナーとは全盲ランナーの”目"となり、マラソンなどの競技を二人三脚で行う伴走者のことです。
お越しくださったのは、北京パラリンピック日本代表選手で、一昨年のいちご一会とちぎ国体(昨年の鹿児島国体も)で800メートルと1500メートルでも金メダルを獲得したブラインドランナーの加治佐博昭(かじさひろあき)さんと、加治佐さんのガイドランナーの豊島聡(とよしまさとし)さんです。
はじめに、体育館で話を聞きました。左が加治佐さん、右が豊島さん。
加治佐さんから生活や仕事、トレーニングの様子、豊島さんからガイドランナーとしての意識等についての話をうかがったり、北京パラリンピック代表のジャージや日本選手権のメダルや東京オリンピックの聖火トーチを見せてもらったりしました。
本物です。興味津々です。
なんと!手に取ったり身に付けたりしての写真撮影
その後校庭に出て、実際にランナー体験をおこないました。加治佐さんと豊島さんが走る様子を見ました。豊島さんと加治佐さんの足の運びがピタリ揃い、とてもスムーズに、そして早いスピードで走っていることにびっくりです。
次は、2名1組になり、一人はアイマスクをしてブラインドランナーを、一人はガイドランナーの体験をします。
この体験で、障害のある方の身になって考える大切さを学びました。そして、努力し、助け合い、自分の夢にチャレンジしているお二人のかっこよさにあこがれを抱いたようです。別れが惜しく、皆で「ありがとうの花」もお聞かせしました。
加治佐さん、豊島さん、お忙しいところ本当にありがとうございました。
5年 親子ふれあい活動
11月22日(金)5年生の親子ふれあい活動の様子です。
教室で「フォトフレーム作り」を行いました。
親子が隣に座り、協力しての作業です。
33人の児童と保護者の皆さんで教室はいっぱいです。ご協力ありがとうございます。
作業が始まると、密な分、親子の絆がさらにグッと深まる様子が感じられます。
フォトフレーム、完成で~す!数名だけの紹介で、ごめんなさい。
最後は全員で記念撮影、ですが大人数で一人ひとりが小さくなるため、3分割して掲載します。顔が切れてしまっている方、また何枚も出ちゃっている方、どうしてもうまく分けることができませんでした。たいへん申し訳ないです~。
親子で物を作る活動をとても楽しんでいました。
参加してくださった保護者の皆さん、お疲れさまでした。
計画、準備、運営、片付け等、この活動を企画してくださった役員の皆さん、ありがとうございました。
今日の給食 ~熟田小オリジナル献立~
今日の給食は、「熟田小オリジナル献立」でした。
各学年の配膳の様子です。先生と当番でスムーズに配膳します。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
熟田小学校児童が選んだ、人気がある献立を、おいしくいただきました。
2,3組「秋まつり」
2,3組児童が、1年生や先生方を招待し、「秋まつり」を開催しました。
お客さん(1年生や先生方)を気持ちよく迎える言葉や動きを確認してスタートです。
売り物は、チョコバナナ、わたあめ、たこ焼き、りんごあめ等、どれも手作りで、本物そっくりです。
アトラクションとして、輪投げや
しゃてき、
おばけやしきがありました。どれも大人気です。
高得点児童への賞品もたくさん!
一つ一つに工夫がなされていて、大盛況でした。2,3組の皆さん、ありがとうございました。
お弁当の日
今日は、お弁当の日です。朝から、お弁当の話題で盛り上がっています。自分で作った子もいるようです。子どもたちは、お弁当が大好き!うれしさが満ちあふれています。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
2,3組
食べているときも笑顔が絶えません。保護者の皆様のご協力、ありがとうございます。
1年 生活科校外学習「公園で秋をさがそう」
11月19日(火)1年生の生活科「公園で秋を探そう」の校外学習の様子です。バスでゆうゆうパークに移動し、『秋を感じる』ことをめあてに、◇木の実や葉を探す◇遊具や広場で遊ぶ・・・活動を楽しんできました。公園でのルールやマナーを守りながら、自然に囲まれたゆうゆうパークの秋を満喫しました。
木の実や葉を探しています。
遊具や公園で遊びます。
秋を満喫した子どもたちの、たくさんの笑顔が見られました。
一斉下校
これまで、水曜日だけだった一斉下校ですが、2学期から月曜日も実施することになりました。これは、授業時数の関係で、月曜日も全学年が5校時で下校することになったためです。
11/18(月)、月曜日としては4回目の一斉下校の様子を掲載します。この日はとても風が強く帽子が飛ばされる可能性があるため、着用しなくてもいいことを「帰りの会」時に放送しています。そのため、帽子を被ってない子がほとんどです。
班長以外は、自分の場所に着いたら座ります。班長は班の全員が揃ったら座ります。
全校生が揃ったら、交通担当が登下校で気を付けることを話します。この日は防寒に関する内容(手袋、マフラー、外套等の使用、歩き方等)でした。
全体であいさつをして下校します。寒くてもみんな元気です。
そして、寒くてもみんないい表情です。
雨にも負けず、風にも負けず・・・。安全に気を付けて登下校するんだよ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |